はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:34件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
社中学校
昭和57年(1982年)4月に下諏訪中学校から分かれて開校した下諏訪社中学校。眼下に諏訪湖を望み、遥かに南アルプスと霊峰富士を望める望湖台に建つ。 「絆」を建学の精神とし、学校教育目標「強く、賢く、頼もしく」(平成23年度改定) を掲げている。
2022-03-19
2
犬射馬場跡標石
犬射馬場四至ノ標石の内、北東と東南隅の写真。山王台の下に郷殿という諏訪明神大祝の屋敷(下諏訪中学校あたり)があり、この屋敷の西続き下の段を馬場(ばっぱ)といい、犬射馬場があった。鎌倉時代の武士たちは、日ごろから笠懸・流鏑馬・犬追物などの鍛錬に励んでいた。この馬場では主に犬追物を行い、またその事にまつわる祭場でもあった。江戸時代になりそれらが廃ると馬場には人家ができるなどしたため、享保18(1733)年、さらに明和6(1769)年に神社・氏子立ち合いで検地確認したという。これはその時の標石である。
2022-03-19
3
冠水した線路
平成18(2006)年7月19日未明の豪雨災害。 大和電機工業㈱前のJR線路内が冠水。 承知川のはんらんで国道20号線を超えた水が一気にJRの線路へ流れ込み、数百メートル離れたイングスシナノ付近から側道に流れ出た。このためポイントが故障し、下諏訪中学校下の甲州第三踏切は遮断機が下がったままの状態になった。
2020-09-09
4
阿木翁助氏
昭和6(1931)年に旧制諏訪中学を卒業(同期生に新田次郎氏)、上京し新聞配りをしながら築地小劇場研究所に学び、小林多喜二労農葬の名目上の実行委員長を務めた歴史の証人でもある。ムーランルージュや新生新派などの大衆演劇で活躍。戦後は菊田一夫氏とともに連続ラジオドラマの脚本家としても鳴らした。当時は日本放送作家協会理事の現職にあった。阿木氏はこの日から二ヶ月後の8月25日、癌研究附属病院で年肺がん切除の手術を受けた。平成14(2002)年に没。なお昭和52(1977)年に紫綬褒章受賞。本名は安達鉄翁。下諏訪生まれ。写真の阿木氏は何歳ごろのものか不明。
2021-11-13
5
街並み
旧甲州街道(甲州道中)、下諏訪中学校近くの建物、建物横に見える長い棒ははざかけ棒と思われるが、土壁とともに懐かしさを感じさせる。
2020-03-06
6
街並み
旧甲州街道(甲州道中)。上久保(下諏訪中学校)付近の街並み。このカーブの先右には土田墓地がある。
2020-03-06
7
野球大会出場前日
諏訪中学校野球部主催の郡下の野球大会が毎年春秋二季行われ、小学生ばかりではなく父兄も町村の人々もその勝敗に熱中した。諏訪中の校庭に集まるのは全郡下のほとんどの小学校で学校の規模の大小を問わず各1チームを編成して参加した。長い伝統に輝く大会だった。岡谷や川岸の小学校もみな歩いて行った。下諏訪からも往復三里も遠しとせずに応援に出かけたという。
2020-03-06
8
諏訪湖のスケート風景
諏訪湖のスケート 諏訪中(旧制)の生徒か? 古田明氏寄贈
2020-03-06
9
記念写真
下諏訪学校。
2020-03-06
10
英語授業風景
下中の外人講師による英語授業。下諏訪町では昭和59(1984)年度から外国人講師を雇っている。平成元(1989)年度予算は460万円。講師はカリフォルニア大学学院生(28歳)日本史専攻・柔道初段。写真は中学二年の授業風景。
2020-03-06
11
むらの語り部
写真は「村の歳時記(全4巻)」著者。「ワープロで本の原稿を進める85歳」今井久雄氏。「村の歳時記」は明治・大正・昭和の下諏訪町の民族・歴史について書かれている。今井久雄氏は明治37年富部に生まれ、旧制諏訪中学校を中退した後、自宅の養蚕業に従事した。その後、下諏訪町青年会長、教育委員長、公民館長などを歴任した。
2020-03-06
12
阿木翁助氏
帰郷し、なじみのスナック(スナック天国)でくつろぐ劇作家の阿木翁助さん(当時77歳)。昭和6(1931)年に旧制諏訪中学を卒業(同期生に新田次郎氏)、上京し新聞配りをしながら築地小劇場研究所に学び、小林多喜二労農葬の名目上の実行委員長を務めた歴史の証人でもある。ムーランルージュや新生新派などの大衆演劇で活躍。戦後は菊田一夫氏とともに連続ラジオドラマの脚本家としても鳴らした。当時は日本放送作家協会理事の現職にあった。阿木氏はこの日から二ヶ月後の8月25日、癌研究附属病院で年肺がん切除の手術を受けた。平成14(2002)年に没。なお昭和52(1977)年に紫綬褒章受賞。本名は安達鉄翁。下諏訪生まれ。
2020-03-06
13
諏訪実高下諏訪分校閉校式
