はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
御柱祭
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:191件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
移動販売車とくし丸
高齢化が進んできたり、商店の大型化などで地域を支えてきた小規模な商店が減少し、自宅近くで買い物が不自由になってきた地域(買物難民などと呼ばれたりする)のために、「自動車による移動販売車」が登場してきた。写真は下諏訪町南四王の駐車場で毎週時間を決めて移動販売に来る「とくし丸」の風景である。写真のとくし丸は地域のスーパーの商品(主にし生鮮食料品や日用雑貨)を扱っている。お米など車にないものは注文をしておくと後日配達してくれる。下諏訪町南四王に来る移動スーパーとくし丸は岡谷生鮮市場と提携している。
2022-03-24
2
棚木場
雪の棚木場の風景。 御柱祭山出しは、下諏訪町東俣大平の棚木場から曳行を始めます。
2022-01-24
3
承知川下流の治水工事
承知川は大雨の度に洪水や溢水に悩まされてきた。何度か洪水対策がされてきているが、写真は令和3年春の承知川河口近くの洪水対策事業の工事風景である。左岸には「総合スポーツ施設AFASスワ」がある。この付近は夏になると蛍が多く飛び交うアシ(ヨシ)などの草むらがあり、付近の町民などが夏の夕べにホタル見物し楽しむ光景が見られた。この工事で景色が一変してしまった。
2022-03-24
4
下諏訪倉庫跡・西友下諏訪店
大門通の「西友下諏訪店」。かつてはここに明治33(1890)年創業の「下諏訪倉庫(株)」が明治44(1911)年に建てた土蔵の繭蔵倉庫があり、製糸業を支えてきた。その後、繭のにおいの残る館内は、下諏訪倉庫創立関係資料・風乾(自然乾燥)当時の繭保管棚や選繭台・養蚕用具・昭和6(1931)年の見本繭や生糸・機織り機・三井組製糸場その他関連の古い写真などを展示している「下諏訪倉庫蚕糸博物館」となっていた。しかし今は写真のように大型スーパーに変貌し、時代の流れが大きく風景を変えてしまっている。
2022-03-24
5
浮島・夏越の大祓
春宮の西を流れる砥川の川中の小島は浮島と呼ばれる。どんな大出水にも流されないことから「下社七不思議のひとつに数えられている。この浮島に祓戸の大神を祀る浮島社は祀られていて、6月30日の夏越の祓には茅の輪が置かれて善男善女が神事の後茅の輪くぐりをする風景が見られる。
2022-03-24
6
浮島社
浮島社。春宮の西を流れる砥川の川中の小島は浮島と呼ばれる。どんな大出水にも流されないことから「下社七不思議のひとつに数えられている。この浮島に祓戸の大神を祀る浮島社は祀られていて、6月30日の夏越の祓には茅の輪が置かれて善男善女が神事の後茅の輪くぐりをする風景が見られる。
2022-03-24
7
西大路口交差点バイパス接続工事
西大路が国道20号線と交差する場所(国道20号西大路口信号交差点)の工事風景である。当面は混雑緩和と歩行者の安全確保を目的とした交差点改良工事だが、将来の国道20号下諏訪・岡谷バイパスと現国道とを接続するアクセス道路の起点となる計画があり、完成すれば車の流れが大きく変貌するポイントになる場所と思われる。
2022-03-19
8
御作田社
旧中山道沿いにある御作田社のお田植祭の風景。春宮横の浮島社で夏越の祓が行われる同じ日の6月30日に行われる。写真は鳥居前、2坪ほどの田んぼでの御田植、御田植の前の舞の様子である。 かつては№10・11・12・74の写真の時代は、秋宮境内横の水田で祭りが行われていたと聞く。古式は旧暦6月30日だったものだが、田植え後わずかひと月で穂が実るという、「御作田の早苗」として下社の七不思議に数えられている。諏訪明神は農業神であり、このあらたかな米作りこそ明神様の本領発揮とでも言えそうである。
2022-03-19
9
綿の湯跡
綿の湯の跡。「綿の湯」で検索していただくと古い写真がたくさんあるのでぜひ比較していただきたい。かつての名湯も今は碑と観光用に流している湯、壁に掛けられた江戸時代の宿場風景を描いた複製画で偲ぶしかない。せめて次代の子供たちには「湯玉の伝説」くらいは話し継いでいきたいものである。
2022-03-19
10
現代の宿場風景・横町
宿場、横町の風景。かつては宿場の中心で賑やかに旅人が往来していた。昔の宿場の様子がわかる写真と見比べてほしい。写真中央左は児湯、写真奥の林は秋宮である。
2022-03-19
11
赤砂崎公園
令和になって整備が進んだ赤砂崎公園。 防災施設兼公園として大きく様変わりしている。かつてホテルが3社立ち並んだり、町営プールや野球場が整備されたり、さらに古くは飛行機が離着陸していたこともあったが、大きく風景が一変している。
2021-08-03
12
一本柳神社
赤砂地区の産土神・一本柳神社。№663の写真と比較していただきたい。リンゴの木に囲まれて神社がある風景はあまり変わらないが、湖畔道路開通の記念碑は土手の上から一本柳神社の片隅に移されている。№658,660の写真には碑が砥川の土手の上、新しく開削された湖畔道路の横に建てられているのがわかる。この神社境内は、赤砂地区の人々により公園化され、ホタルの里や果樹の里として整備されている。
2021-08-03
13
高浜湾近景
令和の時代に入った高浜湾。かつてここが大きく入り込んだ入り江で、漁業や採氷やスケート、観光などで賑わっていた風景は古い時代の写真でしか見ることはできない。ただ、明治時代に開かれた国道20号線や中央東線の線路などは当時と同じ場所にあって人々の生活と深く結びついていいる。「高浜」で検索し、静かな入り江だった場所がやがて埋め立てられ大きく景観が代わってきた様子を見比べていただきたい。
2021-06-23
14
石投場・石碑
明治13(1880)年、明治天皇は甲信地方の民情視察を行った。6月24日、石投げ場に車を止められ、諏訪湖の風景をめでられ、漁撈をご覧になられた。この日は小雨であったが、漁師たちは目のした3尺の大鯉を献上したと伝えられている。「石投げ場」の名前は、名前の通り石を投げれば諏訪湖に届くくらいだったところからつけられた名称である。この「明治天皇駐輦(ちゅうれん)の碑」と並んで「南信八名所石投場」の碑も建てられている。
2021-06-10
15
ヤマセミ
「ヤマセミ」カワセミ科 全長38cm 翼開長67cm 北海道から九州にかけて春夏秋冬見られ、どの季節でも似合い、違和感もなく風景に溶け込んでしまう不思議な鳥だと思う。主食は魚で河川の改良などで数を減らしている。日本のカワセミ類の中では最も大きい。
2021-03-04
16
木落し
御柱祭山出しの木落坂風景。 氏子の着ている法被がみな紺色のため昭和43年以前の御柱祭り。 昭和43年から紺の印反てん(法被)が現在の下諏訪町の色染め法被(はんてん)になる。
2021-05-03
17
山出し
昭和37年諏訪大社下社御柱祭。 御柱祭山出しの風景、萩倉の村中を曳行中。 法被に「岡谷」の染め抜きがある。
2021-05-03
18
山出し
昭和37年御柱祭。 山出し風景、萩倉の村中を御柱が曳行中。
