はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
立科町ってどんな町? 2022
立科町ってどんなまち?2021
授業の資料2021
授業の資料2020
地学標本第2集
立科町探検隊
中山道
蓼高スポット紹介
授業日誌
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:1件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
通俗滑稽信州地質学の話 緒言
保科百助は地学標本をなぜ作るのかについて「通俗滑稽信州地質学の話」(明治36年、1903年)に記しています。
緒言
学者とは何の九もなき事を八釜しく七六かしく五も一つ事を二三遍繰り返しても四ろう人には分らぬやうに説明するものなり。五無斎学者に非らず、生得魯鈍殊に数学的能力に乏しく美術ときては文字のやうなる図画や図画のやうなる文字を書いては人を驚かしたる程のしれ者なり。文学とても得手なりと言ふには非ずと雖面白半分に滑稽将た通俗に素人分りのする様に信州地質の話を書いて見んと思うなり。三十四及五両年間信州の山河を跋渉したる所によりて幾分か研究したる事もあれば壱弐割の法螺は到底免れざるべきも三割以上の虚言はつかさるべし。看官諸君幸に許し給へかし。
現代語訳
学者とは何も難しくない
2020-09-15
≪
1
≫
著述(1)
地学標本(1)
保科百助(1)
ログイン
トップページへ