はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:50件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
於佐加(おさか)神社
長野市を流れる犀川の南岸旧・丹波島宿の最西端に位置する神社。 丹波島宿は、善光寺街道の重要な宿場町で東西に約654mの距離がある。善光寺参りの最後の宿場であるため、参拝者や旅人たちが多く利用した。 「丹波島の渡し」の無事を祈ってこの於佐加神社に参拝した。 現在でも地元の住人が参拝している様子が見られた。 写真は於佐加神社の案内掲示板。小坂神社の外観(鳥居)。摂社。旧・丹波島宿の地図。旧・丹波島橋の一部。狛犬などである。 小学生の頃に公園代わりによく遊んだが、久しぶりに訪れたら、ブランコとジャングルジムといった遊具がなくなっていて驚いた。
2023-05-11
2
戸隠山九頭龍大権現〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。徳川家の手厚い保護を受け、戸隠山顕光寺として信仰を集めた神仏混合の時代を描く。九頭龍大権現(現在の九頭龍社)の右に奥院(奥社)、江戸末期の狩野派絵師河鍋暁斎作の「龍の天井絵」がある中院(中社)、右下の石階段の先が宝光院(宝光社)とみられる。参道には杉木立の合間に院坊が立ち並び、参拝者や商人らが行き交う門前町として栄えた当時の様子を描いている。九頭龍社は古くから地主神として祀られてきた。 水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰を
2023-02-01
3
北向観音
北向観音は平安時代初期の天長2年に円仁(えんにん)によって常楽寺とともに開創されたとされる。長野市善行寺と向かい合うように本堂が北を向いていることから北向観音と呼ばれるようになりました。有名ですが善光寺と合わせてお参りするとご利益があると言われています。善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで、善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われています。
2022-12-04
4
木々と水の音が響く神聖な場所
今回は「別所温泉森林公園」や「別所氷沢の風穴」の近くにある、「三嶋神社」にきました! 木々に囲まれ、静かに流れる水の音を聞きながらの参拝。 とても身が締まる気持ちになりました。 日が陰っている時間帯でしたので、全体的に薄暗く、少し怖くもありました。 その厳かな雰囲気に圧倒されながらも、これぞ日本という感覚を直に受けることができた、良い経験となりました。
2022-11-30
5
愛宕神社について②
愛宕神社のいわゆる建物の中には入れなかったものの人々が参拝する場所には行けました。軽いお賽銭箱のような物が扉についていました。上田市の眞田神社に比べるとやはり建物は小さいものの、自然に囲まれた神社の神聖な雰囲気を味わえました。
2022-11-03
6
生島足島神社
創建は不詳。社伝では、建御名方富命(摂社諏訪神社祭神)が諏訪へ向かっていた時、この地に留まり、生島・足島両神に米粥を煮て献じたという。この伝承から、生島・足島両神は当地の地主神であると見られており、伝承自体は現在も特殊神事の「御籠祭(おこもりさい)」に名残を残している。 赤を貴重とした建物は周りから見ても大変目立っており、訪れたのは平日だったにも関わらず参拝者は多くいた。
2022-11-01
7
北向観音堂
入口にある龍の口から出る水は飲める温泉の水らしいです。(全国でも珍しく別所温泉の源泉が湧き出ていて、参拝前の清めの水も源泉) 古い建物がたくさん建っているだけじゃなくて、1200年を超える立派な老木(縁結びの霊木)もありました。
2022-11-01
8
10/27まちなか側探求
長野大学を出発し上田城で降り、丸山邸を散策し、千人塚それから八坂神社・二子神社に参拝、バイパス通りのコスモスを眺めバローに到着しました。発展した街中の中に根強く生きている歴史を感じられました。具体的にはその地域に流れている川の周りを景観を乱さないブロック塀や、道路などが作られておりその空間を観光に活かしていたり、丸山邸では気さくに挨拶をしてくれ、その中の植物展に気軽に誘って説明をしてくれたりとくれたりと上田の魅力は地域の人からも強く感じられた。地域の人がその歴史を大切に保存している姿勢が見られた。
2022-10-29
9
昭和の残り香を巡る~③北国街道柳町編~
「昭和の残り香を巡る」第三回は柳町。 城下町の情緒を残した取り組みを行う土地であり。 街並みはそのままに、様々なお店がそこで商売をいとなんでいます。善光寺への参拝のために整備され、佐渡の金を江戸に運ぶ道として五街道に次ぐ重要な役割を果たした北国街道の宿場町として栄えていた土地は景観はそのままに今も観光地として栄えています。 ここは皆さんが来ても楽しめる場所です。 是非行って見てはいかがでしょうか?
