キーワードで探す
並び替え:

登録リスト(該当:24件)

写真タイトル説明登録日
1長持ち 長持ち 「昭和十三戊虎歳御柱記念」。 諏訪大社下社、春宮鳥居前で長持ち勢ぞろいの記念写真。2021-04-13
2御柱祭木落し御柱祭木落し昭和31年の御柱、木落しの写真。柱に乗っているのは中村・杉山・牛山木落。2022-01-18
3広瀬町綱打ち広瀬町綱打ち友之町本通りと広瀬町の綱打ち記念写真。2021-12-26
4友之町・広瀬町綱打ち 友之町・広瀬町綱打ち 「昭和卅一丙申年 御柱祭」友之町・広瀬町綱打ち集合写真。2022-05-08
5第三区凱旋騎馬勢揃い第三区凱旋騎馬勢揃い「無形文化財第三区凱旋騎馬勢揃い 平成四年申歳御柱祭(1992,4,3)」記念写真。2022-05-08
6清水町・長持保存会勢揃い清水町・長持保存会勢揃い「平成四年申歳御柱 清水町太鼓・長持保存会勢揃い」記念写真。2022-06-09
7清水町長持保存会清水町長持保存会「平成四申歳年御柱 清水町長持保存会 1992.4」記念写真。 2022-06-09
8清水町綱打ち清水町綱打ち平成4(1992)申羊年の清水町の第八回御柱祭綱打ちの記念写真。2022-06-09
9赤砂・綱打ち赤砂・綱打ち赤砂地区の綱打ちで元綱完成の記念写真。2022-06-08
10立町長持立町長持立町長持ち衆の秋宮鳥居前での記念写真。詳細不明。2022-05-21
11御騎馬御騎馬奉納騎馬行列。集合写真。2022-06-09
12三区騎馬勢揃い三区騎馬勢揃い大正15年 寅年御柱祭 第三区騎馬行列勢揃い 曲傘 小口千束氏(小口修平氏父) 御槍 武井貞雄氏(武井直人氏父) 松沢文亀氏(松沢孝明氏父) 2022-06-09
13記念写真記念写真長持ち勢ぞろい。下諏訪駅前には「米本旅館」「菅野館」「山一旅館」が見える。2023-04-06
14長持ち長持ち「昭和十三年戌寅歳御柱記念」  東山田区長持ち勢揃い。2022-05-12
15三区騎馬三区騎馬大正三(1914)年三区騎馬。 騎馬の後ろの街並みは「有平」日用品・雑貨・馬具の文字 その奥の店は古着・銘茶・印紙の文字。2022-05-03
16御柱祭御柱祭御柱祭。御柱の前で記念撮影。長持ちの人たちか。№1252の長持を担ぐ人物と同じ人物も写っている。2020-03-06
17斧立(よきたて)社斧立(よきたて)社斧立(よきたて)社は萩倉の奥にあり、御柱祭りの際に御神木伐採の刃物の修跋式(しゅうばつしき)を行う社。東俣の浄水場の道向かいの山脇に置かれている。この日は斧立社例祭。斧立とは・・樹木を伐採する前に山の神(大山祇神)を祀る行事。 ちなみにこの日は奥霧ヶ峰・八島ヶ原湿原にある「旧御射山社」で関係者による例祭が行われる。 №1087・1083・1086の写真は8月27日に諏訪大社下社の一連の行事として行われる。2020-03-06
18御柱山出し御柱山出し山出し記念写真。法被は「下諏訪消防組」。右後列には「救護、下諏訪消防組」の旗がある。「秋宮四之御柱」の前での撮影。柱の並んでいる様子から山出しの最終日の注連掛と思われる。2020-03-06
19春一伐採記念写真春一伐採記念写真大正14(1925)年。春一伐採記念写真。2020-03-06
20御騎馬勢揃い御騎馬勢揃い大正9(1920)年御柱祭、下の原御騎馬、 明新館前での役員記念写真。2020-03-06
21下の原勢揃い下の原勢揃い大正時代、下社春宮下馬橋での撮影。子どもたちも大人と同じ法被姿をしている。大人は鉢巻姿も勇ましく、威勢がよい。御柱祭の写真のようだ。 中央に別の写真の男性が転写されている。2021-04-01
22御柱搬出御柱搬出棚木場へ集結した御柱。 5月2日に伐採された8本の御柱搬出は、入札により水月会(1区)有志が請け負い、カグラサン(シャチともいう)を使い5月12日から70日かけて完了した。その時の記念写真。2020-03-06
23御柱伐採御柱伐採昭和6(1931)年。写真は春宮一の御柱。 諏訪大社下社御柱伐採は祭りの前年に東俣国有林にて行われる。 地響きを立て大木が倒れると、誰からともなく万歳が起きる。2020-03-06
24御柱伐採記念写真御柱伐採記念写真昭和6(1931)年5月2日春一の御柱伐採。 この木は目通り周囲3.82mの太さだったと記録に残され上下社を通して歴代3位の太い柱だった。 大正2(1913)年の申し合わせ以来春一の伐採は第一区(下の原)が担当している。2020-03-06
地図で見る


ログイン トップページへ