はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:110件)
≪
1
2
3
4
5
6
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
萩倉水車小屋
萩倉で製糸業が始められたのは明治11(1878)年のことである。燃料の薪の確保が容易だったことや中央線開通前で、信越線大屋駅から和田峠を越えて運ばれてくる原料繭の入手に便利な立地だったことにあわせ、動力源であった水車を回す豊富な水利があったことが指摘されている。写真は当時の水車を復元したものでバスの待合所にもなっている。後ろの鳥居は米守(よねかみ)神社の入り口である。
2022-03-24
2
萩倉・第六区屯所・巡査駐在所跡
萩倉の第六区屯所。かつて製糸盛んな頃巡査駐在所が置かれていた。この左手を登ると米守(よねかみ)神社、萩倉薬師、分教場跡などに至る。
2022-03-24
3
下諏訪倉庫跡・西友下諏訪店
大門通の「西友下諏訪店」。かつてはここに明治33(1890)年創業の「下諏訪倉庫(株)」が明治44(1911)年に建てた土蔵の繭蔵倉庫があり、製糸業を支えてきた。その後、繭のにおいの残る館内は、下諏訪倉庫創立関係資料・風乾(自然乾燥)当時の繭保管棚や選繭台・養蚕用具・昭和6(1931)年の見本繭や生糸・機織り機・三井組製糸場その他関連の古い写真などを展示している「下諏訪倉庫蚕糸博物館」となっていた。しかし今は写真のように大型スーパーに変貌し、時代の流れが大きく風景を変えてしまっている。
2022-03-24
4
伏見屋邸
明治初期に建てられた中村家がいを営んだ家で、屋号を「伏見屋」という。部屋数も多く柱も太く造作も豪華である。この頃当主は下ノ原で最初に器械製糸を操業している。平成22年度に復元修理工事をし当時の面影を取り戻した。現在は旧中山道を歩く人の休憩所や、伏見屋邸サポート倶楽部など地域の活動の拠点として利用されている。
2022-03-19
5
春宮大門鳥居前
他の写真と比較して時代の変化を見ていただきたい。
2022-03-19
6
諏訪湖公魚発祥の地碑
諏訪藩時代の諏訪湖の漁業は一部の者に限られていたが、明治維新後広く開放され、製糸業の発展に伴い人口が増加し、漁業資源の減少が問題になった。そこで漁業組合は大正4(1915)年から霞ケ浦の公魚を移入し諏訪湖に放流、さらに昭和6(1931)年には人工採卵にも取り組み、全国に出荷するまでになった。写真は承知川河口近くに建てられた記念碑である。近くには「長野県水産試験場」もある。近年はアオコの発生や鳥類の食害、水質の変化など様々な環境の変化の為か、公魚の遡上が激減し、公魚の採卵が大きな曲がり角に立たされている。「ワカサギ」「ワカサギ漁」などで検索し、漁の様子を見ていただきたい。
2021-06-23
7
三井組表彰式
製糸業を営んでいた表彰記念撮影。
2022-01-18
8
笠原製糸工場
(屋号 山二)笠原製糸工場表彰式。 経営者の名前を下諏訪町誌から探すと、笠原亀蔵の経営する製糸場が明治23(1890)年に開業している。
2020-09-05
9
製糸業
製糸製造、工場内の風景。
2022-01-18
10
片倉製糸の運動会
昭和10年頃の写真で、片倉製糸の運動会と記録されている。写真右下のオルガンに合わせて若い女性(女工)が裸足で集団演技をしている。万国旗の中心に飛行機の模型がつるされ、垂れ幕には「皇国興廃此一戦在女□□子一層奮励努力せよ」(日露戦争の時の日本海海戦時のスローガンをもじっている)と書かれ、戦時色が色濃く出ている。
2022-06-09
11
集合写真
後ろに見える建物は繭蔵。 はっぴの男性の衿には「片倉製糸紡績株式会社」の文字。 写真に写る人たちは片倉の職員と思われる。
