はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:38件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
笠原製糸工場
(屋号 山二)笠原製糸工場表彰式。 経営者の名前を下諏訪町誌から探すと、笠原亀蔵の経営する製糸場が明治23(1890)年に開業している。
2020-09-05
2
製糸工場の面影
「小湯の上」の明治初期の製糸工場の面影伝える廃屋。下諏訪本陣の家が明治10(1876)年創業した岩波製糸場の事務所(現存・2019年現在)だった建物。寄せ棟、洋風板壁で文明開化を表現したデザインだったに違いない。この工場、製糸業の激し変換の中で早々に閉鎖となったらしく、明治26(1893)年の下諏訪機械製糸工場一覧にはその名は見えない。板塀の中に座繰糸工場があった。 背景の樹木は下社秋宮の森、道の左手は秋宮スケートリンク。
2021-04-21
3
製糸工場
堀内忠夫氏の製糸場。中央通り旧湖北工業跡、現フレール隣、大正8(1919)年創業の角ヤ※小口組製糸工場が昭和6(1931)年の大恐慌で倒産、その後青木村出身の堀内忠夫氏(後の町議会議長・商工会議所会頭)が引き継ぐが、昭和32(1957)年廃業。№1287と同じ写真。
2020-03-06
4
白鶴社三井製糸
白鶴社三井製糸。久保山王台下現三井範義氏宅下大東社を経て信濃蚕業(現イングスシナノ)分工場となる。右奥には若宮神社の森、手前広場は既に三井製糸工場撤去の後。
2020-03-06
5
製糸工場
岡谷。製糸関係の建物。
2020-03-06
6
製糸工場
天竜川畔製糸工場群。
2020-03-06
7
繭籠の垣根のある風景
繭籠で作った垣根(当時繁盛していた製糸工場の県外より生繭を輸送する繭籠で囲いの塀にしたもの)のある風景。
2020-03-06
8
岡谷市街地を望む
昔の岡谷の市街地と製糸工場。諏訪湖と天竜川が見え、岡谷の市街地には黒い煙をあげる煙突が林立し、間に繭倉も見える。撮影は山手町の高台あたりからか、山の斜面は桑の木で埋め尽くされている。
2020-03-06
9
岡谷市街地
昔の岡谷 花岡山から天竜川越しに林立する製糸工場を望む。手前下に天竜川、びったら橋が見える。天竜川の向こうは岡谷の製糸工場群、千本煙突から煙が登るり、4層の繭倉群も見える。
2020-03-06
10
女工さん
製糸工場の女工さんたち。若い女性に混じって後方に年配の女性も見える。きものの柄に年齢差が見える。 下の写真は帯を締め羽織も羽織も羽織来ていることから工場の休みの日の撮影か(後ろに見えるのは揚げ返し場)。
2021-04-21
11
㈱マルシメ
株式会社マルシメ 製糸王国の名残り、絹紡糸の原料(ペニー)製造工場。製糸工場で出る手くず(くず繭)を精錬してラップからペニーにする。。大正2(1923)年創業のこの会社、戦後は縫製部門の方が主力になっているがペニー製造の灯も守っていた。
2021-03-27
12
釜洞商店
辻の八百屋さん、正月を迎える準備も整う。御田町通りの角にあるこの店、製糸全盛時代には、わらで焼くおいしい焼き芋で人気を集め、近くに並ぶ大手製糸工場の工女たちの買い物でにぎわったものだという。店の軒先に、新年を迎える七五三(しめ)が飾りつけられている。道の向こう側は本屋さん(三澤屋書店)。№1154参照。
2020-03-06
13
中村製作所
製糸時代からの鉄工所、今は精密メーカーなどからの注文仕事で忙しい。創業は明治40年頃、製糸工場のボイラーなどを手がけた。「諏訪湖の町の平成元年」には、昭和9(1934)年、室戸台風で倒れた製糸工場の煙突を、たった一昼夜で再建した思い出を、74歳の工場主が話してくれたと解説が書かれている。戦後の一時期スケートのエッジ「N、S、K ローレル クラウン」の製造元として鳴らしたこともある。中村製作所の鉄工所(プレス二次加工)。
2020-03-06
14
製糸工場
