はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
立科町ってどんな町? 2022
立科町ってどんなまち?2021
授業の資料2021
授業の資料2020
地学標本第2集
立科町探検隊
中山道
蓼高スポット紹介
授業日誌
並び替え:
最新順
管理番号順
タイトル順
登録日順
登録リスト(該当:6件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
鳴石
大和朝廷が東国支配を果たしたとされるのが、5世紀頃。その東国との主要道として設けられたのが、東山道である。この道の途中に雨境(あまざかい)峠がある。この周辺は現在でも多くの祭祀遺跡が存在しており、その最も象徴的なものが、鳴石である。 この巨石は鏡餅が重なっているかのような奇麗な形をしている。しかし調査によると、これは一つの石が割れたのではなく、本当に人工的に重ねられたものであるという。しかも2つの石とも別の場所から意図的に運ばれてきたものであると判明している。それ故にこの岩の上で何らかの祭祀が執り行われたものであると考えてもよいと言われている。 鳴石の名の由来であるが、風が強く吹く時にこの石が音を立て、必ず天気が悪くなるという言い伝えによるという。さらに、天変地異にまつわ
2021-11-30
2
ヒノ雨塚古墳
旧中山道沿いにある小さな古墳です。 あまり目立たないので見つけにくいです。
2020-11-02
3
学校の石垣
見ての通り学校の石垣、ここだけ見るとお城の石垣に見えなくもない。雨が降るとそこそこ雅...かもしれない。
2020-06-22
4
雨の時のポプラの木
雨が降ってる時のポプラの木を撮りました。
2020-06-22
5
校庭へのトラップ
雨が降るといつもこう...大雨の時は滝になります。 水の跳ねもすごいので、通り抜けるときは要注意! ~追記~ 現在は体育館工事のついでに埋められていた...が、水の勢いが強すぎてまたえぐれかけているのである。
2020-06-22
6
雨の日の木
雨の日の職員玄関前の木です。
2020-06-22
≪
1
≫
雨(2)
蓼科高校(2)
石垣(1)
水たまり(1)
ログイン
トップページへ