2021-05-03
19
山出し
昭和37年御柱。 山出し風景と思われるが、場所等詳細は不明。 法被の背中に「岡谷」とある。
2021-05-03
20
木遣り
昭和37年御柱祭。 御柱の曳行中の風景。
2022-05-12
21
建御柱
昭和37年諏訪大社の御柱祭。 建御柱の一風景、御柱の上の方に人の姿が見える。 どの柱など詳細は不明。
2021-05-03
22
製糸業
製糸製造、工場内の風景。
2022-01-18
23
撮影会
撮影会風景、後ろに片倉館とSBC放送の建物が映っている、場所は諏訪市の湖岸
2022-04-19
24
水月公園さくらまつり
戦後、「水月公園さくらまつり」で行われていた「広告コンクール」の一風景。
2022-03-13
25
お舟祭り
お舟祭り柴舟曳行の風景。
2022-01-06
26
体操風景
体操風景、同じ服装の女性たちが見える。 塀のそばに「保健□□」の垂れ幕が見える。
2021-12-28
27
御田町小宮祭
御田町の小宮祭風景。法被姿はなく、国民服や戦闘帽などが見られるので、戦中の小宮祭と思われる。
2021-12-26
28
明治天皇駐輦址
明治13(1880)年、明治天皇は甲信地方の民情視察を行った。6月24日、石投げ場に車を止められ、諏訪湖の風景をめでられ、漁撈をご覧になられた。この日は小雨であったが、漁師たちは目のした3尺の大鯉を献上したという。後日「明治天皇駐輦(ちゅうれん)の記念碑」を建立した。 ちなみに、石投げ場の名前は、ここから石を投げれば諏訪湖に届くところから生まれた名称である。
2021-12-26
29
旧博愛館前で記念撮影
富部地域の脱穀風景。現在の公民館駐車場。富部公民館は庄屋をつとめていた津金家の屋敷があった。
2022-05-24
30
木落し
御柱祭、山出しの木落坂の木落しの風景。
2021-12-18
31
御柱祭里曳き
御柱祭曳行風景。 四ツ角八十二銀行前を秋宮に向かう曳行。 阿部奈良屋方面から撮影されている。
2021-12-18
32
弓道の練習風景
学生の服装などから当時の様子がうかがえる。 手前の男児生徒は下駄をはいている。
2021-12-21
33
お舟祭り
夏の遷座祭風景。 そろいの法被姿やシャツ姿の氏子の姿が見える。 街並みは木の電柱、木造の住宅などが多く見えます。
2021-12-18
34
石投げ場
北高木付近から見た諏訪湖岸の風景。上諏訪方面からSLが煙を出し走っている。№1544の写真と比べると湖畔の整備が進み桜やカリンの並木が整えられ、大きくなっているのがわかる。また線路北側の開発も進んでいる。
2020-03-06
35
石投げ場
昭和40(1965)年の北高木付近から見た諏訪湖岸の風景。埋め立てが終わっているが、湖畔の整備はまだ途中で桜やカリンの並木はもちろん湖畔道路も整備途中で波打っているように見える。
2020-03-06
36
旦過の湯
湯田坂の風景、オレンジ色の建物は「旦過の湯」。鎌倉時代、慈雲寺を訪ねる修行の僧のために建てられた旦過寮のお湯のことを指すことから名がついた。その由来の為か新しく建て直された旦過の湯の壁のこて絵は修行僧の姿が画かれている。 湯が熱いのが売りになっていて、湯口は52度もあるという。下諏訪3湯(綿の湯、児湯、旦過湯)の中で最も高温で、傷、吹き出物に効能があると言われている。 写真2枚目、少し上に見える寺の屋根は来迎寺。
2021-04-24
37
商店
旧甲州街道沿いにあった「青柳商店」の改築工事風景。現在は住宅となっている。後ろに見える建物は今はない「ホテル山王閣」。
2020-03-06
38
荷馬車
この写真は和田峠を越えて戦後の買出し風景。荷馬車で荷を運搬、荷車の端に信号が写っている。また、はっぴの襟に高木石工場の文字が読める。
2020-03-06
39
ふれあいコンサート
下諏訪体育館で行われた、小澤征爾ふれあいコンサート風景。
2020-03-06
40
柿陰山房
柿陰山房「島木赤彦の家」。アララギ派歌人であった島木赤彦(本名久保田俊彦)の住まい跡。この柿蔭山房で多くの優れた歌を残しました。秋には柿の実と山房の美しい風景が赤彦の想いと重なります。「柿蔭山房」(しいんさんぼう)の名前の由来は、古くからこの地には柿の木が多く、歌を発表するとき、赤彦自ら「柿の村人」と号したことからといわれています。
2020-03-06
41
コスモス街道
「コスモス街道づくり」諏訪湖岸の観光と景観美化を兼ね各種26団体が協賛、町民参加によりコスモスの花で湖岸を美化などを目的に行われた。写真は小学生によるコスモスの定植作業の風景。
2020-03-06
42
精密機械工業
工場内の作業風景。
2020-03-06
43
花の販売
シクラメンの販売風景・
2020-03-06
44
町制施行100周年事業
町制100周年記念事業のひとつとして、いずみ湖公園と東俣町国有林で記念植樹が行われた。それぞれ「町民自らの手による緑豊かな空間の創造」「森林資源の造成と緑豊かな住みよい郷土づくり」を目的にいずみ湖公園にモミジを1300本・オオヤマザクラ200本を、東俣町有林には将来の御柱用材用としてモミの苗木1000本を植樹。写真はいずみ湖での植樹の様子。
2020-03-06
45
諏訪湖のスケート風景
諏訪湖のスケート 諏訪中(旧制)の生徒か? 古田明氏寄贈
2020-03-06
46
女性のスケート風景
芸者さんのスケート風景。 城取氏撮影。
2020-03-06
47
フィギュアスケート風景
下諏訪町秋宮リンクで日本で初のフィギュアスケートの公式大会が開かれた。同リンクは「日本フィギュアスケートの発祥の地」となった。
2020-03-06
48
スケート
馬が引く「氷上スキー」。背景の段々畑は一面桑畑、製糸業が盛んな頃の農閑期の諏訪の風景。場所は高浜湾付近。
2020-03-06
49
スケート
冬の蓼の海。スケート大会の様子の絵葉書。左下の写真はアイスホッケーのリンク。
2020-03-06
50
スケート
冬の諏訪湖。選手のユニホーム・滑るフォーム・よく整備されたスケートリンクなどから大会風景に見えるが。
2020-03-06
51
スケート
冬の諏訪湖。軽装でのスケート風景。スケート靴はフィギュア用に見える。
2020-03-06
52
スケート
スケート製作風景。
2020-03-06
53
製糸場風景
製糸場風景。煮た繭から生糸をとり、小枠に巻き取る機械、繰糸機(そうしき)の写真。工女は洋服を着ている。
2020-03-06
54
出征兵士を送る
出征兵士を送る下諏訪駅の風景。
2020-03-06
55
御柱祭
御柱祭の風景。長持ち衆。富部長持ではないか?衣装・白塗りが雲助長持ちに見える。
2020-03-06
56
御柱祭
御柱祭の風景。民家の二階に「中村七五郎休憩所」の看板。家の前には長持ちが置いてある。ちょうちんに「今井」の文字。
2020-03-06
57
御柱祭
御柱祭の風景。
2020-03-06
58
繭籠の垣根のある風景
繭籠で作った垣根(当時繁盛していた製糸工場の県外より生繭を輸送する繭籠で囲いの塀にしたもの)のある風景。
2020-03-06
59
お舟祭り
お舟祭の風景。右手の建物に旗がたち長持ちや和服姿の人が見える。
2020-03-06
60
