はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
立科町ってどんな町? 2022
立科町ってどんなまち?2021
授業の資料2021
授業の資料2020
地学標本第2集
立科町探検隊
中山道
蓼高スポット紹介
授業日誌
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:37件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
歴史ある酒屋
古くから立科町にある酒屋 立科の水を使って作っているそうです 周りの街並みも古いかんじがあってよかった 2階には色々ものが置いてあってすごくいい雰囲気だった
2022-11-28
2
【A班】蓼科学 立科町調査報告書其ノ壱
権現の湯:蓼科高校より少し離れた場所にある、日帰り温泉。露天風呂、ラウンジから立科町を一望できる。 ここの食堂のご飯が、まー美味しい。 ふるさと交流館芦田宿:かつてこの交流館周辺は中山道の宿として栄えていた。 資料などを見ることができる。
2022-11-28
3
蓼科学フィールドワーク報告
権現の湯 ↓↓↓(温泉の情報)↓↓↓ 【泉質】ナトリウム・カルシウム―塩化物硫酸塩温泉(弱アルカリ性等張性温泉) 【効能】療養泉の一般的な効能の他、切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病等 営業時間:午前10時~午後9時30分(最終受付午後9時) アクセス 【車で】 中部横断自動車道 佐久南ICから国道142号を立科町方面へ約35分 上信越自動車道 東部湯の丸ICから白樺湖方面へ向かい、国道142号を岡谷方面へ向かい約25分 【電車で】 JR北陸新幹線 佐久平駅から バスで約40分 【感想】 高台にありラウンジ、温泉からの眺めが良い。 中学生以上500円とこの値段にしては内風呂の他に露天風呂、サウナもあり、とてもお得。 食堂は1度きたことがあり利用したことがありますが、とても美味でした。 場所がよく分からないの
2022-11-07
4
散策
まず立科町の道の駅に集合していきました。 歩いて10分後くらいにこぶ神社を見ました。 中山道の道はとても昔のイメージが残っていて不思議な感じでした。 最後には道の駅に戻りお店の物や立科町の農産物なども見れました。
2022-11-07
5
蓼科学振り返りシート
10月24日の立科町探検での振り返りを以下のURLで記載してください。(11月4日まで)
https://forms.gle/rdWK6nYpi6kGUHAb6
2022-10-24
6
Tatesinaで行きたい場所
まず、立科町の取り柄「権現の湯」に行きたいところ。 浴場には外風呂もあり、湯に浸かりながら立科町を一望できる。 またロビーから望む景色は立科町の景色を堪能することが出来る。 食堂もあり、地域の食材をふんだんに生かした食事を楽しむことが出来る。ただしお得なセットがないためふたつものを頼む際は少しお高めになる。 2つ目、女神湖。どこから神秘性を感じることが出来る。ここではカヌーやスワンボートを体験することができ、さらに自然をその身で体感できる。そしてカヌー駅伝駅伝大会というものも開催際されている模様。 君の隠れた才能を見出すいい機会になるかもしれない。 3つ目、白樺リゾート 池の平ファミリーランド。 様々なエリアで別れており、1日で回るのは少し大変。しかし、自然一帯が広がる中で様々なアト
2022-10-03
7
立科町ビーナスライン 女神のサラテラス
風景が綺麗ですね。
2022-10-03
8
2020蓼科学⑨10/13 立科町ってどんなまち?②
2020蓼科学⑨10/13 立科町ってどんなまち?② 蓼科高校「蓼科学」2020/10/13(火) 「蓼科学アーカイブをつくろう」第9回 講師:前川道博(長野大学)
2022-05-05
9
「蓼科学2021クイズ大会」をCATV局が報道
「蓼科学」の地域学習が蓼科高校の地元ケーブルテレビ局「蓼科ケーブルビジョン」で報道されました。 ★蓼科学「立科町探検隊/立科小学生との発表交流会」2分 2021年12月放送
(小学生をカットしたバージョン、放送よりも内容を短くしてあります) 立科町クイズ大会 日時:2021年12月7日(火) 場所:立科町立立科小学校 制作・著作 蓼科ケーブルビジョン株式会社
2022-01-30
10
2021蓼科学⑦12/07たてしな町クイズ大会
蓼科高校「蓼科学」2021/12/07(火) 「立科町ってどんなまち?」の第7回(最終回) 講師:前川道博(長野大学) 7回シリーズの単元「立科町ってどんなまち?」の第7回「たてしな町クイズ大会」。 ・13:55 たてしな町イントロクイズ 鈴木梓(長野大学学生) ・14:00 たてしな町クイズ大会 蓼科学の高校生が小学生にクイズを出題し地元を学ぶ –クイズ1 A~D班 進行:前川道博(長野大学) –クイズ2 E~H班 進行:芳賀宏(立科町地域おこし協力隊) –クイズ3 ゴムサイ先生の石の標本 進行:前川道博 ・14:35 みなの感想を聞いてまとめ ・14:40 終了
2021-12-10
11
地域によってマンホールの柄が違うのはなぜだろう?
