登録リスト(該当:5件)

写真タイトル説明登録日
1原動力は「なんとかしたい!」の気持ち原動力は「なんとかしたい!」の気持ち先日は、菅平中学校にて、総合的な時間の計画発表会に参加しました。菅平中学校は、全校生徒が一緒に総合学習に取り組んでいます。チームに分かれ、「菅平のためにできること」に焦点を当て、中学生らしいユーモアたっぷりな視点から一年間の活動計画を発表してくれました。 私は発表前に一度計画中途の様子を見させて頂きました。どのチームも「こうしたい」という希望を持っていて、そこまで到達するにはどうするか?を熱く語ってくれました。素晴らしいのは、大人が思いつかない視点で事象を突っつくところ。あるチームは、菅平の有名なレタスをクッキーにしたい!と…! 一見結びつかなそうなものを、工夫に工夫を合わせて実現させようとする姿に、感激しました。 そしてもう1つ、菅平地域全体で、中学生の活動に協力しよう!2024-06-19
2菅平中の総合学習「TakeAction」菅平中の総合学習「TakeAction」菅平中学校では全校生徒が一緒に総合学習「TakeAction」に取り組んでいます。中学生みんなで地元菅平のためになるアクションを起こすプロジェクト。長野大学の私や前川ゼミは、その学びを可視化し、地域に発信できる「菅平まなびあいひろば」を開設して応援してきています。 6/7(金)、教室を訪問してきました。生徒たちは5つの班に分かれ、それぞれ班のネーミングもしてTakeActionに取り組んでいます。生徒たちがそれぞれのActionに興味を持って班の活動にアクティブに取り組んでいました。自発的でみんなが伸び伸び学習している様子が印象的でした。その班の一つは菅平の食材を使った食べ物の試作をしていました。写真に収めたのはレタスのスムージー。菅平の特産物でもある高原野菜「レタス」を食材にしたもの。野菜サラダが飲料化したかの2024-06-08
3菅平中の総合学習Take Action発表会2024/03/01菅平中の総合学習Take Action発表会2024/03/01上田市立菅平中学校の全生徒が取り組んできた総合学習「Take Action」の成果を3/1、生徒たちが地域の協力者も参観する場で発表しました。 生徒たちは5つの班に分かれてそれぞれの成果を発表しました。 1班:イベントチーム 2班:SNSチーム 3班:ゴミ拾いチーム 4班:自然観察チーム 5班:草刈りチーム 「Take Aciton」の意味は「一人ひとりが菅平のためにできることに取り組もう」。イベントを企画し、SNSを活用し、ゴミ拾いをし、自然観察をし、草刈りをして菅平のためにアクションを起こす総合学習です。長野大学から私たちが後押しした『菅平まなびあいひろば』も利用し、それを通じて活動を広く伝えようというベクトルを持って取り組んでいました。来年度も継続して取り組んでいくとのこと。地元の人たちに、また広く全国の人たち2024-03-02
4菅平高原の茅場菅平高原の茅場11/24(金)、菅平高原で菅平中学校の生徒たちがカヤ刈り体験をしました。筑波大学の田中先生が自然環境とカヤ刈りの解説をし、生徒たちは広い茅場でカヤ刈りをしました。正直なところ私もカヤ刈りの現場に直面したことは初めてです。この場所はもともとはスキー場の一部ですが、現在は使われていない場所になり、豊かに茅が群生しています。自生する茅を刈り、これらは文化財の屋根の再生に使われたり、堆肥の材料になったりするとのこと。生徒たちがカヤ刈りを体験しながら、自然の環境や自然資源のリサイクルを学べる大切な学習体験でした。2023-11-27
5菅平中「すずらん祭」2022参観菅平中「すずらん祭」2022参観★菅平中学校第26回「すずらん祭」2022/10/21(金) 「すずらん祭」を参観してきました。何と保護者参加の学校祭です。しかも26回目という歴史を刻んでいます。今回の「すずらん祭」のスローガンは「現状打破」。生徒会のスローガンとのこと。何と頼もしいスローガンでしょう。今年からは小中学生合同の形に進化させたとのこと。中学生たち、やりますね。 授業参観よりもこの形態の方が保護者にとってもお子さんのアクティビティに直に触れてよいのではないでしょうか。小規模校だからできるグッドプラクティスと思います。望ましくは他の学校でもできるモデルとして見ていただければ。コロナ禍のことなどもあり祭の様子はYouTubeでもライブ配信。dxの実践をしていることも頼もしい(ただ配信の質には課題がありました)。 朝8:30から始まり、12022-10-21
地図で見る


ログイン トップページへ