はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
立科町ってどんなまち?2021
授業の資料2021
授業の資料2020
地学標本第2集
立科町探検隊
中山道
蓼高スポット紹介
授業日誌
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:7件)
写真
タイトル
説明
登録日
1
信州ジビエについて
僕たちは探検でふるさと交流館に行ってきました。 そこでジビエを試食させていただきました 鹿の肉と聞くと食わず嫌いしてしまうかもしれませんが、 食べてみると臭みもなくしっとりとして美味しいおにくでした。 ただ、普通に育てられてる鹿では、ジビエとは呼ばれません、そこでどういう鹿ならジビエと呼ばれるのでしょう? じつは、ジビエとは自然で生きてきた動物を生け捕りにして食用にしたものなのです。 実は、シカなど野生で生きている動物は農家さんの畑のものを勝手に食べてしまい凄い迷惑をかけてしまっているんです。なので野生動物の調節するのとせっかく捕まえるなら食べてしまおうという精神が作ったものがジビエなのです。
2021-12-03
2
四季折々に咲く植物って❔
雪割草は2月中旬から4月、雪解けととも開花。真冬の雪の下でも咲いて雪を割って生長(成長)する草であるため『雪割草』とよばれるようになった。 【余談】 津金寺ではあまり見かけることのない植物が季節ごと見れて春からサクラやカタクリ、雪割草などといった花が咲いていて自然豊かな景色が四方八方で見ることができ花に詳しくなくても看板に詳細が書かれているため誰でも楽しめる。オトン
2021-12-01
3
足もとを見れば立科町の雰囲気が分かる
立科町のマンホールの絵柄 絵柄は、すずらん 女神湖 蓼科山、自然を取り入れたマンホール。 足もとのマンホールを見れば自然を楽しむことが出来ます。
2021-11-30
4
津金寺にある五輪塔
津金寺 五輪塔はなぜ出来たのσ(∵`)? 戦の時、農民たちも鎌から槍に変えて戦いに行ったその時に亡くなった人たちをお参りするために出来たのが五輪塔である五輪塔は昔は1000塔あったが今は約○○〇塔ある 年間の行事 1月初詣 4月昼観音、花まつり、野草まつり 8月夜観音、万燈会 9月茨まつり 10月紅葉 12月2年参り 除夜の鐘
2021-11-16
5
D班:四季によって変わる環境
・探求したいこと 四季によって「植物・動物・自然変化・蓼仙の滝」どのように変化する ・面白いと思ったこと マイナーだからこそ知られていないことが多く教える分に調べる分にもより深い視点から自然園を探るのが ・探求方法。 アクセスするのが難しいので ネットで調べたり・パンフレットを集めたり・関係者の方に電話して調べる
2021-11-02
6
松並木
立科にある大きな松並木!とても景色良くて!すごくいい所でした!松が好きな人興味のある方は行った方がいいです!!自転車や散歩が出来てとてもいい場所!!トイレもあるからトラック運転手には最適!是非松並木歩いてみてはどうですか?すごく自然豊かです!!
2020-11-02
7
女神湖 カヌー体験
・女神湖でカヌーが体験出来る。 ・自然に囲まれのんびりできて楽しかった! ・景品でソフトクリームを頂いた。 ・バニラ味を頂き美味しかったけど個人的にりんご味が気になった。 ・女神湖にはカモと鯉がいて、餌をあげることもできる。 〜写真〜 個人的に女神湖の景色落ち着く感じがが好きで撮影した。
2020-10-01
立科町(1)
四季景観(1)
自然(1)
紅葉(1)
津金寺(1)
女神湖(1)
カモ(1)
鹿(1)
鯉(1)
カヌー(1)
ログイン
トップページへ