登録リスト(該当:8件)

写真タイトル説明登録日
1道路の境界道路の境界最近工事が終わった道路。古い道路との境界線がくっきりと見える。年月が経つにつれこの境界線は薄れていくのだろう。2024-05-16
2国道143号:青木線の遺構国道143号:青木線の遺構青木線の廃線跡は国道に吸収されたため、駅や電柱などの遺構はほとんどと言っていいほど残っていない。しかしながら、国道の南側には、道路がはみ出したような形状になっている場所がある。これは現在バス停になっている場所であるが、その昔は駅だったという事実がある。現在は千曲バスの宮島停留所、川西小学校前停留所、白銀停留所、花の木停留所などに遺構が明確に残っている。2024-05-16
3青木線:国道となった廃線跡青木線:国道となった廃線跡他の記事でも記したが、青木線は現在の上田原駅から西に直進し、青木村へと至る路線であった。80年以上前の1938年に廃止された路線であるが、地元民からは「電車道」と呼ばれる道がある。それは現在の国道143号、上田市川西地区の主要街道である。 国道143号には昔の宿場町を避けて敷設された歴史がある。それ故に、もともと青木線があった場所に道路を通したと思われがちだが、実際のところは国道143号の路面を使う形で路面電車として運行されていたという経緯があり、現在の国道143号は廃線跡のぶん拡張されただけに過ぎない。2024-05-05
4武甲山武甲山横瀬大橋から見える武甲山という山。調べると、標高は1,304m、日本二百名山の一つであることがわかった。北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が盛んに行われている。 教習中にこの山付近の工場地帯を運転すると、石灰で道路が白くなっているところがあった。2024-05-10
5横瀬大橋横瀬大橋まずは横瀬大橋という橋を渡った。下には一級河川である横瀬川がある。 教習中にも何度か通ったが、この道路は最高速度が30km/hだった。2024-05-10
6旧北国街道-上田宿問屋跡旧北国街道-上田宿問屋跡 上田宿問屋跡の石柱である。道路を歩いていたら急に出てきて驚いた。問屋跡とはなにか調べてみると、荷物や手紙を送る飛脚や大名行列への対応などを行っていたらしい。宿場では重要な場所だったらしく、現代で例えると役所のような位置づけのようだ。そのため一番の大通りで北国街道内に存在していたのだと考える。  現代の上田市役所とは500m程度の距離にあり、少なからず配置の影響を受けていそうだ。2024-05-09
7下之郷駅:丸子への起点下之郷駅:丸子への起点下之郷駅の南側、別所温泉方面の線路は西に大きく曲がっている。これはその昔、直進方向に別の路線が伸びていたことの名残である。 下之郷駅を南にまっすぐ出て行き、東に進路を変え、旧丸子町の西丸子駅に至る路線があった。60年以上前に廃止された路線であるが、廃線跡は道路となり、おおむね線路通りに西丸子駅まで行くことができる。2024-05-09
8墨坂神社墨坂神社須坂駅から少し歩いたところにあるのは墨坂神社である。 左右に狛犬の石像が置かれており、片方は子供を抱え、もう片方はボールを持っている。 この神社の参道はほかの神社と比べて珍しく、1度道路を挟んでいる。 道路を挟んで鳥居が2つ配置されており、メインの大きな鳥居は道路を挟む前の建物に挟まれた細い裏道のようなところにある。 毎年夏に行われる須坂カッタカタ祭りの時には、神社の手前に屋台が沢山並んだり、神社の奥の方は休憩場所としても使われている。2024-05-09
地図で見る


ログイン トップページへ