はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:31件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
大洗町のキャラクターパネル
大洗町の商店街にはガルパンキャラクターの等身大パネルが店舗ごとに設置されています。 このパネルは2013年3月の海楽フェスタの際に行われた取り組みです。 この前年の11月に行われたあんこう祭りで多くガルパンファンが大洗町に訪れたことに引き続き、この取り組みはガルパンファンを商店街に呼び込む原動力となりました。 その結果が10年間ものコンテンツツーリズムに行き着いたと考えると、きっかけとなったこのキャラクターパネルが商店街とガルパンファンを結びつけたといえるのではないかと考えました。
2023-01-16
2
上田探検 まちなか 富士アイス
ここは富士アイスと呼ばれているお店であるここにはじまんやきと呼ばれる生地にあんこやクリームを挟んだ菓子がある。これがなかなかの絶品であり、このお店には平日でありながら、じまんやきを求め、行列ができるほどである。じまんやきはホカホカの生地にクリームやあんこが合わさり、他にはない味を堪能できる。
2022-10-31
3
志まん焼き
1935年創業の上田市民のソウルフード志まん焼きです。なんと1個90円!前は80円でした。激安なのに普通に美味しい。味はカスタード、あんこの2種類。僕はあんこ派です。アイスとかも売ってます。安いです。是非!
2022-10-29
4
志゛まんやき
上田のソウルフード。昭和10年創業。志゛まんやきの中身はクリームとあんこ。1個90円。祝日は行列ができる。
2022-10-28
5
運の町
上田市、運の町にある富士アイスさんに寄らせていただきました。じまんやきのあんことカスタードの論争が私が小学生の頃から行われてることから、上田市の多くの人に長い間じまんやきが愛されていることが分かります。
2022-10-24
6
富士アイス
一見アイス屋さんに見える名前だが売ってるものは「志〝まんやき」。多くの客で賑わっていた。あんことクリームの2種類がありどちらも格別!1つ90円と格安
2022-10-24
7
上田名物(?)②
上田駅から徒歩5分、海野町商店街にある「冨士アイス」さん「志まん焼き(じまんやき)」です。一つ90円、あんことカスタードの2種類あります。街に出かけた際のお土産として、市民に親しまれています。
2022-10-24
8
ツルヤ 冷凍おやき
長野県のご当地スーパー「ツルヤ」で販売している冷凍のおやき。今回は、八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使用した「七味なす」を食した。 なすの味もさることながら、唐辛子の辛味が予想以上に効いており、食べ終えた後も口の中がヒリヒリするほどの辛さである。 辛いものが苦手な人にはお勧めしないが、これくらいパンチが効いている方が食べていて面白いし、八幡屋礒五郎の唐辛子を使っているというアピールにもなる。 なすのおやきの中身は、画像の通りである。 他にも、ツルヤの冷凍おやきには「あんこ」「切り干し大根」「くるみ味噌」等、色々な種類の味が販売されている。 4つ入りで430円程であり、ネット通販でも購入可能。
2022-10-10
9
草津アカデミー2022コンサートを聴く#1
「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」を今年も聴きに行きました。今回は第42回、テーマは「ロッシーニ生誕230年~その時代のヨーロッパ」。 はあ、そうですか。 →
草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル
聴きに行ったのは8/26(金)のプログラム「カリーン・アダム ヴァイオリン ・リサイタル フランク&コルンゴルトのソナタ」です。 草津でアルプホルンの演奏。まるでスイスのごとく。ホテルの送迎もあり。リゾート気分で温泉ばかりでなくコンサートまで堪能できるプチ贅沢の催しにもなっています。 <曲目と演奏者> 曲目 (1)コルンゴルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 作品6 K.アダム(Vn)、岡田博美(Pf) (2)ベートーヴェン:セレナード 二長調 作品25 K-H.シュッツ(Fl)、K.アダム(Vn)、般若佳子(Va)
2022-08-27
10
大洗町とガルパン 震災当時の商店街のお話