2022-10-25
10
地域に根ざした場所
上田城内にある眞田神社。平日にも関わらず、参拝者が見受けられました。地域に深く根ざした場所だと思いました。
2022-10-24
11
運
友達と善光寺に参拝しに行った際の写真です
2022-10-13
12
深志神社 【天神祭】
2022/07/24 長野県松本市深志神社。 松本空港に用事があり、 ついでに横手通りに行こうとおもったらたまたま「天神祭」をやってることをポスターで知り参拝。 天神祭限定の御朱印をいただいてテンションがMAX!! やはり、外にでることはいいことだなー と実感。
2022-08-01
13
善光寺
無宗派である善光寺は、多くの人々が参拝する長野県随一の寺院。今年は、ご開帳の開催もあり県内外から観光客が訪れて賑わっていた。寺院や回向柱は歴史と神々しさが感じられた。
2022-05-12
14
桐原牧神社
大通りに隣接する神社で、境内には神馬像があります。桐原牧神社は藁で作った馬を参拝者に抽選で配布しています。また、この藁馬は市選定保存技術となっています。大通りに隣接しているのに、この神社の存在に気づきませんでした。地元でも「知る人ぞ知る」といった場所かもしれません。
2022-05-10
15
身延線の開通
明治38年あたり、以前の富士川鉄道を企画した資産家をはじめ、甲州の資産家らが賛同し、「富士身延鉄道株式会社」を設立した。この計画では以前の、富士市の岩淵から富士川の流域に沿って甲府までというコースから富士宮市大宮地区の経済発展を考え、富士から大宮を通り甲府に向かうルートで計画された。そのため、甲府までの鉄道の用地買収に加えて、先ほども説明した富士馬車鉄道の権利の買収を行なった。 日蓮宗の総本山である身延山参拝を鉄道計画の一つの目的としていたため、富士身延間の工事をまず行った。富士大宮間は問題なく開通された。しかし、大宮から芝川、そしてその北部の工事がはじまると、第一次世界大戦と重なり物価の異常な高騰により、建築資材の調達、用地買収が難しくなっていき、中断を余儀なくされてしま
2022-02-05
16
北向観音
別所温泉駅から温泉街を登っていくと左手に現れる北向観音です。本堂が北を向いているというのは全国的にも珍しいとされています。現世利益を願う北向観音と、未来往生を願う長野市の善光寺の両方に参拝するとさらに良いとされています。 本堂へ向かう道の石畳や和傘が和の雰囲気を醸しだしており、紬で歩けば気分が上がること間違いなしです。
2022-01-26
17
梅翁寺
このお寺は湯田中温泉の守護発展のために、1688年に薬師如来を本尊として別峯宗見(べっぽうそうけん)和尚様が来られて建てられた。境内にある手水舎(ちょうず)は龍をもした彫刻であり、その口からは温泉が流れる。 また平成22年5月8日に全国初となるお湯につかるお地蔵さん「延命湯けぶり地蔵尊」が建てられた。大きさは1メートルほどで、片足だけお湯につかることで温泉の持つ霊力を吸収しているとされておる。そのお地蔵さんの肩や腰などを湯に浸した白布でさすることによって温泉の持つ効用が伝わり、ぴんぴん・しゃんしゃんと元気になるとされるぴんしゃん地蔵手拭いと呼ばれる参拝が行われている。
2022-01-23
18
中善寺
中善寺の参拝料は200円です。 中善寺に入ると、紅葉ときれいに手入れされた木々が見えます。とてもコントラストがきれいでした。 進んで右手に中善寺薬師堂があり、茅葺がきれいなお堂が見えます。長野県最古の木造建築であり、このように綺麗に残っていることに驚きです。 進んで左手には、枯山水のようなものがあります。整備されており、とてもきれいでした。
2021-11-15
19
方光寺
松本日光方光寺は西暦730(天平2)年に建立されたとされる、長野県内で最も古い歴史をもつお寺の一つです。厄除け縁日には毎年多くの人が訪れ、テレビコマーシャルが放映されていたりもします。 あまり大きなお寺ではありませんが、落ち着いた雰囲気が非常に趣深い場所です。私が参拝したときは他に人もおらず、静かにお参りできました。穏やかにお寺をお参りしたい方はぜひ行ってみていただきたいです。 参考:松本日光方光寺公式 http://houkouji.com/ 画像引用:「歩いてみたブログ」https://iwalkedblog.com/?p=69852 画像アドレス:https://iwalkedblog.com/wp-content/uploads/2021/04/hokoji-matsumoto-7.jpg
2021-05-06
20
真っ赤な本殿・生島足島神社
生島大神と足島大神を祀る神社。周りを池に囲まれた真っ赤な本殿が特徴的。有名どころとあり、参拝客も多かった。
2021-05-06
21
牛伏寺
