はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:9件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
レンプクソウ解体図
山地の林内に生える多年草。フクジュソウに長い地下茎が続いているように見た人が、連福草と言い出して名がついた。 花が5個付くのでゴリンバナとも。
2022-03-15
2
ウリカエデ
本種の葉は分裂しないものと3~5裂するものとがあり、黄葉と紅葉がある。 低い山に多い落葉低木で枝の皮がウリの皮の緑色をしていることでこの名がついた。 別名「メウリノキ」
2022-01-16
3
アカネ
つる性の多年草。葉は4枚の輪生で、柄の長い方2本が派で、短いのは托葉(タクヨウ)。
2020-09-09
4
アオハダ
キハダの肌。 和名の由来は、表皮をはがすと、緑色の樹肌が現れることから。
2020-09-09
5
コシアブラ
山菜では大好物ながら、その花を知らずに、某県のその筋に問い合わせをした思い出も。 別名ゴンゼツノキ。
2020-09-09
6
サイカチ
刺で実を守る植物の中でも、最強の刺を持つ。 果実は30㎝にもなる。 別名カワフジノキ。
2020-09-09
7
ムカゴイラクサ
イラクサの中で「むかご」がつく。イラクサ類は触る時には注意しよう。
2020-09-09
8
諏訪湖のアオコ
古川から流れ出た水が諏訪湖のアオコの中に流れ込んでいる様子。アオコは植物プランクトンで藍藻・珪藻・緑藻など。
2021-04-15
9
諏訪湖岸
連日の猛暑でアオコの湖に。下水道の普及とともに、湖の水質はわずかながら改善されてきているのだが、晴天続きでアオコが急速に増殖し、湖面は緑のペンキのような色になって、岸うつ波もべったりと重い。さらににおいも伴うこともあり目にも鼻にも早い改善が望まれる状態だった。
2020-03-06
≪
1
≫
黄緑色の花(2)
アオコ(2)
緑色(2)
モチノキ科(1)
ウコギ科(1)
食用(1)
小さい花(1)
アカネ科(1)
多年草(1)
緑色の花(1)
レンプクソウ科(1)
カエデ科(1)
赤い果実(1)
刺(1)
古川先(1)
四王舟止め(1)
猛暑(1)
湖岸(1)
諏訪湖(1)
古川河口(1)
マメ科(1)
淡緑色の花(1)
イラクサ科(1)
淡黄緑色の小花(1)
ログイン
トップページへ