アニメ「ガールズ&パンツァー」の製作が開始された当時、大洗町は震災後の苦境にありました。 観光客数は前年の10分の1になり、当時の様子を商店街の人々は「商店街が死んでいた」とも言われていました。 そんな中製作され放映されたアニメ「ガルパン」。 舞台が大洗町に決定した理由は、偶然制作関係者の出身が大洗町であったということ。 アニメの放送時期には町の人々はほぼ無関心であったと聞いています。 しかし、製作開始前に大洗の関係者の方は、「この作品に経済効果は求めない。町の人が一緒になって遊べて楽しめる、元気になる素材として使いたい」と言っていたそうです。 そしてこの願いはアニメ放送終了後、その年のあんこう祭りで叶います。 その年、大洗町の名物であったあんこう祭りではガルパンを取り入れ
2022-07-25
11
北茨城あんこうらーめん
先日北茨城まであんこうらーめんなるものを食べに訪れました。 茨城といったらあんこう(県魚はヒラメですが)。 そんなあんこうをらーめんにしていると聞き、是非食べてみたいと思い出発。 ラーメンの上にはあん肝が乗っており、味噌の濃厚な風味とマッチして非常に美味でした。 聞くところによると、このあんこうラーメンは様々なメディアに取り上げられている有名なグルメだそうです。 たまにはこういったグルメ旅行もいいなと感じました。
2022-07-16
12
じまん焼きの歴史と比較
引用 「富士アイス下諏訪店」で自慢焼き・上田店と食べ比べ https://simple-yuumin.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_3920-2-e1522716309126.jpg 上田のソウルフードの一つであるじまん焼きを作っているのが富士アイスという店だ。富士アイスは上田以外に長野県にいくつかある。岡谷店と下諏訪店だ。富士アイス上田店は昭和10年にオープンに対して岡谷店は昭和48年創業、そして下諏訪店は昭和58年に始まっており、割と最近になってから開業した。下諏訪店はあんこの水分が上田店より少ないなど、店によって皮とあんこの固さに違いがあり、それがまた個性となっている。 参考文献 「富士アイス下諏訪店」で自慢焼き・上田店と食べ比べ https://simple-yuumin.com/fujiaisu-3044
2022-02-14
13
じまんやきの歴史と比較
引用 「あんこ」と「カスタードクリーム」どちらがお好き?「じまんやき」の「富士アイス」 ~上田市海野町商店街6~ https://blog.nagano-ken.jp/wp/josho/wp-content/uploads/2015/09/20fuji2.jpg じまんやきは上田市のソウルフードの1つになっている。 じまんやきは海野町商店街の一角の富士アイスで売られている。じまんやきを作っている富士アイスの本店は山梨県甲府市に本店を置いている。富士アイス上田店は昭和10年に開業し、長野県で一番古参の店になっている。富士アイスは創業当初は富士屋という店名だった。富士アイスの富士は日本一の山を自慢している富士山に由来する。 次にじまんやきについて解説します。じまんやきは「自慢の味。自慢したくなる味。」から由来しています。 じまんやきは1個80円とリーズナブルな価格であり、太鼓上に
2022-01-27
14
さわむら
上田市丸子にある和洋菓子店「さわむら」。先日、バナナマンの日村さんがロケで訪れ、長野県を代表する郷土食の一つである「おやき」を紹介していた。1つ140円で、1日なんと500個も売り上げるそうだ。 私はあんこと野沢菜の「おやき」を購入した。生地はびっくりするほどモチモチ、そして自家栽培の野沢菜を使用しているようで、塩味が程よく生地に合い、多くの人に愛されているのが納得できた。 完売するのが早いので、購入する方は開店してからすぐに来店してほしい。
2021-12-21
15
富士アイス
海野町商店街にある行列の絶えないお店。名物は志゛まん焼き。出来立て熱々の志゛まん焼きはあんこもクリームも薄めの皮にたっぷり詰まっていてとてもおいしいです。1つ80円という安さも魅力の一つ。10個以上買っていく人もいる、言わずと知れた上田の名物です。
2021-11-15
16
とう吉饅頭
和菓子作りで最も重要なところであるあんこ。お店によって全く味や使う素材、作り方も異なるので、お店の質を決める最も分かりやすいものでもあります。 最高級の小豆を使って、昔から受け継がれてきた製法でどの工程も手を抜かず、手間隙かけて作り上げる最高級あんこ。 http://www.toukichimanju.com/concept.html
