はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:9件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
野口健
私が登山を始めたきっかけである野口健さんをご紹介。私は佐賀県の講演会に行ったことがきっかけで野口健さんを知った。当時、私は小学校2年生(7歳)。兄に連れられ、講演会に行った。なんか、おじさんが喋ってるな〜と思っていたが、一枚の写真に目を奪われた。 その写真がエベレストでの写真。 ネットで『野口健、エベレスト』と検索すると出てくるその写真が今でも忘れられない。 真っ白な雪と輝く太陽。寒そうなのになんだか暑そう。そんな写真。 エベレストでは無臭。昼は雪を被りたくなるほど暑く、夜は指が凍りそうなほど寒い。そんな話をされていた。常に死と隣り合わせ。昨日まで仲良く話していた韓国人が次の日には亡くなったという知らせを受けることも。 話していること全てが異世界。興味を惹かれないわけがない。
2022-12-01
2
ご当地グルメ
上田市のご当地グルメ ・そば ・美味だれ焼き鳥 ・あんかけ焼きそば ・つけば ・おやき ・地酒、ワイン 〈参考〉 「ご当地グルメ 上田市ホームページ」 https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/35802.html 2022年11月1日最終閲覧
2022-11-01
3
つけば料理
定番の「つけば料理」は、川魚の塩焼き、刺身、てんぷら、唐揚げ。どれも美味しそうなのだが、まだ食べたことがないので、時期になったら「つけば小屋」へ行ってみたいと思う。
2022-01-26
4
つけば小屋
実際に「つけば小屋」がある場所へ行ってみたのだが、今の時期はハヤ・アユが獲れる時期ではなく、営業もしているはずもないのだが、小屋すらなく撤去されていた。例年、4月の下旬に建て、10月末には壊しているらしい。
2022-01-26
5
つけば漁で獲れる魚
「つけば漁」では、季節によって獲れる川魚が異なり、6月末まではハヤ(ウグイ)、7月から10月まではアユが獲れる。 「つけば漁」について調べる前は、なぜこのような魚たちが勝手に集まるのかと疑問に思っていたが、上田地域は千曲川の中流域で、ハヤなどの生息に適している地域ということが分かり、さらに、魚が集まるための場所を作る漁師さんたちの努力の賜物だということも知ることが出来た。 <参考> 上田市 「千曲川のつけば漁」上田市ホームページ (https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/nosei/2544.html) (2022-1-24 閲覧)
2022-01-26
6
つけば漁
「つけば漁」とは、江戸時代から続いている伝統的な漁法。 群馬県で一、二箇所、長野県でも犀川、高瀬川などの数本の川でしか行われていない珍しい漁法。最も盛んなのがここ千曲川のある上小地区。この漁法は、魚が産卵したがる「つけば」を人工的に作り、産卵のためそこに集まった魚を投網で捕らえるもの。 しかし、この漁を行うには、きれいな砂利の管理が必要らしく、1日に2・3回、朝は5時から始まって掃除をしているらしい。 ・「つけば」とは、『種付け場(産卵場)』がその名の由来 <参考> 「千曲川の伝統漁法「つけば」つけば小屋で川魚を味わう」うえだトリップなび (https://ueda-kanko.or.jp/blog/special_tsukeba/) (2022-1-24 閲覧)
2022-01-26
7
水沢観音
群馬県渋川市にある天台宗の寺院です。1300年あまりの歴史を持ち、高光中将の妻・伊香保姫の御持仏だったと伝えられる本尊「十一面千手観世音菩薩」は安産や子育てにご利益があると言われています。お線香をお供えすれば健康運が、鐘をつけば金運が。県の指定重要文化財にもなっている六角堂は県内屈指のパワースポットとしても呼び声の高い場所です。 毎年初詣に訪れるので今回調べてみました。お参りだけでなく近場で新鮮な野菜や、美味しい食べ歩きができるようなものが売っていたりします。そこで味噌おでんを食べたことがありますが、とても美味しかったです。 また、食べ物では水沢うどんがとても有名です。 写真引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%BE%A4%E5%AF%BA https://www.ikaho-kankou.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/udon13_thumb.jpg
2021-05-04
8
つけば料理
千曲川のほとりで行われるハヤ(ウグイ)の料理 4月から6月の産卵期間に行われるもの つけば漁という漁法でとられたハヤを食べる。 現在は災害の影響で行われていないが、以前は会社の行事として、花見の後などに食べられることが多かった。
2020-07-07
9
【番外編】千曲川にあるお店!鯉西のつけば小屋
川の傍でお店を見かけた。お店の名前は鯉西のつけば小屋。名前からして鯉料理専門店だろうか。 調べてみたところ、鯉はもちろん、鮎料理が沢山あるらしい。 鮎や鯉は千曲川で獲れたものなのだろうか。もし千曲川で獲れたものだとしたらとても新鮮で美味しそうだ。
2020-06-29
≪
1
≫
ハヤ(2)
つけば(2)
千曲川(2)
アユ(1)
つけば小屋(1)
安産祈願(1)
川魚(1)
つけば料理(1)
つけば漁(1)
信州上田(1)
趣味(1)
野口健(1)
ご当地グルメ(1)
地域情報メディア論(1)
上田市(1)
川魚の塩焼き(1)
うどん(1)
ウグイ(1)
群馬県(1)
漁(1)
食(1)
鯉西つけば小屋(1)
水沢観音(1)
水澤寺(1)
店(1)
伊香保(1)
渋川市(1)
お寺(1)
水沢うどん(1)
ログイン
トップページへ