金峯山牛伏寺は、西暦756(天平勝宝7)年に建立されたお寺です。その名の由来は、宋の玄宗皇帝が善光寺に赴く途中、連れの牛が二頭同時にこの地で死亡したことであるとされています。 厄除けで非常に有名なお寺で、私も一度厄除け大祭に行ったことがあります。毎年とても多くの人でにぎわいます。 山の中に鎮座していることもあり、車が無ければ行くことが難しいので学生にとっては参拝のハードルが高いかもしれません。ですが、パワースポットとしても有名なほど荘厳な雰囲気に包まれたお寺なので一度行ってみる価値はあります。 参考:金峯山牛伏寺公式 http://www.gofukuji.or.jp/ 画像引用:「山とカメラと僕の覚書」https://yama10camera.com/goshuin-201701-gofukuji/ 画像アドレス:https://yama10camera.com/wp-content/uploads/2017/01/20170129o-080.jpg
2021-05-05
22
生島足島神社
上田市下之郷にある神社。赤を基調としている建物が多かった。大きな池もあり、静かな雰囲気だったが、お正月には多くの参拝客で賑わう。
2021-05-05
23
深志神社
松本駅から徒歩15分ほどの場所に鎮座される深志神社は、1339(暦応2)年に創建された歴史と由緒のある神社です。 建御名方富命(お諏訪さま)と菅原道真公(天神さま)をお祀りしている深志神社には初詣や学問の合格祈願などに多くの人々が訪れます。私も高校受験の前に合格祈願に参拝し、合格後はお礼参りにも足を運ばせていただきました。 鮮やかな朱に塗られた神楽殿,拝殿が印象的で、見る人々を惹きつけます。 参考及び画像引用:深志神社公式 https://www.fukashi-tenjin.or.jp/ 画像アドレス:https://www.fukashi-tenjin.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/DSC07874-scaled-e1599961091406.jpg
2021-05-05
24
四柱神社
松本市中心部に鎮座される四柱神社は、明治十二年に明治天皇の思し召しのもと創建された、比較的歴史の浅い神社です。 主神の天之御中主神はたいへん神位の高い神様でおられるため、「願い事むすびの社」として全国各地から参拝者が訪れます。 松本駅から松本城へ向かう道の途中にあるので、たいへん立ち寄りやすいかと思われます。鳩が集まる場所でもあり、エサもあげられるので少しのんびりした空気を楽しみたい方も足をお運びになってもいいかもしれません。 参考:四柱神社公式:https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/ 画像引用:「日本の結婚式」https://nihon-kekkon.com/wakon/yohasira/ 画像アドレス:https://nihon-kekkon.com/common/img/uploads/2018/11/cea6b5f8a4e14a19bc2efdbaa932cd4014948c05-2.jpg
2021-05-05
25
池生神社
小島大池のすぐ脇に建立されている神社。拝殿は新しく立て替えられている。池の周りに奉られている神社はみる機会が少ないので、参拝するには良い機会だと思う。
2021-05-05
26
月窓寺
このお寺は私のバイトしているスーパーの裏側にあり、スーパーの駐車場から頭だけ見える位置にあるので、ずっと気になっていた場所です。入り口は別の所にありますが、横側からでも入ることが出来ました。ですが、せっかくなので正面の入り口まで戻り、参拝しました。月窓寺は今回の調査の中で一番大きなお寺です。 月窓寺は、海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公が開基です。境内には赤松小三郎の髪の毛を埋めた墓があります。 そして、月窓寺を調べたときに「山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。」と書かれていたので実際に見てみると、見事に美しい龍が描かれていました。
2021-05-05
27
生島足島神社
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られている。大きな神社なため、出店があったりする。買い食いしても楽しめるだろう。
2021-05-03
28
北向観音堂
別所温泉駅から徒歩20分程の場所にあります。 北向観音堂は平安時代初期に開創された霊場です。 見回っていると、この辺に住んでいる方にお声をかけていただき、夜はライトアップがあり、それはとても綺麗だとオススメしていただきました。今回は昼間に行き、参拝の方も少なかったので、お話をお聞きすることが出来ました。別所温泉に立ち寄った夜にはぜひ見てほしいです。
