はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
立科町ってどんな町? 2022
立科町ってどんなまち?2021
授業の資料2021
授業の資料2020
地学標本第2集
立科町探検隊
中山道
蓼高スポット紹介
授業日誌
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:85件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
津金寺にある宝塔の謎!!
津金寺に行ったことはありますか?行ったことがある人でも知らないかもしれませんがなんと津金寺には宝塔があります。津金寺にある宝塔は鎌倉時代前期 承久二年 1220年に作られ安山岩を使っていて、高さはおよそ 176Cmあります。
2021-12-06
2
鳴石
大和朝廷が東国支配を果たしたとされるのが、5世紀頃。その東国との主要道として設けられたのが、東山道である。この道の途中に雨境(あまざかい)峠がある。この周辺は現在でも多くの祭祀遺跡が存在しており、その最も象徴的なものが、鳴石である。 この巨石は鏡餅が重なっているかのような奇麗な形をしている。しかし調査によると、これは一つの石が割れたのではなく、本当に人工的に重ねられたものであるという。しかも2つの石とも別の場所から意図的に運ばれてきたものであると判明している。それ故にこの岩の上で何らかの祭祀が執り行われたものであると考えてもよいと言われている。 鳴石の名の由来であるが、風が強く吹く時にこの石が音を立て、必ず天気が悪くなるという言い伝えによるという。さらに、天変地異にまつわ
2021-11-30
3
2個の巨石??
蓼科山の溶岩が泥流(でいりゅう)によって移動してきた時、摩耗(まもう)して丸味のある滑らかな石になったもの。 思ったより大きくてちゃんと2つに割れていました。
2021-11-30
4
令和2年度年間まとめ(ta2021)
ta2021 年間まとめ まず、岩石標本について学びました。岩石標本1つ1つを調べて蓼科学アーカイブにアップロードし、班ごと文化祭で発表するために模造紙にまとめたり、保科百助さんについてお話を聞きました。長野大学の前川教授の授業もありました。 次に中山道について学びました。中山道には創業の歴史がえる店や建物が沢山あります。芦田宿本陣には昔、江戸に行く殿様やお姫様が泊まっていったそうです。中には切腹する部屋などもありました。 次にぶどうについて学びました。立科町でぶどうを作っている中村さんからお話を聞きました。ぶどうは台風の被害を受けやすかったり、間引きをしたりと育てるのが大変ということを教えてもらいました。 次にりんごについて学びました。立科町でリンゴを作っている芝間さんからお話を聞きま
2021-03-18
5
令和2年度年間まとめ(ta2009)
ta2009 ❶一年間学んだこと まずDVDを見ました。六川長三郎勝家さんと保科百助先生についてのDVDを見ました。 自分は立科に住んでいるのである程度知っているつもりだったけど知らないことも出てきてまだ知らないことがあったので2人について詳しく学ぶことができました。 次に長野大学前川教授の授業を受けました。立科町や五無斎先生の岩石標本について学ぶことができました。百助先生が集めたたくさんの岩石にについて調べて蓼科学アーカイブや紙に書いて発表をしました。 次に中山道について調べて見学に行きました。自分が今まで行った事が無い所やいつも行っているような所についての歴史などを知ることができました。 次に芝間教男さんの立科でリンゴを作っている人の話を聞きました。 次に中村さんという立科でブドウ
2021-03-18
6
令和2年度年間まとめ(ta2019)
ta2019 ①一年間学んできた内容について 6月1日 授業が開始した。最初はオリエンテーションを行った。 6月2日 授業でタブレットを使い始めた。タブレットを使用して校内を撮影し、ネットにアップロードをした。この授業でネットへのアップロードの方法を学んだ。 6月16日 前川先生の授業が始まった。五無斎先生について話を聞いた。 6月22日 五無斎先生の残した岩石標本を調べ、写真と共にネットにアップロードした。 8月24日 調べた岩石標本を模造紙にまとめた。 9月7日 アップロードした岩石標本の修正をした。 10月12日 中山道について調べ始めた。 10月21日 中山道を見学するために計画を立てた。 10月28日 中山道を見学した。 11月2日 中山道見学のまとめをネットにアップロードした。 11月4日
2021-03-18
7
令和2年度年間まとめ(ta2017)
ta2017 「一年間学んできた内容について」 今、自分が住んでいる地域と、立科町の人口、気温、面積などの違いをresasというアプリを使って調べてプリントに書く。長野大学から前川先生が来て、大学のお話し、蓼科学アーカイブの作成をした。その蓼科学アーカイブには、蓼科高校で古いものや、風景などを、学校のパソコンを使ってアップロードした。蓼科学アーカイブには他にも、蓼科高校の初代校長であった保科百助(五無斎)さんが昔、集めたとされる岩石を、一つ一つ、細かく蓼科学アーカイブにアップロードをした。リンゴを栽培している芝間さんが蓼科高校に来て、リンゴの木についてや、なぜ長野県は、リンゴの木を育てるようになったのかなどのお話しを聞いた。ブドウを育てている中村さんが蓼科高校に来て、ブドウの一年についてや
2021-03-18
8
石割坂
中山道の大きな岩を割って倒れるようにした所 坂がとても急な斜面でとてもびっくりした! 家の周りに坂があることがわかった!
