はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:56件)
≪
1
2
3
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
秋宮境内の電子案内板
令和4(2022)年、諏訪大社秋宮境内に電子案内板が登場。時代の流れは神社の案内板も電子パネル化され、神社の由来や境内の案内などがボタン一つで大きな画面に表示されるようになった。パネルの横画面には身長を測るメモリもついていて参拝に合わせて子供の成長を確認できる心くばりも備えている。
2022-05-21
2
若宮社標
富部地区(第十区)の高台にある若宮神社の鳥居の横にある若宮様の社標。現在この社標碑は甲州街道沿いに立っている。
2021-12-23
3
蚕影山神社
富部村(現在の第十区)の若宮神社の境内に一間半(約2.72m)四面の茅葺きの社殿を造り「蚕影山(こかげやま)神社」を祀った。
2021-12-23
4
新町下の津島社
花見新道の上、真澄神社と並んで津島社が祀られている。牛頭天王は水神として信仰されていたが、やがて素戔嗚尊とされ、災害や疫病を起こすモノノケの祟りを鎮める神として祀るようになり、その祭礼を夏季に行うようになった。
2022-03-24
5
真澄神社
遊郭の業者らによって勧請された神社である。ここに参詣すれば美しくなり、芸も達者になるとふれこみ、花街の姐さんたちが日課のようにお参りしたという。祭神は天照大神はじめ十八神であるが、芸者衆はお稲荷さんを主祭神として陶製の狐を奉納していた。現在も講員によって祭りが行われている。
2022-03-24
6
米守神社
村の鎮守で、初めは「お鍬様(おくわさま)」と言って開拓神として祀っていたという。当時は今の鳥居の所にあったが、周りに人家等が増えたため現在地に移された。嘉永7(1851)年に新しく本殿と拝殿が建立され、この時奥の院として郷林に安置された石の祠には「正徳二年ミたつ四月日」と年号が刻まれている。
2022-03-24
7
萩倉水車小屋
萩倉で製糸業が始められたのは明治11(1878)年のことである。燃料の薪の確保が容易だったことや中央線開通前で、信越線大屋駅から和田峠を越えて運ばれてくる原料繭の入手に便利な立地だったことにあわせ、動力源であった水車を回す豊富な水利があったことが指摘されている。写真は当時の水車を復元したものでバスの待合所にもなっている。後ろの鳥居は米守(よねかみ)神社の入り口である。
2022-03-24
8
萩倉・第六区屯所・巡査駐在所跡
萩倉の第六区屯所。かつて製糸盛んな頃巡査駐在所が置かれていた。この左手を登ると米守(よねかみ)神社、萩倉薬師、分教場跡などに至る。
2022-03-24
9
矢木町会館と矢木神社
矢木町会館と矢木神社。かつてはこの西の春宮大門通り一帯は矢木の馬場と呼ばれ、金刺氏一族が流鏑馬を競ったところだと伝えられている。武田信玄はその儀式の断絶を惜しみ、再興のために舞童に対して装束を寄進しているという。
2022-03-24
10
春宮境内の子安社
案内板には「子安社 御祭神・高志沼河媛命(コシノヌナカワヒメノミコト) お諏訪さまのお母神である高志沼河媛命をお祀りする。昔からお産の守り神として親しまれ、底の抜けた柄杓は水が通りやすいようにお産も楽にと願いを込めて奉納されたものである・」と紹介されている。高志は越で、糸魚川の神様で、かつては翡翠の原産地をおさめていたと伝えられている。このためか大社ではおみくじに従来の御籤とは別に「翡翠みくじ」という名前の御籤が置かれるようになった。神社も少しずつ変化している。
2022-03-24
11
御射山神社
