はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:41件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
製糸工場の面影
「小湯の上」の明治初期の製糸工場の面影伝える廃屋。下諏訪本陣の家が明治10(1876)年創業した岩波製糸場の事務所(現存・2019年現在)だった建物。寄せ棟、洋風板壁で文明開化を表現したデザインだったに違いない。この工場、製糸業の激し変換の中で早々に閉鎖となったらしく、明治26(1893)年の下諏訪機械製糸工場一覧にはその名は見えない。板塀の中に座繰糸工場があった。 背景の樹木は下社秋宮の森、道の左手は秋宮スケートリンク。
2021-04-21
2
オフシーズンの秋宮リンク
ふれあい広場、シーズンオフの秋宮スケートリンク。
2020-03-06
3
スケートを楽しむ人々
アイスホッケー、フィギュアスケート、氷上そり…など、それぞれ秋宮スケートリンクで冬のスポーツを楽しむ人々。
2020-03-06
4
下駄スケートをする少女たち
向かって右より 三井まさ 小口けん(小松屋) 小口すえ(湊屋) 溝口はる子 柳沢きよ 増沢みす(松仙堂)。
2021-05-11
5
表彰式
氷上での表彰式。 トロフィーを受け取る選手。
2020-03-06
6
カーリング大会
カーリング大会表彰式の様子。昭和7年1月21日の秋宮スケートリンク。№34.1405.1424は同じ写真。
2020-03-06
7
フィギュアスケート風景
下諏訪町秋宮リンクで日本で初のフィギュアスケートの公式大会が開かれた。同リンクは「日本フィギュアスケートの発祥の地」となった。
2020-03-06
8
フィギュアスケート
秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
9
スケート
秋宮リンクで、フィギュアスケートを滑る男性。
2020-03-06
10
スケート大会で優勝した少年
諏訪郡下スケート大会に於いて小学生20周に優勝した清水順吉君。下駄スケートを履いている。
2020-03-06
11
フィギュアスケート
スカート姿でフィギュアスケートをする女性。
2020-03-06
12
スケート
2020-03-06
13
スケート
アイスホッケー。№1377と同じ時の撮影か。
2020-03-06
14
フィギュアスケート
秋宮スケートリンクでフィギュアスケートを楽しむ男性たち。
2020-03-06
15
スケート
秋宮スケートリンク。
2020-03-06
16
スケート
たくさんの子どもたちが見守る中で回転したり、ジャンプをしたしフィギュアスケートを披露。子どもたちが履いているのは下駄スケートが多いように見える。
2020-03-06
17
スケート
2020-03-06
18
スケート
秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ人々。
2020-03-06
19
スケート
諏訪湖の結氷期が1月上旬から2月下旬までであるために、冬期休暇を利用する東京方面の学生の便を考慮して、明治40(1907)(別の資料には明治42年の表記)に下諏訪町旅館業者等が秋宮特設リンクを設けた。当時入場料は一冬金一円、一日20銭で夜も電灯を点じて滑走が自由であった。 №4と同じ。
2020-03-06
20
スケート
カーリング大会表彰式の様子。昭和7年1月21日の秋宮スケートリンク。№34.1405.1424は同じ写真。
2020-03-06
21
スケート
日本髪、和装の女性が秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
22
スケート
椅子に刃をつけてソリのようにして遊ぶ様子。
2020-03-06
23
スケート
日本髪の女性が秋宮スケートリンクでスケートを楽しむ。
2020-03-06
24
スケート
下駄スケート。椅子型のそりにもスケートの刃がつけられている。
2020-03-06
25
スケート
なかよく並んで下駄スケートをする子どもたち。後ろにはアイスホッケーのゴールが見える。
2020-03-06
26
アイスホッケー
アイスホッケー。
2020-03-06
27
アイスホッケー
アイスホッケーに興じる人々。№1415と同じ時の撮影か。