2020-11-02
9
No.80(C-3-3) 輝石安山石(火成岩)
第八十號 輝石安山石(火成岩) 藤澤村 松倉ノ東端 明治四十一年六月採集
2020-09-07
10
No.78(C-2-3)輝后安山岩(火成岩)
輝后安山岩 (火成岩) 朝日村 (長野県中西部の東筑摩郡にある村) 上野川谷
2020-09-07
11
No.02(F-1-2)黒雲母片岩(太古大統)
・東箕輪村 ・長岡新田熊倉 ・明治四十一年六月 採集 ・東箕輪村(ひがしみのわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の箕輪町大字東箕輪にあたる。
2020-09-07
12
No.32(A-2-2)硅岩
産地:美和村 長野県 上伊那郡 に所在。現・伊那市。 名称:硅岩 戸台東方十町黒川谷のセバマル辺より東 明治41年6月採集
2020-09-07
13
No.25(A-3-1)絹雲母片岩
大明神橋北東八町 山室川谷 岸 明治四十一年六月採集
2020-09-07
14
No.42(B-2-2)角岩(吉生大統)
御所平峠デイ沢 明治四十一年六月 三義村 現在の伊那市高遠町の東半、山室川流域にあたる (かわじままち)は、埼玉県中部に位置する人口約2万人の町である。
2020-09-07
15
No.75(C-2-3)輝緑岩(火成岩)
輝緑岩 (火成岩) 東箕輪村 長岡新田東方約拾五町 (東箕輪村は長野県上伊那郡にあった村。 現在の箕輪町大字東箕輪にあたる。)
2020-09-07
16
No.37( B-3-1)輝緑擬灰岩
第三十七号 明治四十一年六月採集 輝緑擬灰岩 長野県 伊那市長谷各町 北半
2020-09-07
17
No.21(E-1-1) へレフリンタ様用 塩片麻岩
高遠町(現在の伊那市) 大明神橋 東北五 町山室川沿岸 明治四十一年 六月 採集
2020-09-07
18
No.30(A-1-2)千枚岩
産地:美和村 名称:千枚岩 黒川谷山ノ神東方一町御高岩東半 明治41年6月採集
2020-09-07
19
No.45(B-1-1)硬砂岩(吉生大統)
川島村 昭和四十一年六月 硬2016年現在、川島町では、隣接する川越市との合併の計画が持ち上がっている。 砂岩
2020-09-07
20
No.35(A-1-3)硅岩
半封石灰鉱求所
2020-09-07
21
No.26(A-3-2)絹雲母石墨片岩
産地:藤沢村 名称:絹雲母石墨片岩 松倉 明治四十一年六月採集
2020-09-07
22
No.47 (B-1-3)粘石岩
第四十七号 石灰岩 明治四十七年六月採集 長野県 辰野町大字上島 横川
2020-09-07
23
No.38 (B-3-2) 石灰岩
第三十七号 石灰岩 明治四十一年六月採集 長野県 伊那市長谷各町 北半
2020-09-07
24
No.63(H-3-3)黒雲母花崗岩
黒雲母花崗岩 高遠町 天女橋町 明治四十一年六月採集
2020-08-02
25
No.68(H-2-4)角閃黒雲母花崗岩(火成岩)
角閃黒雲母花崗岩(火成岩) 高遠町 鉾持ヨケ 明治四十一年六月採集
2020-08-02
26
No.65(H-2-1)黒雲母花崗岩
黒雲母花崗岩(火成岩) 富縣村 北福地東方石切場 明治四十一年六月採集
2020-08-02
27
No.70(H-1-2)蛇紋岩
美和村 黒川谷御高岩東 明治四十一年六月採集
2020-08-02
28
No.69(H-1-1)黒雲母白雲母花崗岩
黒雲母白雲母花崗岩 中澤村 百々目木 明治四十一年六月採集
2020-08-02
29
No.77(C-2-1)分岩(火成岩)
分岩(火成岩) 藤澤村 御堂垣外ノ東二町 明治四十一年六月採集
2020-07-08
30
No.73(C-3-1)輝緑石(火成岩)
輝緑石 (火成岩) 長藤村 明治四十一年六月採集
2020-07-08
31
No.29(A-1-2)石黒片岩
産地:美和村 名称:石黒片岩 泉原南方五町黒川谷南岸 明治四十一年六月採集
