はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:222件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
顔ハメパネル設置
下諏訪観光協会は令和4(2022)年4月28日、下諏訪向陽高校3年生3人がデザインした顔ハメパネル3種類を町内3カ所に一基ずつ設置した。前年の中高生による模擬議会「しもすわ未来議会」で提案されたことがきっかけで実現したもの。パネルの大きさはいずれも180センチ四方、スチール製で生徒のデザイン画を拡大印刷している。JR下諏訪駅には下社里引きに合わせて行われる騎馬行列や長持ちのパレードが、おんばしら館よいさには御柱祭木落の場面が、しもすわ今昔館おいでやには秋宮境内のデザインが画かれている。
2022-05-21
2
御騎馬行列の豆人形
この作品は御柱祭里曳の神賑わいのパレードで披露される騎馬行列を再現した豆人形です。人形は2013年に他界した故田中とくさん(下諏訪町富士見町)の作品です。旧制高等女学校で手芸などを学び、若かりし頃の恩師の教えを受けて製作。人形は15~20cmほどの大きさ、「騎馬大将」「曲傘」「草履取り」「先ほこ」「旗持ち」「長持ち」など38体が並んでいます。
2022-04-20
3
道祖神
鷹野踏切近くある「文字碑」の道祖神。 大正11(1922)年11月20日と昭和6(1931)年1月30日の造立の碑。 正月14日の道祖神祭や七年に一度の小宮祭では町民でにぎわっていた。
2022-01-24
4
棚木場
雪の棚木場の風景。 御柱祭山出しは、下諏訪町東俣大平の棚木場から曳行を始めます。
2022-01-24
5
国道142号線の通行止め
令和3(2021)年13日から15日にかけての大雨の影響で、新町上の国道142号線の路面が一部陥没し通行止めとなった。町は道路崖下の約40世帯に避難指示を発令した。陥没地点は来迎寺と慈雲寺の中間で、西側が崖、道路下は大久保沢が流れている。町によると陥没は縦約5m、横約6m、深さ約5mだという。崩落は15日朝から始まったとみられ、町には午前7時50分頃「歩道の一部が陥没している」との通報があったという。同8時30分から通行止めとなり、9時15分位は崖下の新町下と東町下の一部地域約40世帯約80人に避難指示が発令された。このうち20世帯47人は町が用意した町内の宿泊施設に避難し、残りは親戚等の家に避難した。復旧工事は令和4(2022)年の御柱祭の前には完了したいとしている。
2021-11-10
6
祝神稲荷社
富部村本郷に祀られた、村内・宮坂巻の「祝神(いわいがみ)稲荷社」。 昭和61(1986)年の御柱祭の後不慮の禍で無残に倒壊折損した。 鳥居には長い由緒があり、富部村中のの信仰に深いつながあった。
2021-12-23
7
石尊大権現
この碑は現在秋宮駐車場横にあるが、以前は秋宮境内にあった。祭神は雨乞いに格別効果のあるという大山祗神でご神体は石劔といい古くから石尊大権現の名で知られていた。
2021-12-23
8
藤森稲荷社
富部稲荷平にある小和田村藤森巻祝神の稲荷社で「小和田のお稲荷さま」と呼び富部村の人々に親しまれていた。 高島藩の藩主より諏訪湖の漁業とこの辺りを網干場として拝領し、藤森巻20軒ほどの守り神として稲荷社を祀った。 今は小和田の所有の畑はないが社は藤森巻で祀っている。御柱祭も旧慣にしたがい湖上を舟で曳いてくる。
2021-12-23
9
武居祝家のかり墓