デザインマンホールは全国各地の自治体に設置され、デザインにはそれぞれの地域にゆかりのあるデザインや歴史が採用されています。 上に記載されているマンホールは立科町のマンホール、 下に記載されているマンホールは真田町のマンホールです。
2021-11-30
12
足もとを見れば立科町の雰囲気が分かる
立科町のマンホールの絵柄 絵柄は、すずらん 女神湖 蓼科山、自然を取り入れたマンホール。 足もとのマンホールを見れば自然を楽しむことが出来ます。
2021-11-30
13
立科町マンホール
立科町のマンホールの絵柄はすずらんと立科山と女神湖です。 住んでいる地域によってマンホールの絵柄帰り違うので注目して見てみてください 渡辺
2021-11-30
14
立科のデザインマンホールを見てみよう!
立科町芦田付近の道にあるデザインマンホールには 立科を代表する名所・町花が描かれていました! (蓼科山・女神湖・スズラン) ふるさと交流館にはカラーデザインマンホールがありました! 色つきのデザインマンホールはふるさと交流館にしかないそうです!
2021-11-30
15
2021蓼科学⑥探検を記事にして伝える
2021蓼科学⑥探検を記事にして伝える 蓼科高校「蓼科学」2021/11/30(火) 「立科町ってどんなまち?」の第6回 講師:前川道博(長野大学) インタレストナビゲーター:芳賀宏さん、鈴木梓さん
2021-11-30
16
2021蓼科学⑤11/16立科町探検隊Part2
2021蓼科学⑤11/16立科町探検隊Part2 蓼科高校「蓼科学」2021/11/16(火) 「立科町ってどんなまち?」の第5回 講師:前川道博(長野大学) インタレストナビゲーター:芳賀宏さん、鈴木梓さん
2021-11-29
17
H班:立科マンホール
・〜立科町芦田付近〜 蓼科山と女神湖のスズランをイメージしたデザイン。 ・ふるさと交流館玄関に飾られていたカラーマンホール。
2021-11-16
18
どうやってでもりんごのシーズンを伝えたい❗️
道の駅で唯一24時間やっているトイレの場所に今シーズンのりんごを模型にして花と一緒に花瓶に飾ってありました。 ※立科町はりんごが有名なのですがだからといってりんごを置いてあるわけではありません今この時期だからなのです
2021-11-16
19
津金寺にある五輪塔
津金寺 五輪塔はなぜ出来たのσ(∵`)? 戦の時、農民たちも鎌から槍に変えて戦いに行ったその時に亡くなった人たちをお参りするために出来たのが五輪塔である五輪塔は昔は1000塔あったが今は約○○〇塔ある 年間の行事 1月初詣 4月昼観音、花まつり、野草まつり 8月夜観音、万燈会 9月茨まつり 10月紅葉 12月2年参り 除夜の鐘
2021-11-16
20
2021蓼科学④11/09立科町探検隊Part1
蓼科高校「蓼科学」2021/11/09(火) 「立科町ってどんなまち?」の第4回 講師:前川道博(長野大学) インタレストナビゲーター:芳賀宏さん 《各班の報告》 A班→
蓼科にもこんな所が!
B班→
獅子舞について
C班→
Tateshina's OCCULT
D班→
四季によって変わる環境
[探検隊実施:津金寺] E班→
植物と花
[探検隊実施:道の駅周辺] F班→長門牧場について G班→立科ジビエについて H班→
立科のマンホール
[探検隊実施:ふるさと交流館周辺]
2021-11-09
21
2021蓼科学③11/02探求テーマを決める
蓼科高校「蓼科学」2021/11/02(火) 「立科町ってどんなまち?」の第3回 講師:前川道博(長野大学) インタレストナビゲーター:芳賀宏さん、鈴木梓さん 《各班の探求テーマ》 A班→
蓼科にもこんな所が!!