2021-02-10
29
科野大宮社
時間帯のおかげもあったかもしれないが、とても紅葉が綺麗な神社 参拝している人は自分たち以外誰もおらず、落ち着いた雰囲気で、参拝しやすかった。
2020-11-18
30
北向観音と別所温泉の足湯
フィールドワークで別所温泉へ行きました。 北向観音と別所温泉の足湯を体験してきました。 個人的には、北向観音は、小学生の頃に初詣で参拝し、混みすぎてて懲りた思い出があります。 それ以来の北向観音でしたが、今回こうした機会をもてて、ゆっくりと参拝できてよかったです。 別所温泉の足湯に浸かり、紅葉を眺めながらほっこり温まることもできました。 この研修に参加できてよかったです。 ありがとうございました。
2020-11-06
31
足元に…
初めて訪れた別所温泉。北向観音を参拝したあと、ふらりと小道に入った。ふと下に目を向けると、カラフルでかわいらしいマンホールに出合った。 マンホールに書かれた「岳の幟り」とは何だろうと調べてみると、別所温泉に伝わる雨乞いの儀式がもとになったお祭りだとのこと。そのお祭りでは、青竹に反物をくくりつけた幟りの行列が練り歩くようだ。 別所温泉を訪れた際には、このマンホールがどこで見られるのか探しながら歩くのもおもしろいかもしれない。
2020-11-06
32
七五三
上田市にある生島足島神社に行ってきました。境内は七五三の参拝客でいっぱいで本社の前にはご祈祷の順番を待っている家族が大勢いました。駐車場にも次から次へと車が入ってきていて、七五三に人気の神社であることがよく分かりました。
2020-11-06
33
北向観音
この通りをまっすぐ行くと北向観音へ参拝することができます。階段の下には、長野県ならではのお土産や飲食店もありました。
2020-10-16
34
夜の加美畑神社
いつも通っているけど詳しくは知らなかったので足を運んでみることにした。 調べてみると、あの武田信玄公に縁のある神社らしい。 鳥居をくぐり少し歩くと二体の狛犬が迎えてくれる。 是非足を運んでほしい。
2020-10-06
35
絵馬ロード
たくさんの絵馬がかけられている一本道。参拝者はここに絵馬をかけ願い事を成就させる。絵馬のデザインにも複数あり、真田の家紋や兜のデザインなどがあった。人々の様々な願いがありとても印象的でエモを感じた。
2020-08-08
36
真田神社
上田城跡公園近くにある真田神社。 入り口や参拝場付近に複数の言語で書かれた注意書きや説明書きがあり、とても親切。改めて観光地なんだなあと実感。 赤色の絵馬のトンネルがフォトジェニック。思わず写真撮りたくなっちゃう。 参拝の際に盲者のために音声ガイドが付いていたり、鈴が手をかざすとセンサーが反応して鳴る仕組みだったり、いろいろな工夫がされていて素敵だと思った。 道も舗装されているので、神社内は車いす利用者とかでも参拝できそう。 奥には真田の井戸もあったがここは舗装されていない砂利道だった。 思った以上に規模が大きくはなかったが、行ったことがないのなら一度行ってみるのもいいと思う。
2020-07-26
37
真田山種月院長谷寺
曹洞宗の寺院 長野県上田市真田町長4646番地 真田幸隆と真田昌幸の墓があります。 2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の頃に道路や駐車場など整備され、行きやすくなりました。 春にはしだれ桜が見事です。 今(7月)は、紫陽花の季節です。 本堂の扉が閉まっているので、自分で開けて参拝します。本堂に上がってお参りできます。 終わったら必ず閉めます。山のお寺なので、野鳥や動物が入ってしまうそうです。 写経を奉納し、御朱印をいただきました。
2020-07-24
38
高市神社を目指して④~商店街の中にある神社~
とうとう今回の探検の目的地である高市神社に到着しました。 私の地元にも沢山の神社がありますが、商店街に神社があるということは聞いたことがありません。かなり珍しいのではないかと思います。 あいにくの雨天でしたが神社の趣を感じることが出来ました。また、「防犯カメラが作動しています」という張り紙が目立っていました。商店街にあるということもあってお賽銭泥棒が出没するのでしょうか。とんだ罰当たりですね。自分は作法を踏まえつつしっかりと参拝させていただきました。
2020-06-23
39
御旅所社に至る道④
御旅所社です!こちらには、諏訪大社の建御名方神の妻、八坂刀売神が御座します。 かなり山の方にあるので、人目を気にすることなく参拝ができると思います。 自然を感じながらお参りが出来るのでとても良い場所だと感じました!