諏訪明神の神官には「物忌令(ぶっきれい)」という厳しい掟の為、式年の御柱年に一族に不幸があった場合は家塁代(るいだい)の墓には納めず引導もせずに、かり墓に入れ穢れがないものとして御柱祭に奉仕し、その後本墓で本葬を営むことなっていた。その墓はごく狭くわずかに弓を回した内と決められていた。ここは、大祝、武居祝金刺氏のものだ。墓の場所は富部上の字「角石(かどいし)」にあり、今は荒れ果ててしまった。
2021-12-23
10
新町下の津島社
花見新道の上、真澄神社と並んで津島社が祀られている。牛頭天王は水神として信仰されていたが、やがて素戔嗚尊とされ、災害や疫病を起こすモノノケの祟りを鎮める神として祀るようになり、その祭礼を夏季に行うようになった。
2022-03-24
11
真澄神社
遊郭の業者らによって勧請された神社である。ここに参詣すれば美しくなり、芸も達者になるとふれこみ、花街の姐さんたちが日課のようにお参りしたという。祭神は天照大神はじめ十八神であるが、芸者衆はお稲荷さんを主祭神として陶製の狐を奉納していた。現在も講員によって祭りが行われている。
2022-03-24
12
木落坂上
御柱を東俣から注連掛まで曳きだす祭りを「山出し祭」と言っている。その最大の難所が木落し坂で、100mの急坂を曳き下ろす「木落」では、命知らずの若者が御柱の先端に競って乗り、木やり唄に続いて、轟然たる地響きと共に一気に下るありさまは諏訪人の血を湧かす場面である。坂の脇には「木落し社」が祀られている。現在は坂の上には模擬御柱が坂を覗くように置かれている。
2022-03-24
13
春宮境内の子安社
案内板には「子安社 御祭神・高志沼河媛命(コシノヌナカワヒメノミコト) お諏訪さまのお母神である高志沼河媛命をお祀りする。昔からお産の守り神として親しまれ、底の抜けた柄杓は水が通りやすいようにお産も楽にと願いを込めて奉納されたものである・」と紹介されている。高志は越で、糸魚川の神様で、かつては翡翠の原産地をおさめていたと伝えられている。このためか大社ではおみくじに従来の御籤とは別に「翡翠みくじ」という名前の御籤が置かれるようになった。神社も少しずつ変化している。
2022-03-24
14
春宮境内の御宝殿用材
諏訪大社の神様は、諏訪大社式年造営御柱大祭、いわゆる御柱年に修築の神殿にご遷座になる。この建築用材は下諏訪町東山田地区が奉納することになっていて、写真はその御用材の一部が春宮境内に展示されているところである。室町時代の記録では、新築の宝殿を7年間風雨にさらし清めてから遷座し、旧殿を解体新築、また7年を経てから遷座、という形式だったとされているが、江戸時代に入ってから新築した建物にご遷座するように変わったという。
2022-03-24
15
下馬橋
御手洗(みたらし)川に架けられた屋根付きの反り橋で、その形から俗に太鼓橋ともよばれる。天正(1578)年の造営帳に記録があると言い、元文年間(1736~41)に修築したと伝わる。切り妻造りで簡素な内にも力強さを具えている。下社の内で最も古い建造物とされている。昔はここで下乗・下馬・籠や馬から降り、身を清めて参拝した。大社の遷座祭の時には、神の御神輿に限ってこの橋を渡る。現在は一般庶民が堂々と車に乗って昔の参道を行く姿を見ると時代の流れをつくづくを考えさせられる。
2022-03-24
16
御柱館よいさ
春宮の南、砥川沿いに諏訪の祭り(御柱祭)文化に触れる空間として、「おんばしら館よいさ」が開館している。140インチの大画面で描く御柱映像、御柱経路模型、騎馬行列の衣装や道具の展示、長持ちの展示、さらに木落し体験ができるコーナーも設置されている。
2022-03-24
17
御射山神社