諏訪実高下諏訪分校閉校式の日の校舎と記念碑。分校の跡地は現在下諏訪中学校の屋根付きプールとなっている。
2020-03-06
14
授業風景
下諏訪中学校3年生の国語の授業。小口崇博先生の授業風景。
2020-03-06
15
下諏訪中学校
下諏訪中学校の職員室。この日は参観日で、職員室の予定黒板には、午前は自由参観、午後は学年学級懇談会の予定が書かれている。
2020-03-06
16
犬射馬場、上馬場の標石。
諏訪大社の神官は上代末から中世までは武士であった。そのため練武の場を設けて武技を練り、神事にも取り入れられていた。犬射馬場は神殿の西続きにあり、現在も上馬場(かみばっぱ)の名を残している。享保18(1733)年検地をし、四隅に標石(武居入りから出土している「六方石」が使われている)が立てられた。東西約152m南北約73m周囲約450m。(下諏訪町の文化財には455m、下諏訪町の歴史には488mなどの記述も見える) 「下諏訪町の文化財」には、東北隅の標石は「享保十八癸巳年三月改、明和六己巳八月廿五日御宮奉行氏子方立会改候所、享保年中検地之節(境)目石書付。当社馬場依是南江。依是西江。」 北西隅の標石は「享保十八癸巳年三月改、従是東江八十三間二尺。当社之馬場従是南江四拾間二尺。」 東南隅の標石は「当社之馬場従是北江三
2020-03-06
17
諏訪実業高校下諏訪分校最後の授業
終戦後昭和23(1948)年それまでの青年学校並びに実科高等女学校が廃され諏訪実業高校下諏訪分校が下諏訪中学校に併設された。それから約40年後、生徒が3人だけになってしまい、昭和63(1988)年度を持って閉校と決まった。この日は3月4日の卒業式を前に生徒3人が午後5時半最後の授業の席に着いた。下諏訪分校(夜間)最後の授業。
2020-03-06
18
諏訪実下諏訪分校
昭和23(1948)年3月31日、それまでの青年学校並びに実科高等女学校が廃され、全日制の下諏訪実業高等学校の設置が認可され、下諏訪中学校に併設された。次いで昭和24(1949)年4月1日、諏訪実業高校に統合され下諏訪分校となった。 №627参照。
2020-03-06
19
下諏訪尋常小学校
明治41(1908)年11月3日日露役前からの懸案であった建築の増築校舎が落成。下諏訪尋常小学校、後に下諏訪中学校として使用される。
2020-03-06
20
下諏訪学校野球大会優勝
明治41(1908)年秋、諏訪中学主催野球大会に下諏訪学校が優勝。なおうしろにかざられた優勝旗には明治40(1907)年春も下諏訪学校の名が刻まれている。
2020-03-06
≪
1
2
≫
下諏訪中学校(14)
記念写真(4)
下諏訪分校(4)
下諏訪中学(3)
犬射馬場(2)
学校(2)
バックネット(2)
校庭(2)
下諏訪小学校(2)
授業風景(2)
諏訪実業(2)
下諏訪学校(2)
大衆演劇(2)
諏訪実(2)
甲州街道(2)
高校(2)
諏訪実業高校(2)
野球(2)
講堂(2)
校舎(2)
四王(1)
国道(1)
語り部(1)
承知川(1)
歳時記(1)
外人講師(1)
尋常小学校(1)
外国人(1)
講師(1)
昔の暮らし(1)
JR(1)
富部(1)
社中学校(1)
犬追物(1)
懇談会(1)
参観日(1)
職員室(1)
脚本家(1)
石碑(1)
村の歳時記(1)
ラジオドラマ(1)
スナック天国(1)
上馬場(1)
現下諏訪中学校(1)
バルコニー(1)
濁流(1)
上久保(1)
はだし(1)
草履(1)
足袋(1)
街並み(1)
旧道(1)
劇作家(1)
阿木翁助(1)
はざかけ棒(1)
街道(1)
少年野球(1)
氾濫(1)
旗(1)
学生(1)
スケート(1)
線路(1)
和服(1)
諏訪湖(1)
高浜(1)
フィギュアスケート(1)
はんらん(1)
神殿(1)
浸水(1)
演劇(1)
増築(1)
丸六製糸(1)
片倉下諏訪製糸(1)
御田町(1)
移設(1)
山王台(1)
花見新道(1)
桜(1)
下駄(1)
戦争(1)
下諏訪黎明会(1)
清陵(1)
諏訪中(1)
青年会(1)
図書館(1)
教育(1)
小学校(1)
記録(1)
体育館(1)
土砂崩れ(1)
道路-歴史(1)
秋宮裏参道(1)
第3分団(1)
消防団(1)
不況対策(1)
裏参道(1)
奉安殿(1)
敬礼(1)
記念撮影(1)
諏訪中学主催野球大会(1)
野球大会(1)
優勝旗(1)
中央東線(1)
災害(1)
落成(1)
標石(1)
馬場(1)
分校(1)
最後の授業(1)
秋宮(1)
下諏訪町(1)
入一製糸(1)
秋宮の森(1)
片倉製糸(1)
諏訪湖遠景(1)
グラウンド(1)
保育園(1)
託児所(1)
航空写真(1)
共働き(1)
国用製糸(1)
現下諏訪中学校南(1)
練武(1)
ログイン
トップページへ