はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
御柱祭
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:7件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
御柱館よいさ
春宮の南、砥川沿いに諏訪の祭り(御柱祭)文化に触れる空間として、「おんばしら館よいさ」が開館している。140インチの大画面で描く御柱映像、御柱経路模型、騎馬行列の衣装や道具の展示、長持ちの展示、さらに木落し体験ができるコーナーも設置されている。
2022-03-24
2
下諏訪町立図書館
旧町立図書館閲覧室の風景。旧図書館は建て替えられ平成14((2002)年6月に現図書館が開館した。 旧図書館の館内の風景。 写真下は「おはなしの広場」主催の人形劇の会(松本がらくた座)。
2020-03-06
3
町民コンサート
平成元(1989)年度に完成した「下諏訪総合文化センター」は4月の開館以来、休日は予約で一杯の利用状態。この日は長野県民謡大会や町民コンサートなどが開催された。町民コンサートの写真。
2020-03-06
4
博物館
昭和46(1971)年4月1日高浜湾岸に鉄筋コンクリート二階建ての下諏訪町立博物館が開館。諏訪湖の漁具、先史時代から現代までの歴史資料が展示、二号館にはスケート及び民具を展示していた。
2020-03-06
5
公民館
昭和23(1948)年4月29日、建物がない下諏訪公民館(館長宮坂実之助氏)として発足したが、昭和26(1951)年3月25日西鷹野町の中央車両株式会社の事務所を買収できて、下諏訪公民館として開館する(昭和27(1952)年7月21日開館)。後下諏訪町庁舎が建築され、公民館は大社通り旧庁舎へ移った。現在公民館は下諏訪町文化センター内に併設されている。
2022-01-20
6
下諏訪商業組合ビル完成記念
現日本電産サンキョウ正門(元商工会議所、郵便局)に完成した、下諏訪商業組合ビル落成式のときの写真。下諏訪商業共同組合は下諏訪商業組合(大正13)・商業報国会(昭和16)・下諏訪商業施設組合(昭和18)・下諏訪商業共同組合(昭和22)・下諏訪商業会議所(昭和22)などと名前が変遷し、昭和22(1947)年に下諏訪商工会議所となった。
2020-03-06
7
旧下諏訪町立図書館
旧下諏訪町立図書館 昭和54(1979)年3月完成。昭和54(1979)年から平成12(2000)年まで旧図書館が開館していた。
2020-03-06
図書館(2)
開館(2)
下諏訪文化センター(1)
下諏訪町立図書館(1)
町民コンサート(1)
民謡大会(1)
歴史資料(1)
予約(1)
閲覧室(1)
スチール棚(1)
遷座祭(1)
春宮(1)
おんばしら館よいさ(1)
御柱(1)
子ども(1)
スケート(1)
漁具(1)
記念写真(1)
商業協同組合(1)
商業共同開館(1)
商業(1)
あすなろ公園(1)
教員住宅(1)
現日本電産サンキョウ(1)
公民館(1)
町立博物館(1)
教育(1)
下諏訪庁舎(1)
移転(1)
買収(1)
旧下諏訪町立図書館(1)
ログイン
トップページへ