中世における諏訪明神最大の祭りは、8月27日を中心とした御射山祭だった。霧ヶ峰の一角、八島高原の東に続く旧御射山で祭事が行われ、信濃・回の武士は言うに及ばず、鎌倉幕府はじめ各地の武将たちが集まり神事の後武技を競い合った。旧御射山社前にその競技場跡があり、土段の桟敷席が残っている。しかし社が遠距離の所にあり道も険しく不便と慶長(1596~1615)の頃、秋宮から4キロの武居入りに遷座したのが現在の御射山社(写真)である。御射山祭は今、幼児が洲小山に育つことを祈る祭りとなり、8月26・27日の例祭には2歳の幼児とともに参拝するのがこの地の習わしになっている。 写真下は同じ境内にある大元尊社である。
2021-12-26
18
浪人塚
元治元(1864)年10月、水戸の天狗党は武田耕雲斎を総大将にして、京都にいた一橋慶喜に尊王攘夷の実行を迫るため軍を進め、11月20日に800人余りの勢力で和田峠を越えてきた。幕命を受けた高島藩は家老千野孫九郎を総大将に総動員し、松本藩350人とともにこれを迎え撃った。この合戦で戦死した者は高島藩6名、松本藩4名、浪士軍は10数名であった。明治4(1871)年、高島藩は浪士軍の戦死塚を造り変えることになり、石工山田金右ヱ門がその碑を刻んだ。現在でも慰霊祭が引き継がれ行われている。
2022-03-19
19
犬射馬場跡標石
犬射馬場四至ノ標石の内、北東と東南隅の写真。山王台の下に郷殿という諏訪明神大祝の屋敷(下諏訪中学校あたり)があり、この屋敷の西続き下の段を馬場(ばっぱ)といい、犬射馬場があった。鎌倉時代の武士たちは、日ごろから笠懸・流鏑馬・犬追物などの鍛錬に励んでいた。この馬場では主に犬追物を行い、またその事にまつわる祭場でもあった。江戸時代になりそれらが廃ると馬場には人家ができるなどしたため、享保18(1733)年、さらに明和6(1769)年に神社・氏子立ち合いで検地確認したという。これはその時の標石である。
2022-03-19
20
神明館・神明社
神明館については№1173を参照していただきたい。神明館入り口に祀られている「神明神社」は大正12(1923)年に区民の寄付によって建立し、毎年10月10日を例大祭としている。なお、神社前には道祖神も建てられている。そもそもこの地区は「流れ」と呼ばれた砥川・鋳物師川・福沢川・十四瀬川の洪水常習地帯で、住宅ができたのは明治9(1876)年からで特に明治23(1890)年現国道20号線が開通してから戸数が増えてきた。新しい街だからこそ神明社は大事に守られてきたのだと思われる。
2022-03-19
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
≫
長持ち(29)
遷座祭(24)
お舟祭り(21)
御柱祭(19)
山出し(19)
春宮(17)
里曳き(14)
祭り(14)
記念写真(13)
諏訪大社(12)
秋宮(12)
御騎馬(11)
御柱(10)
おんべ(8)
浪人塚(7)
騎馬(7)
木落坂(7)
神楽殿(7)
氏子(7)
柴舟(7)
勢揃い(6)
野球場(6)
スポーツ(6)
町民体操祭(6)
お祭り(6)
騎馬行列(5)
木落(5)
町制百周年(5)
水戸浪士(5)
和田嶺合戦(5)
明新館(5)
記念事業(5)
神事(5)
時代行列(4)
木落し(4)
祭り支度(4)
水戸浪士の墓(4)
祭事(4)
法被(4)
下社秋宮(4)
八幡坂(4)
下馬橋(4)
パレード(4)
御田植祭(4)
津島神社(4)
樋橋(4)
秋宮鳥居(3)
大祝(3)
東俣(3)
伐採(3)
小学生(3)
綱打ち(3)
植樹祭(3)
大門通り(3)
建御柱(3)
高島藩(3)
地鎮祭(3)
清水町(3)
東山田(3)
花見新道(3)
鳥居(3)
三区(3)
下社(3)
砥川(3)
はっぴ(3)
集合写真(3)
犬射馬場(2)
犬追物(2)
宵祭り(2)
棚木場(2)
奉納(2)
祈念祭(2)
