はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:158件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
国道142号線の通行止め
令和3(2021)年13日から15日にかけての大雨の影響で、新町上の国道142号線の路面が一部陥没し通行止めとなった。町は道路崖下の約40世帯に避難指示を発令した。陥没地点は来迎寺と慈雲寺の中間で、西側が崖、道路下は大久保沢が流れている。町によると陥没は縦約5m、横約6m、深さ約5mだという。崩落は15日朝から始まったとみられ、町には午前7時50分頃「歩道の一部が陥没している」との通報があったという。同8時30分から通行止めとなり、9時15分位は崖下の新町下と東町下の一部地域約40世帯約80人に避難指示が発令された。このうち20世帯47人は町が用意した町内の宿泊施設に避難し、残りは親戚等の家に避難した。復旧工事は令和4(2022)年の御柱祭の前には完了したいとしている。
2021-11-10
2
ワダソウ解体図
ワダソウ(ナデシコ科)和田草 ※和田峠に多かったので命名。 和田峠に多くあるので「ワダソウ」。山の草原に生える多年草。地下に1個の塊根があり、茎は枝を分けず直立。葉は対生。花弁5枚で先がへこみ、雄しべ10、花柱3本。ワチガイソウ・ヒゲネワチガイソウなど、この属の特徴として、下方の節から閉鎖花を出し、球形の果実を結ぶ。 赤い雄しべは目立つが、花粉を出す前までで、葯の袋が破けると、中から花粉が出て黄色に。
2022-01-16
3
レンプクソウ解体図
山地の林内に生える多年草。フクジュソウに長い地下茎が続いているように見た人が、連福草と言い出して名がついた。 花が5個付くのでゴリンバナとも。
2022-03-15
4
レンゲツツジ解体図
レンゲツツジ(ツツジ科)蓮華躑躅 「蓮華」:大きく鮮やかに、枝先に固まって咲く様が、美しい蓮(はす)を思わせる。 「躑躅」:昔、中国で「羊躑躅」(羊がつつじを食べて、足ずりし、酩酊する)との漢名が日本に伝わる中で、「羊」が取れてしまい、「躑躅(てきちょく)」のみ残った。 ※躑躅①足ぶみすること②ためらうこと③つつじ(広辞苑) 全木、花・葉も有毒、密もしかり。 草原・牧場にレンゲツツジが群生するのは、牛や馬が食べないため、有毒成分は嘔吐・痙攣を起こす。キレンゲツツジ(黄色)、コウレンゲ(濃朱色)、帯紅黄色(カバレンゲ)、ウラジロレンゲツツジ(葉裏が白)
2022-03-15
5
スミレの仲間
上から ・プリケアナ 北米産でパピリオナケアの仲間。白花の基部は紅紫色で紫条が入り、二色咲きとなる。繫殖力が旺盛で、庭先から逸出したものが野生化して各所で群生を見る。 ・パピリオナケア 北アメリカ原産で、スミレマニアなどの手によって、各地に広まっている。濃い紫色だが、側弁に毛が多く、花弁の基部は白く見える。 ・アカネスミレ 丘陵地~山地の路傍や林緑など向陽地から半陰地に自生する。花は中形の濃紫~紅紫色~紫青~薄色・白色と変異がある。全体的に多毛で、側弁、距、子房にまで毛がある。距は細長く花色にほぼ等しい。 ・タチツボスミレ 全土の海岸線から標高2000m前後までの草地~落葉樹林の向陽地~陰地・乾燥地~半湿地など生息範囲が広い。個体数も多いために花の色・葉の形態などに
2022-06-12
6
シラヒゲソウ
ウメバチソウの仲間で、花弁はさらに美しい。王冠のような仮雄しべ。
2022-01-16
7
キュウリグサ
春先、野原に咲く。葉を摘むと、野菜のキュウリのような香りがする。
