はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
御柱祭
博物館企画展
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:35件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
令和5年の秋宮リンク
秋宮リンクに子供たちの声が響く。写真は下諏訪北小学校の一年生のスケート教室の様子。近年は暖冬で毎年利用できないことも多いが、この年は年初の冷え込みがあって、三学期に入りスケート教室ができるようになった。下諏訪南小学校と北小学校の子供たちがスケートを楽しんでいる。昔と違いフィギュアスケート用の靴を履く子供の方が多いが、中にはスピード用の靴で見事に滑走する子供もいるの体制で。わずか一時間弱だが、子供たちの成長は早い。常時4人の体制で管理している。また、親の見守る風景も昔とあまり変わらない。ただ残念なことに氷の状況は長続きせず、この年も「氷上祭」は中止となった。
2023-01-21
2
記念写真
男子生徒のみで撮影。足元には雪が見える、生徒は学生服姿・長靴・雪下駄・靴など様々。詳細不詳。徽章は梶の葉に「中」とある。
2022-05-12
3
フィギュア型のスケートの刃
大正から昭和初期に輸入された、フィギュア型スケート で革靴の厚底の編み上げ靴に取り付けて滑走した。
2020-03-06
4
スケート
冬の諏訪湖。軽装でのスケート風景。スケート靴はフィギュア用に見える。
2020-03-06
5
アイスホッケー
アイスホッケー。
2020-03-06
6
アイスホッケー
アイスホッケーのゴール前で記念撮影。 帽子や服装が似ている人がいて、当時のアイスホッケー愛好家の流行が感じられる。 リンクの周りには柵がなく見物人らしき人もいる。
2020-03-06
7
スケートの刃
下駄スケートとして定着した一般的な形のもの。靴スケートに変わる頃の物。(昭和35・6年頃より下駄スケートは消えていった。)
2020-03-06
8
湯田坂
湯田坂。道で遊ぶ子どもたち。坂の手前左に「産婆」「山田製靴店」の看板が見える。
2020-03-06
9
ナンバ
諏訪湖周辺の湿田で昭和初めに、地下足袋、ゴム長靴の出るまで使用された。右が板ナンバ、左が桶ナンバ。泥沼のような水田での作業はいろいろ工夫された農具があった。素足で歩けないので板ナンバや桶ナンバと呼ばれるものも使用した。重い荷物は田舟にのせて運んだ。特に諏訪市の湖岸に多かった。
2020-03-06
10
小川屋はきもの店
小川屋はきもの店。「下駄屋さん」の面影をとどめる履物屋さん、岡谷の履物店で修業し、22歳で独立したという店主(54歳)、「流通革命の中で商売厳しいですよ」とぼやきながらも、安売り逆攻勢でがんばっていた。
2020-03-06
11
ワカサギの採卵風景
砥川の河口近く、濁った砥川でのワカサギの採卵作業。
2021-04-01
12
明治21(1888)年の記念写真
下諏訪学校尋常科1・2年生、明治21(1888)年の写真。 和服に靴・カバンの取り合わせがほほえましい。二人の間にあるのは教科書だろうか。小松定衛先生が9才の時横町ガラス取り写真屋で写す。城取一二三写真屋にて複製。
2020-03-06
13
スケート
スケートをする男性、皮のスケート靴を履いて滑っている。
2020-03-06
14
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ男性。後ろは岩波製糸場。
2020-03-06
15
スケート
和装と洋装の男性が革のスケート靴、和装の男性は下駄スケートを履いている。
2020-03-06
16
スケート
スケートを楽しむ男性。
2020-03-06
17
スケート
諏訪湖でスケートを楽しむ男性。後ろに手持ち帆が見える。
2020-03-06
18
スケート
スケートを楽しむ男性。
2020-03-06
19
スケート
スケートを楽しむ男性たち。
2020-03-06
20
スケート
皆革のスケート靴をはいている。
2020-03-06
21
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ子ども。靴スケートがいかにもほこらしげ。
2020-03-06
22
氷上セーリング
氷上セーリング(手持ち帆)。 革のスケート靴を履いている。
2021-03-27
23
スケート
革のスケート靴をはいて滑る男性。
2021-03-27
24
スケート
№4400の男性たち、秋宮の森をバックに記念撮影、パイプをくわえている男性もいる。
2020-03-06
25
スケート
着物姿でスケートを滑る男性、革のスケート靴を履いている。
2020-03-06
26
スケート
洋装の男性たちが革のスケート靴で滑っている。中にはたばこをくわえている男性もいる。秋宮リンク。
2020-03-06
27
スケート
革のスケート靴を履いて秋宮リンクでスケートをする男性、万国旗も見える。
2020-03-06
28
スケート
革のスケート靴にマントを羽織った日本髷を結った女性。秋宮リンク。後の建物は岩波製糸場の事務所。
2020-03-06
29
スケート
秋宮リンクでスケートを楽しむ氷上の女性たち、一人は革のスケート靴ともう一人は下駄スケートを履いている。日本髪や着物姿が時代を感じさせるが、当時としては先端を走る女性か?
2020-03-06
30
スケート
下駄スケート・着物姿の人見える。下駄スケートは明治39年(1906)年頃初めて考案された。
2020-03-06
31
スケート
秋宮リンク。スケートを楽しむ男性と女性。立派な靴スケートや服装から衆目を集めたに違いない。
2020-03-06
32
スケート
秋宮リンク、後の山は小湯の上の桑畑。
2020-03-06
33
スケート
秋宮リンク、万国旗の飾り見える。
2020-03-06
34
スケート
秋宮スケートリンク。男性が革のスケート靴を履いて滑っている。
2020-03-06
35
スケート
秋宮スケートリンク。万国旗と桑畑の広がる様子が見える。
2020-03-06
≪
1
≫
革のスケート靴(20)
秋宮リンク(16)
フィギュアスケート(13)
スケート(9)
下駄スケート(7)
スケートリンク(7)
男性(6)
諏訪湖(5)
洋装(3)
子ども(3)
桑畑(3)
着物姿(3)
スケート靴(2)
ゴール(2)
革(2)
靴(2)
秋宮スケートリンク(2)
フィギュア(2)
手持ち帆(2)
氷上(2)
万国旗(2)
髷髪(2)
一般的なもの(1)
靴スケート(1)
ホッケー(1)
定着(1)
障子(1)
諏訪市湖岸(1)
田舟(1)
坂道(1)
産婆(1)
山田製靴店(1)
スティック(1)
下諏訪北小学校(1)
雪下駄(1)
長靴(1)
泥沼(1)
雪(1)
スピードスケート(1)
学生服(1)
集合写真(1)
スケート教室(1)
ステッキ(1)
冬の諏訪湖(1)
軽装(1)
皮のスケート靴(1)
砥川(1)
帽子(1)
岩波製糸場(1)
ガラス取写真屋(1)
尋常科(1)
教科書(1)
洋服(1)
着物(1)
セーリング (1)
コート(1)
毛糸の帽子(1)
リンク(1)
和服(1)
採卵作業(1)
小川屋(1)
靴屋さん(1)
店主(1)
下駄屋さん(1)
板ナンバ(1)
はきもの店(1)
採卵(1)
ゴム長靴(1)
ワカサギ(1)
濁り(1)
わかさぎ(1)
桶ナンバ(1)
ログイン
トップページへ