郵便局の窓口
郵便局の窓口風景。年賀状整理のためこの日から高校生アルバイトが就労した。この年の年賀状引き受け数は76万700通・同配達は74万7700通でほぼ前年並みだった。
2020-03-06
61
注連縄作り
下の原注連縄作り講習会の風景。正月をひかえ注連縄つくりの講習会が行われた。ふるさとの民俗を残そうと区の公民館主催でこの催しが毎年続けられている。
2020-03-06
62
シクラメン栽培
町内で初めて出荷用のシクラメンンの栽培風景。この年の春退職した元農業高校長老後の仕事にと、専門知識を生かして始めた。こうれいちのすわちほうは、ユリ、カーネーション、リンドウなどの栽培が盛んだが、当時はシクラメンは珍しかった。115平方メートルのガラス温室、温度調節は全自動で約400万円かけたという。出荷鉢は一鉢200~3000円ぐらいだった。
2020-03-06
63
役場屋上からの風景
役場屋上より四王方面を望む。
2020-03-06
64
湖国新聞の印刷
湖国新聞の印刷風景。昭和60(1985)年から写植機を導入、印刷は平台の凸版刷りのタブロイド判4pの日刊紙を発行。昭和32(1957)年創刊。前身の雑誌は「湖国新報」は大正13(1924)年創刊された。大正、昭和にかけて多くの郷土誌紙が発行された。現在新聞は休刊、この建物もなくなり一般住宅となっている。№1102参照。
2020-03-06
65
七五三の宮参り
七五三の宮参り風景(秋宮)。この年は男児の和装が例年になく多く目についたという。近年七五三の宮参りも11月に入る前から参拝風景が見られる。
2020-03-06
66
おは洗い
諏訪地方では野沢菜漬けのことを「おはづけ」という。信濃人の食卓に野沢菜づけは欠かせない。どんなごちそうよりも美味なのが「おはづけ」なのだ。どこの家でも、霜が二・三回来て柔らかくなった菜を買い求めて一斉に漬け込むので、町じゅうでこんな風景が見られた。温泉旅館旅館にとってもおはづけは「最上のおもてなし」とあって、温泉を使って入念に洗い、最高のおはづけをつくろうと女将をはじめみんなで心をくだいていた。
2020-03-06
67
小路の風景
路地にひっそり、旧下諏訪遊郭の建物。遊郭時代「新塚田」と呼ばれる妓楼だったという。昭和になりアパートに移築された。
2020-03-06
68
華道教室
勤め帰りに華道教室のお稽古。お師匠さんは国鉄職員の奥さんで、自宅に作業所を造り、マイクロモーターなどの線材の圧着の仕事をしていた。すわ湖工業地帯らしい風景。
2020-03-06
69
駅前通り風景
駅通り(現オルゴール通り)。あkの日差しに通りの店の看板もはっきりと見える。正面に紅葉を始めた水月園が見える。
2020-03-06
70
お舟祭り
平成元年、お舟祭りの時代行列の一風景。
2020-03-06
71
宵祭り
7月31日、諏訪大社下社夏の遷座祭「お舟祭り」の宵祭りの露店風景。いつもは静かな湯の街なのだが、この日は秋宮参道に露店が軒を連ね、各地から集まった若者たちでにぎわっていた。
2020-03-06
72
村祭り
熊野神社の例大祭風景。鎮守の森に残る江戸時代の行屋(ぎょうや)の前庭で甘酒がふるまわれた。こ行屋は江戸時代の修験道で行者の修行の場所として建てられたもので熊野神社参道の西側にあった。この行屋は町指定の文化財となっている。 天気の良い日には、この行屋の前から日本の標高№1,2,3の山が見える。1番はもちろん富士山で3,776メートル、2番は南アルプス北岳3,193メートル、3番は同じく間ノ岳3190メートル(穂高岳と同じ標高)である。 №1116.1117.1118.1119は東山田の村祭り関係。
2020-03-06
73
熊野神社の例大祭
東山田の鎮守様、熊野神社の例大祭。地区では「権現様」と呼ばれることもある。熊野神社本殿は安永8(1779)年村田長左衛門等によってつくられたもので拝殿・社務所・舞屋・本殿があり地形を巧みに利用している。写真は参道附近の風景。 №1116.1117.1118.1119は東山田の村祭り関係。
2020-03-06
74
図書館カウンター
旧町立図書館カウンターの風景。町立図書館で本の貸出しを受けるお母さんたち、土曜日の利用者が多い。この日は「おはなしのへや」による読み聞かせがあった。
2020-03-06
75
モノレールで新米の出荷
江戸時代下の原の名主を中心に藩の支援を受けながら、東俣蝶ヶ沢から東俣川の水を取り入れ城の沢で落とす長さ6650mの菰川汐(こもっかわせぎ)を作り水田化が図られた。昭和58(1983)年に、耕作者三人が県の補助金を受け、この山上の田(海抜900m)から農業用モノレール(全長202m)を設置した。写真は新米の搬出風景。モノレールは250㎏まで荷物を詰めるそうだ。この年、ミスズモチとフクヒカリを植え、平年作を上回る出来だったという。
2020-03-06
76
マルメロの収穫
乾いた高地の香・特産マルメロ(通称かりん)の収穫。四王の土田農園のとりいれ風景。マルメロはペルシア・トルキスタン地方の原産。江戸時代に長崎へ渡来、甲信越や東北地方で栽培され、特に諏訪地方ではかりんと呼ばれて特産品になっている。諏訪の風土に適しているのだろうか、綿毛に覆われた橙黄色の実は強い芳香を放ち、寒冷、高燥の地諏訪を象徴するような果実である。果肉はしまっていて、乾いたかみ味に独特の風味がある。薄切りにして砂糖漬けにしたり、ジャムにもする。この年の小売値は1キロ1,100円(改良種のスミルナは600円)だった。 №1122参照。
2020-03-06
77
湖国新聞社
湖国新聞、植字室の風景。 有限会社諏訪日日新聞社が長野県下諏訪町で発行していた日刊地域紙。昭和21(1946)年1月1日に週刊の『民聲新聞』として創刊、その後月10回発行、隔日刊、日刊と移り変わった。市民新聞グループの『下諏訪市民新聞』との競合で昭和61(1986)年から日曜版を発行。しかし部数を奪われて厳しい経営が続き、昭和62(1987)年には減資して有限会社諏訪日日新聞社に改組したり、さらに株式会社井口、株式会社オノウエ印刷と経営者が変遷したが、実売部数が1000部を割り込み、広告収入も減少して経営の見通しが立たなくなったため、平成17(2005)年2月28日付の1万9927号で休刊した。 №1146参照。
2020-03-06
78
下諏訪町立図書館
旧町立図書館閲覧室の風景。旧図書館は建て替えられ平成14((2002)年6月に現図書館が開館した。 旧図書館の館内の風景。 写真下は「おはなしの広場」主催の人形劇の会(松本がらくた座)。
2020-03-06
79
朝の通勤通学
乗用車の普及で、電車利用の通勤者はひところよりだいぶ減り、駅前の混雑もそれほどではなくなった。JR下諏訪駅前、朝の通勤通学の風景。
2020-03-06
80
共同選果場
この年は4月29日に強い晩霜があり心配されたが、夏場の好天で取り戻し、平年に近い収穫となった。小売値は上物で1kg400円位であった。早生りんご「つがる」の共同選果場風景。晩生種の「ふじ」のできはよかった。この共同選果場は今はない。
2020-03-06
81
農業用水の取り入れ口
砥川、田用水取り入れ口の水路補修をする農業者。
2020-03-06
82
秋宮社務所
