はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:17件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
まとめ
ここまでいくつか記事を上げてきたが、やはり、歴史に残っているのは、そばである。もし、うどんがもう少し何かあれば歴史に残っているだろう。つまりそういうことなのだということが分かった。 信州そば、戸隠そば、くるみだれ、くるみみそだれ…etc 有名なそばが、信州そばのほかにもあり、たれもつゆだけではない。そう考えると、そばってすごいなあとしみじみ思う。
2023-02-08
2
別所温泉駅の歴史
別所せんはは大成10年に「川西線」として開業した。 当時「信濃別所駅」という名前で開かれ、昭和5年に、駅名が「別所温泉駅」となり、同25年に現在の駅舎が完成した。 この駅舎が一年で最も混雑するのは、大みそかから正月三が日まで。二年参りのときには終夜運転も行われ、北向観音に訪れる人たちでいっぱいになる。 引用元 Ueda City Database ( 3033024) https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2691012/2691012.html
2023-01-29
3
お土産の定番! 信濃路うさぎやのくるみそば
引用元:https://www.usagiya-ueda.com/ 上田お土産の代表格ともいえる、蕎麦粉の皮で餡を包んだ、素朴で美味なお菓子「くるみそば」。 サクッ ホロッとした風味漂う皮部分に上に乗ったたっぷりのくるみ、中に詰められたネットリ食感の飴・餡、上田市民含め多くの人たちに愛され続けています。 この製品のデザインを見ていったとき一に目につくのは、パッケージの背景として描かれた水彩画調の植物の数々でしょう。原料に自然豊かな地だからこそのそばやくるみを使用しているこの製品らしさが表れているように思います。またタイポグラフィーも習字調で歴史ある製品なのだなということを強く感じさせてくれます。
2023-01-27
4
ニ幸
別所温泉駅を降りてすぐのところにある、ニ幸。 お団子やおやきを食べることができる!今回いただいたのはみそ団子と野沢菜のおやき。このみそ、ちょっぴり辛いけれどその辛さがお団子とよく合うんです…
2022-11-01
5
よろづや
先日お邪魔した時に、ちょっとタイミグがずれて、昼食を食べそびれ、でもおなかの具合で、お蕎麦を食べておこうとちょうど駅前で開店されていたので、入ってみました。入口で消毒やパネルも設置されています。店内窓が多いからか、お蕎麦屋さんにしては、明るくてTVもあり、お客さんも地元の方みたいで普通の食堂風でした。 名物らしきクルミそばを注文してみました。クルミペーストとそばつゆでいただく冷たいお蕎麦はなかなか美味しかったです。外食するお蕎麦屋さんはちょっと雰囲気出しているところが多く、そういうのが当たり前になっていて、机椅子などの残念ポイントをあげていたのです見かけで判断したらあかんなと実感。カイワレ大根がすりおろし大根並みにアクセントになっていました。
2022-03-02
6
峠のおやき なかざわ
鳥居峠を上田側に下った先、あるいは上田側から上って菅平口の信号を右折してすぐにあるお店。 おやきや団子などが売っている。 かぼちゃのおやきとみそぽーくまんを買って、お団子もいただいてしまった。 おやきを食べることは初めてだったが、手のひらサイズ一つでも満足感がかなりある。 お店の方と少し話したが、なんでも長野大学の近くで作っているらしい。
2021-12-01
7
公園のジョウビタキ
生島足島神社の近くにある公園に立ち寄ったらジョウビタキのオスが姿を現した。ジョウビタキは人家近くによく現れる人気の野鳥だが、下之郷にもジョウビタキがいた。 ジョウビタキは縄張り性の野鳥のため、ここへ訪れれば高確率で出会えるだろう。 ジョウビタキは目線の高さくらいのものにとまって獲物を捕まえる習性を持っているが、この公園は目線の高さのフェンスなどがありジョウビタキが好みそうなとまり台があった。これらにとまりながら芝生の虫や地面の実などを食べていたのではないか。
2021-11-15
8
信州蕎麦の草笛 上田店
長野県といえばお蕎麦が有名です。名物の「くるみそば」「とろろそば」は地産地消にも貢献しています!1人前で400gと量が多めでガッツリ食べられます!上田駅から徒歩15分と観光客にも優しいです!