2021-12-21
12
製糸工場の面影
「小湯の上」の明治初期の製糸工場の面影伝える廃屋。下諏訪本陣の家が明治10(1876)年創業した岩波製糸場の事務所(現存・2019年現在)だった建物。寄せ棟、洋風板壁で文明開化を表現したデザインだったに違いない。この工場、製糸業の激し変換の中で早々に閉鎖となったらしく、明治26(1893)年の下諏訪機械製糸工場一覧にはその名は見えない。板塀の中に座繰糸工場があった。 背景の樹木は下社秋宮の森、道の左手は秋宮スケートリンク。
2021-04-21
13
製糸場事務所
製糸場の事務所。
2020-03-06
14
ボイラー
製糸業のボイラー。
2020-03-06
15
スケート
馬が引く「氷上スキー」。背景の段々畑は一面桑畑、製糸業が盛んな頃の農閑期の諏訪の風景。場所は高浜湾付近。
2020-03-06
16
アイスホッケー
秋宮スケートリンクでアイスホッケーを楽しむ人々。 後ろの建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
17
製糸場風景
製糸場風景。煮た繭から生糸をとり、小枠に巻き取る機械、繰糸機(そうしき)の写真。工女は洋服を着ている。
2020-03-06
18
丸六製糸
丸六※製糸(片倉兼太郎)。湯田新町(旧ヤシカ跡・現ムトー工業)片倉組製糸の下諏訪製糸所。明治18(1885)年創業の井上善次郎工場を買収して、明治32(1899)年に創業、昭和18(1943)年軍需工場となり、昭和23(1948)年再開するも昭和30(1955)年ヤシカとなる。現在はムトー工業となっている。
2020-03-06
19
森下製糸場
大正15(1926)年創業の森下製糸場。昭和3(1928)年当時20釜。矢木町森下氏宅。№1291参照。
2021-04-01
20
吉澤製糸場
山永※吉澤製糸場。明治26(1893)年当時30釜。花咲町旧小松ガラス店隣。明治24(1891)年に吉澤金治が創業。
2020-03-06
≪
1
2
3
4
5
6
≫
製糸業(24)
製糸(22)
製糸工場(8)
煙突(7)
諏訪湖(6)
天竜川(6)
片倉製糸(5)
萩倉(5)
国用製糸(4)
倉庫(4)
秋宮リンク(4)
製糸場(4)
御田町通り(3)
入一(3)
繭倉(3)
秋宮(3)
御田町(3)
座繰り(3)
鳥居(3)
繭(3)
白鶴社(3)
ヤシカ(3)
共同出荷(2)
繰糸(2)
岩波製糸場(2)
革のスケート靴(2)
廃業(2)
学校(2)
温泉(2)
着物姿(2)
スケート(2)
石垣(2)
士族(2)
富部(2)
屋敷図(2)
女工(2)
生糸(2)
繰糸機(2)
移築(2)
辻(2)
産業(2)
信濃産業(2)
ニットメーカー(2)
八百屋さん(2)
袋(2)
10釜(2)
第1保育園(2)
福祉施設(2)
千本煙突(2)
事務所(2)
小路(2)
老工女(2)
シルク王国(2)
春宮大門(2)
桑畑(2)
下諏訪町(2)
正月(2)
昭栄製糸(2)
航空写真(2)
片倉(2)
運搬(2)
ムトウ(2)
遠景(2)
花見新道(2)
丸六製糸(2)
諏訪湖畔(2)
三井組(1)
漁業(1)
養殖(1)
水産試験場(1)
繭蔵(1)
伏見屋(1)
ワカサギ漁(1)
ワカサギ(1)
公魚(1)
製糸製造(1)
縫製(1)
ペニー製造(1)
街並み(1)
絹紡糸(1)
くず繭(1)
記念写真(1)
洋館風(1)
集合写真(1)
商店(1)
製糸共同病院(1)
公民館(1)
運動会(1)
古い商店街(1)
ブティック(1)
小規模店(1)
買収(1)
釜洞青果店(1)
散歩(1)
藤沢さん(1)
長寿(1)
シルクラッシュ(1)
山峡の製糸王国(1)
製糸の町(1)
四年連続(1)
日本一(1)
水道(1)