中世における諏訪明神最大の祭りは、8月27日を中心とした御射山祭だった。霧ヶ峰の一角、八島高原の東に続く旧御射山で祭事が行われ、信濃・回の武士は言うに及ばず、鎌倉幕府はじめ各地の武将たちが集まり神事の後武技を競い合った。旧御射山社前にその競技場跡があり、土段の桟敷席が残っている。しかし社が遠距離の所にあり道も険しく不便と慶長(1596~1615)の頃、秋宮から4キロの武居入りに遷座したのが現在の御射山社(写真)である。御射山祭は今、幼児が洲小山に育つことを祈る祭りとなり、8月26・27日の例祭には2歳の幼児とともに参拝するのがこの地の習わしになっている。 写真下は同じ境内にある大元尊社である。
2021-12-26
12
犬射馬場跡標石
犬射馬場四至ノ標石の内、北東と東南隅の写真。山王台の下に郷殿という諏訪明神大祝の屋敷(下諏訪中学校あたり)があり、この屋敷の西続き下の段を馬場(ばっぱ)といい、犬射馬場があった。鎌倉時代の武士たちは、日ごろから笠懸・流鏑馬・犬追物などの鍛錬に励んでいた。この馬場では主に犬追物を行い、またその事にまつわる祭場でもあった。江戸時代になりそれらが廃ると馬場には人家ができるなどしたため、享保18(1733)年、さらに明和6(1769)年に神社・氏子立ち合いで検地確認したという。これはその時の標石である。
2022-03-19
13
熊野神社石碑
東山田熊野神社の「お山」の石碑群。
2022-03-19
14
東山田行屋
東山田の熊野神社参道の西側にあり、信仰を同じくする人が集まる修験の場であった。この項では、駒ケ岳、御岳、富士山、浅間山、大山など霊山が信仰されている。行屋の東に滝があって水垢離ができるようになっている。しばらく途絶えていた荒神様のお守りが復活し、正月には講の詩損に配られるようになった。 また行屋の前からは諏訪湖の眺望がすばらしく、さらに目をやると富士山、北岳、間ノ岳の日本の山・標高ベスト3を一度に眺めることができる。
2022-03-19
15
花田の辻・碑
蚕神、道祖神、庚申の碑が並ぶ花田の辻。この小路を入ったところに第一次世界大戦の時、青島(チンタオ)攻撃司令官として活躍した神尾光臣(作家有島武郎の養父)出生の家、神尾家があった。 小路奥の林が東山田熊野神社である。
2022-03-19
16
神明館・神明社
神明館については№1173を参照していただきたい。神明館入り口に祀られている「神明神社」は大正12(1923)年に区民の寄付によって建立し、毎年10月10日を例大祭としている。なお、神社前には道祖神も建てられている。そもそもこの地区は「流れ」と呼ばれた砥川・鋳物師川・福沢川・十四瀬川の洪水常習地帯で、住宅ができたのは明治9(1876)年からで特に明治23(1890)年現国道20号線が開通してから戸数が増えてきた。新しい街だからこそ神明社は大事に守られてきたのだと思われる。
2022-03-19
17
三区津島神社
平成元年の三区青雲館の祭りの様子が紹介されている。ここは昔行屋があった所で、諏訪八十八カ所の第五十四番札所にあたり、青雲閣とよばれていた。明治初期は集会場として使われていたが、明治26(1893)年に青雲館を建て、当時としては大変大きな集会場であった。その青雲館の南横にこの津島神社が祀られている。同じ敷地内には菩薩立像や大威徳天神碑、武井半嶽紀徳碑などが置かれている。
2022-03-19
18
一本柳神社
赤砂地区の産土神・一本柳神社。№663の写真と比較していただきたい。リンゴの木に囲まれて神社がある風景はあまり変わらないが、湖畔道路開通の記念碑は土手の上から一本柳神社の片隅に移されている。№658,660の写真には碑が砥川の土手の上、新しく開削された湖畔道路の横に建てられているのがわかる。この神社境内は、赤砂地区の人々により公園化され、ホタルの里や果樹の里として整備されている。
2021-08-03
19
若宮神社(五官)
諏訪大社下社の末社の一つ。祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)との御子、十三神、天照皇大神が合祀されている。鎮座のはっきりした記録はないとされている。明治5(1872)年11月、社格を村社とされた。社殿のすぐ下に鎌倉街道が通っていたと伝えられ、整備が地元の有志によって進められている。 写真上は社殿、写真下は旧甲州海道脇に立つ若宮神社入り口の石標である。
