登録リスト(該当:10件)

写真タイトル説明登録日
1一里塚の道標一里塚の道標一里塚の道標を見るために上田市のスシローやドン・キホーテがあるほうへと向かいました。。しかし、最初はお地蔵さんのみを見つけ、一里塚が見つかりませんでした。それもそのはずで、お地蔵さんの横にある草や植物をかき分けた後のような細道を登った上に一里塚はありました。このお地蔵さんが一里塚の目印にもなっていました。2022-11-03
2お湯かけ地蔵お湯かけ地蔵やさしい微笑を浮かべたお地蔵様で柄杓で3杯お湯をかけると美肌になれると伝えられています。 周辺には足湯ななくりがあり散策で疲れた足を癒してもいいでしょう。2022-10-23
3梅翁寺梅翁寺このお寺は湯田中温泉の守護発展のために、1688年に薬師如来を本尊として別峯宗見(べっぽうそうけん)和尚様が来られて建てられた。境内にある手水舎(ちょうず)は龍をもした彫刻であり、その口からは温泉が流れる。 また平成22年5月8日に全国初となるお湯につかるお地蔵さん「延命湯けぶり地蔵尊」が建てられた。大きさは1メートルほどで、片足だけお湯につかることで温泉の持つ霊力を吸収しているとされておる。そのお地蔵さんの肩や腰などを湯に浸した白布でさすることによって温泉の持つ効用が伝わり、ぴんぴん・しゃんしゃんと元気になるとされるぴんしゃん地蔵手拭いと呼ばれる参拝が行われている。2022-01-23
4太郎山山頂太郎山山頂標高1,164.3mの太郎山山頂は広い草地になっており、上田市の全貌を見ることが出来ます。マスクをしたお地蔵さんが立っており、上田市を見守っています。 なじみのある施設や建物を見つける事が出来るとテンションが上がります。 自然豊かでとてもいい山なので、皆さんも是非登ってみてください。2021-05-05
5河童除けのお地蔵様河童除けのお地蔵様 住宅街の一角に、大きな欅と祠があって一体のお地蔵様が祀られている。実はこのお地蔵様、河童除けのお地蔵様なのである。  妖怪がいるかいないかの議論はさておき、この上田という地域は降水量が少なく、田んぼにはため池の水を使う。現にため池がたくさんあり農業用の用水路もたくさんある。子どもが誤って落ちる、などの被害が頻繁にあったということは容易に想像ができる。  今日も近くで遊ぶ子供たちを守りながら、お地蔵様はひっそりとたたずんでいる。2021-05-05
6お地蔵さんお地蔵さん常楽寺の脇道にお地蔵さんがいました。 紅葉とマッチしており、1枚パシャリ。 さらに、脇道の先に何があるのか気になります。2020-11-06
7マスクをしているお地蔵さんマスクをしているお地蔵さんしっかり鼻と顎を覆っている。人々の見本。2020-11-05
8安楽寺 国宝八角三重塔安楽寺 国宝八角三重塔安楽寺は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院です。また長野県で最古の禅寺であるといわれています。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定されました。 国宝の八角八重塔は本殿の裏を上った山腹にありました。お地蔵様の並ぶ道を通って階段の上を見上げると、どっしりと構えた八角八重塔が見えました。近くで見るとなお厳かで歴史を感じました。神秘的で幻想的な場所でパワーをたくさんもらえました。2020-10-18
9信州夢殿 長福寺 なかよし地蔵信州夢殿 長福寺 なかよし地蔵このお地蔵さまは、イラク戦争の開戦の年(西暦1999年)に新しい命が生まれたことをきっかけに、笑顔で争いのない安心して暮らせ、世界中の人々が益々平和になりますようにと願いを込めて建立されました。 私も御真言させていただきました。2020-06-22
10超誓寺超誓寺寺下駅のすぐ近くにあるお寺。 春は桜がとても綺麗な場所です。景色もとてもいいです。 毎年秋には「お薬師祭」が行われている。 由来や本堂の変遷など、立て看板で詳しく書かれています。実際に足を運んで、場所の良さを感じながら学ぶのもいいのではないでしょうか。2020-05-25
地図で見る


ログイン トップページへ