2021-12-26
8
小松家に残る木喰仏
木喰上人は18世紀末から19世紀初頭にかけて何度か信州を訪れ、信者はその身辺に沢山集まった。この木喰上人は旧来の形式にとらわれず、自由に心の赴くままに創作に打ち込み、庶民即仏とでもいえそうなまことにユニークな仏様の数々を刻んでいる。諏訪を中心とする寺や民家に沢山の仏さまが残されているが、写真は下諏訪町横町の花屋茂七(小松)宅の虚空蔵菩薩像である。一般公開されており、そのほほえみは慈悲にあふれている。
2022-03-24
9
新町下の津島社
花見新道の上、真澄神社と並んで津島社が祀られている。牛頭天王は水神として信仰されていたが、やがて素戔嗚尊とされ、災害や疫病を起こすモノノケの祟りを鎮める神として祀るようになり、その祭礼を夏季に行うようになった。
2022-03-24
10
真澄神社
遊郭の業者らによって勧請された神社である。ここに参詣すれば美しくなり、芸も達者になるとふれこみ、花街の姐さんたちが日課のようにお参りしたという。祭神は天照大神はじめ十八神であるが、芸者衆はお稲荷さんを主祭神として陶製の狐を奉納していた。現在も講員によって祭りが行われている。
2022-03-24
11
東山田屯所・山花
法泉寺の角の交差点に、東山田第七分団屯所が福沢川の左岸に、道を挟んで西側に食事処「山花」がある。この道は急ぎの旅人などが春宮東で中山道をそれ、東山田を通り西山田(中村)を経て今井から中山道に入った近道で、塩尻道ともよばれていた。参勤交代に合わないための間道として御岳山の行者などが多く利用したという。
2022-03-19
12
花田の辻・碑
蚕神、道祖神、庚申の碑が並ぶ花田の辻。この小路を入ったところに第一次世界大戦の時、青島(チンタオ)攻撃司令官として活躍した神尾光臣(作家有島武郎の養父)出生の家、神尾家があった。 小路奥の林が東山田熊野神社である。
2022-03-19
13
武居桜
諏訪大社秋宮の東、下諏訪向陽高校に向かう向陽坂の途中にある老桜。花は一重の淡紅色で鮮やかな名木で、町の天然記念物に指定されている。この桜を地元の人は「苗間桜」と呼び、春早く咲いて陽気木となり、苗間作りの目当てとされてきた。樹高およそ11mで、樹齢はおよそ300年とされている。日光博物館の久保田博士によるとエドヒガン、別名アズマヒガン・タチヒガンとされた。平成6年樹木医の指導の下外科手術をし、根元に施肥を行っている。さらに平成14年には銅板で覆って保護をしている。
2021-02-23
14
オトコヨウゾメ
ガマズミ(ヨウゾメ)は食用になるが、本種はならず、オトコとついた。 やや乾いた明るい山地に多い落葉低木。秋にやや平たい赤色の果実をつけて下に垂れる。
2022-01-19
15
オトコオミナエシ
「オミナエシ」・「オトコオミナエシ」の交雑種が「オトコオミナエシ」花色は淡い黄色で折衷。
2022-01-19
16
オトコエシ
黄色いオミナエシは有名ながら、オトコエシもやや日影地に白く咲く。 山野の日の当たる草地に生え、高さ60~90cm。全体に毛が多い。花期あh8~9月。
2022-01-19
17
オトコエシ・オミナエシの由来
和名の由来、オトコエシ・オミナエシは昔の男女の生活の一端も知れる。 オトコエシは花が白色でオミナエシに比べて強そうなのでオトコエシなりオミナエシの名は、オミナは女で花が優しく美しいから。また、女郎花と書き秋の七草のひとつ。
2022-01-19
18
オカトラノオ
山地の草原に生え、花が虎の尾に似ている。 サクラソウ科の仲間で多年草で茎の上部にはまだらに毛があり、下部は赤色を帯びる。
2022-01-19
19
