はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:20件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
野沢菜漬
県内全域の郷土料理。寒さが厳しい長野県は、冬になると田畑から青ものはひとつもとれなくなるため、晩秋になると大量に保存用の漬物を仕込んだ。一石桶といわれる大きな桶で大量の野沢菜をつける。各地域や家庭によって漬け方は様々。そのまま食べたり、おにぎりやおやきの具材にも使われる。野沢菜には浅漬けと古漬けがあり、春先、発酵が進んで黄色く変色した古漬けは、酸味が強いが味わいがあり、油との相性がよく、炒めて食べたりもする。 [野沢菜漬 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nozawana_zuke_nagano.html)より引用
2023-01-28
2
おやき
北信地域、中信地域の郷土料理。寒冷な気候のため、小麦や蕎麦が多く栽培され、小川村の縄文遺跡からは雑穀の粉を練って焼いた跡が発見されているほど歴史は古い。小麦粉と蕎麦粉を水または湯で溶いて練り、薄くのばした皮に具材を包み焼いたもの。包む具材は、なす、きのこ、かぼちゃ、切干大根などを味噌や醤油で味付けし、それを単体もしくは複数混ぜたものやあんなど様々な種類がある。 [おやき 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)より引用
2023-01-28
3
手打ちそば
県内全域の郷土料理。冷涼な気候で、米や小麦が栽培しづらい高冷地の農産物として育てられてきた。そばは、そばつゆにねぎとわさびを入れて食べるのが一般的だが、伊那の「高遠そば」は、そばつゆに大根のしぼり汁と焼き味噌を加え、奈川の「とうじそば」は鍋つゆに野菜や鶏肉などを入れて火にかけたものに、竹籠に入れたそばをしゃぶしゃぶのようにして食べたりなど、地域や産地によって様々な食べ方がある。 [おやき 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)より引用
2023-01-28
4
鎌原まんぢゅう
別所温泉駅から歩いて数分の老舗饅頭屋。創業160年と長い歴史があります。厄除けの北向観音にちなんだ「厄除けまんじゅう」が人気であり、ほかにもおやきや上田市のブランドリンゴを使って作った自家製のリンゴ餡のリンゴ饅頭などがあり、どれも美味しそうでした。 建物の佇まいが素晴らしく、温泉地にぴったりで門などがありおしゃれで静かな場所でした。
2022-12-04
5
d-commons.net考察 その3「記事まとめ機能」
先日のd-commons.net研修会アンケートに、以下の意見が上がった。 ・授業ごとや単元ごとにトピックを作成できる機能 ・クラスを作れる機能、その時間ごとに投稿できる機能(授業ごとできるように)→後にすぐにフィードバックができるように ・1年1組などクラスを分ける機能。 ※
教員向けd-commons.net(eduスクウェア)の研修会 アンケート結果
この回答についてよくよく考えてみると、d-commons.netには複数の人が投稿した記事を簡単かつ見やすくまとめる機能が存在しない。 例えば、「マイテーマ」で自分の記事を連ねる事は可能だが、他者の記事を一緒くたにすることはできない。 一応、他者の記事を一緒にまとめるだけなら現時点でも可能である。 記事のURLを貼り付けて投稿すればある程度のま
2022-11-17
6
長野市のOYAKI FARM
開店した後、何度かこの横を車で通過はしたのですが、やっとお店に入りました。こういう趣向のおやき店は記憶にありません。ウッディーな店内の建築デザイン。さらにおやきのイメージを一新するおやき商品のデザイン。見ただけで食指が動きます。開放的な屋上にもついつい誘われます。 このお店は鬼無里のいろは堂でしたか。鬼無里でもいろは堂のおやきを食べたことがあります。香ばしく別格に美味しい。このおいしさの秘密は? と知りたくなります。 ところでこの向かいにあったおぎのやドライブインは更地になっていました。昭和の記憶が消え、隣にできたおしゃれなおやき店に生まれ変わったような印象を受けます。 ★
OYAKI FARM
2022-11-12
7
ニ幸
別所温泉駅を降りてすぐのところにある、ニ幸。 お団子やおやきを食べることができる!今回いただいたのはみそ団子と野沢菜のおやき。このみそ、ちょっぴり辛いけれどその辛さがお団子とよく合うんです…
2022-11-01
8
ご当地グルメ
上田市のご当地グルメ ・そば ・美味だれ焼き鳥 ・あんかけ焼きそば ・つけば ・おやき ・地酒、ワイン 〈参考〉 「ご当地グルメ 上田市ホームページ」 https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/35802.html 2022年11月1日最終閲覧
2022-11-01
9
ツルヤ 冷凍おやき
