はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:37件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
秋宮境内の電子案内板
令和4(2022)年、諏訪大社秋宮境内に電子案内板が登場。時代の流れは神社の案内板も電子パネル化され、神社の由来や境内の案内などがボタン一つで大きな画面に表示されるようになった。パネルの横画面には身長を測るメモリもついていて参拝に合わせて子供の成長を確認できる心くばりも備えている。
2022-05-21
2
顔ハメパネル設置
下諏訪観光協会は令和4(2022)年4月28日、下諏訪向陽高校3年生3人がデザインした顔ハメパネル3種類を町内3カ所に一基ずつ設置した。前年の中高生による模擬議会「しもすわ未来議会」で提案されたことがきっかけで実現したもの。パネルの大きさはいずれも180センチ四方、スチール製で生徒のデザイン画を拡大印刷している。JR下諏訪駅には下社里引きに合わせて行われる騎馬行列や長持ちのパレードが、おんばしら館よいさには御柱祭木落の場面が、しもすわ今昔館おいでやには秋宮境内のデザインが画かれている。
2022-05-21
3
湯けむり広場完成
下諏訪四つ角に「湯けむりひろば」が完成する。令和4(2022)年4月、下社秋宮参道の上り口の整備が進み、元武井医院のあった場所に観光客の利便性向上に役立つよう公園が作られた。
2022-05-21
4
綿の湯跡
綿の湯の跡。「綿の湯」で検索していただくと古い写真がたくさんあるのでぜひ比較していただきたい。かつての名湯も今は碑と観光用に流している湯、壁に掛けられた江戸時代の宿場風景を描いた複製画で偲ぶしかない。せめて次代の子供たちには「湯玉の伝説」くらいは話し継いでいきたいものである。
2022-03-19
5
綿の湯跡
かつて綿の湯や問屋場があった中山道と甲州道中の合流地を立町の方から撮った写真である。すでに綿の湯もなくなり、駐車場や観光案内板が置かれているが、手前左の「丸や」、右の「ききょうや」はかつての風情を色濃く残している。古い写真と見比べてほしい。
2022-03-19
6
高浜湾近景
令和の時代に入った高浜湾。かつてここが大きく入り込んだ入り江で、漁業や採氷やスケート、観光などで賑わっていた風景は古い時代の写真でしか見ることはできない。ただ、明治時代に開かれた国道20号線や中央東線の線路などは当時と同じ場所にあって人々の生活と深く結びついていいる。「高浜」で検索し、静かな入り江だった場所がやがて埋め立てられ大きく景観が代わってきた様子を見比べていただきたい。
2021-06-23
7
ニッコウキスゲ
一枚目は、八島高原のニッコウキスゲ。写真左は八島高原入り口の駐車場。 八島高原のニッコウキスゲ。 二枚目の写真左に「八島池」が見える。 初夏、シュレーゲルアオガエルの鳴き声は「日本の音百選」に選ばれ、高原を訪れる観光客を楽しませている。
2022-01-18
8
諏訪大社秋宮
諏訪大社下社神楽殿。 大注連縄に赤い提灯が飾り付けられている。 神楽殿横を歩く御田植祭りの早乙女と思われる姿が見え、周りに参拝客や観光客の姿が多数見える。
2021-12-18
9
街かど博物館
街かど博物館1号館の館内の展示。
2020-03-06
10
街かど博物館
街かど博物館2号館の館内の展示。
2020-03-06
11
街かど博物館
街かど博物館の看板。「街かど博物館」は平成3(1991)年4月1日から町づくりの推進、観光活性化の一環として1号館から3号館までオープンした新しいスタイルの博物館。令和2(2020)年1月現在も6箇所ある。①「駅と祭りの資料館」下諏訪駅、②「懐古もの物語」(二葉屋酒店)、③「花屋茂七」、④「古文書館・民芸館」(中村屋)、⑤「蔵」(原酒店)、⑥「風雅舎」(みなとや旅館)。
2020-03-06
12
コスモス街道
「コスモス街道づくり」諏訪湖岸の観光と景観美化を兼ね各種26団体が協賛、町民参加によりコスモスの花で湖岸を美化などを目的に行われた。写真は小学生によるコスモスの定植作業の風景。
2020-03-06
13
大社煎餅
師走を迎えた大社門前町。煎餅を売る店を訪れた観光客。旧町役場(すわのね)とお土産物屋(観光案内所)のとんがり屋根が、冬空に好対照を見せていた。
2020-03-06
14
ニッコウキスゲの群生
夕暮れ迫る奥霧ケ峰のニッコウキスゲの花。観光の過剰利用で草原が衰え、かつてのような密度濃い花の群生は見られなくなった。「霧ケ峰は滅びるだろう」とこの高原の麓で育った故新田二郎は小説「霧の子孫たち」の中でもらしている。