2021-06-03
20
諏訪大社下社秋宮
帰ってきた狛犬。間組の神部満之助社長が黒四ダムの起工と佐久間ダムの竣工の報告に訪れ「天竜川の源流でもある諏訪湖のほとりにある諏訪大社に是非寄進したい」と奉納された。神社の案内板によると青銅製の狛犬としては日本一だという。また大注連縄も立派に奉納されている。現在の姿が整った秋宮神楽殿である。 狛犬再建については547参照。大注連縄奉納については48参照。
2021-12-26
≪
1
2
3
≫
秋宮(6)
津島神社(6)
若宮神社(5)
鳥居(4)
神社(4)
熊野神社(4)
春宮(3)
萩倉(3)
石碑(3)
行屋(3)
製糸(2)
天竜道人(2)
秋宮境内(2)
公会所(2)
祭り(2)
遷座祭(2)
大鳥居(2)
修験道(2)
道祖神(2)
お舟祭り(2)
一本柳神社(2)
さわら並木(2)
犬射馬場(2)
長持ち(2)
若宮下(2)
若宮(2)
諏訪大社(2)
真澄神社(2)
花見新道(2)
岡村家(2)
石畳(2)
大社(1)
繰糸(1)
信濃産業(1)
浴衣姿(1)
共同出荷(1)
中央通り(1)
桜町(1)
馬神(1)
龍の口(1)
稲荷神社(1)
白鶴社(1)
お稲荷さん(1)
秋宮地近く(1)
東山田(1)
秋宮駐車場(1)
社務所(1)
七五三柱(1)
鎮守様(1)
離れ(1)
諏訪藩(1)
舟たまり(1)
魚のそじょう(1)
河口(1)
鷹狩り(1)
権現様(1)
観光案内(1)
社が丘団地(1)
標柱(1)
祭り支度(1)
下社秋宮(1)
旧中山道(1)
修行(1)
参道(1)
鎮守の森(1)
東山田行屋(1)
講(1)
燈籠(1)
神楽殿(1)
大門通(1)
矢木町(1)
境内(1)
駐在所(1)
流鏑馬(1)
安産(1)
みくじ(1)
翡翠(1)
糸魚川(1)
社標(1)
蚕玉講(1)
芸者(1)
素戔嗚尊(1)
富部村(1)
社殿(1)
花街(1)
開拓(1)
水車(1)
米守神社(1)
鎮守(1)
子安社(1)
旧御射山(1)
間組(1)
鎌倉道(1)
湖畔道路(1)
記念碑(1)
狛犬(1)
大注連縄(1)
駒形(1)
萩倉牧(1)
牧(1)
境界(1)
赤砂(1)
富士山(1)
上馬場(1)
犬追物(1)
御射山(1)
庚申(1)
案内板(1)
友之町(1)
明新館(1)
神明神社(1)
原始信仰(1)
諏訪湖(1)
鷹匠の家(1)
曲屋(1)
士族(1)
宝物殿(1)
宝生橋(1)
宮田小路(1)
石置き屋根(1)
灯篭(1)
武居(1)
山王台(1)
神社兼用(1)
借用(1)
明細全図(1)
地図(1)
明治(1)
絵地図(1)
修復(1)
霊場(1)
博物館(1)
東講(1)
旧家(1)
はっぴ(1)
本郷(1)
天皇陛下(1)
上皇様(1)
上皇(1)
スポーツ(1)
参拝(1)
皇太子徳仁親王殿下(1)
高木長持連(1)
紀元2600年記念祭(1)
出征兵士(1)
子安神社(1)
フィギュアスケート(1)
秋宮リンク(1)
観光協会(1)
駅前(1)
宮大工(1)
御頭郷(1)
古御柱(1)
下馬橋(1)
稲田悦子(1)
スケート選手(1)
大門通り(1)
胴鳥居(1)
官幣大社(1)
耕作(1)
なぎ鎌(1)
遷座(1)
高木(1)
春の遷座祭(1)
秋宮社務所(1)
加藤宮司(1)
神社本庁(1)
御諏訪様(1)
上下社(1)
第六保育園(1)
民俗(1)
村の鎮守(1)
舞屋(1)
演奏会(1)
弦楽アンサンブル(1)
厄病よけ(1)
夏(1)
坂道(1)
宵祭り(1)
青雲館(1)
神殿(1)
練武(1)
六地蔵(1)
墓地(1)
鎌倉街道(1)
小田野(1)
富部(1)
軍神(1)
大欅(1)
のぼり旗(1)
手水舎(1)
西赤砂(1)
リンゴ園(1)
官弊中社(1)
千二百年記念(1)
馬場(1)
標石(1)
牧師(1)
中町(1)
一本柳(1)
古木(1)
友の町(1)
十四瀬川(1)
ログイン
トップページへ