エッジ(1)
配水池(1)
点検(1)
水車(1)
水道施設(1)
国鉄中央線(1)
小規模工場(1)
下諏訪宿(1)
下諏訪倉庫(1)
トンネル(1)
西友(1)
岩波機械場(1)
書店(1)
秋宮参道(1)
財産区(1)
高精密加工(1)
技術(1)
駐在所(1)
元製糸商(1)
磨き(1)
旧公民館(1)
縦繁格子(1)
秋宮スケートリンク(1)
日新工業(1)
火災(1)
御田町駐車場(1)
秋宮地近く(1)
糸取り(1)
笠原製糸場(1)
高野接骨院(1)
屑繭(1)
世界恐慌(1)
真綿(1)
布団(1)
栄町(1)
小口氏(1)
繰糸工程(1)
軍需工場(1)
諏訪信用金庫(1)
大器械(1)
協同施設組合長(1)
望楼(1)
新井(1)
富部新井製糸所(1)
中村平助製糸(1)
下の原(1)
片倉下諏訪製糸場(1)
小口組製糸工場(1)
フレール隣(1)
大恐慌(1)
岡谷製糸業(1)
旧小松ガラス(1)
アイスホッケー(1)
山十組(1)
びたら橋(1)
4層(1)
高浜湾(1)
市街地(1)
囲いの塀(1)
繭籠(1)
円筒(1)
着物の柄(1)
中山道(1)
旅館(1)
本館(1)
足湯(1)
記念撮影(1)
滑車(1)
垣根(1)
生繭(1)
閉農期(1)
四王(1)
揚返(1)
だんだん畑(1)
氷上スキー(1)
ボイラー(1)
ジャスコ(1)
分組工場(1)
倉(1)
岡谷(1)
馬(1)
煙(1)
四王製糸場(1)
入○(1)
長手造り(1)
現下諏訪中学校南(1)
託児所(1)
保育園(1)
共働き(1)
下駄スケート(1)
岩波(1)
髷髪(1)
宮大工(1)
駅前(1)
諏訪湖遠景(1)
炊事場(1)
入一製糸(1)
秋宮の森(1)
観光協会(1)
古御柱(1)
男性(1)
※入一組(1)
松葉屋(1)
中央東線(1)
千尋館(1)
下社秋宮(1)
下諏訪温泉(1)
鳥居前(1)
製糸 (1)
山岡家(1)
複葉機(1)
絵葉書(1)
飛行場(1)
格納庫(1)
赤砂飛行場(1)
飛行協会(1)
工女宿舎(1)
製糸王国(1)
娯楽(1)
武藤工業(1)
※丸六製糸場(1)
演劇場(1)
御田劇場(1)
明治維新(1)
旧高島座(1)
線路下(1)
桃畑(1)
ダイヤ豆腐(1)
本陣(1)
ひかり味噌(1)
田中線(1)
富ケ丘(1)
高浜(1)
赤報隊(1)
相楽祭(1)
生活風景(1)
桜(1)
初荷(1)
米屋(1)
風景写真(1)
下馬本屋(1)
片倉下諏訪製糸(1)
索道(1)
魁塚(1)
相楽塚(1)
製糸の村(1)
座繰製糸(1)
西条炭(1)
石炭(1)
温泉街(1)
屯所(1)
室内(1)
ビニール包装(1)
はかり(1)
サトー(1)
デザイン(1)
企画室(1)
転進(1)
トタン屋根(1)
湯気(1)
春宮大門交差点(1)
国道20号(1)
揚げ返し機(1)
煮繭(1)
薪(1)
リヤカー(1)
旧事務所(1)
取り壊し(1)
土壁(1)
木造五層(1)
佐藤金物(1)
工場(1)
鉄工所(1)
赤い屋根(1)
蚕種(1)
日本電産サンキョー(1)
軽トラック(1)
運搬風景(1)
オルゴール(1)
輸出(1)
三協精機(1)
世界最大(1)
大鳥居(1)
町工場(1)
精密(1)
全景(1)
ベルトコンベア(1)
スイス(1)
境内(1)
加工(1)
浮島発電所(1)
水圧管(1)
かめやホテル(1)
綿の湯(1)
水月園(1)
萩倉合名会社(1)
発電所(1)
浮島 (1)
川(1)
橋(1)
私設発電所(1)
旧発電所(1)
水利権(1)
※山十組(1)
河西製糸所(1)
再繰部(1)
承知川(1)
神殿(1)
御柱(1)
山七製糸場(1)
里曳き(1)
長持ち(1)
下諏訪保育園(1)
休憩所(1)
精密メーカー(1)
ログイン
トップページへ