友之町(2)
賑わい(2)
勢ぞろい(2)
としごい祭り(2)
豊作(2)
行屋(2)
遷座(2)
第三区(2)
修験道(2)
奉納騎馬(2)
四王(2)
穂射山祭(2)
ちょうちん(2)
おかめ(2)
茅葺屋根(2)
天狗党(2)
平野村(2)
岡谷(2)
看板(2)
熊野神社(2)
神賑わい(2)
仮装(2)
建て御柱(2)
旗(2)
注連掛(2)
大社(2)
秋宮1之柱(2)
式年造営祭(2)
狛犬(2)
木落し坂(2)
穂屋(2)
観光(2)
白丁奉仕(2)
金刺盛澄(2)
四つ角(2)
青芝(2)
参道(2)
露店(2)
御用材(2)
風祭り(2)
奥宮(2)
奥霧ケ峰(2)
もとみさやま(2)
例祭(2)
木落とし(2)
どじょう(2)
木落とし坂(2)
青雲館(2)
花笠(2)
萩倉(2)
御頭郷(2)
御幣(2)
下の原(2)
記念撮影(2)
鎌倉道(2)
おんばしら館よいさ(2)
早乙女(2)
芸者(2)
祭(2)
自転車(2)
芸者踊り(2)
大幟(2)
御宝殿(2)
式年造営(2)
節分(2)
民俗(2)
真澄神社(2)
体操着(2)
千尋池(2)
赤報隊(2)
バイク(1)
洋服姿(1)
警護(1)
素戔嗚尊(1)
小口(1)
翡翠(1)
糸魚川(1)
安産(1)
山出し祭(1)
諏訪大社下社(1)
花街(1)
第1区(1)
いずみ湖(1)
和田峠の合戦(1)
尊王攘夷(1)
モミ苗木(1)
石碑(1)
騎乗(1)
女の子(1)
巫女(1)
自然環境(1)
いずみ湖公園(1)
太鼓橋(1)
高木清允町長(1)
子安社(1)
植樹風景(1)
旧御射山(1)
御射山(1)
下諏訪北小学校(1)
みくじ(1)
小和田(1)
やぐらか(1)
立木(1)
文字碑(1)
奉仕者(1)
通行止め(1)
街並み(1)
衣装(1)
旭日旗(1)
豆人形(1)
田中さん(1)
下諏訪観光協会(1)
着物姿(1)
胴棒(1)
落合橋付近(1)
しもすわ今昔館よいさ(1)
顔ハメパネル(1)
しもすわ未来議会(1)
下諏訪駅(1)
国道142号線(1)
かごや(1)
御正台(1)
消防(1)
坂店(1)
油単(1)
絣の着物(1)
神官(1)
子ども(1)
かり墓(1)
巻(1)
稲荷社(1)
民家(1)
一之宮(1)
木の電柱(1)
休憩所(1)
雲助長持(1)
坂道(1)
長持衆(1)
白塗り(1)
バス(1)
街かど博物館(1)
子ども木やり(1)
子ども木遣(1)
無形文化財(1)
第三区御騎馬(1)
下諏訪学校(1)
公民館(1)
南進日日新聞(1)
板塀(1)
旧下諏訪町公民館(1)
大事故(1)
秋三(1)
元綱(1)
ウラジロモミ(1)
四王区(1)
東俣国有林(1)
祭支度(1)
杖(1)
秋一(1)
大平(1)
子どもたち(1)
東町(1)
コンクール(1)
草履取(1)
新町上(1)
曲傘(1)
湯田町(1)
一区(1)
駅前(1)
小宮(1)
戦時中(1)
古材(1)
集会所(1)
広瀬町(1)
凱旋騎馬(1)
木やり(1)
紺の印反てん(1)
御柱差(1)
大社通(1)
東明館(1)
小宮祭(1)
25年祭(1)
マツ科(1)
寅年(1)
北欧(1)
御作田社(1)
夏越の祓(1)
音楽祭(1)
源頼朝(1)
菅野町会館(1)
念仏講(1)
販売(1)
オカリナ(1)
ロビー(1)
公会所(1)
御田町(1)
奏楽(1)
鉾(1)
博物館(1)
新しいスタイル(1)
道祖神(1)
下諏訪文化センター(1)
神明神社(1)
山田巻(1)
西浦(裏)(1)
曳行(1)
奉献(1)
出雲大社(1)
大注連縄(1)
八十二銀行(1)
若宮神社(1)
安全祈願(1)
ダケモミ(1)
第三区役員(1)
木の電信柱(1)
