はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:6件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
小島大池
全国ため池100選 小島大池 起源:1618年 貯水量:102000m^3
2022-11-30
2
上原池
全国ため池100選 上原池 起源:1638年 貯水量:46300m^3
2022-11-30
3
上窪池
上窪池は1645年に築造されたとあり、江戸時代に改修される以前は泥池と呼ばれていた。塩田鯉の養殖にも使われていた。池のほぼ北西に泥宮が祭られておりこの二つは一対の物と考えられる。泥は稲作にとって欠かせないものであり、稲の母として古来泥は神聖なものとして扱われてきた。また夏至の日には太陽の昇道がまっすぐ鳥居の真ん中にくる。
2021-11-20
4
舌喰池
この池は2000年前からある非常に歴史が深い池である。 さて舌喰池とは物騒な名前だ。諸説あるがこの名前の由来は水漏れがひどかったこの池を改修するとき堤の真ん中に人柱を入れなければ効果がないと言われ、くじ引きで人柱に選ばれた娘が舌を噛み切って自殺してしまったということからこの名前が来ている。その他にも塩田地方では土手の崩れることを「くいる」といい、土手を築くたびに下が崩れる「したくいる」が舌喰になったという説もある。 水鳥も飛来しており、カイツブリなどの様々な水鳥を見ることができる。 そのほかにも池のほとりはかなり広く芝生が生えきれいに整備されているので、池や水鳥などを眺めながらのピクニックにも絶好の場所となるだろう。 またこの池は全国ため池100選にも選ばれている。近くには資
2021-11-17
5
地元が誇るため池
長野大学から徒歩10分ほど、多目的運動場付近にこのため池があります。 一見すると普通のため池のように見えるのですが... 実はこのため池は「ため池100選」(正式名称は忘れてしまいましたが...) に選ばれたものだと、近くの看板に書いてありました。素人からすると、どういった基準でため池の良さをはかるのかはわかりませんが.. 見る人が見れば凄いため池のようです。 地域が誇るため池、と言えるのではないかと思います。
2020-11-06
6
小島大池(ため池)
塩田平にある、ため池100選にも選ばれた塩田平のため池群のひとつです。 10万2千トン貯水でき、堤頂は555mあります。 近所の方々が周りの道をウォーキングロードとして利用しています。 鴨が泳ぐ姿などが自然を感じさせてくれます。
2020-05-26
≪
1
≫
ため池(2)
水鳥(1)
泥宮(1)
上窪池(1)
ピクニック(1)
ため池100選(1)
舌喰池(1)
小島(1)
鴨(1)
長野(1)
上田(1)
ログイン
トップページへ