はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:24件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
禁酒
今回私が面白いと思った記事は禁酒です。 どの時代でもお酒は嗜好品とされており、昔であれば手に入れることが難しい物であったためより価値があったと推察できます。 そのお酒を禁止することによる弊害や悲しみをおもしろおかしく表現されている記事になります。 ●この記事は以下から参照できます。 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0004.jpg
2022-12-26
2
柳町
北国街道上田宿柳町。石畳と現代にはないような建物とが相まって美しい古き街並みを作りだしている。通りのお店はスイーツを売っているお店や、お酒を売っているお店などがあり、幅広い年齢層が楽しめる場所だ。
2022-12-08
3
上田の食文化④ 〜お酒編〜
自分のバイト先でも上田の地酒をたくさん扱っていて、観光客の方もよくいらっしゃるので上田の地酒のオススメを聞かれます。 まだ未成年なので飲むことはできませんが、20歳になったら飲み比べたりして味わってみたいです。 ちなみに、この亀齢という銘柄のお酒の中でもたくさんの種類があり、海外向けの種類もあるそうです。このお酒に合う料理は、そばだそうです。信州っぽくて、いい嗜み方だと思います。
2022-11-17
4
國酒
立科町の茂田井宿には、昔ながらの酒造会社さんが2つあります。その中の1つ、大澤酒造さんは、昔ながらの蔵を参観できるように民俗資料館として、一般に開放しています。 その資料館の中に、「國酒」の色紙が何枚もありました。色紙の送り主を見ると、歴代の内閣総理大臣たちのお名前でした。 何百年も昔から、その地でお酒造りをしていること自体もとてもすごいことなのに、そこで作られたお酒が総理大臣に納められていると考えたら、鳥肌が立ちました。 長野の魅力を改めて気づけました。
2022-10-26
5
昭和の残り香を巡る~④袋町編~
「昭和の残り香を巡る」第四回は袋町。 このご時世、かなり厳しい状況に置かれているようですが、現在も歓楽街として栄えている袋町です、昭和時代の好景気の頃は人が多すぎて歩けないほど混雑していたそうです。 今はそこまでの活気はなくなってしまったかもしれませんが歓楽街としての役割は健在です。 数多くの看板が並び、多くの人々がここで夜遅くまでお酒を嗜むそう。 中の人はまだ未成年なのでお酒は飲めませんが、大人になったら、夜の袋町、一度は行って見たいですね。
2022-10-25
6
東京の銭湯 【小杉湯】
2022/06/28(火) 授業のため、長野県に戻る。 福岡県から長野県に行く方法はいくつかあるが、 今回は福岡~東京~長野で帰宅。 東京で友達の家に一泊。 せっかく来たし、銭湯にでも入ろう!と 友達を誘って、【小杉湯】へ。 料金は480円。 長野と比較すると若干高いな……。と思いながら入る。入ってビックり銭湯だがお風呂が4種類も! サウナはないが、水風呂があり43度の熱い湯船と交互に浸かる。 銭湯前にお酒を飲んでいたこともあり、 ぐるぐる血流が回る感覚が非常に気持ちよかった。 お風呂上がりはポカリスエットを飲んで、 至福のひととき。 東京にこんな雰囲気の良い銭湯があるんだー。と 友達と話しながら帰宅。 最高の一日。
2022-06-29
7
びみダレ?うまダレ?おいダレ!