B班→
伝統祭りについて
C班→
Tateshina's OCCULT
D班→
四季によって変わる環境
E班→
蓼科の植物と花
F班→
長門牧場について
G班→
立科ジビエについて
H班→
立科のマンホール
2021-11-02
22
2021蓼科学②10/26立科町をひもとこう
蓼科高校「蓼科学」2021/10/26(火) 「立科町ってどんなまち?」の第2回 講師:前川道博(長野大学) 7回シリーズの単元「立科町ってどんなまち?」の第2回「立科町をひもとこう」。 今回はインタレストナビゲーターの方もお招きして生徒たちと「立科町をひもとく」にはどんなインタレストで探求していくとよいかを一緒に考えます。
2021-10-26
23
2021蓼科学①10/12地域・立科町を探ろう
蓼科高校「蓼科学」2021/10/13(火)の回。 講師:前川道博(長野大学) 7回シリーズの単元「立科町ってどんなまち?」の第1回「地域・立科町を探ろう」。生徒たちが主体になって、「教わる学び」ではなく「教える学び」をスタートさせました。 ▼高校生が小学生に立科町を教えます
▼郷中教育に学ぶ地域の学びあい
2021-10-13
24
令和2年度年間まとめ(ta2021)
ta2021 年間まとめ まず、岩石標本について学びました。岩石標本1つ1つを調べて蓼科学アーカイブにアップロードし、班ごと文化祭で発表するために模造紙にまとめたり、保科百助さんについてお話を聞きました。長野大学の前川教授の授業もありました。 次に中山道について学びました。中山道には創業の歴史がえる店や建物が沢山あります。芦田宿本陣には昔、江戸に行く殿様やお姫様が泊まっていったそうです。中には切腹する部屋などもありました。 次にぶどうについて学びました。立科町でぶどうを作っている中村さんからお話を聞きました。ぶどうは台風の被害を受けやすかったり、間引きをしたりと育てるのが大変ということを教えてもらいました。 次にりんごについて学びました。立科町でリンゴを作っている芝間さんからお話を聞きま
2021-03-18
25
令和2年度年間まとめ(ta2009)
ta2009 ❶一年間学んだこと まずDVDを見ました。六川長三郎勝家さんと保科百助先生についてのDVDを見ました。 自分は立科に住んでいるのである程度知っているつもりだったけど知らないことも出てきてまだ知らないことがあったので2人について詳しく学ぶことができました。 次に長野大学前川教授の授業を受けました。立科町や五無斎先生の岩石標本について学ぶことができました。百助先生が集めたたくさんの岩石にについて調べて蓼科学アーカイブや紙に書いて発表をしました。 次に中山道について調べて見学に行きました。自分が今まで行った事が無い所やいつも行っているような所についての歴史などを知ることができました。 次に芝間教男さんの立科でリンゴを作っている人の話を聞きました。 次に中村さんという立科でブドウ
2021-03-18
26
令和2年度年間まとめ(ta2019)
ta2019 ①一年間学んできた内容について 6月1日 授業が開始した。最初はオリエンテーションを行った。 6月2日 授業でタブレットを使い始めた。タブレットを使用して校内を撮影し、ネットにアップロードをした。この授業でネットへのアップロードの方法を学んだ。 6月16日 前川先生の授業が始まった。五無斎先生について話を聞いた。 6月22日 五無斎先生の残した岩石標本を調べ、写真と共にネットにアップロードした。 8月24日 調べた岩石標本を模造紙にまとめた。 9月7日 アップロードした岩石標本の修正をした。 10月12日 中山道について調べ始めた。 10月21日 中山道を見学するために計画を立てた。 10月28日 中山道を見学した。 11月2日 中山道見学のまとめをネットにアップロードした。 11月4日
2021-03-18
27
令和2年度年間まとめ(ta2017)
ta2017 「一年間学んできた内容について」 今、自分が住んでいる地域と、立科町の人口、気温、面積などの違いをresasというアプリを使って調べてプリントに書く。長野大学から前川先生が来て、大学のお話し、蓼科学アーカイブの作成をした。その蓼科学アーカイブには、蓼科高校で古いものや、風景などを、学校のパソコンを使ってアップロードした。蓼科学アーカイブには他にも、蓼科高校の初代校長であった保科百助(五無斎)さんが昔、集めたとされる岩石を、一つ一つ、細かく蓼科学アーカイブにアップロードをした。リンゴを栽培している芝間さんが蓼科高校に来て、リンゴの木についてや、なぜ長野県は、リンゴの木を育てるようになったのかなどのお話しを聞いた。ブドウを育てている中村さんが蓼科高校に来て、ブドウの一年についてや