2021-02-13
17
富士アイス「じまんやき」
上田市の「富士アイス」で販売されているじまんやき。 あんこ(つぶあん)とカスタードクリームの二種類があり、どちらも一つ80円である。 人気のお店で、筆者が平日に訪れたときには5~6人ほどの列ができていた。 あんこは甘さ控えめで食べやすく、小豆の味を堪能できる。カスタードはあんこより甘いが、くどい甘さではない。 あんこは大人向け、カスタードは子供向け、という感想を抱いた。 皮はモチモチとした食感が楽しめる。 ボリューム満点であり、二つ食べただけでも結構腹にたまる。 おやつだけではなく、朝食や昼食に食べるのも悪くないと感じた。 上田に訪れたときは、是非とも食して欲しい一品である。
2021-01-20
18
上田探検リスト
第1回探検 ○超誓寺 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3175 ○カレーラーメン https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3176 ○あんこ餃子 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3177 ○くらます山散歩道 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3178 ○リンゴの自販機 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3179 第2回探検 ○赤い橋 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3296 ○ローソン https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3297 ○刀屋 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3298 ○謎の釜 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3299 ○呈蓮寺 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3300 ◎第1回第2回まとめ https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3329 第3回探検 ○宗吽寺 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3525 ○日輪寺 https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?cat=&id=3526 ○常田館製糸場 h
2021-01-14
19
石窯パン ハル
長野県産小麦100%の石窯パンを販売している。 あんこのベーグルがすごくおいしかった。
2020-11-18
20
じまんやき
「じまんやき」は上田市海野町商店街にある富士アイスの商品。カスタードとあんこ味がある。1個80円ととてもリーズナブル。ライブ中継もしている。
2020-11-05
21
商店街通りのお店
商店街通りにあるお店「ぢまんやき」は、クリームとあんこの2種類があります。なんと、1個80円で買えます!! 皮はモチモチしていて、あんこもクリームも中にたっぷり入っていました。昔ながらの味を堪能することができて良かったです。 作っているところを外から観察できるのが特徴的だと思いました。
2020-11-03
22
じまんやき
海野町商店街に突然現れる赤色の暖簾。 昭和初期から続く富士アイス。 名前は長野県で初めてアイスクリームを販売し始めたことに由来しているそうだ。 1つ80円のじまん焼き、味は、クリームとあんこの2種類。 お店の前に路上駐車して小走りに買いに来る地元客が多くいた。 海野町商店街は昼間でもそこまで人が多くなかったが、赤い暖簾が太陽のように商店街を照らしてるように思えた。
2020-11-01
23
熊人
熊人というラーメン屋に行ってきました。味噌ラーメンはさっぱりとした味でとても美味しかったです。麺は太麺を使用していて特徴的だと感じました。また、あんこ餃子は中に粒あんとクリームチーズが入っていて相性バツグンでした。
2020-10-21
24
水餃子とあんこ餃子