長野県出身ですが、上田の大学に進学するまで一度も食べたことが無かったのが、美味ダレ焼き鳥でした。 ゼミとは全く関係ないのですが…(笑) 大学2年生になって、20歳を迎え、お酒が飲めるようになったのをおきに上田の街へ出てみました。 どこのお店の看板にも「美味ダレ焼き鳥あります!」の文字が並んでいて、驚きました。 実際に食べてみましたが思っていたよりも全然ニンニク臭くなく、女性でも全然食べれました。 また、ニンニクダレということもあって、お酒に合うため用かと思っていましたが、一般家庭料理として小さい子でも食べていると聞いて驚きました。 上田のソウルフードを通して大人になったことを感じた20歳の夏でした。
2022-02-04
8
塩沢 観光
塩沢の観光は、歴史と、雪と、名産の主に3つからなる。 歴史は、過去に三国街道として栄えた塩沢の街並みを再現した、牧之通りがある。写真は牧之通り。 雪としては、スキー産業やなどが挙げられる。高速からアクセス1分など、首都圏からのアクセスが良いことが特徴である。 名産としては、米、酒などが挙げられる。付近の越後湯沢駅には、ぼんしゅ館というお酒を少しずつ楽しめる場所がある。 参考
越後湯沢駅|ぽんしゅ館
南魚沼観光協会
2022-02-02
9
柳町
上田城築城とともに作られた城下町であり、旧北国街道沿いの江戸時代のころからの面影が残る街並みになっています。現在ではお酒や味噌などのご当地名産品を扱っている店が多くあります。上田城から歩いて10分ほどの距離のため、お城への観光のついでに寄ってみるのもいいでしょう。
2021-12-17
10
お酒はやめたほうがいいの? 禁酒(『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)
現在でお酒を飲む人がたくさんいると思う。そんな人たちに警告を鳴らす。 「お酒は身体にあまりよくないのである。」 お金も使うし、身体も壊す。 お酒はほどほどに (この話は誇張してます。酒は百薬の長ともいうので少しなら薬にもなります。) お酒は飲んでも、お酒に飲まれないように 出典元: (『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)4頁)
2021-12-14
11
【美味だれの店】るり家
上田名物【美味だれ】が召し上がれるお店で、美味だれ焼き鳥や刺身をメインに提供している居酒屋です。 大通りに面したお店で、カウンター席に加え、複数人で訪れるときに嬉しい個室空間もあり他の人の目を気にせずリラックスして楽しむことができます。 るり家で提供してる美味だれはにんにくよりも醤油の味が濃く、にんにくの辛みが聞いていてお酒がよく進む味付けになっています。美味だれは壺に入って出てくるので好きな量をお好みでかけて食べることができます。 和食洋食さまざまなジャンルの創作料理がそろっていて何度お店に訪れても飽きが来ないメニュー構成になっています。
2021-07-27
12
【美味だれの店】上田からあげセンター
上田名物【美味だれ】が召し上がれるお店で、唐揚げをメインとした鶏肉をつかった料理を提供しています。 定食兼居酒屋のような感じで、自分でお酒をつくる飲み放題システムもあり、いろいろな楽しみ方ができるお店です。 上田からあげセンターで提供している美味だれはりんごの甘みがニンニクと絶妙にマッチして、ベースとなる醤油の味付けに華やかさをプラスしたような、唐揚げによくあう味付けになっています。
2021-07-27
13
金次郎
岩国市にある、生肉専門店の焼き肉屋さんです。 めちゃくちゃお値段が張りますが、行く価値あります。 店内はレトロで、平成生まれですが昭和のなつかしさを感じます。
2021-05-05
14
養老の滝
岐阜県養老町にある養老の滝です。 この滝には、親孝行の息子が滝の水を汲むとその水がお酒に変化し、そのお酒を飲んだ父親の病が治ったという親孝行伝説のある滝です。 駐車場から30分程度山道を歩かなければならなく、大変ですが、とても素晴らしい景色です。
2021-05-05
15
Buena Vista CAFE
昼と夜で違う顔を持つ南米風のオシャレなカフェ。南米をイメージしたという店内は、ゆったりくつろげるソファ席を中心に広々。ランチはスパイシーなカレーやホットサンドなど、夜はお酒に合う多彩なおつまみがそろう。オシャレな空間で素敵な時間を過ごせます。
2021-05-04
16
前橋市にある日本一安い遊園地「るなぱあく」
「るなぱあく」は群馬県前橋市にある「にっぽんいちなつかしいゆうえんち」。1954年に開園して以来、三代にわたり群馬県の人に愛されている。テレビ番組等で日本一安い遊園地とも紹介されており、その価格は、なんと10円から乗ることができる。10円木馬という乗り物があるもくば館は国の登録有形文化財に指定されている。移動する国産の木馬としては、日本一古い木馬である。 『こどもにもどりたい、おとなたちのために』というコンセプトのもと、毎年夏の夜には限定で夜間開園されている。遊具で遊ぶことも、お酒を飲んで楽しむことも可能。 ~実際に行ってみて感じたこと~ 遊園地内は一般歩行者が通る通路につながっていて、出入りが自由になっている。実際に敷地内を歩いてみると、そこまで広くなかったためすぐにぐるりと一周回る
