はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:29件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
スケート
「信州諏訪湖上スケート」(絵葉書)、当時のスピードスケート選手。 中村龍雄氏出品。№1362と同じ。
2020-03-06
2
スケート
氷上の整頓(絵葉書)。当時結氷した諏訪湖は軍事訓練の場として使われることもあった。写真後方山肌が見事な段々畑(?)になっている。
2020-03-06
3
スケート
諏訪湖氷上スケート大会(絵葉書)。
2020-03-06
4
スケート
冬の蓼の海。スケート大会の様子の絵葉書。左下の写真はアイスホッケーのリンク。
2020-03-06
5
スケート
絵葉書。(冬の諏訪湖)諏訪湖のスケート。
2020-03-06
6
スケート
絵葉書。(冬の諏訪湖)諏訪湖のスケート。
2020-03-06
7
諏訪神勅祭創始千二百年祭友之町の光景
絵葉書。(下諏訪名所)諏訪明神大祭禮、友之町中町の光景。現在の四ツ角より西の現本通り。消印に「下諏訪45.4.28」(明治45年)スタンプに「官弊中社諏訪神社、諏訪神勅祭創始千二百年記念」と「5本足の梶の葉紋」が見える。また写真の外国人は明治38(1905)年湯田新町に宣伝を開始したルーテル教会の婦人宣教師である。
2020-03-06
8
水月園観音堂
明治35(1902)年12月10日水月会が会員32名で慈雲寺を会場に発足した。この年慈雲寺裏の金比羅山を開山し龍湖の句碑を建て水月園と命名した。また桜樹、楓200本を植え芭蕉・蕪村の句碑も建立。明治40(1907)年には観音堂を建て、子規の句碑を建てた。明治42(1909)年5月には碧倍桐来諏にあたり、水月会に招待した。その後、曽良の句碑を建てたり園域を拡大しつつじの植栽をするなどして整備されてきた。明治28(1895)年には町に寄付され「水月公園」と改称されている。写真は水月園観月堂の葉書。
2020-03-06
9
片倉二代銅像
第2代片倉翁銅像の写真絵葉書。 昭和10(1935)年に下諏訪や川岸村などの尽力により建立が決定した。 この時は宝生橋も裏参道の堀割に架設されている。 しかし、昭和18(1943)年金属回収のため撤去されてしまった。
2020-03-06
10
官弊中社諏訪神社下社春社
絵葉書「(諏訪名勝)官弊中社諏訪神社下社春社」。鳥居の前に燈籠、鳥居の奥にはさわら並木が続いている。鳥居の両側には諏訪の石置き屋根が見える。 諏訪神社が官幣中社になったのは明治29(1896)年で、官幣大社に昇格したのは大正5(1916)年12月12日なので、写真はこの間に撮影されたものである。
2020-03-06
11
亀屋より鵞湖を望む
下諏訪金松堂発行の絵葉書、「下諏訪亀屋三階ヨリ鷲湖ヲ望ム」。鷲湖とは諏訪湖の別称で、慈雲寺を開いた一山一寧のふるさとの湖の名にちなんでつけたとされる。手前右に綿の湯付近にあった火の見やぐら、左の端に大木があり専女のけやきのようだ。
2020-03-06
12
英国大使スケート
絵葉書「(諏訪ノスケート)英国大使スケート」。白い煙をたなびかせて汽車が通り過ぎる。大使夫妻と思われる二人の前でフィギュアスケートに興じる男性、その向うに着物姿の人々がスケートを楽しんでいる。
2020-03-06
13
富岳を望む
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖より富岳を望む」。上川付近。 ボートを漕いでいる様子から当時の諏訪実科中学校(現諏訪清陵高校)の生徒のようだ。
2020-03-06
14
舟遊び
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖辺衣ヶ崎にて舟遊び」。石垣や鳥居が見える。
2020-03-06
15
ボートレース
絵葉書(諏訪名所)諏訪湖上のボートレース。上川付近富士山も見える。ボートを漕いでいるのは諏訪実科中学校(現諏訪清陵高校)の生徒と思われる。
2020-03-06
16
諏訪湖上のスケート
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖上のスケート」。フィギュアスケートをしている。
2020-03-06
17
諏訪湖の夕照
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖の夕照」。諏訪八景に「高浜夕照」の一節があるが、それを思わせる。
2020-03-06
18
渡舟場
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖渡舟場」
2021-04-06
19
遊船所
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖畔鶴遊館前遊船所」。観光用の遊船に混じり漁師の漁船も繋留している。現湖岸通り付近。
2021-04-15