座卓で執務、諏訪大社下社秋宮の社務所の風景。大社の社務所は「7年に1度」の御柱祭を節目に下社⇒上社⇒下社と移して上下両社の調和を保っている。平成元(1989)年当時は上社(平成4年の大祭まで)にあり、令和2(1990)年の現在は下社に社務所が置かれている。(令和4年から上社に移される)
2020-03-06
83
英語授業風景
下中の外人講師による英語授業。下諏訪町では昭和59(1984)年度から外国人講師を雇っている。平成元(1989)年度予算は460万円。講師はカリフォルニア大学学院生(28歳)日本史専攻・柔道初段。写真は中学二年の授業風景。
2020-03-06
84
御射山祭
御射山参り。 数えで2歳の子どもの無事成長を山の神に祈り、すすきの穂守りをもらって山をおりる。御射山祭は本来は風祭り。 八朔の祭りとつながる神事だったが、時代と共に姿を変えた。穂屋に籠って物忌みをしたことから「みさやまは夜まつり」といわれ、昔は子を負ってのお山参りも夜行われた。 このころでも夜参りを守っている人がいて、この年も夜九時ごろまで山中の御射山社を訪れる人が見られた。 写真は御射山社前の池にどじょうを放流する風景。 現在では諏訪大社下社秋宮でどじょうを放流してすます人も多くなってきた。
2020-03-06
85
砥川の風景
立秋、霧ケ峰から諏訪湖へ流れる砥川で「カジカ」を追う子どもたち。砥川の清流と呼ばれてきたが、近頃はだいぶ汚れてきて、「カジカ」はほとんどとれない。河岸の草の穂に秋を感じさせる風景。
2020-03-06
86
砥川の清掃
全町一斉「川をきれいにする運動」24年目の作業風景。川へゴミを捨てる風習をなくすため、町の主導で始まった清掃運動。
2020-03-06
87
合宿風景
駒場高校剣道部の合宿練習風景。後ろに諏訪大社下社春宮境内東側に残る古い階段が見える。
2020-03-06
88
参議院選挙開票風景
41年ぶりに与野党逆転となった参議院選挙の開票。この町の投票率は73.58%。比例代表の得票率は社会党36,33%、自民党21.52%、共産党9.6%、民社党8.16%、公明党7.88%、二院クラブ2.10%、スポーツ平和党(新登場)2.33%、税金党1.31%、サラリーマン新党1.25%、年金等1.08%(以下略)。この選挙で破れた自民党宇野内閣は総辞職し、海部内閣が誕生することになった。一年の間に首相が三人も代わるという激動の年であった。
2020-03-06
89
中央通りの風景
中央通り、手前には旧西友があった。通りには多くの看板(スナック「灯」・「丸美生肉店」・「洋服のクロサワ」など)が見える。
2020-03-06
90
坂道のある風景
衣紋坂を坂下から見た写真。坂の上の欅が繁っているあたりが諏訪地方唯一の前方後円墳「青塚」。そのすぐ北側を東西に通る旧中山道に沿って旧下諏訪宿が開けていた。
2020-03-06
91
友之町津島神社宵祭
江戸時代の友之町の鎮守様で最新は素盞鳴尊(スサノオノミコト)・建御名方命・菅原道真・の三神で青雲館の脇に鎮座している。昔は夏の疫病よけを祈る村祭りだったというが、最近はどこでも子ども主体の祭りになっている。絵燈籠の置かれた道端で焼きそばの味は最高。三区友之町の津島神社宵祭りの風景。
2020-03-06
92
ボート早朝練習
下諏訪町が昭和53(1978)年国体のボート競技会会場になって以来、ボートが町民の間に普及している。桟橋の手前にシェルファ艇、右側ナックルフォア艇。ボート早朝練習風景(漕艇場の桟橋)。令和2年周辺の整備が進み「ローイングパークAQUA未来」として新しい利用が始まっている。
2020-03-06
93
世界最大のオルゴールメーカー
世界最大のオルゴール会社・三協精機の工場風景(プリント基板製作自動機)。当時は多角化を図り、「オプトメカトロニを駆使する総合精密電子機器メーカー」を看板にしていた。 二枚目の写真は三協精機の工場のCADシステムによる回路設計風景。
2021-04-01
94
世界最大のオルゴールメーカー
三協精機(現日本電産サンキョー)は終戦後桜町に工場建設し始まったが、昭和23(1849)年からオルゴールに着目し、輸出用を中心に量産を始めた。昭和32(1957)年に広瀬町にあった昭栄製糸工場跡に工場を移転し、オルゴールの大量生生産で世界最大のオルゴールメーカーに成長した。写真は三協精機の工場のオルゴールの検査の風景。 二枚目の写真はオルゴールの組み立て自動機。
2021-04-01
95
茅の輪くぐり
諏訪大社下社の夏越(なごし)の大払い神事「茅の輪くぐり」。春宮横を流れる砥川の中の島「浮島」で行われる。茅の輪くぐりの祭りの風景。
2020-03-06
96
製材工場
製材所の作業風景。原木の6割が輸入材で、岡谷市の沖電線の輸出製品を入れる箱材(米国産カラマツ)を作っている東町上の山田製材所。
2020-03-06
97
西赤砂の交差点
西赤砂交差点風景。西大路交差点からm上諏訪方面の坂道を撮影。
2020-03-06
98
出勤風景
平年とほぼ同じ時期の梅雨入りの朝の出勤風景(入一通信前)。
2020-03-06
99
繭の運搬風景
軽トラックで中国産の繭を町内倉庫から岡谷の工場へ運ぶ国用製糸業者。国内の繭生産量は昭和12(1937)年をピークに減少、平成元年当時、中国、北朝鮮などから年間約1,500トン輸入しており、この製糸業者も、10年ほど前から入れ始めた中国繭が、今では主体になっているという。「諏訪湖の町の平成元年」の撮影メモから、緑町の斉藤製支店前の撮影と思われる。
2020-03-06
100
大社四つ角風景
国道20号線が直角に曲がる所に和田峠を越えてきた国道142号線ぶつかる大社通り四つ角の風景。正面突きあたりが諏訪大社秋宮の森。手前の国道20号線は旧中山道で塩尻峠へ向かい、右折すれば上諏訪方面となる。四つ角風景。
2020-03-06
101
耕運機による代掻き
薫風の中で耕運機による水田の代掻き作業。鳥たちがやってきて、盛んに土中の虫をついばみ、蛙の鳴き声も聞こえてきて、まことに心地よい田園風景である。
2020-03-06
102
耕運機による代掻き
薫風の中で耕運機による水田の代掻き作業。鳥たちがやってきて、盛んに土中の虫をついばみ、蛙の鳴き声も聞こえてきて、まことに心地よい田園風景である。
2020-03-06
103
ワカサギの採卵風景
砥川の河口近く、濁った砥川でのワカサギの採卵作業。
2021-04-01
104
出張販売車
出張販売車で買い物をする山村のお年寄り。和田峠麓の集落。出張販売車は冷凍ケース付き生鮮食品も扱う。隣の諏訪市から週2回やってくる。利用者はやはりお年寄りが多い。
2020-03-06
105
水月園花見風景
明治35(1902)年に下ノ原の俳人らにより、水月園の開園と水月会が発足した。会の運動の一環として月見堂の建設、句碑が建立された。また桜・楓などが植樹され諏訪地方随一の桜の名所となった。
2020-03-06
106
スナック風景
新元号の二字を張り出したスナックでカラオケを楽しむ風景。(議会事務局慰労会)
2020-03-06
107
消費税前日の風景
消費税前日の生活用品のまとめ買いで賑わうディスカウントショップ(スズキヤ薬品下諏訪店)の店内。
2020-03-06
108
印刷工場