2021-01-27
17
Bar&Diner CROSS GATE/バーアンドダイナー クロスゲート
以前から気になっていた、上田駅の道沿いにあるバーに行ってみました。 バーに行くのは初めてで、外観はオシャレな雰囲気で少し学生には入りづらいですが、いざ入店すると気さくなマスターが出迎えてくれ、とても親切にお酒など説明してくれました。 夢の丸氷でウイスキーをロックで飲むという体験もできて大満足でした。
2021-01-24
18
和田龍酒造
和田龍酒造では、社名である和田龍登水という日本酒を造っています。水を登る龍ってかっこよくて、一度は飲んでみたいと思いますね。フルーツのような甘く優しい香りと味です。ここでは”お酒は対話商品である”というコンセプトのもと造る側とお客さんとの対話を大切にしているそうです。アクセスはあまりよくありませんが日本酒についてよく知らないけど買って飲んでみたいという人にはぜひ和田龍酒造を訪れることをお勧めします。
2020-05-26
19
近くの焼き鳥屋
行ったことはないが気になる
2020-05-26
20
家の近くの桜並木
家から徒歩数分にある綺麗な桜並木です。 上田城跡近くの桜も大迫力で綺麗だが、私はこのゆったり程よく歩いてみる桜並木が好きです。
2020-05-24
21
安くて量が多い味楽亭
安くておいしいボリュームも多い味楽亭です。 自分が一番好きなメニューはかつ丼です。グルメサイトRettyにメニューが掲載されているのでそちらでみてもらうといいと思います。 クレープ屋とも隣接しており、クレープ屋は外からもクレープを買えますし、味楽亭の中からでも買うことが出来るので、とんかつを食べた後のデザートとしても食べることが出来ます。 学生が多く働いており、駅からも近いのでバイト先としても利便性が高いです。
2020-05-24
22
アリオでご飯食べるなら断然ここ!チキ南亭アリオ上田店
言わずと知れた、上田市で一番おいしいチキン南蛮を提供するお店。定食も一人前千円前後というコスパの良さに加え、ご飯の大盛り無料。さらにチキン南蛮だけでなくお酒の飲み放題や、新鮮な海鮮も充実しており、文句のつけようがありません!アリオでの食事に迷ったときはぜひチキ南亭へ!
2020-05-23
23
塩田の憩いの場 ふくろく
別所線塩田町駅から徒歩三分。おいしい炭火焼き鳥が食べたければだんぜんここ!安くておいしいうえに、自分で七輪の上で焼くことができます!お酒も飲めるため、お酒好きの人にはぴったりの場所!たまに友人と行きますが最高ですね!とてもおススメです。
2020-05-23
24
うしお ローメンってなに?
伊那市名物ローメンで有名なお店。 ローメンは一見焼きそばに似ているが麺が太く、羊の肉が使われており、ソースタイプやスープタイプ等種類も豊富だ。 味が独特で好き嫌いが分かれることもあるがうしおのローメンはとても食べやすい。
2020-05-23
≪
1
≫
お酒(4)
焼き鳥(3)
居酒屋(3)
あります(2)
綺麗(2)
上田グルメ(2)
おいしい(2)
美味だれ(2)
上田市(2)
長野グルメ(2)
上田名物(2)
日本の滝百選(1)
自然散策(1)
養老公園(1)
伝説(1)
前橋市(1)
群馬 (1)
岐阜県(1)
名瀑(1)
歴史(1)
孝子物語(1)
養老町(1)
るなぱあく(1)
日本一安い(1)
新潟県(1)
ランチ(1)
商店街(1)
食(1)
グルメ(1)
カフェ(1)
最古(1)
遊園地(1)
滝(1)
オシャレ(1)
見附市(1)
ディナー(1)
高級(1)
美味ダレ(1)
東京都(1)
テイクアウト(1)
創作料理(1)
美味だれ焼き鳥(1)
刺身(1)
小杉湯(1)
温泉(1)
茂田井宿(1)
國酒(1)
立科町(1)
上田(1)
昭和(1)
定食(1)
上田駅(1)
ユッケ(1)
和田龍(1)
はらみ(1)
レバ刺し(1)
生肉(1)
特別な日(1)
お酒もおいしい(1)
からあげ(1)
からあげセンター(1)
唐揚げ(1)
駅前(1)
駅ちか(1)
焼肉(1)
食べ物(1)
チキ南亭(1)
狐塚(1)
アリオ上田(1)
長野大学(1)
炭火(1)
塩田(1)
和彦(1)
隣は(1)
飲み放題(1)
多い(1)
東京とんかつあげは(1)
と(1)
あっぷるぐりむ(1)
もちろん(1)
も(1)
うしお(1)
焼きそば(1)
駅近(1)
マトン(1)
伊那市(1)
名物(1)
太麺(1)
老舗(1)
おいしいよ(1)
ハイボール(1)
のめます(1)
ビール(1)
ふくろく(1)
駅から近い(1)
学生(1)
車可能(1)
和田龍酒造(1)
バイト募集(1)
美味しい(1)
宴会(1)
一人でも(1)
酒蔵(1)
日本酒(1)
地酒(1)
伝統(1)
ローメン(1)
飲み物(1)
酒(1)
深夜営業(1)
飲食店(1)
桜並木(1)
花見(1)
クレープ(1)
アクセス(1)
ボリューム(1)
安い(1)
風情(1)
のんびり(1)
おすすめ(1)
焼き鳥屋(1)
木(1)
ピンク(1)
春(1)
お土産(1)
ログイン
トップページへ