はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:30件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
2
前川ゼミ/海野町商店街思い出投影2022/05/09-13
★
海野町商店街思い出投影(スライドショー) チラシ
前川ゼミでは5月9日~5月13日、海野町会館で掲記のイベントを実施しました。商店街は数十年の間にはその都市環境も変わり、商店も入れ替わり、人々も世代交代していきます。さらに海野町にはマンションが建ち、現在新たなマンションがさらに2棟建設中です。昔からある商店街が、新たな住民がより多く住む「まち」に変わっていきます。 学生の足立光紅(あたち みく)さんは、海野町のすや呉服店さんにあった古い写真をデジタル化し、さらに海野町商店街振興組合さんのご協力もいただいて、海野町商店街の今昔、商店街の記憶の可視化に取り組み、次のデジタルアーカイブサイトをネット公開しました。 ★
2022-06-06
3
【5月9日(月)~13日(金)】海野町レトロ写真館
昔の写真をスライドショーで上映する「海野町レトロ写真館」を開催します。 【日時】 5月9日(月)~5月13日(金)14:00~17:00 ※お好きな時間に出入りできます。 【場所】 海野町会館1階 今回は、すや呉服店・海野町会館の方にご協力いただきました。 スライドショーで使用した写真は信州上田デジタルマップの「海野町レトロ写真館」に投稿してあるので、下記のリンクよりご覧ください。 また、昔の写真を自宅に所蔵している方がいらっしゃいましたら、信州上田デジタルマップへ投稿してみませんか? 興味のある方はチラシの連絡先にご連絡ください。 お待ちしております!
海野町レトロ写真館
2022-05-06
4
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
5
謎の球体
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
6
田園風景
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
7
石柱碑
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
8
気球
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
9
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
10
南川久太郎氏 一同
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
11
愛國(信濃)
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
12
上田祇園祭
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-05
13
上田市集会
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
14
上田市の建物
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
15
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
16
瀬下洋服店前
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
17
旧上田図書館
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
18
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
19
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
20
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
21
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
22
醋屋呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。
2022-02-04
23
機械縫裁
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。 この写真の写る人々の服装から、このお店は裕福だったことが分かる。
2021-12-13
24
醋屋(すや)呉服店
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。 日本の伝統的な着物を身にまとい、まっすぐ立っている男性は、醋屋呉服店の主人の御遺族である。 瓦屋根の建物の入り口の上に「二五三番」と書かれている。これは住所を表示している。その上の提灯に書かれてる文字は濁って読めない。
2021-07-24
25
上田染谷丘高等学校
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵する一枚である。 明治34年「小県郡立上田高等女学校」として設立された。写真の建物が建てられたのは、現在の上田城跡公園の東側、清明小学校がある場所である。 明治42年には女子中等教育の充実を図るため、郡立から県立へ移管され、「長野県立上田高等女学校」と変更された。 大正 5年に校舎は、上田城近くの丸堀校舎から、上田町鍛冶町裏の新校舎へ移転となった。 現在の「上田染谷丘高等学校」になったのは、昭和 23年4月である。
2021-07-24
26
奉祝提灯行列
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵している一枚である。 「奉祝」と書かれた旗や提灯を掲げていることから、祝い事だということが分かる。また、真ん中に書かれている文字をよく見ると「銀婚式祀念」と書かれていることから、誰かの銀婚式を祝っているということも分かる。昔の祝い事には着物や浴衣を着ている人もいれば、スーツを着ている人もいて、今とあまり変わらない。
2021-07-24
27
旧上田市役所
この写真は海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵している一枚である。 写真には、旧上田市役所の全体が鮮明に映っている。建物の設計がシンメトリになっているので、バランスの良い安定した建物であると感じる。 この建物は、現在の上田商工会議所の場所に建っていた。
2021-07-24
28
醋屋本チラシ
この写真は、海野町商店街にあるすや呉服店が所蔵しているチラシである。 明治23年11月信州上田海野町のチラシで、醋屋呉服店の広告が掲載されているほか、干支や節分・お彼岸などの行事が書かれている。 現在とは全く異なったチラシに価値を感じる。
2021-07-04
29
気球倉庫
海野町商店街にある、すや呉服店が所蔵していた貴重な写真の一枚である。 この写真の裏面には、「明治三拾八年四月二十五日」「焼失セシ気球倉庫」と書かれ、この年代に焼失した気球倉庫であることが分かる。 また、周辺に建物や山が一切なく、開けている場所だということは分かるが、どの地域にあったのかは特定できない。気球の真ん中に、「日の丸」の旗のようなものを掲げていることから、日本を代表する気球だったのではないかと考える。
2021-06-11
30
すや呉服店
醋屋(すや)呉服店は海野町商店街で創業130年を超えた老舗である。現在は、年配向きの呉服やジャケット、ブラウス等を販売している。 呉服店の店主とその家族が大事にしている昔の写真を見せていただいた。白黒の写真であったが、上田市の風景や代々のご先祖様の写真は迫力があり、とても貴重な物だった。
2021-06-06
≪
1
≫
上田市(28)
海野町商店街(23)
すや呉服店(22)
海野町(6)
海野町レトロ写真館(3)
地域の記憶(1)
古い写真(1)
歴史(1)
地域づくり(1)
前川ゼミ(1)
商店街(1)
醋屋呉服店(1)
チラシ(1)
気球(1)
上田市役所(1)
上田染谷丘高等学校(1)
上田祇園祭(1)
海野町会館(1)
ログイン
トップページへ