消費税の実施をひかえて、印刷業界は超繁忙期、夜遅くまで版下の制作に追われる従業員たち。こうした残業がひと月余に渡っており、今までになかったことだという。
2021-04-01
109
小僧寿し店頭風景
(旧)西友近くの小僧寿し店頭風景。下諏訪町にも出店、店舗が広がったが現在下諏訪店は閉店した。
2020-03-06
110
湯の町の恵
温泉の町下諏訪は町内に何箇所かの湯汲み場があり、ここは御作田社前の湯汲み場。観光客が珍しそうにお湯に手をかざす風景も見られる。
2020-03-06
111
花見新道からの景色
花見新道(国道142号線)から見た下諏訪町の風景。中央のシルバー屋根は御田町「武藤工業㈱諏訪工場(旧ヤシカ)」その奥が「入一通信工業㈱諏訪工場」
2020-03-06
112
高木村の風景
高木の村内。
2020-03-06
113
高木村の風景
高木の村内。
2020-03-06
114
寒の雨
厳寒の雨は酷寒の地諏訪地方では珍しく、この日の最低気温は0.5度(平年比7.7度高)、最高気温は6.5度(同3.6度高)だった。御田町の風景写真左が居酒屋「甚八」右手には福田屋菓子店。
2020-03-06
115
印刷工場
改元で仕事が増えフル稼働の印刷所、機械は高速枚葉オフセット印刷。(株)諏訪印刷。
2020-03-06
116
製糸工場
製糸工場の風景。
2020-03-06
117
金融機関が完全週休2日制に
写真の日は金曜日、明日から金融機関が完全週休2日制に。各金融機関では土曜日にも稼働するCD(現金自動支払機)やATM(現金自動預払機)を増やすなどして対応。写真は休日を前にした八十二銀行下諏訪支店の営業風景。
2020-03-06
118
高木村の風景
高木の村の風景。 4枚目の写真は津島神社への登り口。 坂を上った右手には旧第六保育園があった。
2020-03-06
119
諏訪湖の風景
ガラス屋根は「長野県水産試験場諏訪支場アユ種苗センター」隣の赤と緑の看板は「リファイン花岡」、手前が興和自動車販売センター㈱。高浜湾の風景は埋め立てなどにより大きく様変わりしているので、他の写真と比較してその変貌ぶりを見ていただきたい。
2020-03-06
120
道路粉塵掃除
スパイクタイヤの粉塵清掃。街がかすむほどのひどい粉塵に耐えかねて、商店街が町の補助金を受けて集塵機を購入、掃除につとめている。このころスパイクタイヤの使用禁止を求める声が年ごとに強くなっていた。 やがてスパイクタイヤが使用禁止になり、スタッドレスタイヤが普及して今では全く見かけななくなった風景である。
2020-03-06
121
確定申告相談風景
「確定申告申請受付町屋敷公会所へ出前」。町役場が5キロ離れた山間地区の町屋敷公会所で確定申告相談所を開設。お百姓さんや家内工業者らが利用していた。
2021-04-15
122
授業風景
下諏訪中学校3年生の国語の授業。小口崇博先生の授業風景。
2020-03-06
123
町長の記者会見
高木清允町長の記者会見風景。
2020-03-06
124
小路の風景
路地裏にひっそりとたたずむ旧下諏訪遊郭の建物。遊郭時代「新塚田」とよばれる妓楼だったという。昭和になりアパートに移築された。№793,794参照。
2020-03-06
125
ジャスコ店内風景
この冬は超暖冬。大寒というのにこの日も雨。町内の大型スーパー「ジャスコ」では冬物バーゲンが加速していた。「ジャスコ」は「イオン」になり平成30(2018)年8月末に建て替えのため一時閉店した。
2020-03-06
126
保育所の三歳未満児保育風景
第2保育所の三歳未満児保育風景。8園で預かる園児は680人、うち三歳未満児は2園で16人。保育所はその後統合され現在は3園(みずべ・とがわ・さくら)となった。
2020-03-06
127
旧西友
旧西友店頭風景。現在は大門通り(諏訪倉庫跡地)へ移転したがこの時は、中央通りの建物の中にあった「西友」の店舗。
2020-03-06
128
下諏訪駅前の風景
平成元(1989)年のJR下諏訪駅前風景。平成2(1990)年駅前の通りに「オルゴール通り」の名が付いた。№393と比較して見ていただきたい。 下諏訪町の商店街の中心は、かつては旧宿場町から坂下の国道20号線沿線へと移ったが、町南部に新商業地区が形成されるにい従い、北部の商業地区の中心はこの駅前に移りつつあった。しかしモータリゼーションが進み、現在はこの駅前も活気ある賑やかさから置いて行かれることになっている。
2020-03-06
129
竹村製作所の作業風景
自動車の心臓部の部品仕上げをを受け持つ家内工業。竹村製作所の作業風景。あらゆる車種のオイルリングを製造していた。親子三人と外注の内緒k8人で月産100万本のフル操業。もとは時計ケース加工から転進した。
2020-03-06
130
諏訪湖岸
諏訪湖岸 コンクリートで固められていたあ
2020-03-06
131
ワカサギ採卵風景
砥川採卵組合の建物。№742~747関連写真参照。
2021-04-01
132
ワカサギ採卵風景
砥川採卵組合のワカサギ採卵作業。採卵受精後木枠(卵わく)のシュロゲヘ卵を付ける作業。ワカサギはキュウリウオ科の魚で口に歯があり動物プランクトンを主食とするので、富栄養湖の諏訪湖に移植され好成績をあげた。この魚は年魚で10ヶ月で成魚になり翌春産卵のため、河川の水温が諏訪湖の水温より高くなれば河川にのぼり始める。
2020-03-06
133
ワカサギ採卵風景
砥川採卵組合のワカサギ採卵作業、暖冬のため三年続きの不振、採卵量は約10億粒と極端にすくなく県外湖沼へも打撃をあたえた。諏訪湖の採卵・孵化事業は長野県水産試験場諏訪市部の指導者によって昭和6(1931)年から六斗川ではじめ、昭和31(1956)年からは砥川でも始めている。 №742~747関連写真参照。
2021-04-01
134
ワカサギ採卵風景
砥川採卵組合のワカサギ採卵作業。
2020-03-06
135
ワカサギの採卵場の池
砥川採卵場の池。昭和31(1956)年に諏訪湖漁協の有志が砥川河口でワカサギの採卵を始めた。砥川河口で捕獲されたワカサギは採卵・受精され池の中で孵化を待つ。卵は約20日間で発眼し一週間後に孵化するので、その間に県内外に出荷する。写真は採卵・受精した卵を卵枠のシュロ毛につけて池に浸けている風景である。
2021-04-01
136
ガスタンクの見える風景
球形ガスタンクのある風景。 右側は役場の駐車場で、その向かいの写真左下は、現在は「ハルピンラーメン」や町役場職員駐車場になっている。
2020-03-06
137
伏見屋商店
伏見屋商店。現在は店じまいしてしまったが、矢木東の国道20号線添いで多種の雑貨を商っていた伏見屋の店先である。店員の法被に「カネジョウ伏見屋店」の文字が染め抜かれている。看板には「伏見屋商店」とともに、「畳表・かや・荒物・□□・足袋・雑貨」などと書かれている。
2020-03-06
138
赤渋山林道の橋梁施工
昭和6(1931)年1月21日、失業者救済のため砥沢林道開削の件が上提された。国道142号線桶橋分岐砥沢山内、車道3000m巾3.7mである。写真裏には「赤渋山林道橋梁竣工記念(昭和11・7・8写)」と記録されているが、写された風景は雪景色である。撮影年月日は不明としておく。なお砥沢橋は昭和30(1955)年の完成である。
