はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
立科町ってどんな町? 2022
立科町ってどんなまち?2021
授業の資料2021
授業の資料2020
地学標本第2集
立科町探検隊
中山道
蓼高スポット紹介
授業日誌
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:5件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
フィールドワーク2日目 ・長門牧場第2牧場
フィールドワーク2日目は、長門牧場に行ってきました。長門牧場には牛と馬が広い牧場にのびのびとしていました。 牛は遠くからしか見えなかったけれど、馬はとても近くで見れました! あんまりの近さにびっくりしました。 また長門牧場に行きたいなと思いました!!
2022-11-07
2
蓼科学フィールドワーク報告
権現の湯 ↓↓↓(温泉の情報)↓↓↓ 【泉質】ナトリウム・カルシウム―塩化物硫酸塩温泉(弱アルカリ性等張性温泉) 【効能】療養泉の一般的な効能の他、切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病等 営業時間:午前10時~午後9時30分(最終受付午後9時) アクセス 【車で】 中部横断自動車道 佐久南ICから国道142号を立科町方面へ約35分 上信越自動車道 東部湯の丸ICから白樺湖方面へ向かい、国道142号を岡谷方面へ向かい約25分 【電車で】 JR北陸新幹線 佐久平駅から バスで約40分 【感想】 高台にありラウンジ、温泉からの眺めが良い。 中学生以上500円とこの値段にしては内風呂の他に露天風呂、サウナもあり、とてもお得。 食堂は1度きたことがあり利用したことがありますが、とても美味でした。 場所がよく分からないの
2022-11-07
3
フィールドワーク1日 ・
フィールドワーク1日目は女神の里と茂田井に行ってきました。 道の駅女神の里は何度か行ったことがあったが、茂田井には初めて行ったのでとてもいい経験になりました! 狭い道を通り抜けた先に昔ながらの家が立ち並んでいました!!
2022-11-07
4
2021蓼科学⑥探検を記事にして伝える
2021蓼科学⑥探検を記事にして伝える 蓼科高校「蓼科学」2021/11/30(火) 「立科町ってどんなまち?」の第6回 講師:前川道博(長野大学) インタレストナビゲーター:芳賀宏さん、鈴木梓さん
2021-11-30
5
2021蓼科学⑤11/16立科町探検隊Part2
2021蓼科学⑤11/16立科町探検隊Part2 蓼科高校「蓼科学」2021/11/16(火) 「立科町ってどんなまち?」の第5回 講師:前川道博(長野大学) インタレストナビゲーター:芳賀宏さん、鈴木梓さん
2021-11-29
≪
1
≫
蓼科学(2)
フィールドワーク(2)
地域学習(2)
キュレーション学習(1)
探検隊(1)
地域探検(1)
タブレット学習(1)
総合学習(1)
アクティブラーニング(1)
ログイン
トップページへ