どちらが水餃子でどちらがあんこ餃子か自分でも忘れてしまったが、おそらく下の餃子があんこ餃子だったであろう。いずれにせよ両方美味しく頂いた。水餃子はニンニクを使っていなく、小麦の風味や味わいを一層感じられる。あんこ餃子は、あんこの甘さをクリームチーズが引き立てているのを感じられる。
2020-10-21
25
あんこ餃子
熊人ではラーメンなどだけではなく、あんこ餃子というものもメニューにあった。あんこを餃子の皮で包んだものを想像していたが、餅状の生地にあんこを包み見た目を餃子のようにした和菓子のようなものだった。中にはクリームも入っており、カレーラーメンを食べたあとの口にはちょうど良い甘さだった。
2020-10-19
26
天神宮商店街
上田駅とアリオ上田とを結ぶ通りに位置する天神宮商店街。2枚目の写真は、真田ラーメンと、人生そばというお達者倶楽部 艶 さん、3枚目は古民家を改装して作られて、地元の米粉やあんこ等を使ったソースのかき氷を食べられる雪屋Concoさん、4枚目の写真は信州上田のそばを使ったガレットが特徴のクレープリアーンさんです。他にも沢山気になるお店がたくさんありました!「上田街中商店街」と検索すると色々なお店の情報を見ることができて楽しいです。
2020-07-14
27
高市神社を目指して⑦~富士アイス~
写真は富士アイスで購入した「じまんやき」です。 私のイメージでは「大判焼き」という名称の食べ物なのですが、なぜこの名前がついているのか少し気になりました。 味に関しては、あんこたっぷりでとても美味しかったです。私が今まで食べてきた大判焼きの中でもあんこのたっぷりさ加減はトップクラスでした。。あんこ好きの方にはたまらない一品となっていると思います。また、雨天にも関わらず富士アイスの前には行列ができていました。スイーツの美味しさに比例してかなり人気が高いようです。 是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
2020-06-23
28
富士アイス
海野町商店街にあるお店で、長野県で初めてアイスクリームを売り出したことから「富士アイス」という店名になったそうです。 富士アイスといえばやっぱり志゛まんやき(じまんやき)ですよね!地元の方なら、食べたことのある方もいらっしゃると思います。 なんといっても、1個80円というお手ごろな価格が魅力!中にたっぷり入ったあんこやカスタードも最高です! みなさんもぜひ行ってみてください!
2020-06-22
29
富士アイス
地元の方々が作っている志まんやきを食べました。中身はカスタードとあんこの2種類から選ぶことができます。中には20個ほどまとめ買いする方もいらっしゃるようで、人気の絶えないソウルフードとなっています。外はもちもちふわふわの生地で、中はミルク感たっぷりのとろとろのカスタードがとてもおいしかったです。
2020-06-22
30
倉田菓子舗
創業 昭和10年の老舗のおやき処。 元は洋菓子や練り切りを中心に販売していたそう。 1番昔からあるおやきは「あんこ」で、1番人気は「野沢菜」。 おやき以外にも、この店にしかない「さんしょだんご」や窯焼きの「マドレーヌ」も販売している。 雑誌に載ったり、全国一位になった商品もある。 とても落ち着く雰囲気!
2020-06-20
31
上田の和菓子屋 名取製餡所
創業120年以上のあんこ専門店である。 毎日手作りで提供される国産「くるみおはぎ」は絶品である。 日本初信州限定の「十割そば羊羹」や、信州大学産の「桑の実羊羹」は上田の名物である。 お手合わせ最中というものもあり、最中生地とあんこが別々になっていて、サクサク感を味わうことができる。 あんこが苦手な人も、最中生地にお好みのものを挟んで食べることができる。 また、今時大人気な「あずき タピオカ」もある。 インスタ映えに良いかも!
2020-06-12
≪
1
≫
上田市(6)
じまんやき(5)
おやき(3)
富士アイス(3)
和菓子(3)
ソウルフード(2)
名取製餡所(2)
海野町商店街(2)
北国街道(2)
私の地域探求(2)
くるみおはぎ(2)
桑の実羊羹(2)
柳町(2)
十割そば羊羹(2)
洋菓子(1)
草津(1)
ガルパン(1)
音楽祭(1)
大洗(1)
アカデミー(1)
#富士アイス(1)
#志゛まんやき(1)
志まん焼き(1)
クラシック(1)
郷土食(1)
富士アイス じまんやき(1)
あんこ(1)
スイーツ(1)
倉田菓子舗(1)
食(1)
お手合わせ最中(1)
ご飯巡り(1)
熊人(1)
じまん焼き(1)
街歩き(1)
餡子(1)
ぢまんやき(1)
ラーメン(1)
野沢菜(1)
ログイン
トップページへ