登録リスト(該当:7件)

写真タイトル説明登録日
1地域の伝統地域の伝統この地域の伝統の象徴でもある建物。海の近くにあり、小学生などの頃は地域探検のために必ず訪れる場所。2024-05-10
2墨坂神社墨坂神社須坂駅から少し歩いたところにあるのは墨坂神社である。 左右に狛犬の石像が置かれており、片方は子供を抱え、もう片方はボールを持っている。 この神社の参道はほかの神社と比べて珍しく、1度道路を挟んでいる。 道路を挟んで鳥居が2つ配置されており、メインの大きな鳥居は道路を挟む前の建物に挟まれた細い裏道のようなところにある。 毎年夏に行われる須坂カッタカタ祭りの時には、神社の手前に屋台が沢山並んだり、神社の奥の方は休憩場所としても使われている。2024-05-09
3湯かけ地蔵湯かけ地蔵「ななくりの湯」の隣にある「湯かけ地蔵」では、お地蔵様にお湯をかけることができます! お地蔵様に3回お湯をかけると、肌がツルツルになるという言い伝えがあります。 別所温泉のあいそめの湯の方にインタビューをしてみたところ、別所温泉の源泉は弱アルカリ性であり、肌が少し溶けるため、ツルツルになるのだそうです。別所温泉は、「美人の湯」とも呼ばれ、肌がツルツルになるのはお墨付きです。 お地蔵様にお湯をかけて、より肌がツルツルになるといいですね!2023-12-01
4西塩田時報から学ぶライフハック②西塩田時報から学ぶライフハック② 西塩田公報には『家庭メモ』というコラムがあり、生活に役立つコツやレシピなどを紹介している。  ここでは私が気になった記事を紹介していく。 ~この記事で知ることができるライフハック一覧~ ・壁についたインクや墨汚れを落とすには白布に食酢を二倍に薄めたものをぬらして拭く ・手についた魚臭さはミカンの皮を茹で、その煙を手に当てると匂いは消える ・鼻が詰まるとき、洗ったドクダミの葉を塩でもみ、細かく刻んだものを鼻の中に入れる。30分から1時間ほど待機×3回ほど行うと鼻詰まりが解消される。  薬が簡単に手に入らない時代だと思うので、こういった身近な植物を使った治療法が良く記載されています。  現代でもこの知識は活用され、薬という風に形を変えて存在しているものも数多くあります。昔の人の知識2023-02-01
5常楽寺常楽寺今紅葉が見頃の常楽寺。天員数学の道場として全国の学問僧が集った。 国の重要文化財に指定されている【石造多宝塔】がある。ふすまには水墨で塩田町の風景画が描かれている!2022-11-01
6江戸の上田藩中屋敷跡を対岸から望む江戸の上田藩中屋敷跡を対岸から望む▲上:上田藩中屋敷跡を対岸から望む ▼下:『江戸切絵図・浅草御蔵前辺図』の部分(屋敷は松平伊賀守と記されている)    (下記国立国会図書館の図版を使用) 隅田川のこの地点(▲上)は、東京都墨田区横網町になります。ちょうど背後に両国国技館がある辺りの位置です。対岸は浅草橋付近、かつては浅草瓦町と呼ばれた辺りで、上田藩中屋敷の跡地になります。向かって右手方向は幕府の御蔵(米蔵)が建ち並んでいた場所になります。言い換えれば、舟運が物流の主流であった時代、ここがまさにその物流の江戸の中心地でした。 上田藩の江戸屋敷は年代によって変遷します。上屋敷は長らく神田の昌平橋付近にありました。上田藩主松平忠固が老中になったのに伴い、上屋敷は大名小路(現在の皇居外苑)に移ります。その後、幕末はこの2022-05-09
7信州夢殿 長福寺 本堂信州夢殿 長福寺 本堂本堂の建築年代は、記録から寛文9年(1669年)とされていましたが、今回の解体調査により、外陣中央間仕切り部分に存する蓑束上部の実肘木から「寛文八年六月豊後之國日田郡友田村ノ住人(後)藤作之丞作之」の墨書が発見され、寛文期に建てられた事が明らかとなっています。2020-06-22
地図で見る


ログイン トップページへ