オオモミジの花
雌雄同体で、枝の先に複数房花序に小花15~30個つける。
2022-01-19
20
オオヒナノウスツボソウ
ゴマノハグサ科、あまり多くはないが、ファンもいる。この写真は果実。 山地に生える多年草。
2022-01-19
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
≫
白い花(28)
花見新道(13)
キンポウゲ科(6)
バラ科(6)
キク科(5)
花笠(5)
桜(5)
水月園(5)
着物姿(5)
多年草(4)
黄色い花(4)
ユリ科(4)
お花見(4)
紫色の花(4)
花見(4)
野鳥(4)
看板(4)
観月堂(3)
リンドウ科(3)
御田町(3)
スミレ科(3)
生活風景(3)
長持ち(3)
白色の花(3)
ナデシコ科(3)
帰化植物(3)
花岡家具センター(2)
セール(2)
水産試験場(2)
セリ科(2)
学習机(2)
新入学(2)
ダテ科(2)
マツ科(2)
ピンク色の花(2)
小さい花(2)
中山道(2)
ゴマノハグサ科(2)
マメ科(2)
黄色の花(2)
タデ科(2)
果実(2)
秋宮(2)
昆虫(2)
ユキノシタ科(2)
旅宿組合(2)
ツツジ科(2)
黄緑色の花(2)
奥霧ケ峰(2)
モクレン科(2)
暗紫色の花(2)
ムラサキ科(2)
赤紫色の花(2)
薄紅紫色の花(2)
アカバナ科(2)
桜並木(2)
竜の口(2)
慈雲寺(2)
武藤工業(2)
諏訪湖(2)
オミナエシ科(2)
スイカズラ科(2)
七島八島(2)
水月会(2)
丸六製糸(2)
真澄神社(2)
高浜湾(2)
製糸(2)
風景写真(2)
ランに似ている(1)
食虫植物(1)
藪の中に生える(1)
クスノキ科(1)
ノイバラ(1)
淡紅紫色の花(1)
油(1)
濃紅紫色の花(1)
モウセンゴケ科(1)
淡い紫紅色の花(1)
イラクサ科(1)
春を告げる(1)
節分草(1)
淡緑色の花(1)
木喰仏(1)
実(1)
素戔嗚尊(1)
紅白の色の花(1)
ミズヒキ草(1)
リョウブ科(1)
渡来(1)
仏像(1)
ヨウボ(1)
リュウボ(1)
木喰上人(1)
紅の濃淡色の花(1)
淡紫色の花(1)
橙色の花(1)
秋に渡る(1)
渡鳥(1)
低木(1)
精妙(1)
国道142号線(1)
緑色の花(1)
ウメバチソウ(1)
地味な鳥(1)
口の中が赤い(1)
ちょこちょこ動く(1)
捕食(1)
通行止め(1)
目の周りが白い(1)
夏鳥(1)
群れ(1)
レンプクソウ科(1)
花(1)
サトイモ科(1)
仏炎苞(1)
ブツエンホウ(1)
アマドコロ(1)
八島ヶ原湿原(1)
ウスユキオウ(1)
雌雄異株(1)
シセイキ(1)
雌性期(1)
新種か(1)
花の数が変わる(1)
落葉低木(1)
花粉媒介(1)
マムシグサ(1)
花外蜜線(1)
タンポポモドキ(1)
キュウリの匂い(1)
マツボックリ(1)
松ぼっくり(1)
アカネ科(1)
タカトウグサ(1)
オモタカ科(1)
オモダカ科(1)
雄花 雌花 白い花(1)
下諏訪向陽高校(1)
カタバミ科(1)
庚申(1)
ツヅラフジ科(1)
薄紅色の花(1)
モチノキ科(1)
石碑(1)
武居(1)
諏訪大社(1)
田んぼ(1)
カワダチソウ(1)
フウロソウ科(1)
一年草(1)
ママコイジメ(1)
淡紅白の花(1)
荒地(1)
ガガイモ科(1)
つる性(1)
カエデ科(1)
湿地(1)
アケビ科(1)
クリーム色の花(1)
つる性低木(1)
鶴細工(1)
秋の花(1)
サクラソウ科(1)
シュウカイドウ科(1)
有毒(1)
淡紅色の花(1)
福沢川(1)