2021-05-05
9
[14/09/11]角間渓谷・猿飛佐助修練の場
角間温泉・岩間館の前を角間川が流れています。谷底が深く、山の壁面が岩盤です。いかにも忍者がここで修行したという伝説を生みそうな環境です。 猿飛佐助修練の場ですか。いかにもそのように思えてくるのが不思議です。
2021-05-01
10
うちいれ
うちいれは(画像右)上田盆地の懐かしいふるさとの味として愛されていたようですが、地粉が手に入りにくくなったことや手間がかかることから現在は忘れられて来てしまっている料理だそうです。 材料は、小麦粉、かぼちゃ、はくさい、にんじん、だいこん、じゃがいも、煮干し、みそを使用し作られ多くの野菜が入った麺料理です。 お米の少なかった昔に夜食としてうちいれがよく食べられていたそうです。 ※うちいれの写真は本に掲載されていなかったため上田市真田町にある「真田庵」で提供されているうちいれをネットから 参照URL:
さなだんごの旅 真田ファンの旅づくり応援サイト
参考図書:「つけものの味ふるさとの味」長野県農業改良協会(p.342)
2021-01-27
11
くるみそば(和菓子)
くるみそばは、長野県上田市国分にある株式会社信濃路うさぎやで販売されている和菓子である。 信濃路うさぎやは昭和27年創業であり、創業時より代表銘菓として販売され県内外問わず多くの人に親しまれている。 うさぎや独自製法の白あんをそば粉で作った皮で包みくるみをまぶして作られたお茶請けとしてよく食べられるお菓子である。そば粉を使用しているため香り豊かでありお茶だけでなく紅茶やコーヒーにも合うそうだ。 参照資料:
信濃路うさぎやHP
2021-01-27
12
上田で愛されている食べもの
上田市あるいは長野県の地元の方に愛されている食べ物をいくつか取り上げてみたいなと思っています。 以前から課題等でも上田や長野県の食べ物について興味を持っていると書かせて頂いてはいるのですが、中々自ら調べたり赴いたりできていない現状があるということと、折角なら長野県に居る今の内に色々なものを知り、食べたいなと考えていることもあったのでこの機会を是非活かしたいと思い、テーマ設定をさせて頂きました。 実際に食べてみたいので、調べることは具体的にどのような料理があるのか、どこで食べられるのか、どう作るのかなどを中心にネットを活用し調べたいと思っています。 調査記事一覧
くるみそば(和菓子)
うちいれ
2020-12-21
13
家庭心得帖 (『西塩田公報』第69号(1953年6月5日)4頁)
古くなった鏡の手入れや油ビンの洗い方など、日常生活において役立つ様々な情報が書かれている。 また、「ごま汁かけうどん」や「ゆでキャベツのカラシみそ」という美味しそうな料理の作り方まで書かれており、実際に作って食べてみたくなった。非常に読みやすく、家庭に寄り添った記事に興味を持ち採り上げた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1206
『西塩田公報』第69号(1953年6月5日)4頁
2020-12-14
14
武田味噌 菱屋で味噌はいかが~
味噌の元となるお米、大豆は全部国産である。 おすすめは、年に一回漉んで熟成させた「寒仕込」である。大豆の甘みがあって大人気だそう。 味噌だけでなく、みそせんべいもおいてある。「銘醸せんべい」や最近出たばかりの「ゆず味噌せんべい」がある。 信州の武田味噌を味わってみてはいかがか
2020-06-12
15
(有)なかざわ商店
買い物行くときに見つけてずっと気になっていた。ちょっと隠れ家感がある。みそぽーくまんが食べたかったが売り切れだった…代わりにずんだ大福(120円)とチョコ餡大福(120円)を購入した。
2020-05-26
16
信州塩田のこだわりみそ
塩田には「こうじいらず」という「在来種」が昔からあって、これで味噌を手作りしているグループが活躍しています。「中塩田地区営農活性化推進組合」の一つの班の皆さんで、塩田産の「こうじいらず」と天日塩と長野県産の米から使った麹だけを使い、「信州塩田のこだわり味噌」という名前の味噌を作っています。 地元とはまた違うおいしいみそのため、選ばせてもらいました。
2020-05-25
17
そば処ふるさとの草笛
手打ちそばを楽しむことのできるそば処ふるさとの草笛は、長野県外からも足を運ぶ人の多い人気のお店です。間近でそばを打っているところを見学することも可能です。東御市の特産品であるくるみを使ったくるみそばなどのメニューがあります。本格的なそばを楽しむことができます。
2020-05-25
≪
1
≫
おやき(2)
上田市(2)
くるみそば(2)
銘菓(1)
和菓子(1)
うさぎや(1)
信濃路うさぎや(1)
家庭心得帖(1)
西塩田公報(1)
柳町(1)
郷土料理(1)
ドライブ(1)
おやつ(1)
蕎麦(1)
よろづや(1)
休憩(1)
峠(1)
北国街道(1)
上田盆地(1)
麺料理(1)
うちいれ(1)
武田味噌(1)
人気(1)
大盛り(1)
伝統(1)
そば打ち(1)
くるみ(1)
そば(1)
ふるさと(1)
草笛(1)
みそ(1)
お土産(1)
大福(1)
みそぽーくまん(1)
東御市(1)
和菓子屋(1)
塩田おすすめ(1)
名物(1)
信州塩田のこだわりみそ(1)
信州(1)
菱屋(1)
ログイン
トップページへ