2020-03-06
139
下諏訪宿風景
明治22(1989)年(推定)当時は、この横町・木の下・湯田町が下諏訪宿の中心街であった。写真左手前の旅籠屋が菊本(元桧物屋)で、甲州街道の終点で甲州道中と中山道合流地であった。高い火の見櫓(ヤグラ)のむこうに秋宮の森が見える。右側には桔梗屋の看板が見えている。中山道は桔梗屋前で右・立町に折れて塩尻峠に向かっている。この写真は外国人の写したもので早稲田大学図書館に所蔵されていたものを青木枝朗氏が複写したものである。 建物は宿場らしさが残っているが、軒に街灯・軒灯が見えている風景が時代の変化を思わせている。
2020-03-06
140
合宿風景
大学・高校の夏季合宿学生が温泉町の宿舎を出て運動場へ向かうところ。夏季合宿練習のため東京の高校・大学生の来町するものは戦前からあって、小学校の施設を利用していた。町が本格的に請け入れるようになったのは、戦後昭和27(1952)年ころからのこと。昭和39(1964)年には一万人を越え、14軒の旅館に合宿していた。
2020-03-06
141
砥川東の入江
赤砂砥川東の入江の風景。
2020-03-06
142
砥川先
昭和38(1963)年撮影の砥川先の風景。
2020-03-06
143
水月園の花見風景
昭和4(1929)年撮影の水月園の観音堂の平での花見風景。当時の服装がよくわかる。特に着物や髷姿の婦人が目立つ。
2020-03-06
144
議会風景
新庁舎の議会風景。
2020-03-06
145
田植え
田植え風景。昭和42年撮影。
2020-03-06
146
下諏訪町明細全図
「官幣中社諏訪神社並二下諏訪町明細全図」当時の下諏訪市街地図。 明治41(1908)年5月諏訪神社御柱祭記念に東京の出版社が、下諏訪商工業者の協力で発行した下諏訪町明細全図。 御田町・花咲町もなく、平沢小路は重要な三角八町の間道だった。図の右手前に下諏訪駅、さらにその右手に諏訪湖天然氷株式会社の氷庫、大通りに人力車が続いている、御柱当日の一風景。
2020-03-06
147
宿場風景(菊本旅館前)
宿場のおもかげ。下諏訪宿菊本旅館。看板の右下に炭俵と思われる荷がおかれている。道は舗装されておらず、道幅も狭い。
2020-03-06
148
漁船
絵葉書「(諏訪名所)諏訪湖上衣ヶ崎の漁船」。諏訪八景にある「衣崎帰帆」の風景がしのばれる絵葉書である。
2021-04-06
149
諏訪湖高浜湾
絵葉書「諏訪名勝 諏訪湖高浜湾」。国道と中央東線(汽車が走る)が湖岸近くを走り、湖面との間には畑が一面続き、富士山を遠望する風景。
2020-03-06
150
製糸工場風景
絵葉書「信陽諏訪下諏訪入一※組製糸会社全景」の文字。入一※組製糸は明治34(1901)年に創業した入丸※製糸が明治43(1910)年に分離し、入一として創業(小口松五郎・川村蓑吉・山田由蔵・河西寅吉の合名会社)した。入一※製糸は入丸より分離したメンバーに河西友吉・河西勝太郎・今井栄人(入一社長)が加盟し、最盛期の大正10(1921)年頃(1150釜)は茨城・静岡に支店を出し、大正12(1923)年には南四王(現ジャスコ跡)に分工場を建設した。昭和4・5(1929/1930)年の不況により今井栄人が入一通信工業に転換した。下の原方面からの写真、中央辺りに平沢小路~下の原への道路が見える。
2021-04-01
151
氷上ファミリークリスマス風景
渡辺絵美(昭和40~50年代に8回全日本チャンピオンになった。)さんが下駄スケートをはいて滑っている。第5回氷上ファミリークリスマスと後ろの垂れ幕に書いてある。
2020-03-06
152
下馬橋
下馬橋から春宮鳥居までの風景は現在とはあまり変わりはないが道路はまだ舗装されていない。 また春宮に向かい下馬橋の右側に御手洗川の分流が水量豊かに流れている。 下馬橋は春秋のお宮うつりの時に御神輿が通る橋です。
2021-10-28
153
西高木より諏訪湖を望む
西高木から望む諏訪湖(現諏訪湖博物館辺り)。後ろにスペアータイヤを積んだボンネットバスが2台見える。
2020-03-06
154
諏訪湖畔
諏訪湖畔。現在の諏訪湖博物館付近の風景。
2020-03-06
155
高浜湾
高浜湾の風景。湖岸の道路に柳の木が見える。
2020-03-06
156
駅前通
下諏訪駅前の風景。№393と比較して見ていただきたい。
2020-03-06
157
祭り
お祭風景、長持が見える。
2020-03-06
158
御柱山出し
第1区の御柱山出し風景。
2021-04-01
159
綱打ち
第1区綱打ち。山車による綱打ち風景。
2020-03-06
160
綱打ち
第1区綱打ち。 山車による綱打ち風景。
2020-03-06
161
八島ヶ原高層湿原
昭和41(1966)年9月7日、文部省から天然記念物保護地域として指定された八島ヶ原高層湿原。写真の中央部に写っているのがミズゴケ類が約1万1千年かけて堆積し泥炭層となった湿原である。湿原の中には鎌ヶ池や鬼が泉水、八島ヶ池と呼ばれる池がある。中央部は水ごけの泥炭化したものが凹レンズ状になっている。高層湿原の南限と言われ、約8.5mと堆積層が厚いことから学術的のも貴重である。また春から秋にかけて次々と咲く花を尋ねてくる観光客も多い。
2021-04-01
162
板葺石置屋根
板葺き石置き屋根。栗の木を薄く割った(へぐという)板を並べて押さえに長い丸太を置き、その上に丸石を重しにおいていたが後に鉄平石を交えるようになった。
2020-03-06
163
長屋
明新館から東方向に入った右手にあった長屋。今はもう見られない。
2020-03-06
164
長屋
明新館から東方向に入った右手にあった長屋。今はもう見られない。
2020-03-06
165
医王渡橋
大正13(1924)年7月医王渡橋鉄橋工事が行われ、初めて無橋脚の鉄橋ができた。 写真は浮島から医王渡橋を撮ったもの。
2020-03-06
166
高浜埋立
埋立工事に入る直前の高浜湾の風景。 諏訪湖治水計画により、諏訪湖浄化しゅんせつ事業(第一期)が昭和44(1969)年から始まった。続いて昭和46(1971)年から諏訪湖流域下水道が着工、そして昭和49(1974)年4月には諏訪湖岸の埋め立地に道路(湖岸線)が開通した。
2020-03-06
167
高浜埋立
高浜湾遠望。 諏訪湖治水計画により、諏訪湖浄化しゅんせつ事業(第一期)が昭和44(1969)年から始まった。続いて昭和46(1971)年から諏訪湖流域下水道が着工、そして昭和49(1974)年4月には諏訪湖岸の埋め立地に道路(湖岸線)が開通した。
2020-03-06
168
高浜湾
諏訪湖で網いけす養鯉業がはじまったのは昭和39(1964)年。その頃の諏訪湖岸(高浜湾)の風情が感じられる写真。
2021-03-24
169
高浜湾
昭和41年に撮影された富が丘から望む高浜湾。広い水田が広がっている。
2020-03-06
170
新盆仏壇
新盆の飾り。昭和2(1927)年8月10日撮影。新盆の家では仏壇と別に木で壇を作り位牌を祀り、親類などから贈られる盆提灯、盆灯篭を飾った。
2020-03-06
171
水月園お花見
