はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
一次資料としてのminiDV
これまで社会活動はビデオ映像に記録をしてきました。蚕都上田プロジェクトを始めたのは2008年のこと。当時の記録媒体はもっぱらminiDV(小型ビデオカセット)です。それから15年が経過し、当時は現役で活動された方もご高齢になったりお亡くなりになったり、社会の状況・様子も変遷し続けてきています。miniDVは個人的には1997年以来使い続け、記録テープは1000本を超えます(数えたことはありませんが)。 テープ媒体の問題は再生しないことには記録映像にアクセスできないこと。さらにはこれらの媒体がいつまで再生可能かの保証はなく、テープ媒体の経年劣化の問題、再生機器の保全の限界の問題と重なり、ある時期に全てをデジタル化しデジタル保存しておかないと取り返しがつかないことになります。 この年末年始、デスクワークの片隅でパ
2023-01-10
2
坂城町
最近、坂城町に温泉に行くことが多い。 その理由はマイサイトでも投稿している通り「びんぐし湯さん館」に行っているから。 上田市の隣にある坂城町は何もないイメージがあった。 しかし、湯さん館がありバラも有名。調べてみるとバスケットコートもある。実は子育てしやすいのかもしれない。 何もなさそうな街でも以外といろんなものがあるなと思った。
2022-12-01
3
びんぐしの湯 湯さん館
2022.11.28 2日連続でびんぐしの湯へ。 なんとこの日で7日連続サウナ&温泉♨️ この日サウナに入ると、前日に会った人が。 お互い軽く会釈。 このまま通い続けたら一体いつ話しかけられるのかなー。とかどうでもいいことを考えつつ熱さを我慢。 一回目入った時と二回目入った時では桧の香りに若干の差があった。 ちなみに、私は気がつかなかったが長野大学の学長もこの日いたらしい。 学校の悪口言ってなかったかなー。ヒヤヒヤ。
2022-11-30
4
びんぐしの湯
2022/11/23 2ヶ月ぶりにびんぐしの湯へ。 びんぐしの湯は上田市と上山田温泉の中間地点にある温泉。10月1日~11月18日まで改修工事をしていたため長い期間来ることができなかった。11月19日にリニューアルオープンするということで楽しみにしていた。 もともと非常に綺麗な施設だったためどこをリニューアルするんだろうと思いながら向かった。 私が気づいた中で大きく変わったと思うところは「サウナ」と「森林浴テラスと展望テラス」。 特にサウナは全面ヒノキで張り替えられていた。新しい木の香りがする非常に綺麗なサウナに入ることができた。 他にもレストラン、大広間に移設したキッズコーナーなどがリニューアルしている。 この機会に是非。
2022-11-25
5
瑞祥 【戸倉上山田温泉】
2022/10/04 ゼミ終わり、戸倉上山田温泉へ。 普段は23時頃に行くことが多いが 今日は珍しく夕方から。 壺湯→寝湯→サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→外気浴→寝湯 がいつものルーティーン。 今日は閉館時間気にせず、ゆっくりテレビを見たり寝たりしながら最高の時間をすごした。 ーーーーーーーーーーーー 普段、夕方から行く「びんぐしの湯」は改修工事のため当分休館らしい。 どこが変わるのか非常に楽しみ。
2022-10-04
6
びんぐしの湯(写真を撮り忘れました)
今日来たのはびんぐしの湯! 家から車で約15分程でつく温泉♨️ 寝湯が非常に多く、とてもゆっくりすることができる。 この温泉の特徴は常連の地域の人々が沢山来ていること! 温泉に浸かっていると、 「お〜!久しぶり」や「じゃ、お先に」 など、色々な言葉を交わす様子を見ることができる。 よくあっている人に親近感が湧くのは分かるが 温泉は格別。 裸の付き合いという言葉はその通りだなと感じる。 私もよく友達と温泉に行くが、 やはり特別感が少しある(!?) と思う。
2022-07-07
7
下半過 大慈(いつくしみ)の湯
下半過 大慈(いつくしみ)の湯は上田-坂城バイパスから旧道へ抜け、下半過の農道を進むと見えてくる鉱泉湧出です。 この湯は、観世音菩薩藩の大慈大の誓いが世に現れたものとされ、近隣住民などからは大慈の湯、ないし下湯と呼ばれています。 泉温が1999年時点では24.8℃、pH7.2、蒸発残留物量は0.2g程度の冷鉱泉です。 総硫黄としては硫黄泉の定義には足りていませんが、源泉周囲では硫化水素があり、非常に薄い硫黄泉であるとも考えられます。 2020年春ごろまでは源泉付近に案内板が建てられ、温泉スタンドとして観光客や遠方の人々に開放されていましたが、2020年の夏~冬ごろに発生した土砂崩れの影響で源泉の湧出が停止し、看板も撤去され実質的に廃湯となっているようです。 近辺にあるびんぐし湯さん館とは泉質が近いようです
2021-05-07
8
びんぐし湯さん館
ここは坂城町にある温泉館で、少し山奥に行かないといけないですが、とても居心地がよく、自然を感じられる場所です。地元の人はもちろん坂城町にある特産品などを売っていて、旅行客にもおすすめの場所です。
2020-06-02
≪
1
≫
長野県(4)
上田市(3)
びんぐし湯さん館(2)
坂城町(2)
びんぐしの湯(2)
温泉(2)
miniDV(1)
湯さん館(1)
びんぐし(1)
戸倉上山田温泉(1)
デジタルアーカイブ(1)
一次資料(1)
ビデオテープ(1)
記録映像(1)
上田-坂城バイパス(1)
下半過(1)
廃湯(1)
遺構(1)
非観光地(1)
千曲市(1)
野湯(1)
瑞祥(1)
ログイン
トップページへ