御田植祭り(1)
梶原塚(1)
薬師堂(1)
梶原景時(1)
石柱(1)
馬場(1)
諏訪大社秋宮(1)
媼(1)
大総代(1)
上馬場(1)
下諏訪漕艇場(1)
一本柳(1)
古木(1)
リンゴ園(1)
西赤砂(1)
一本柳神社(1)
友の町(1)
中町(1)
少年(1)
千二百年記念(1)
官弊中社(1)
牧師(1)
砥川上流(1)
浮島社(1)
明細全図(1)
地図(1)
本郷(1)
大社通り(1)
鳥居前(1)
明治(1)
絵地図(1)
浮島 (1)
町政公布(1)
新庁舎(1)
旧町役場(1)
矢木温泉(1)
草履とり(1)
矢(1)
山の神講(1)
恵方(1)
山の神(1)
西大路(1)
春の遷座祭(1)
耕作(1)
福(1)
鬼(1)
宝投げ(1)
なぎ鎌(1)
赤砂橋(1)
新田中線(1)
宝光敬愛社(1)
湯殿三山講(1)
初午(1)
穀物(1)
穀物」(1)
児湯(1)
小湯(1)
交差点(1)
赤砂(1)
子宝地蔵(1)
綿の湯(1)
梃子(1)
下馬橋下(1)
消防団(1)
警防団(1)
田植え祭(1)
子安神社(1)
出征兵士(1)
高木十吉(1)
白い体操着(1)
講堂(1)
葬儀(1)
下諏訪南小学校(1)
戦死者(1)
紀元2600年記念祭(1)
神社(1)
注連縄(1)
明治維新(1)
宗教(1)
伝承行事(1)
池(1)
相楽祭(1)
相楽塚(1)
高木長持連(1)
商店街(1)
商業(1)
魁塚(1)
屋台(1)
浴衣(1)
下の原長持連(1)
諏訪大社春宮(1)
葺合祭(1)
中山道(1)
習俗(1)
長持蓮(1)
着物(1)
戦況(1)
河西宅(1)
もんぺ姿(1)
家族写真(1)
祭仕度(1)
お舟祭(1)
賽の神(1)
道祖神祭り(1)
国有林(1)
春一(1)
御幣棹(1)
細工物(1)
春宮鳥居前(1)
女子青年団(1)
献金(1)
戦争(1)
鳥の集まる学校(1)
ガマズミ(1)
東山田行屋(1)
講(1)
鎮守の森(1)
権現様(1)
鎮守様(1)
修行(1)
旧中山道(1)
雨振り(1)
供養祭(1)
和田峠(1)
樋橋戦争(1)
町民レガッタ(1)
中学生(1)
節目(1)
移る(1)
社務所(1)
御射山社(1)
夜祭り(1)
座卓(1)
斧立社(1)
ナックルフォア(1)
坂の脇(1)
摂社(1)
浄水場(1)
民謡流し(1)
婦人(1)
石畳(1)
燈籠(1)
標柱(1)
石置き屋根(1)
鉄平石(1)
浴衣姿(1)
幟旗(1)
格子柄(1)
電柱(1)
一宮御用(1)
和服姿(1)
武居(1)
習わし(1)
相楽会(1)
はっつけ田(1)
相楽総三(1)
偽官軍(1)
りんご(1)
かりん(1)
巡拝(1)
文化センター(1)
マルメロ(1)
農業祭(1)
御射山祭(1)
八朔(1)
浮島(1)
あやめ穂奉納祭(1)
茅の輪(1)
夏越(1)
大払い神事(1)
鉢植え(1)
夏(1)
龍の口(1)
幟立て(1)
宮坂(1)
厄病よけ(1)
龍(1)
拝弊殿(1)
植樹(1)
第29回(1)
下諏訪社中学(1)
社中生(1)
実のなる木(1)
校歌のダンス(1)
新聞社(1)
祭神(1)
原始信仰(1)
龍の彫り物(1)
町営球場(1)
若者(1)
ミス下諏訪(1)
矢渡し(1)
小笠原流(1)
奉納会(1)
ステージ(1)
みずべ公園(1)
御射山社祭諏訪大社(1)
町営弓道場(1)
大黒屋(1)
六部(1)
延命地蔵(1)
お堂(1)
クリーン祭り(1)
漕艇場(1)
遺族(1)
戦没者(1)
追悼式(1)
武将(1)
終戦記念日(1)
老人福祉センター(1)
望月楼(1)
艇庫(1)
湖岸(1)
諏訪湖クリーン祭り(1)
土の道(1)
ログイン
トップページへ