はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
御柱祭
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:32件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
春宮境内の御宝殿用材
諏訪大社の神様は、諏訪大社式年造営御柱大祭、いわゆる御柱年に修築の神殿にご遷座になる。この建築用材は下諏訪町東山田地区が奉納することになっていて、写真はその御用材の一部が春宮境内に展示されているところである。室町時代の記録では、新築の宝殿を7年間風雨にさらし清めてから遷座し、旧殿を解体新築、また7年を経てから遷座、という形式だったとされているが、江戸時代に入ってから新築した建物にご遷座するように変わったという。
2022-03-24
2
下馬橋
御手洗(みたらし)川に架けられた屋根付きの反り橋で、その形から俗に太鼓橋ともよばれる。天正(1578)年の造営帳に記録があると言い、元文年間(1736~41)に修築したと伝わる。切り妻造りで簡素な内にも力強さを具えている。下社の内で最も古い建造物とされている。昔はここで下乗・下馬・籠や馬から降り、身を清めて参拝した。大社の遷座祭の時には、神の御神輿に限ってこの橋を渡る。現在は一般庶民が堂々と車に乗って昔の参道を行く姿を見ると時代の流れをつくづくを考えさせられる。
2022-03-24
3
御柱館よいさ
春宮の南、砥川沿いに諏訪の祭り(御柱祭)文化に触れる空間として、「おんばしら館よいさ」が開館している。140インチの大画面で描く御柱映像、御柱経路模型、騎馬行列の衣装や道具の展示、長持ちの展示、さらに木落し体験ができるコーナーも設置されている。
2022-03-24
4
御射山神社
中世における諏訪明神最大の祭りは、8月27日を中心とした御射山祭だった。霧ヶ峰の一角、八島高原の東に続く旧御射山で祭事が行われ、信濃・回の武士は言うに及ばず、鎌倉幕府はじめ各地の武将たちが集まり神事の後武技を競い合った。旧御射山社前にその競技場跡があり、土段の桟敷席が残っている。しかし社が遠距離の所にあり道も険しく不便と慶長(1596~1615)の頃、秋宮から4キロの武居入りに遷座したのが現在の御射山社(写真)である。御射山祭は今、幼児が洲小山に育つことを祈る祭りとなり、8月26・27日の例祭には2歳の幼児とともに参拝するのがこの地の習わしになっている。 写真下は同じ境内にある大元尊社である。
2021-12-26
5
お舟祭り
遷座祭の柴舟が下馬橋横を移動中。
2021-10-28
6
お舟祭り
お舟祭り柴舟曳行の風景。
2022-01-06
7
お舟祭り
夏の遷座祭、お舟祭り下諏訪町が御頭郷の年。 第一区・第三区の騎馬勢ぞろい。後ろの鳥居は御柱の古材で作ったもの。 下諏訪駅前の広場での記念撮影。 両区のそろった騎馬勢ぞろいの写真は珍しいもの。
2021-05-03
8
お舟祭り
夏の遷座祭風景。 そろいの法被姿やシャツ姿の氏子の姿が見える。 街並みは木の電柱、木造の住宅などが多く見えます。
2021-12-18
9
柴舟
夏の遷座祭。柴舟の上の「媼(おうな)の人形」。 釣竿を持った翁(おきな)との1対を相向かいに柴舟に乗せる。これら人形については諸説あり、神の拠り代であるとの説がある。富部地区を中心とした「人形の会」によって毎年製作される。柴舟に幔幕が張られていないことから、製作中と思われる。製作は春宮境内で行われるが、部材には大型のセットと小型のセットがあり、その年の御頭郷によりいずれを使用するか決定される。現在は諏訪地方を10の地区にわけて御頭郷を輪番でまわしているが、中世には信濃の国全土の氏子の務めであった。
