はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:6件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
生糸
結束し出来上がった生糸。「KATAKURA SHIMOSUWA」等の文字⊕商標。
2020-06-25
2
黒曜石の焼却炉
フヨウライト焼却炉(旧型)。 矢じりやナイフとして使った黒曜石。でもそれは1万年以上も前のことです。今では装飾品や置き物などが一般的に親しまれています。 この会社(芙蓉パーライト株式会社)では、世界的に良質な長野県和田峠産の黒曜岩を用いて、現代科学と独自の技術で開発に取り組み、石を高温で焼き発泡させたもの(パーライト)を、【建築資材】【緑化資材】【環境資材】【土壌改良材】など、広い分野に展開し製品化しています。
2020-03-06
3
製材工場
製材所の作業風景。原木の6割が輸入材で、岡谷市の沖電線の輸出製品を入れる箱材(米国産カラマツ)を作っている東町上の山田製材所。
2020-03-06
4
下諏訪機械金属工業会の新年会
前年創業30周年を祝った下諏訪機械金属工業会の新年会。会員数57社「オイルショックも円高も工夫と努力で乗り切ってきた。これからも技術力で生き抜いてみせる」と社長たちは胸を張る。町の工業事業所数は461、従業者数5269、製品出荷額954億4720万円。
2022-03-19
5
下諏訪機械金属工業会の新年会
前年創業30周年を祝った下諏訪機械金属工業会の新年会。会員数57社「オイルショックも円高も工夫と努力で乗り切ってきた。これからも技術力で生き抜いてみせる」と社長たちは胸を張る。このころは町の工業事業所数は461、従業者数5269、製品出荷額954億4720万円。 会場は横町の「うらかめや」と思われる。
2021-04-01
6
佐寿中商会
友之町(羽田医院の国道向かい側)にあった佐寿中商会下諏訪営業所。自転車を販売していた。正面の看板とは別に左側に「ラヂオ(ラジオ)」店内には「ナショナル」の看板も見え、電気製品も扱っていたようだ。
2020-03-06
≪
1
≫
新年総会(2)
新年会(2)
うらかめや(2)
機械金属工業会(2)
総会(2)
フヨウライト(1)
加工(1)
黒曜石(1)
片倉(1)
製品(1)
山田製材所(1)
生糸(1)
炉(1)
沖電気(1)
佐寿中商会(1)
自転車店(1)
ラヂオ(1)
電気製品(1)
輸出製品(1)
商業(1)
輸入材(1)
ログイン
トップページへ