20
諏訪湖
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖畔鶴遊館前湖上」。護岸工事がなされていない諏訪湖畔。現湖岸通り付近。
2020-03-06
21
漁船
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖上衣ヶ崎の漁船」。諏訪八景にある「衣崎帰帆」の風景がしのばれる絵葉書である。
2021-04-06
22
回遊船
絵葉書「諏訪湖ノ回遊船」 湖畔に見える建物は鶴遊館。
2020-03-06
23
諏訪湖高浜湾
絵葉書「諏訪名勝 諏訪湖高浜湾」。国道と中央東線(汽車が走る)が湖岸近くを走り、湖面との間には畑が一面続き、富士山を遠望する風景。
2020-03-06
24
製糸工場風景
絵葉書「信陽諏訪下諏訪入一※組製糸会社全景」の文字。入一※組製糸は明治34(1901)年に創業した入丸※製糸が明治43(1910)年に分離し、入一として創業(小口松五郎・川村蓑吉・山田由蔵・河西寅吉の合名会社)した。入一※製糸は入丸より分離したメンバーに河西友吉・河西勝太郎・今井栄人(入一社長)が加盟し、最盛期の大正10(1921)年頃(1150釜)は茨城・静岡に支店を出し、大正12(1923)年には南四王(現ジャスコ跡)に分工場を建設した。昭和4・5(1929/1930)年の不況により今井栄人が入一通信工業に転換した。下の原方面からの写真、中央辺りに平沢小路~下の原への道路が見える。
2021-04-01
25
諏訪湖付近の富士
絵葉書「諏訪名勝 諏訪湖付近の富士」
2020-03-06
26
聴泉閣カメヤホテル庭園
絵葉書(下諏訪温泉かめやホテル)現聴泉閣カメヤホテルの庭園。
2020-03-06
27
尾掛松
絵葉書になった「尾掛松」。古代の「松之木湛(たたえ)」神事の地と伝えられている。「湛」とは「たたり」のことで、尾掛松に神霊が大空より降臨することを信じて祀ったものである。「杉の木様」とも呼ばれていた。 樹種はヒノキ科ビャクシンで、住民はもとより甲州道中を旅する人も参拝したという。また諏訪湖上で漁をする人の目印の巨木でもあったが、枯れ死していたので、平成16(2004)年1月に安全上の配慮から伐採され幹だけが残る。 この尾掛松には諏訪明神様が出雲出へ掛けた時、竜神が頭だけ出したので、他の神様が尾はどこにあるのか聞いたところ、「尾は(大和)諏訪湖のそばの高い木(高木)に掛けてある」と答えたことから、それが大和・高木の地名の起源と伝えられている。なお地名の語源には諸説あります。
2020-03-06
28
カーリング大会表彰式
秋宮スケートリンクで開催されたカーリング大会表彰式。絵葉書にしたものを撮影して引き伸ばした写真。右下には「SHIMOSUWA H・SHIROTORI」の刻印が見える。左下には一銭五厘の切手と諏訪郵便局の印(昭和7年1月21日の日付印も)が見える。
2020-03-06
29
石投場から望む諏訪湖
石投場から高木・上諏訪方面へ諏訪湖を望む。富部から高木(殿村遺跡)は「うばのふところ」と言われ一日中陽が当たる暖かいところで、桜は石投げ場が1番、慈雲寺が2番に咲くといわれていた。走行するボンネットバスは、丸Sバス。諏訪湖の対岸に遠く片倉館が見える。当時の絵葉書(高浜湾の勝景)である。
2020-03-06
≪
1
≫
諏訪湖(15)
絵葉書(9)
氷上(4)
冬の諏訪湖(4)
富士山(3)
ボート(3)
上諏訪湖畔(2)
鶴遊館前(2)
葉書(2)
舟(2)
スケート(2)
上川(2)
湖上(2)
名所(2)
かめや(2)
スピードスケート(2)
片倉(1)
観音堂(1)
水月会(1)
建立(1)
灯篭(1)
三階(1)
鵞湖(1)
大使(1)
英国(1)
はがき(1)
春宮(1)
歌碑(1)
石置き屋根(1)
さわら並木(1)
大鳥居(1)
銅像(1)
牧師(1)
軍事訓練(1)
スケート大会(1)
冬の蓼の海(1)
スケート場(1)
段々畑(1)
結氷(1)
中村氏(1)
選手(1)
信州(1)
諏訪湖上(1)
アイスホッケー(1)
リンク(1)
衣ヶ﨑(1)
中町(1)
友の町(1)
水月公園(1)
官弊中社(1)
千二百年記念(1)
大会風景(1)
多くの人々(1)
賑わい(1)
金比羅山(1)
夕照(1)
カメヤホテル(1)
聴泉閣(1)
庭園(1)
本陣(1)
名勝(1)
景色(1)
御田町(1)
製糸場(1)
※入一組(1)
尾掛松(1)
樹木(1)
スポーツ(1)
高浜湾(1)
富部(1)
高木(1)
カーリング(1)
秋宮スケートリンク(1)
史跡(1)
秋宮(1)
表彰式(1)
煙突(1)
石投げ場(1)
子ども(1)
遊覧船(1)
渡舟(1)
観光(1)
着物(1)
夕陽(1)
石垣(1)
フィギュアスケート(1)
石投場(1)
漁船(1)
遊船場(1)
船着き場(1)
電柱(1)
汽車(1)
畑(1)
泳ぐ子ども(1)
湖岸の景色(1)
釣り船(1)
漁師(1)
夏の景色(1)
鳥居(1)
ログイン
トップページへ