長野県のご当地スーパー「ツルヤ」で販売している冷凍のおやき。今回は、八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使用した「七味なす」を食した。 なすの味もさることながら、唐辛子の辛味が予想以上に効いており、食べ終えた後も口の中がヒリヒリするほどの辛さである。 辛いものが苦手な人にはお勧めしないが、これくらいパンチが効いている方が食べていて面白いし、八幡屋礒五郎の唐辛子を使っているというアピールにもなる。 なすのおやきの中身は、画像の通りである。 他にも、ツルヤの冷凍おやきには「あんこ」「切り干し大根」「くるみ味噌」等、色々な種類の味が販売されている。 4つ入りで430円程であり、ネット通販でも購入可能。
2022-10-10
10
長野県とイナゴ
古くから親しまれてきたイナゴを食べて学ぼう! ・イナゴソフト 諏訪湖観光汽船で販売。イナゴの甘露煮が刺さってます(^_-)-☆ ・バッタおやき バッタは名だけで中身はイナゴ。 ・バッタ飴 イナゴの佃煮を埋め込んだ、棒付きべっ甲飴。
2022-01-27
11
二幸商店
別所温泉駅のすぐ近くにあるお店です。お土産の販売や軽食の提供をしています。信州の地酒や上田にまつわるお菓子などが売られており、ここに来ればきっといいお土産と出会えます。 軽食処はカウンター席と温かみのあるいろり風の席があり、おやきや団子、今の時期はおしるこなども楽しめます。
2022-01-26
12
さわむら
上田市丸子にある和洋菓子店「さわむら」。先日、バナナマンの日村さんがロケで訪れ、長野県を代表する郷土食の一つである「おやき」を紹介していた。1つ140円で、1日なんと500個も売り上げるそうだ。 私はあんこと野沢菜の「おやき」を購入した。生地はびっくりするほどモチモチ、そして自家栽培の野沢菜を使用しているようで、塩味が程よく生地に合い、多くの人に愛されているのが納得できた。 完売するのが早いので、購入する方は開店してからすぐに来店してほしい。
2021-12-21
13
峠のおやき なかざわ
鳥居峠を上田側に下った先、あるいは上田側から上って菅平口の信号を右折してすぐにあるお店。 おやきや団子などが売っている。 かぼちゃのおやきとみそぽーくまんを買って、お団子もいただいてしまった。 おやきを食べることは初めてだったが、手のひらサイズ一つでも満足感がかなりある。 お店の方と少し話したが、なんでも長野大学の近くで作っているらしい。
2021-12-01
14
なかざわ商店
なかざわ商店さんのお団子。 開店と同時に駆け込んだ。 お団子以外にも大福やおやきなどもある。 五平餅は予約が必要である。
2021-11-29
15
やまざきや
昭和31年創業の和菓子屋。代表的な商品はおやき。でも私のおすすめは店頭販売限定のお団子。とにかくおいしい。小さいお店だが、お店の前を通るといちも人が並んでいる。子どもの日やひな祭りの時期になると特に混んでいる。
2021-05-05
16
小昼堂
松本城近くに位置するカフェ。ここではおやきやそばなど長野の名物が多く取りそろえられている。特におやきは、ポテトチーズやりんごカスタードなど、ここでしか買えないような味が数多くそろっている。
2021-05-05
17
おやき お盆との結びつき
おやきが生まれた地域だからこその文化を知ることができた。 8月1日「石の戸」と呼び、年に一度の墓掃除を行い お盆入り「地獄の門の開く日」、あの世との境になっている頑丈な石の門にご先祖様が達がおやきをぶつけて割り遠い道程をお盆に間に合うように旅に出ると云う。 8月の1日にはお供えおやき、13日にはお迎えおやき、16日にはお帰りおやきといい、おやきをお供えするという文化がある。 1日は、あんに茄子・味噌を入れる。 16日のお帰りおやきには、力尽きて門限に遅れないよう、山程にお供えする。
2020-06-20
18
おやき
戦時中、米は出兵している人達のところに行ってしまい、粉しかないとなったとき、おやきが生まれた。 倉田菓子舗が発祥の地だそう。 倉田菓子舗のおやきは、米粉がもちもち感をだし、梅酒が防腐剤の代わりに使われている。 昔は米だけでなく、おやきが主食となることもあった。 写真は倉田菓子舗のおやき。
2020-06-20
19
倉田菓子舗
創業 昭和10年の老舗のおやき処。 元は洋菓子や練り切りを中心に販売していたそう。 1番昔からあるおやきは「あんこ」で、1番人気は「野沢菜」。 おやき以外にも、この店にしかない「さんしょだんご」や窯焼きの「マドレーヌ」も販売している。 雑誌に載ったり、全国一位になった商品もある。 とても落ち着く雰囲気!
2020-06-20
20
(有)なかざわ商店
買い物行くときに見つけてずっと気になっていた。ちょっと隠れ家感がある。みそぽーくまんが食べたかったが売り切れだった…代わりにずんだ大福(120円)とチョコ餡大福(120円)を購入した。
2020-05-26
≪
1
≫
おやき(9)
食(3)
上田市(2)
お土産(2)
和菓子(2)
グルメ(2)
倉田菓子舗(2)
別所温泉(1)
街歩き(1)
洋菓子(1)
軽食(1)
郷土食(1)
休憩(1)
ドライブ(1)
おやつ(1)
野沢菜(1)
イナゴ(1)
いなご(1)
食文化(1)
長野市(1)
鬼無里(1)
ファストフード(1)
いろは堂(1)
大福(1)
175(1)
信州上田(1)
ご当地グルメ(1)
峠(1)
食(1)
#松本城(1)
#持ち帰り(1)
#kohiludou(1)
#ランチ(1)
#小昼堂(1)
#松本(1)
#カフェ(1)
#おやき(1)
#そば(1)
#ケーキ(1)
文化(1)
和菓子屋(1)
行列(1)
上田(1)
お盆(1)
甘党(1)
おかし(1)
お団子(1)
みそぽーくまん(1)
地元(1)
和菓子屋(1)
ログイン
トップページへ