はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:7件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
役場分室
下諏訪郵便局は、最初旧本陣岩波方に置かれたが、その後幾度か移転する。 1,明治5(1872)年 本陣岩波方 2,明治25(1892)年 増沢市郎兵ヱ方(旧警察右手前) 3,明治39(1906)年 立町3242(旧警察左手前) 4.大正5(1916)年 大社通5524(小口多郎方隠居所地) 5,昭和25(1950)年 広瀬町(下諏訪駅前通り) 6,昭和57(1982)年に現在の栄町に移転 昭和25年に郵便局は広瀬町へ移転。昭和27(1952)年教育委員会が設置されここで執務を開始、それ以後役場の分室として使用された。写真は役場分室・教育委員会当時のものと思われる。
2022-03-19
2
郵便局
下諏訪郵便局は、明治5(1872)年岩波家(本陣)に郵便取扱所が置かれ、明治25(1892)年には友之町上(旧下諏訪警察分署の右手前)の増沢市郎兵衛氏宅へ、明治39(1906)年には立町(旧派出所左前)へ移り、その後大正5(1916)年に大社通りに移転、昭和25(1950)年には広瀬町の下諏訪駅前に、そして現在は栄町に移転した。 友之町今昔の地図を見ると、奈良屋小路(鎌倉街道)奈良屋の隣に郵便局があったことがわかる。
2020-03-06
3
郵便局の窓口
郵便局の窓口風景。年賀状整理のためこの日から高校生アルバイトが就労した。この年の年賀状引き受け数は76万700通・同配達は74万7700通でほぼ前年並みだった。
2020-03-06
4
郵便局の窓口
郵便局の窓口。郵便局が広瀬町(現日本電産サンキョー付近)から現在地の栄町へ昭和57(1982)年に移転。この10年後民営化し、平成24(2012)年には日本郵便株式会社になった。
2020-03-06
5
奈良屋呉服店
明治前から大正まで続いた下諏訪の老舗、増沢市郎兵衛の奈良屋呉服店。屋号を染め抜いた店頭の、日よけのれんが当時の特徴。(明治年末の撮影)写真下に「信陽諏訪下諏訪友五(之)町奈良屋呉服店」とある。 なお明治25(1892)年7月には、友之町増沢市郎兵衛(奈良屋呉服店)が局長となり、同家の上隣りの別宅へ(石柱が見えている)郵便局が旧本陣岩波家より移り、翌26(1893)年に電信局が併設されていた。
2020-03-06
6
下諏訪商業組合ビル完成記念
現日本電産サンキョウ正門(元商工会議所、郵便局)に完成した、下諏訪商業組合ビル落成式のときの写真。下諏訪商業共同組合は下諏訪商業組合(大正13)・商業報国会(昭和16)・下諏訪商業施設組合(昭和18)・下諏訪商業共同組合(昭和22)・下諏訪商業会議所(昭和22)などと名前が変遷し、昭和22(1947)年に下諏訪商工会議所となった。
2020-03-06
7
カーリング大会表彰式
秋宮スケートリンクで開催されたカーリング大会表彰式。絵葉書にしたものを撮影して引き伸ばした写真。右下には「SHIMOSUWA H・SHIROTORI」の刻印が見える。左下には一銭五厘の切手と諏訪郵便局の印(昭和7年1月21日の日付印も)が見える。
2020-03-06
≪
1
≫
下諏訪郵便局(3)
郵便局(2)
年賀状(1)
窓口風景(1)
高校生アルバイト(1)
年賀状整理(1)
移転(1)
民営化(1)
郵便取扱所(1)
教育委員会(1)
役場分室(1)
立町(1)
局舎(1)
本陣(1)
奈良小路(1)
窓口(1)
広瀬町(1)
商業(1)
商業共同開館(1)
秋宮(1)
表彰式(1)
カーリング(1)
秋宮スケートリンク(1)
記念写真(1)
商業協同組合(1)
呉服店(1)
阿部奈良屋(1)
暖簾(1)
友之町(1)
現日本電産サンキョウ(1)
奈良屋(1)
スポーツ(1)
ログイン
トップページへ