はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
御柱祭
諏訪大社
神社・仏閣・史跡
文化・町並み
温泉・観光・食
諏訪湖・漁業
自然
スポーツ
産業・製糸
防災・災害
資料・文書
すべての年代
~明治
大正初期
大正後期
昭和初期
昭和10年代
昭和20年代
昭和30年代
昭和40年代
昭和50年代
昭和60年代
平成
令和
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:6件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
アキノキリンソウ
どこにも生えるが、その環境で成長にバラツキ、大きさも大きく異なる。
2021-03-23
2
アカマツ2
まず雄花は前年の枝に多数の黄色い花粉を出す。 その頃松林を走ると黄砂のようにつく。
2020-09-09
3
アカカタバミ
街中でも普通のカタバミ同様にアカカタバミも見かける。 帰化植物。
2020-09-09
4
ドクダミ
昔から薬草として大事にされていたが、はびこると手をやく。 花びら上のは総苞片(ソウウホウヘン)。
2020-09-09
5
フクジュソウ
福寿草(フクジュソウ)。 春を告げるおなじみの花で、花弁(カベン)はパラボラアンテナのようで光を集める。
2020-09-09
6
ブタナ
豚菜(ブタナ)。 別名タンポポモドキで、昭和初期に渡来し全国あちこちで大繁殖してきた。
2020-09-09
黄色い花(4)
キク科(2)
マツ科(1)
松ぼっくり(1)
カタバミ科(1)
マツボックリ(1)
カワダチソウ(1)
ドクダミ科(1)
タンポポモドキ(1)
渡来(1)
キンポウゲ科(1)
春を告げる(1)
棒状の黄色い花(1)
ログイン
トップページへ