キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:25件)

写真タイトル説明登録日
1御騎馬行列の豆人形御騎馬行列の豆人形この作品は御柱祭里曳の神賑わいのパレードで披露される騎馬行列を再現した豆人形です。人形は2013年に他界した故田中とくさん(下諏訪町富士見町)の作品です。旧制高等女学校で手芸などを学び、若かりし頃の恩師の教えを受けて製作。人形は15~20cmほどの大きさ、「騎馬大将」「曲傘」「草履取り」「先ほこ」「旗持ち」「長持ち」など38体が並んでいます。2022-04-20
2第三区騎馬奉納第三区騎馬奉納戦後初めての御柱祭。友之町の未舗装国道にて撮影。 後方に屯所の火の見櫓が見える。2022-06-09
3東山田長持ち東山田長持ち東山田には「道中長持ち」「大社御用長持ち」「藩御用長持ち」「御騎馬御用長持ち」「御祝儀長持ち」がつたえられていいて現在の姿は大社御用長持ち。 写真上には「東山田区の長持ち札 越後将軍徳川忠輝公筆と穪(ショウ?)す 東山田区でハ之の長持ちを先頭に純特の足取りで練る 此の長持の飾付は特徴あり 寛永年間(1630)のもの」と書き込まれている。2022-05-03
4御騎馬御騎馬御騎馬の色傘と草履取りの写真。2022-05-08
5御騎馬・草履取御騎馬・草履取奉納騎馬の中の草履取の所作披露。2022-06-09
6御騎馬御騎馬騎馬行列、一枚目は中央は「騎馬大将」その両側は「御小姓」で12~3歳の女子で大刀と鞭を持っている。 三枚目は曲傘と草履取り。2022-05-08
7御騎馬御騎馬奉納騎馬行列。集合写真。2022-06-09
8御騎馬御騎馬御騎馬が分散して町内をお披露目しながら回る様子?お殿様役の子供が人形の馬にまたがっているが、今にも転げ落ちそうに眠っている。お疲れの様子。2022-06-09
9御騎馬御騎馬御騎馬が町内を分散してお披露目に回る様子。 「御騎馬第三班」の文字の旗。2022-06-09
10三区騎馬勢揃い三区騎馬勢揃い大正15年 寅年御柱祭 第三区騎馬行列勢揃い 曲傘 小口千束氏(小口修平氏父) 御槍 武井貞雄氏(武井直人氏父) 松沢文亀氏(松沢孝明氏父) 2022-06-09
11御騎馬御騎馬春宮大門前(現国道20号)にて、騎馬勢揃い。後ろに仁丹の看板が見えるこれは現中山薬局。2022-05-12
12第三区騎馬勢揃い第三区騎馬勢揃い無形文化財第三区騎馬勢揃い。2022-05-08
13騎馬人物紹介騎馬人物紹介大正3年三区騎馬人物紹介。小口長男氏より聞き書き。2022-05-12
14三区騎馬三区騎馬大正三(1914)年三区騎馬。 騎馬の後ろの街並みは「有平」日用品・雑貨・馬具の文字 その奥の店は古着・銘茶・印紙の文字。2022-05-03
15御騎馬御騎馬東山田法泉寺にて御騎馬行列勢揃い。 江戸時代藩主が御柱を騎馬で警護したが、明治になり困って戸長会議と諏訪大社の依頼で長地村の東山田と東堀の人々で始まった。当時は衣装と道具の調達にかなり苦労したという。最初は一団体だったので、出陣・凱旋両方行っていたが、後年になって東山田が出陣騎馬を東堀が凱旋騎馬となり、東堀の騎馬が三区へ、東山田の騎馬(昭和25年解散)が一区へと受け継がれていった。法泉寺にて撮影。 1630の写真は、「東山田今昔」(16p)に掲載されており、「大正3年の騎馬行列勢揃、大将は武田尚氏小学4年」となっている。撮影年は再確認が必要。2022-05-03
16騎馬行列騎馬行列江戸時代藩主が御柱を騎馬で警護したが、明治になり困って戸長会議と諏訪大社の依頼で長地村の東山田と東堀の人々で始まった。当時は衣装と道具の調達にかなり苦労したという。最初は一団体だったので、出陣・凱旋両方行っていたが、後年になって東山田が出陣騎馬を東堀が凱旋騎馬となり、東堀の騎馬が三区へ、東山田の騎馬(昭和25年解散)が一区へと受け継がれていった。法泉寺寺にて撮影。 この写真は「東山田今昔」(16p)には、「大正3年の騎馬行列勢揃、大将は武田尚氏小学4年」となっている。撮影年は再確認が必要。2022-05-03
17御柱祭御柱祭御柱祭、御騎馬行列。警護にあたる消防団の法被に「第一分団」の文字、第一区の御騎馬。2020-03-06
18御柱祭御柱祭御柱祭、秋宮鳥居前で御騎馬勢ぞろい。2020-03-06
19お舟祭り時代行列お舟祭り時代行列下社8月の遷座祭には神霊遷座の行列や柴舟の曳行の他に御騎馬行列・長持行列(下社大祝金刺盛澄を下諏訪町長、諏訪ゆかりの名将を町小中高の校長先生などが参加し騎馬姿で町を練り歩いた)・花笠踊り・時代行列などで盛り上がり多くの人で埋め尽くされる。 このイベントは現在は行われていない。2020-03-06
20騎馬奉納騎馬奉納お舟まつり。 特別騎馬奉納記念。昭和12(1937)年。2020-03-06
21騎馬行列騎馬行列昭和13(1938)年の騎馬行列。2020-03-06
22御騎馬御騎馬騎馬行列が勢揃い、お舟まつり。昭和12(1937)年。2020-03-06
23御騎馬奉納御騎馬奉納大正15(1926)年の御柱祭。 下馬橋(太鼓橋附近)後の春宮に向かい勢揃いした下の原御騎馬。今はないさわら並木が見える。 2021-04-01
24御騎馬奉納御騎馬奉納明新館下に勢揃いした下の原の奉納騎馬。 騎馬には出陣騎馬(殿様騎馬)と凱旋騎馬(過労騎馬)があり、それぞれ掛け声のかけかたや所作に違いがある。2021-04-01
25御騎馬勢揃い御騎馬勢揃い大正9(1920)年御柱祭、下の原御騎馬、 明新館前での役員記念写真。2020-03-06
地図で見る


ログイン トップページへ