2020-03-06
28
スケート
秋宮スケートリンク。
2020-03-06
29
アイスホッケー
秋宮スケートリンクでアイスホッケーを楽しむ人々。 後ろの建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
30
スケート
颯爽とスケートを楽しむ人と椅子を使って遊ぶ人たち。秋宮リンクの一コマ。
2020-03-06
31
スケート
氷上をそりにのり楽しむ子ども、フィギュアスケートの練習をする女性、アイスホッケーのスティック持っている男性などそれぞれのスタイルでスケートを楽しむ様子。 小湯の上、秋宮スケートリンク。
2020-03-06
32
アイスホッケー
アイスホッケーのゴール前で記念撮影。 帽子や服装が似ている人がいて、当時のアイスホッケー愛好家の流行が感じられる。 リンクの周りには柵がなく見物人らしき人もいる。
2020-03-06
33
秋宮スケートリンク
さみしい秋宮リンク「スケート離れ」現象。「秋宮スケートリンク」で検索し古い時代の写真も参考にしていただきたい。
2020-03-06
34
秋宮リンクでフィギュアスケートを楽しむ
平岡露子(大正2~平成23・1813~2012)選手。昭和8(1933)年全日本フィギュアスケートジュニア選手権で女子の初代チャンピオンとなった選手。
2020-03-06
35
スケート
秋宮スケートリンク。男性が革のスケート靴を履いて滑っている。
2020-03-06
36
スケート
秋宮スケートリンク。万国旗と桑畑の広がる様子が見える。
2020-03-06
37
秋宮スケートリンク
右から桔梗屋の両角氏、ファイトマンの体協事務局の両角氏、女装の城取(写真館)氏、旦那に扮装したプリンスホテルの武居氏。冬の寒さも楽しんでいる諏訪人の様子が現れた一枚である。またスローガンと書かれた紙をよく読むとこのころの世相が読み取れて楽しい。
2020-03-06
38
カーリング大会表彰式
秋宮スケートリンクで開催されたカーリング大会表彰式。絵葉書にしたものを撮影して引き伸ばした写真。右下には「SHIMOSUWA H・SHIROTORI」の刻印が見える。左下には一銭五厘の切手と諏訪郵便局の印(昭和7年1月21日の日付印も)が見える。
2020-03-06
39
秋宮スケートリンク
秋宮リンクでアイスホッケーの試合が日本で初めて行われた。出場したのは早稲田大・慶応大・東京帝大(現東大)と地元の松本高等学校の4チームだった。 この写真が撮影されたころは石置き屋根の家屋が見られたり、北側の斜面には畑・桑畑・雪をかぶった稲わらを積み上げた稲積(にお・にょう)が見える。
2020-03-06
40
秋宮スケートリンク
山側の高台から撮った秋宮スケートリンクの全景。明治42(1909)年に下諏訪氷辷会と有志が開設した特設リンクで、今日まで観光事業・町民のスケート技術・体育向上に貢献したリンクで、関係者の努力には敬意を払いたい。
2020-03-06
41
秋宮スケートリンク
諏訪湖の結氷期が1月上旬~2月下旬のため、冬期休暇を利用する東京方面の学生の便を考慮し、明治40年(1907)(別の資料には明治42年の表記)に下諏訪町旅館業者等が秋宮特設リンクを設けた。当時入場料は一冬金一円、一日20銭で夜も電灯を点じて滑走が自由であった。
2020-03-06
≪
1
≫
秋宮スケートリンク(34)
秋宮リンク(9)
スケート(8)
フィギュアスケート(6)
アイスホッケー(5)
スポーツ(5)
下駄スケート(5)
秋宮(5)
スケートリンク(4)
子ども(3)
ゴール(3)
カーリング(3)
ステッキ(2)
小学生(2)
革のスケート靴(2)
フィギュアスケー(1)
スケート大会(1)
諏訪郡(1)
遊び(1)
そり(1)
男性(1)
そりあそび(1)
椅子そり(1)
女の子(1)
岩波製糸場(1)
岩波機械場(1)
座繰り(1)
小湯の上(1)
秋宮の森(1)
旅館組合(1)
着物(1)
ふれあい広場(1)
優勝(1)
高台(1)
平岡露子(1)
チャンピオン(1)
フィギュア(1)
桑畑(1)
表彰式(1)
仮装(1)
万国旗(1)
衣裳(1)
リンク(1)
氷上そり(1)
楽しむ(1)
カーニバル(1)
皮のスケート靴(1)
スティック(1)
ホッケー(1)
練習風景(1)
スケート靴(1)
ログイン
トップページへ