2020-07-08
32
No.15(E-3-3)花崗質片麻岩
花崗質片麻岩 (太古大統) 中澤村(現在の駒ヶ根市) 大洞 明治四十一年六月採集
2020-07-08
33
No.74(C-3-2)輝緑石
輝緑石 (火成岩) 髙遠町 髙遠城址 明治四十一年6月採集
2020-07-08
34
No.72(H-1-4)飛白岩(火成岩)
飛白岩(火成岩) 三義村 御所平峠デイ沢 明治四十一年六月採取 三義村は現在の伊那市高遠町の東半、山室川流にあたる。
2020-07-08
35
No.16 (E-3-4) 花崗質片麻岩
花崗質片麻岩 (太古大統) 西春近村(現在長野県伊那市西春近) 藤沢川一ノ沢 明治四十一年六月採取
2020-07-08
36
No.62(H-3-2)黒雲母花崗岩
(火成岩) 美和村 飯島 明治四十一年六月採集 美和村は現在の長野県上伊那郡
2020-07-08
37
No.64 (H-3-4) 黒雲母花崗岩
宮田村 太田切川上流 明治四十一年六月採集 宮田村は現在も実在
2020-07-08
38
No.19(E-2-4)廉塩片麻岩
廉塩片麻岩 (太古大統) 中澤村 中澤峠 明治四十一年六月採集 中澤村は正確には中沢村であり、 現在の駒ケ根市大字中沢にあたる。
2020-07-08
39
No.66 (H-2-2)黒雲母花崗岩(火成岩)
第六十六號 《名称》 馬雲母花崗岩(火成岩) 宮田村(現在も同名) 駒ヶ岳 明治四十一年(西暦1908年)六月 採集
2020-07-08
40
No.67(H-2-3)角閃黒雲母花崗岩(火成岩)
・東箕輪村 ・長岡新田東方十五丁 カラサワ ・明治四十一年六月 採集 ・東箕輪村(ひがしみのわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の箕輪町大字東箕輪にあたる。
2020-07-08
41
No.61(H-3-1)黒雲母花崗岩
黒雲母花崗岩 (火成岩) 美和村 駒ヶ岳頂上 明治四十一年六月採集 美和村(みわむら)は、かつて茨城県那珂郡にあった村である。 合併により、現在は常陸大宮市美和地区となっている。
2020-07-08
42
No.20 (E-2-4)ポーヒロイド様鹿塩片麻岩
ポーヒロイド様鹿塩片麻岩 (太古大統) 美和村(現在の常陸大宮市) 明治四十一年 六月 採集
2020-07-08
43
No.13(E-3-1)角閃岩
角閃岩 (太古大統) 河南村 伝兵衛堰筋稲荷 北西一丁 明治四十一年六月採集 河南村は現在の高遠町である。
2020-07-08
44
No.14 (E-3-2) 片狀角閃岩
片狀角閃岩 (太古大統) 富昡村 明治四十一年六月採取
2020-07-08
45
No.71 (H-1-3)蛇紋岩
三義村 山室瀬戸ノ北三丁 明治四十一年六月採集 三義村は現在伊那市にあたる
2020-07-08
46
No.06(F-2-2)砂質片麻岩(太古大統)
・中沢村 ・富縣村 ・穴山 ・明治四十一年六月 採集 ・中沢村(なかざわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の駒ヶ根市大字中沢にあたる。 ・富県村(とみがたむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市富県にあたる。
2020-07-08
47
No.39(B-3-3)石灰岩
第三十九号 (古生大統) 東箕輪村(長野県上伊那郡箕輪町) 長岡新田熊倉 明治四十一年六月採集
2020-07-08
48
No.28(A-3-4)石墨片岩
(太古大統) 長藤村 中在 明治四十一年六月採集 長藤村は現在の伊那高速町長藤
2020-07-08
49
No.27(A-3-3)石墨片岩
第二十七号 石墨片岩(太古大流) 高遠町 大明神東北十二町 山室川沿岸 明治四十一六月採集
2020-07-08
50
No.45(B-1-1)硬砂岩