薬効(1)
朱色の花(1)
刺(1)
赤い果実(1)
淡黄緑色の小花(1)
サイシン(1)
ウマノスズクサ科(1)
花街(1)
ヒメハギ科(1)
大きな根(1)
空色の花(1)
ピンチバナ(1)
ツリフネソウ科(1)
間道(1)
薄紫色の花(1)
雄花は黄色い房状の花(1)
塩尻道(1)
雌花は赤っぽい花(1)
日本一小さい(1)
道祖神(1)
トウダイクサ科(1)
ウスゲヤナギラン(1)
ブナ科 (1)
ユウレイタケ(1)
ドクダミ科(1)
屯所(1)
棒状の黄色い花(1)
ウコギ科(1)
イチヤクソウ科(1)
食用(1)
芸者(1)
ハッピ(1)
重箱(1)
観楓会(1)
芭蕉庵(1)
百合畑(1)
三味線(1)
ごちそう(1)
冬(1)
高遠石工(1)
石段(1)
百合(1)
萩倉(1)
観音堂の平(1)
髷姿(1)
観音堂(1)
花見風景(1)
友之町(1)
花咲町入口(1)
拡張工事(1)
信金(1)
ガソリンスタンド(1)
線路(1)
交差点(1)
独自開発(1)
オートメーション(1)
自動組み立て(1)
森林化(1)
製法特許(1)
アイディア(1)
天然記念物(1)
湿原(1)
泥炭(1)
草刈(1)
野焼き(1)
入一通信(1)
ヤシカ跡(1)
リファイン花岡(1)
下ノ原(1)
句碑(1)
レンゲツツジ(1)
名所(1)
植樹(1)
新道(1)
山門(1)
砥川保育園(1)
第5保育園(1)
東山田(1)
航空写真(1)
三協精機社宅(1)
高層湿原(1)
宮の上(1)
八島ケ池(1)
南限(1)
電灯(1)
煙突(1)
ムトウ(1)
※丸六製糸場(1)
片倉(1)
スポーツ(1)
スケート(1)
製糸工場(1)
片倉下諏訪製糸(1)
スピードスケート(1)
バス停(1)
下の原(1)
花見新道上(天白)(1)
宣教開始(1)
福音宣伝(1)
婦人会(1)
三都講(1)
浪花講(1)
再建(1)
来迎寺(1)
火災(1)
ルーテル教会(1)
絵地図(1)
武居桜(1)
参道(1)
階段(1)
苗間の桜(1)
文化財(1)
明治(1)
地図(1)
明細全図(1)
下諏訪町(1)
霧ケ峰(1)
街かど博物館(1)
諏訪湖畔(1)
諏訪湖岸(1)
定植(1)
博物館(1)
新しいスタイル(1)
大社煎餅(1)
三井屋(1)
観光(1)
コスモス(1)
小学生(1)
旧小松ガラス(1)
製糸業(1)
びたら橋(1)
シクラメン(1)
販売(1)
下諏訪総合文化センター(1)
ロビー(1)
賑わい(1)
花梨館(1)
千尋池(1)
旧下諏訪町公民館(1)
お祭り(1)
四王(1)
公民館(1)
御柱(1)
秋宮鳥居(1)
さくらまつり(1)
広告コンクール(1)
記念写真(1)
女性(1)
花笠踊り(1)
はっぴ(1)
大注連縄(1)
秋宮境内(1)
女装(1)
民俗(1)
勢揃い(1)
集合写真(1)
男性(1)
4層(1)
繭倉(1)
お舟祭り(1)
武将(1)
時代行列(1)
パレード(1)
テーラー(1)
水辺の暮らし(1)
弓道(1)
砥川(1)
家鴨(1)
遷座祭(1)
飾り(1)
花の群生(1)
草原(1)
ニッコウキスゲ(1)
夕暮れ(1)
お盆(1)
仏壇(1)
カンバ(1)
カトギ(1)
奥宮(1)
もとみさやま(1)
挙式(1)
神前結婚(1)
長野県の花(1)
遅咲き(1)
人力車(1)
山王閣(1)
千本煙突(1)
天竜川(1)
山王台(1)
出荷(1)
切花(1)
お花の稽古(1)
穂屋(1)
神事(1)
華道教室(1)
勤め帰り(1)
出荷準備(1)
教室(1)
華道(1)
仮装(1)
ログイン
トップページへ