
d-commons.netによる 地域学習の包摂的支援(2022)

前川ゼミ/藤本蚕業プロジェクト始動2022/05/12

益子輝之さんが語る上田の近代@真田太平記館

『上田小県における感染症の歴史』発刊記念研究発表会2022/03/26

「私の地域探求」一覧(情報通信文化論2021成果物)

2021講義「信州上田学A」報告

2021信州上田学事業報告/デジタルコモンズ&地域資料

渋沢栄一伝記資料 第五十七巻

キモノマルシェ2015/信州シルクロードへの誘い

キモノマルシェ2013/信州の蚕糸を知ろう

渋沢栄一小諸講演の様子について

「渋沢栄一と小諸商人」展をネット展示する意義

地域資料のデジタルアーカイブ化に向けたMALUI連携実現の課題

信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から

信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から

信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業の視点から

日本シルクロード講座・横浜編(4)上田と横浜の歴史アラカルト

日本シルクロード講座・横浜編(3)日本初の生糸輸出は信州上田から

日本シルクロード講座・横浜編(2)横浜開港と生糸貿易

日本シルクロード講座・横浜編(1)新しい地域学習のすすめ

端山貢明語録/現代の時代様式とは?

野澤敬氏による小諸の歴史「糸のまちと戌の満水」

上田市公文書館利用のすすめ

市民参加型キュレーションによる 地域資料のデジタルアーカイブ化

山本鼎/農民美術 農の心ここに輝く

蚕都上田ストーリー「蚕の卵は世界を救う」

神田愛子さん、山本鼎の自由画を語る

蚕都上田まちあるき2009(1)~西塩田・別所編~

蚕都上田まちあるき2009(2)~飯沼・丸子編~

蚕都上田まちあるき2009(4)~市街地編~

蚕都上田まちあるき2008

ミニ講義「横浜開港と蚕都上田」

蚕都上田/幕末・明治の蚕種輸出

新津新生さん/『蚕都上田を見て歩こう』の発刊に寄せて

蚕都上田レポート/ブックレット編さんと蚕都上田

蚕都喫茶室/蚕都上田を知る楽しみ・人物編