川島村明治41年6月 (古生大統)
2020-07-08
51
No.10 (F-3-2)糖晶質石灰岩(太古大統)
・河南村 ・明治四十一年六月 採集 ・河南村(かなみむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市高遠町中心部の南方一帯、三峰川左岸にあたる。 ・廃止日1964年4月1日 ・廃止理由 編入合併 高遠町、河南村 → 高遠町
2020-07-08
52
No.52(G-3-4)硬砂岩
朝日村 樋之沢 明治四十一年六月採取
2020-07-07
53
No.11(F-3-3)糖晶質石灰色岩(太古大統)
第十一號 《名称》 糖晶質石灰岩(太古大統) 〜記述内容〜 藤澤村(長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市高遠町藤澤にあたる。) 水上藤沢川西側 山腹 明治四十一年(西暦1908年)六月 採集
2020-07-06
54
No.09(F-3-1) 石灰岩(太古大統)
・第9號 《名称》 ・石灰岩(太古大統) 〜記述内容〜 ・富縣村(長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市富県にあたる。) 明治四十一年(西暦1908年)六月採集
2020-07-06
55
No.12(F-3-4)糖晶質石灰岩
糖晶質石灰岩 (太古大統) 中澤村 落合 明治四十一年六月採集 中沢村(なかざわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の駒ヶ根市大字中沢にあたる。
2020-07-06
56
No.81(C-1-1)紫蘇輝石富士岩(火成岩)
紫蘇輝石富士岩 (火成岩) 美篤村 天神山 明治四十一年六月採集
2020-07-06
57
No.43(B-2-3)角岩
標本番号43番 角岩 飯沼川沿岸 小野村 小野村は現在の 辰野町小野地区 明治41年6月 採取
2020-07-06
58
No.58(G-3-1)雲母粘板岩
美和村 小黒川上流御所平峠デイ沢出口 三南方立町 明治四十一年六月採集
2020-07-06
59
No.51(G-3-3)粘板岩
朝日村 樋口ヒノザワ 明治四十一年六月採集 朝日村は現在も実在
2020-07-06
60
No.17(E-2-1)角閃花崗岩貭片麻岩
角閃花崗岩貭片麻岩 (太古大統) 長藤村 野笹南方藤沢川 沿岸 明治四十一年六月採集 長藤村は現在の高遠町である。
2020-07-06
61
No.18(E-2-2)眼球片麻岩
眼球片麻岩 (太古大統) 美和村 黒河内ノ南 第二トンネル北 明治四十一年六月採集 美和村は現在の伊那市長谷各町の北半にあたる。
2020-07-06
62
No.44(B-2-4)粘板岩
第四十四号 粘板岩 (古生大統) 伊那町(長野県伊那市) 小沢川南沢 明治四十一年六月採集
2020-07-06
63
No.32(?-?-?)輝岩
美和村 オガチ谷ノ西.川ノ 曲リ角ヨリ西三丁 明治四十一年六月採集
2020-07-06
64
No.08(F-2-4)変質粘板岩
変質粘板岩 (太古大統) 藤澤村 台ノ北西渡ツ沢 ヲ湖ル三十町 明治四十一年六月採集
2020-07-06
65
No.50(G-3-2)粘板岩
美和村 黒川谷赤河原付近 明治四十一年6月採取 美和村(みわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市長谷各町の北半にあたる。
2020-07-06
66
No.24(E-1-4) 緑泥片岩
緑泥片岩 (太古大統) 三義村(現在の伊那市) 山室宮沢川 明治四十一年六月採集
2020-07-06
67
No.07 (F-2-3) 砂質片麻岩 (太古大統)
第七號 《名称》 砂質片麻岩(太古大統) 〜記述内容〜 中澤村(長野県上伊那郡にあった村。現在の駒ヶ根市大字中沢にあたる。 ) 穴山 明治四十一年(西暦1908年)六月 採集