2021-12-18
10
遷座祭
夏の遷座祭、裃姿の大総代の皆さん。
2021-12-18
11
お舟祭り
夏の遷座祭、春宮の鳥居前、柴舟が春宮を出発し秋宮に向かうところ。 柴舟の周りの氏子衆は揃いのはっぴ姿。 また、警察官の制服からも時代がうかがえる。
2022-05-21
12
お舟祭り
遷座祭の柴舟が春宮の鳥居を出て秋宮に向かう様子。柴舟に下原・大社の神紋がついたちょうちんが飾られている。氏子の服装が現在の揃った姿とはだいぶ違う。
2021-11-03
13
遷座の列
鉾(ほこ)を持って遷座の列を作る白丁奉仕の皆さん。2月1日と8月1日の年2回の奉仕。鉾の列の後ろに奏楽の列が続く。諏訪大社春宮を出発した直後の様子。
2021-04-15
14
遷座祭
遷座の列を先導する白丁奉仕の氏子の皆さん。その後ろに赤く塗られた鳥居が飾られた御正台(みしょうだい)がつづく。御正台は大御正台と小御正台があります。さらにその後ろに錦をかけられた御霊代(みたましろ)を遷した神輿が続きます。
2020-03-06
15
遷座祭
春宮から秋宮へ祭神を遷座するお舟祭りの巫女行列、稚児行列の様子。
2020-03-06
16
時代行列
春宮から秋宮へ祭神を遷座するお舟祭りのでのひとコマ。「金刺盛澄時代行列」8月1日にあわせて行われたイベントで現在は行われていない。
2020-03-06
17
お舟祭り
大正から昭和初期のお舟祭の柴舟と胴棒が見える。 大人も子どもも着物を着て祭りに来ている。 右手の建物は青雲館。
2020-03-06
18
お舟祭り
お舟祭。そろいの格子柄の長持ち衣装を着た人々。長持ちの箱には下社の神文(カジノ葉)をあしらったもの(下社のカジノ葉は根の部分が5つ)見える。
2020-03-06
19
お舟祭り
お舟祭の風景。右手の建物に旗がたち長持ちや和服姿の人が見える。
2020-03-06
20
お舟祭り
お舟祭。春宮下馬橋より少し下がったあたりを曳いている。(写真)左上に下馬橋の屋根が見える。曳き綱の先の細い綱が氏子の人々の間から見える。当時の人々の服装がよくわかる。
2020-03-06
≪
1
2
≫
遷座祭(24)
お舟祭り(16)
春宮(8)
柴舟(6)
長持ち(4)
氏子(3)
八幡坂(2)
青芝(2)
時代行列(2)
鳥居(2)
下馬橋(2)
祭り支度(2)
大門通り(2)
露店(2)
下社(2)
白丁奉仕(2)
パレード(2)
御頭郷(2)
御柱(2)
遷座(2)
女の子(1)
巫女(1)
御正台(1)
太鼓橋(1)
おんばしら館よいさ(1)
青雲館(1)
御宝殿(1)
大祝(1)
金刺盛澄(1)
騎乗(1)
旧御射山(1)
東山田(1)
式年造営(1)
奏楽(1)
胴棒(1)
一区(1)
勢揃い(1)
三区(1)
駅前(1)
勢ぞろい(1)
騎馬(1)
記念写真(1)
大総代(1)
古材(1)
媼(1)
木の電信柱(1)
御射山(1)
鉾(1)
幟旗(1)
幟立て(1)
宮坂(1)
大幟(1)
龍の口(1)
若者(1)
参道(1)
なぎ鎌(1)
耕作(1)
葺合祭(1)
御柱祭(1)
下の原長持連(1)
本郷(1)
春の遷座祭(1)
はっぴ(1)
ミス下諏訪(1)
武将(1)
祭り(1)
大社(1)
旗(1)
和服姿(1)
土の道(1)
格子柄(1)
浴衣姿(1)
燈籠(1)
秋宮鳥居(1)
四つ角(1)
宵祭り(1)
賑わい(1)
石置き屋根(1)
鉄平石(1)
板塀(1)
ログイン
トップページへ