2020-06-20
40
生島足島神社
生島足島神社は、長野県上田市下之郷にある神社。式内社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社(ウィキペディアより引用) 日本の中央にある神社として知られる神社。年初めにおみくじを引きに行ったが、巫女さんが優しかった。
2020-05-26
41
秋葉神社
二子塚古墳の隣にある神社です。御祭神は火之迦具土神です。二子塚古墳の存在は知っていましたが、神社の存在は今回初めて知りました。草が茂っていたのと神社が古かったため、少し不思議な空気感を感じました。また草が茂っていますが、人が歩ける道があり、誰かが手入れをしてくれたり、参拝をしている人がいまでもいることも感じられました。
2020-05-26
42
大星神社
創建時代は不詳ですが、第60代醍醐天皇延長2年(924)に社殿を改築された記録が存在しています。御祭神は、事代主命・建御名方刀美命・前八坂刀売命です。秋にはお祭りが開かれるため、賑わいを見せます。自然が豊富でその場にいるだけで、力を貰える、パワースポットのような雰囲気を感じられることができます。境内案内板が古く、一部読むのが困難な箇所がありました。また以前は、ゲートボール場があり、ご老人の遊び場となっていたのですが、いつの間にか駐車場になっており、時間を感じさせられ少し寂しい気持ちになりました。
2020-05-26
43
早朝の安楽寺の階段
早朝の参拝客のいない時間に行くと見ることが出来る人気の無いお寺への階段はどこかノスタルジックな雰囲気も漂うとても趣のあるものですね。
2020-05-26
44
小諸宿本陣主屋
小諸宿本陣主屋は、慶長16年に設けられた小諸宿の建物で、参勤交代や善光寺参拝の旅人の交通の要として、隆盛を極めました。参勤交代の際には、大名も休泊したそうです。 その後、明治11年に佐久市に移転されましたが、平成9年に再び小諸市に移転され、現在は歴史資料館となっています。
2020-05-26
45
井子神社
まわりを小諸市指定保存樹林に囲まれた神社。二年参りなどで地域の方に参拝されている。 小さな集落を見守るかのように高台に建てられ、運動広場の一角になっている。 地元の人たちの憩いの場のようだ。 幻想的かつ神秘的で、時が止まったかのようなゆったりとした美しい空気が体を包むよう。
2020-05-26
46
静岡浅間神社
徳川家康とゆかりが深い神社で、徳川幕府の指示によって造営されたものです。静岡を代表するお祭りの1つである廿日会祭が開催される神社として知られています。 明治時代に別々の家で管理されていた3つの神社が、1つの神社となったことが面白いなと思います。
2020-05-25
47
超誓寺
寺下駅のすぐ近くにあるお寺。 春は桜がとても綺麗な場所です。景色もとてもいいです。 毎年秋には「お薬師祭」が行われている。 由来や本堂の変遷など、立て看板で詳しく書かれています。実際に足を運んで、場所の良さを感じながら学ぶのもいいのではないでしょうか。
2020-05-25
48
【目を引く赤と池のコントラスト】生島足島神社
長野大学の近くに位置する神社。赤くてビビットな鳥居と建物が目を引く観光スポットです。神社内の池には鯉がたくさんおりエサも上げることもできます。お正月にはたくさんの参拝者でにぎわいを見せます。
2020-05-25
49
生島足島神社
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社である。赤の鳥居が目立つのですぐに場所もわかる。正月には多くの参拝客であふれる。鯉に餌をあげて子どもの頃に戻った気がした。最後の2枚の写真はトイレのマークの写真で、細かいところにも遊び心があることがわかる。
2020-05-25
50
【迫力!!】安楽寺 黒門
安楽寺境内の入り口にあたる門。安楽寺の山号である崇福山という文字が大きく飾られており、中に吸い込まれるようなインパクトがあります。黒門の説明看板に貼ってあるシールも風情があって見どころです。
2020-05-25
≪
1
≫
武田信玄(1)
安産(1)
子宝(1)
文化財(1)
夫婦欅(1)
日本の中央(1)
参拝(1)
おみくじ(1)
歴史(1)
神社(1)
ログイン
トップページへ