2020-07-06
68
No.31(Aー2ー3)石英片岩
半封石灰鉱求所
2020-07-06
69
No.55( G-2-3) 火成岩と水成岩との接触部
火成岩と水成岩との接触部 美和村 東駒ヶ岳 治四十一年六月 採取 美和村は現在の伊那市長谷各町の北半にあたる。
2020-07-06
70
No.32(A-2-4)輝岩
(古生大統) 美和村 オガチ谷ノ西川ノ 曲リ角ヨリ西三丁 明治四十一年六月採集 美和村は現在の長野県上伊那郡
2020-07-06
71
No.56(G-2-4)砂岩
美和村 戸台ノ北小黒川(オソバザワ山ムジナ沢) 明治四十一年六月採集 美和村は現在は伊那市長谷各町の北半にあたる
2020-07-06
72
No.05(F-2-1) 砂質片麻岩(太古大統)
・第5號 《名称》 ・砂質片麻岩(太古大統) 〜記述内容〜 ・西箕輪村(長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市西箕輪にあたる) ・興地ノ南方小沢 ・川ノ沿岸 ・明治四十一年(西暦1908年)六月採集
2020-07-06
73
No.22 (E-1-2)緑泥片岩
緑泥片岩 (太古大統) 美和村 (現在伊那市長谷各町) 明治四十一年六月採取
2020-07-06
74
No.04(F-1-4)黒雲母片岩
黒雲母片岩 (太古大統) 伊那村 東大久保 明治四十一年六月採集 伊那村は筑摩県伊那郡、長野県伊那郡、長野県上伊那郡にあった町
2020-07-06
75
No.58(G-1-2)雲母粘板岩
第四十九号 雲母粘板岩 した古大充 朝日村 河子澤入口 明治四十一年六月採集
2020-07-06
76
No.57(G-1-1)礫岩
美和村 戸台ノ北小黒川畔 (オソバザワ山ムジナ) 明治四十一年六月採集 美和村は現在の伊那市長谷各町の北半にあたる
2020-06-24
77
No.33(A-1-1)輝岩
美和村オガチ谷ノ西曲り角ヨリ西三丁明治四十一年六月採集
2020-06-24
78
No.46(B-1-2)粘板岩
標本番号46番 粘板岩 伊那富村 (古生大統) 伊那富村は現在の 上伊那郡辰野町伊那富 明治41年6月 採集
2020-06-23
79
No.36(A-1-4)赤色硅岩
(古生大統) 藤澤村 金沢峠頂上 明治四十一年六月採集 藤澤村は現在の伊那市高遠町藤澤
2020-06-23
80
No.03(F-1-3)黒雲母片岩(太古大統)
第三號 ≪名称≫ 黒雲母片岩(太古大統) ~記述内容~ 中澤村(長野県上伊那郡にあった村。現在の駒ヶ根市大字中沢にあたる。) 落合 明治四十一年(西暦1908年)六月 採集
2020-06-23
81
No.41(B-2-1)緑色板岩
三義村(長野県伊那市) (古生大統) 御所平峠デイシ澤 明治四十一年六月採集
2020-06-23
82
No.53(G-2-1)硬砂岩
美和村 白岩ヨリ東ニ十町川 南東二曲ル辺 明治四十年六月採取 美和村(みわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市長谷各町の北半にあたる。
2020-06-23
83
No.23(E-1-3)斑点緑泥片岩
斑点緑泥片岩 (太古大統) 高遠町 天明神橋北東十二 町山室川岸 明治四十一年六月採集 現在も高遠町である。
2020-06-23
84
No.79(C-1-3)輝石安山岩(火成岩)
輝石安山岩 朝日村 上野川谷 明治四十一年六月
2020-06-23
85
No.01(F-1-1) 黒雲母片岩(太古大統)
・第一號 《名称》 ・黒雲母片岩(太古大統) ~記述内容~ ・高遠町 ・天女橋南畔 ・明治四十一年六月採集
2020-06-23
≪
1
≫
地学標本(3)
岩(3)
宮田村(1)
駒ヶ岳(1)
高遠町(1)
中沢(1)
駒ケ根市(1)
伊那市(1)
ログイン
トップページへ