曙町の佐藤金物近くにあった製糸工場。
2020-03-06
15
世界最大のオルゴールメーカー
三協精機(現日本電産サンキョー)は終戦後桜町に工場建設し始まったが、昭和23(1849)年からオルゴールに着目し、輸出用を中心に量産を始めた。昭和32(1957)年に広瀬町にあった昭栄製糸工場跡に工場を移転し、オルゴールの大量生生産で世界最大のオルゴールメーカーに成長した。写真は三協精機の工場のオルゴールの検査の風景。 二枚目の写真はオルゴールの組み立て自動機。
2021-04-01
16
旧白鶴社の建物
取り壊しが決まった明治9(1876)年創業の製糸組合白鶴社の旧事務所。白鶴社(共同出荷・揚げ返し)は、諏訪製糸の揺籃期(明治初期)から台頭期(同中期)にかけて操業していた二十七の製糸組合の中堅どころだが、諏訪製糸の勃興期(明治後期)に至って、製糸経営が大規模工場へ移行する潮流となり、同業組合の共同揚げ返し所はその使命を終えて淘汰される中で閉鎖となった。その後事務所は他の製糸工場へ移築され、戦後はニットメーカーの事務所として使われてきたが、その事務所も改築されることになり、この年9月28日から取り壊し工事が始まった。
2021-04-01
17
製糸工場
長手造りの生糸がビニールで包装され台の上に置かれていたり、はかりなども見える。製糸工場の一室。
2021-04-21
18
製糸工場
製糸工場の外景。
2020-03-06
19
製糸工場
揚げ返し機。揚げ返し(あげかえし)は、煮た繭から生糸を作り小枠に巻き取る機械の繰糸機(そうしき)で小枠に巻き取られた生糸を乾かしながら大枠へ巻き返し、輸送や保管などで取り扱いやすい一定量の束、綛(かせ)にすること。
2020-03-06
20
座繰り製糸
下諏訪町の座繰り製糸工場昭和興行(株)。座繰り(ざぐり)は座って人力で道具を動かし繭から糸を手繰りながら糸枠に巻きとる作業のこと。またその道具のこと。
2021-04-01
≪
1
2
≫
製糸工場(8)
製糸業(8)
煙突(7)
天竜川(6)
諏訪湖(4)
製糸(4)
座繰り(3)
シルク王国(2)
国用製糸(2)
千本煙突(2)
御田町通り(2)
10釜(2)
生糸(2)
白鶴社(2)
繭倉(2)
繭(2)
老工女(2)
秋宮(2)
運搬(2)
正月(2)
精密メーカー(1)
岩波製糸場(1)
鉄工所(1)
赤い屋根(1)
廃業(1)
大恐慌(1)
共同出荷(1)
小口組製糸工場(1)
フレール隣(1)
工場(1)
岩波機械場(1)
オルゴール(1)
取り壊し(1)
ニットメーカー(1)
秋宮リンク(1)
輸出(1)
世界最大(1)
鳥居(1)
佐藤金物(1)
日本電産サンキョー(1)
三協精機(1)
秋宮地近く(1)
ボイラー(1)
4層(1)
びたら橋(1)
繰糸(1)
信濃産業(1)
着物の柄(1)
市街地(1)
桑畑(1)
生繭(1)
垣根(1)
囲いの塀(1)
繭籠(1)
記念撮影(1)
着物姿(1)
八百屋さん(1)
辻(1)
釜洞青果店(1)
エッジ(1)
ペニー製造(1)
縫製(1)
旧事務所(1)
女工(1)
くず繭(1)
絹紡糸(1)
煙(1)
煮繭(1)
片倉製糸(1)
福祉施設(1)
諏訪湖畔(1)
花見新道(1)
丸六製糸(1)
温泉(1)
※入一組(1)
航空写真(1)
御田町(1)
絵葉書(1)
製糸場(1)
風景写真(1)
下馬本屋(1)
線路下(1)
桃畑(1)
富ケ丘(1)
高浜(1)
石炭(1)
西条炭(1)
米屋(1)
初荷(1)
生活風景(1)
索道(1)
下諏訪町(1)
学校(1)
リヤカー(1)
遠景(1)
繰糸機(1)
揚げ返し機(1)
薪(1)
湯気(1)
ビニール包装(1)
はかり(1)
長手造り(1)
トタン屋根(1)
袋(1)
倉庫(1)
私設発電所(1)
旧発電所(1)
承知川(1)
中央東線(1)
水利権(1)
※山十組(1)
ムトウ(1)
ヤシカ(1)
入一(1)
片倉(1)
室内(1)
ログイン
トップページへ