観月堂前。三味線を弾く芸者さんを大勢の人が取り囲んでいる。お花見の人出は相当だったと思われる。
2020-03-06
172
水月園お花見
水月園は「水月会」により開発され、明治35(1902)年に命名。明治40(1907)年旧月見堂が落成。その後昭和28(1953)年に町に移管され、昭和56(1981)年現在の観月堂が作られる(月見堂は写真の左になる)
2020-03-06
173
水月園お花見
河西政常氏撮影 昭和初期のお花見の雑踏。後ろに観月堂が見える。
2020-03-06
174
下諏訪全景
河西政常氏撮影。製糸工場の煙突の煙が見える。白い建物は ※丸六製糸(現在のムトー工業の位置)。
2020-03-06
175
出征軍人を駅で送る
下諏訪駅で出征兵士を送る風景。日の丸の旗や出征兵士の名前を書いた幟旗がたくさん見える。終戦近くなると、にぎやかな見送りは禁止となった。
2020-03-06
176
米屋の初荷(下馬本屋)
下諏訪製糸勃興期の初荷風景。下の原下馬橋(太鼓橋)左袂の下馬本屋精米所から製糸工場に白米の初荷の様子を撮影した写真。運送会社がおかめの飾りを持って来て飾つけ、酒を飲んで初荷を祝った。
2020-03-06
177
子どもの川遊び
浮島へ渡る橋は木造だった。背中に小さい子供(弟や妹)を背負い遊びに興じる姿は珍しくなかった。
2020-03-06
178
子どもの川遊び
中村静志に絵を描くためと依頼されて撮影したという写真。
2020-03-06
179
子どもの川遊び
浮島の周りの砥川。カジカなどの小魚が沢山いた頃のもの。川を石でせき止めてプールをつくって泳ぎ、体が冷えるとあみだ様(万治の石仏)の背中に張り付いて温めた人もいたという。
2020-03-06
180
子どもの川遊び
浮島の周りの砥川の子どもたちの様子。
2020-03-06
181
下諏訪町遠望
富部の山の手から撮影。国鉄(現JR)との立体交差の始まった冬。立体交差は昭和32(1957)年5月20日開通式を行う。写真手前家並みは中山道。その上側に農耕地が広がり写真右に土田墓地、駅構内の線路、駅の手前にダイヤ豆腐の工場、画面左端には下諏訪小学校の講堂と思われる建物が見える。写真中央を中央線と国道20号線沿いの家並みが線状に見えている。遠く水田地帯、砥川、長地の集落と思われる風景が続く。
2020-03-06
182
宅地化する前の湖浜地区
富部山の手から撮影。冬の高浜湾。
2020-03-06
183
カヤ屋根の葺き替え
茅ぶき屋根の家。大正末期までは区内に数十軒あったが生活様式の変化で昭和60年ごろには全てなくなった屋内で火を焚いて煤が茅につくので一代に一回葺き替えればよいとされたが大変な労力が入るので「ゆい」や「かや無尽」があった。
2020-03-06
184
子どもの通学風景
朝の小学生の登校風景。この頃は着物姿も普通だった。
2020-03-06
185
木落し
大正15年(1926)諏訪大社下社御柱祭。 山出しの木落し風景。
2020-03-06
186
学校プール合宿風景
完成と同時に合宿に来た選手たちと黒田町長はじめ町関係者。 福島滋雄選手と思われる。福島滋雄は身長181cmの長身のスイマーで、200M背泳ぎで2分16秒1の世界記録を樹立したり、日本選手権で1962年から1968年まで7年連続優勝したりしている。
2020-03-06
187
赤砂崎
飛行場ができる前の赤砂崎。奥に見える煙突は ※丸九蚕糸工場
2020-03-06
188
石投場から望む冬の諏訪湖
石投場から高木-上諏訪を望む。 高木地区、田中和男氏撮影。
2020-03-06
189
石投場から望む諏訪湖
石投場から高木-上諏訪を望む。 高木 田中和男氏撮影
2020-03-06
190
秋宮スケートリンク
秋宮リンクでアイスホッケーの試合が日本で初めて行われた。 出場したのは早稲田大・慶応大・東京帝大(現東大)と地元の松本高等学校の4チームだった。 この写真が撮影されたころは石置き屋根の家屋が見られたり、北側の斜面には畑(桑畑や稲わらを積んだにょうも見える)が広がっている。
2020-03-06
191
お花見風景
御田町商店主の皆さんのお花見。当時(昭和15年頃)は芸達も多く、仮装してお花見を楽しんだ。(扮装したのは御田町の店主たち)のんきな父さんの姿も見られる。左側に見えるのは、山車である。慈雲寺下の花見新道で撮影。子どもの多くは着物姿である。
2020-03-06
諏訪湖(17)
風景写真(12)
生活風景(11)
砥川(10)
浮島(9)
高浜湾(9)
赤砂崎(8)
砥川河口(8)
風景(7)
山出し(7)
採卵(6)
ワカサギ(6)
作業風景(6)
石投げ場(6)
高浜(5)
長持ち(5)
秋宮(5)
川遊び(5)
高木(5)
花見新道(4)
御田町(4)
子どもの遊び(4)
着物姿(4)
坂道(4)
夏越の祓(3)
練習風景(3)
御田町通り(3)
中山道(3)
お舟祭り(3)
下諏訪駅(3)
遷座祭(3)
オルゴール通り(3)
水田(3)
里曳き(3)
駅前通り(3)
冬(3)
製糸業(3)
フィギュアスケート(3)
宿場(3)
西友(3)
木落坂(3)
観月堂(3)
スケート(3)
お花見(3)
赤砂(3)
煙突(3)
法被(3)
水月園(3)
駅前(3)
入一通信(2)
オルゴール(2)
八幡坂(2)
お祭り(2)
おんべ(2)
輸出(2)
下馬橋(2)
三協精機(2)
甲州街道(2)
茅の輪(2)
大門通り(2)
綱打ち(2)
山車(2)
村内(2)
明治天皇(2)
SL(2)
線路(2)
賑わい(2)
汽車(2)
畑(2)
下諏訪宿(2)
四つ角(2)
シクラメン(2)
乗用耕運機(2)
しろかき(2)
代搔き(2)
柴舟(2)
湯田坂(2)
戦時中(2)
記念碑(2)
御柱祭(2)
電柱(2)
わかさぎ(2)
民俗(2)
販売(2)
日本電産サンキョー(2)
温泉(2)
下駄スケート(2)
御作田社(2)
長屋(2)
諏訪湖畔(2)
萩倉(2)
下の原(2)
屋根(2)
建物(2)
アパート(2)
子ども(2)
旧遊郭建物(2)
妓楼(2)
新塚田(2)
剣道(2)
津島神社(2)
小学生(2)
秋宮リンク(2)
バス(2)
秋宮スケートリンク(2)
アイスホッケー(2)
仮装(2)
下諏訪中学校(2)
授業風景(2)
通学(2)
木落し(2)
合宿(2)
プール(2)
旗(2)
移築(2)
埋立(2)
浚渫(2)
旧西友(2)
諏訪印刷(株)(2)
店舗(2)
冬の諏訪湖(2)
障子(2)
明新館(2)
宵祭り(2)
印刷所(2)
氷上(2)
製糸(2)
オフセット印刷(2)
看板(2)
東俣(2)
日刊紙(2)
雨(2)
田中線(1)
年賀状(1)
鷹野町(1)
垣根(1)
郷土(1)
囲いの塀(1)
役場(1)
湖国新報(1)
屋上(1)
四王(1)
窓口風景(1)
ガラス温室(1)
和服姿(1)
祭り支度(1)
高校生アルバイト(1)
年賀状整理(1)
講習会(1)
下諏訪郵便局(1)
繭籠(1)
栽培(1)
印刷機械(1)
春宮庭(1)
岩村氏(1)
注連縄作り(1)
教師(1)
参道(1)
スチール棚(1)
湖国新聞(1)
閲覧室(1)
図書館(1)
通勤(1)
下諏訪町立図書館(1)
タブロイド版(1)
旧湖国新報(1)
農園(1)
収穫(1)