2021-03-18
28
茂田井 諏訪社
現在の社殿は、江戸時代末期の文化15年(1818)に茂田井の宮大工・田中圓蔵が建てたものです。立科町茂田井地区にある諏訪社は諏訪神社の分社であるそうです。 立派な鳥居があり、暗い感じだと思っていたら明るく隣の庭には遊具がありいい場所でした。
2020-12-07
29
諏訪神社
立科町茂田井地区にある諏訪社は諏訪神社の分社である。 諏訪神社の祭神は、建御名方命(たてみなかたのみこと)である。この神は、出雲系諏訪族の祖先として諏訪の上下二社に奉斉され古く南宮ともいった。諏訪神社を中心とする諏訪信仰は全国的であり、その分社の数も非常に多い。 茂田井の諏訪社の創建年は不明である。この神社に関する最も古い記録は天正16年(1588)当時の小諸藩主松平康国(芦田城主依田信蕃の子)が、蓼科神社の神官今井曽五郎にあてた書状がある。この神社を「毛田井之宮(もたいのみや)」として「神領を遺わしておくからには一騎の軍役を勤め、宮の修理、祭、祈念を怠ってはならない」とある。 現在の社殿は、江戸時代末期の文化15年(1818)に茂田井の宮大工・田中圓蔵が建てたもので上尾の中の本殿は一間
2020-11-09
30
「蓼科学」を地元CATV局が報道
「蓼科学」が蓼科高校の地元立科町のケーブルテレビ局「蓼科ケーブルビジョン」で報道されました。 ★蓼科高校生徒 五無斎保科百助の地学標本をデジタルアーカイブ化 3分
日時:2020年9月15日(火) 場所:立科町 長野県蓼科高等学校 制作・著作 蓼科ケーブルビジョン株式会社
2020-11-05
31
石割坂
立科町の中山道沿いにある過酷な坂
2020-11-02
32
正明寺
芦田方面の中山道近くにあるお寺 紫雲の松が有名 長野県北佐久郡立科町大字芦田2470
2020-11-02
33
2020蓼科学⑧10/06 立科町ってどんなまち?①
蓼科学10/06(火)テキスト 講師:前川道博(長野大学)
テキスト
2020-10-06
34
女神湖を泳ぐカモ
カモである。それはもうカモである。それ以下でも以上でもない。だが、それがこの女神湖と立科の平和を物語っているのだ。
2020-10-01
35
立科町
蓼科高校近辺の写真です。 写真中央が蓼科高校。右下にあるのが立科小学校です。 立科町は緑豊かで、学校の周りも田畑に覆われています。
2020-06-22
36
2020蓼科学①06/16本日はスタートアップ
2020蓼科学①06/16本日はスタートアップ 蓼科高校「蓼科学」2020/06/16(火) 「蓼科学アーカイブをつくろう」第1回 講師:前川道博(長野大学)
2020-06-19
37
立科にある巨大なリンゴ
立科町にある喫茶店「たてしなっプル」の駐車場にはどっしりとした大きなリンゴのオブジェがあります。 「たてしなっプル」では、立科町で栽培されたリンゴを使ったジュースやアップルパイ、その他美容に効果のあるリンゴを使った栄養ドリンク、他では目にかかることのないような様々な商品が販売されています。 店内には喫茶スペースがあり、立科で栽培されたリンゴをふんだんに使ったジュースやデザートなどの食事を楽しむこともできます。 是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか? 蓼科学2018から転載 https://www.mmdb.net/sdc/app/items/show/778
2020-06-16
≪
1
≫
蓼科学(10)
立科町(8)
地域学習(7)
蓼科高校(6)
フィールドワーク(2)
地域探求(2)
立科小学校(2)
クイズ大会(2)
自然(1)
立科町ってどんなまち?(1)
津金寺(1)
紅葉(1)
四季景観(1)
アクティブラーニング(1)
総合学習(1)
キュレーション学習(1)
地域探検(1)
タブレット学習(1)
探検隊(1)
蓼科学アーカイブ(1)
アップルパイ(1)
長野大学(1)
ジュース(1)
リンゴ(1)
たてしなっプル(1)
リンゴジュース(1)
女神湖(1)
カモ(1)
デジタルアーカイブ(1)
諏訪神社(1)
保科百助(1)
報道(1)
蓼科ケーブルビジョン(1)
GIGAスクール(1)
ログイン
トップページへ