2021-04-04
15
秋宮の観光客
昭和59(1984)年に引湯した時に参拝の手水(ちょうず)用にと新設したもの。湯口は竜神伝説にちなんで竜の口をかたどった(御神湯)。50℃を越す熱さで観光客に人気がある。秋宮の観光客がお湯の出る手水を前にひとしきり談笑している。
2020-03-06
16
世界最大のオルゴールメーカー三協精機
三協精機旧社屋。現在下諏訪町内にはオルゴールの展示館(すわのね)やオルゴールの組み立て体験ができる「おいでや」などがある。また諏訪大社秋宮の鳥居前では20分ごとにオルゴールの音色で観光客を迎えている。
2020-03-06
17
湖畔の湯一周年
開業一周年をを迎えた温泉公衆浴場「湖畔の湯」。83歳の農業者が、町が開発した配湯から引湯して開業した。岡谷など町外からの入浴者も多く、時には長距離トラックが止っている。当時入浴料は大人150円・小人60円入浴料の安さに観光客が驚いていた。ちなみに令和2年の料金は大人280円、子供130円となっている。
2020-03-06
18
湯の町の恵
温泉の町下諏訪は町内に何箇所かの湯汲み場があり、ここは御作田社前の湯汲み場。観光客が珍しそうにお湯に手をかざす風景も見られる。
2020-03-06
19
春のあわ雪の中の万治佛
春のあわ雪の中の万治の石佛、諏訪出身の新田次郎がイースター島の石人結び付けた伝奇小説を書いたり、岡本太郎が惚れ込んだりと話題を集め観光名所となっている。
2020-03-06
20
武居源湯
昭和38(1963)年4月21日噴湯した武居源湯。 昭和の初め頃から綿の湯の自然湧出が不可能となり、動力ポンプによって揚湯する状態になっていた。そこで下諏訪町が綿の湯源湯地から至近な武居地籍へ温泉の掘削を行った。この温泉の掘削の結果、綿の湯源湯に著しい減少の影響が現れ、武居温泉の揚湯是非の問題で町との談合の結果、武居温泉より綿の湯へ一定量を引湯することとなった。また昭和40(1965)年12月に竣工した「国民宿舎下諏訪観光会館・山王閣」にも引湯されていた。
2020-03-06
≪
1
2
≫
観光(6)
諏訪湖(5)
秋宮(4)
観光ボート(3)
舟泊まり(3)
中山道(3)
街かど博物館(3)
博物館(3)
アオコ(3)
諏訪大社秋宮(2)
駅前(2)
旅籠(2)
ニッコウキスゲ(2)
駅前通り(2)
万治の石仏(2)
一望(2)
旅館(2)
中川(2)
国民宿舎(2)
山王台(2)
下諏訪宿(2)
七島八島(2)
湖畔の湯(2)
綿の湯(2)
問屋場(2)
御神湯(1)
コスモス(1)
小学生(1)
回路設計(1)
手水(1)
定植(1)
日本電産サンキョー(1)
竜神伝説(1)
竜の口(1)
八幡坂(1)
門前(1)
三協精機(1)
オルゴール(1)
輸出(1)
諏訪湖岸(1)
草原(1)
花の群生(1)
秋宮境内(1)
霧ケ峰(1)
旧下諏訪町役場(1)
夕暮れ(1)
大社煎餅(1)
着物(1)
顔ハメパネル(1)
しもすわ未来議会(1)
公園(1)
御田町(1)
下諏訪四つ角(1)
秋宮参道(1)
下諏訪駅(1)
しもすわ今昔館よいさ(1)
案内板(1)
観光案内(1)
境内(1)
下諏訪観光協会(1)
おんばしら館よいさ(1)
甲州道中(1)
埋め立て(1)
開業(1)
1号館(1)
2号館(1)
古文書(1)
看板(1)
新しいスタイル(1)
御田植祭り(1)
早乙女(1)
中央東線(1)
国道20号線(1)
高浜(1)
霧ヶ峰(1)
八島高原(1)
諏訪湖畔(1)
浮島(1)
八島ケ池(1)
伏見屋(1)
南限(1)
高層湿原(1)
朝風呂(1)
風景写真(1)
土蔵(1)
文化財(1)
観光協会(1)
宮大工(1)
古御柱(1)
鳥居(1)
二階建て(1)
洗い場(1)
丸い湯舟(1)
舗装工事(1)
スポーツ(1)
シロトリ写真館(1)
失業対策(1)
講(1)
道路工事(1)
スケート(1)
秋宮スケートリンク(1)
温泉(1)
菅野温泉(1)
中川旅館(1)
観光業(1)
高台(1)
さんぽ~と(1)
観光看板(1)
武居源湯(1)
春宮(1)
墳湯(1)
源湯(1)
コンクリート(1)
武居(1)
雪(1)
御作田社(1)
婦人(1)
安い(1)
流し湯(1)
洗い物(1)
湯汲み(1)
特級営業所(1)
下諏訪営業所(1)
鶴遊館前(1)
遊船場(1)
上諏訪湖畔(1)
下諏訪騎(1)
オルゴール通り(1)
漁船(1)
念仏講(1)
中電(1)
中部電力(1)
下の原念仏講(1)
逆まんじ(1)
みたらしの石仏(1)
入浴料(1)
ログイン
トップページへ