特産(1)
マルメロ(1)
植字室(1)
かりん(1)
混雑(1)
JR(1)
座卓(1)
農業用水(1)
移る(1)
節目(1)
外人講師(1)
社務所(1)
取り入れ口(1)
補修(1)
赤砂選果場(1)
下諏訪駅前(1)
選果(1)
つがる(1)
リンゴ(1)
集荷(1)
モノレール(1)
搬出(1)
勤め帰り(1)
華道(1)
華道教室(1)
お花の稽古(1)
雨振り(1)
商店(1)
教室(1)
野沢菜(1)
菊(1)
参拝(1)
和装(1)
鉄鉱泉本館(1)
漬物(1)
おもてなし(1)
時代行列(1)
パレード(1)
鎮守様(1)
権現様(1)
あすなろ公園(1)
旧下諏訪町立図書館(1)
菰川汐(1)
菰川(こもっかわ)(1)
熊野神社(1)
祭り(1)
修行(1)
露店(1)
講(1)
修験道(1)
鎮守の森(1)
東山田行屋(1)
諏訪大社(1)
芸者さん(1)
御柱差(1)
木やり(1)
建御柱(1)
製糸製造(1)
SBC(1)
撮影(1)
木落(1)
紺の印反てん(1)
石投場(1)
石碑(1)
野鳥(1)
大型(1)
大型のカワセミ(1)
カワセミ(1)
片倉館(1)
諏訪市(1)
曳行(1)
八十二銀行(1)
下駄(1)
弓道(1)
浴場(1)
木の電信柱(1)
氏子(1)
集合写真(1)
広告コンクール(1)
さくらまつり(1)
体操(1)
集団体操(1)
記念写真(1)
小宮(1)
南信八名所(1)
中央東線(1)
河川工事(1)
洪水(1)
承知川(1)
下諏訪倉庫(1)
倉庫(1)
繭蔵(1)
ホタル(1)
棚木場(1)
移動スーパー(1)
買物難民(1)
いちやまマート(1)
とくし丸(1)
買物(1)
移動販売(1)
茅の輪くぐり(1)
大祓(1)
公園(1)
児湯(1)
湖畔道路(1)
一本柳神社(1)
国道20号線(1)
埋め立て(1)
綿の湯(1)
問屋場(1)
国道20号(1)
下社七不思議(1)
バイパス(1)
西大路(1)
御田植祭(1)
旦過の湯(1)
山王閣(1)
リンク(1)
スケート場(1)
大会風景(1)
スピードスケート(1)
糸取り(1)
軽装(1)
冬の蓼の海(1)
氷上スキー(1)
外国人(1)
服装(1)
馬(1)
桑畑(1)
だんだん畑(1)
閉農期(1)
繰糸工程(1)
繰糸機(1)
休憩所(1)
ちょうちん(1)
民家(1)
街並み(1)
旭日旗(1)
衣装(1)
雲助長持(1)
白塗り(1)
幟旗(1)
女性(1)
見送り(1)
出征兵士(1)
長持衆(1)
髪型(1)
学生(1)
体育館(1)
下諏訪町(1)
小澤征爾(1)
赤彦(1)
島木赤彦(1)
アララギ(1)
ふれあいコンサート(1)
指揮者(1)
青柳商店(1)
旧道(1)
買出し(1)
戦後(1)
荷馬車(1)
荷車(1)
柿陰山房(1)
諏訪湖岸(1)
ロビー(1)
下諏訪総合文化センター(1)
町制百周年(1)
植樹風景(1)
記念事業(1)
植樹祭(1)
産業(1)
工場内(1)
コスモス(1)
定植(1)
工業(1)
精密(1)
作業(1)
生繭(1)
交差点(1)
田植え風景(1)
議会(1)
富部(1)
田植え(1)
明治(1)
絵地図(1)
議会風景(1)
新庁舎(1)
観音堂の平(1)
葦(1)
髷姿(1)
観音堂(1)
花見風景(1)
地図(1)
明細全図(1)
製糸場(1)
絵葉書(1)
※入一組(1)
笑顔(1)
クリスマス(1)
ポーズ(1)
舟(1)
漁師(1)
横町(1)
旧綿の湯(1)
炭俵(1)
菊本旅館(1)
釣り船(1)
入江(1)
砥川東(1)
湖岸(1)
コンクリート(1)
漁業(1)
池(1)
諏訪ガス(1)
ラーメン店(1)
オイルリング(1)
家内工業(1)
JR(1)
中央通り(1)
東町(1)
竹村工業(1)
自働車(1)
球形(1)
ガスタンク(1)
赤渋山(1)
林道(1)
火の見櫓(1)
施設(1)
夏季合宿(1)
東京(1)
橋梁(1)
砥沢山(1)
雑貨(1)
荒物(1)
フシミヤ(1)
商店風景(1)
桶橋分岐(1)
渡辺絵美(1)
春宮鳥居前(1)
出征軍人(1)
手旗(1)
戦争(1)
下馬本屋(1)
初荷(1)
米屋(1)
日の丸(1)
製糸工場(1)
盆提灯(1)
盆灯篭(1)
仏壇(1)
新盆(1)
丸六製糸(1)
正月(1)
国鉄(1)
※丸九蚕糸工場(1)
飛行場(1)
雪景色(1)
鉄道(1)
花見(1)
スポーツ(1)
下諏訪南小学校(1)
尋常小学校(1)
富部山(1)
立体交差 (1)
遠景(1)
茅葺(1)
登校風景(1)
富が丘(1)
網いけす(1)
柳(1)
湖畔(1)
下諏訪騎(1)
観光看板(1)
大社通り(1)
さんぽ~と(1)
電線(1)
博物館(1)
春宮(1)
御手洗川(1)
田園風景(1)
ボンネットバス(1)
西高木(1)
はっぴ(1)
消防(1)
家(1)
板葺き屋根(1)
鉄橋工事(1)
無橋脚(1)
養鯉業(1)
医王渡橋(1)
鉄平石(1)
へぐ(1)
八島ケ池(1)
下馬橋下(1)
南限(1)
高層湿原(1)
七島八島(1)
移転前(1)
保育所(1)
大払い神事(1)
夏越(1)
山田製材所(1)
輸入材(1)
沖電気(1)
輸出製品(1)
世界最大(1)
工場風景(1)
桟橋(1)
下諏訪漕艇場(1)
国体(1)
漕艇場(1)
ボート(1)
西赤砂交差点(1)
信号(1)
上諏訪(1)
国道(1)
塩尻峠(1)
和田峠(1)
ゴム長靴(1)
濁り(1)
運搬風景(1)
繭(1)
出勤(1)
西大路線(1)
梅雨(1)
軽トラック(1)
袋(1)
青雲館(1)
夏(1)
砥川中流域(1)
カジカ(1)
川をきれいにする運動(1)
清掃運動(1)
春宮境内(1)
24年目(1)
魚とり(1)
医王渡橋下(1)
どじょう(1)
御射山祭(1)
八朔(1)
風祭り(1)
穂射山祭(1)
駒場高校(1)
役場講堂(1)
旧下諏訪宿(1)
欅(1)
旧中山道(1)
青塚(1)
厄病よけ(1)
衣文坂(1)
洋服のクロサワ(1)
中村製作所(1)
海部内閣(1)
開票(1)
宇野内閣(1)
与野党逆転(1)
日傘(1)
採卵作業(1)
集落(1)
スパイクタイヤ(1)
スタッドレスタイヤ(1)
町屋敷公会所(1)
相談会(1)
町屋敷(1)
確定申告(1)
集塵機(1)
粉塵清掃(1)
下諏訪支店(1)
週休2日制(1)
金融機関(1)
第六保育園(1)
水産試験場(1)
山間地区(1)
庁舎(1)
ジャスコ(1)
イオン(1)
さくら保育園(1)
旧第2保育園(1)
三歳未満児(1)
二階未満児室(1)
バーゲン(1)
暖冬(1)
高木町長(1)
高木清允町長(1)
記者会見(1)
町長(1)
店内(1)
極寒(1)
福田屋菓子店(1)
平成酒場(1)
下ノ原(1)
ナツメロ(1)
議会事務局(1)
慰労会(1)
スナック(1)
句碑(1)
植樹(1)
買い物風景(1)
食品(1)
樋橋(1)
桜(1)
名所(1)
まとめ買い(1)
西友隣(1)
洗い物(1)
流し湯(1)
湯汲み(1)
ヤシカ跡(1)
甚八(1)
武藤工業(1)
婦人(1)
小僧寿し(1)
消費税(1)
前日(1)
スズキヤ薬店(1)
クリーニング店(1)
下諏訪店(1)
講師(1)
ログイン
トップページへ