はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:16件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
戦前長野の農業形態⑥
当時に比べると長野でのイチゴは果物の中だとあまりメジャーではないように思われるが、輸送手段や保存方法が当時に比べると発達したため、他地域での生産もさかんになったからではないかと考える。 戦前の長野での農業について共通点も多く見られたが、現在と違う点も多くとても興味深いと感じた。農業に関して調べるうちにジャムのルーツにも触れることができ有意義な学習であった。
2023-01-28
2
戦前長野の農業形態⑤
栽培されたイチゴは鮮度の問題から近郊には青果として、遠方には貯蔵できる形としてジャムにすることで販売していたようである。 この資料に加え、長野のジャムに関して調べてみたとこ ろ、明治10年新宿で初めて日本でジャムが作られ、その四年後に企業として初めてジャムが作られた地が長野であり、長野は日本のジャム生産の先駆的な地のようだ。 信濃産業誌 完」 https://api.ro-da.jp/v1/shinshu-dcommons/library/02BK0102152899/images/629fa7724c1f448586380935d789259b.jp2/651,655,2070,3016/333,485/0/default.jpg 「日本におけるジャムの歴史」 http://www.sudo-jam.co.jp/tokusyu/20140210
2023-01-28
3
戦前長野の農業形態④
次に紹介したいのは私がこの資料を閲覧していて一番興味を引かれたイチゴについてである。現在の長野ではあまりメジャーな果物ではないように思われるが、資料にあるように当時、長野で栽培されたイチゴはイチゴジャムとして使われていたようである。
2023-01-28
4
長野で盛んなジャム作り
日本で初めてジャムをつくったのは、明治10年。 東京の新宿にあった勧農局で、そのいちごジャムを試売したそうです。 企業としての始まりは、その4年後、1881年(明治14年)のことで、長野県人により缶詰のいちごジャムがつくられました。 以来、長野県はジャムづくりが盛んになりました。 上田で有名な、みすゞ飴本舗さんや、ツルヤスーパーさんで種類豊富なジャムが売られています。 長野特産のブルーベリーやあんずがおすすめです!
2022-11-30
5
やま茶屋 【旬果房 ~善光寺チーズケーキ~】
このお店は、長野駅から徒歩13分の善光寺に向かう中央通りにあるやま茶屋旬果房です。信州産の果物を使ったチーズケーキ専門店で、小さな瓶にチーズケーキとゴロゴロとした果肉のソースが入ったかわいらしい見た目のスイーツです。種類は店頭ではりんご(シナノゴールド、ふじ)、巨峰、ぶどう(クインニーナ)、いちご、いちじくなどがあり、私はシナノゴールドを食べました。りんごの食感がしっかり残っていてふんわりとしたチーズケーキともよく合っていました。お土産として貰ってもうれしいスイーツだと思います。
2022-05-10
6
おいしいメロンパン
このお店は、長野駅から善光寺に向かう中央通り(善光寺表参道)にあるアルテリア・ベーカリーです。一日4000個も売れたという人気のメロンパン専門店で、プレーン、いちご、宇治抹茶のメロンパンがありました。おすすめはプレーンのメロンパンで外はサクサク、なかはもちふわな食感でとてもおいしかったです。
2022-05-10
7
レトロ感溢れる古民家カフェ 甘味処 雪屋Conco
雪屋Concoさんは上田駅から徒歩2分ほどの場所にある、レトロ感溢れる築80年の古民家をリノベーションしたカフェです。美味しいかき氷や和甘味などが人気です。 雪屋という名前の通り「雪のようなかき氷を食べたい」という思いから、かき氷のことを雪と呼んでいるそうです。 まさに雪のような食感の雪たちをみなさんも味わってみてください。 写真は上から順に抹茶大納言、杏仁豆腐の雪です。他にもいちごミルクなどの定番の味の雪、季節限定の雪がありますので、食べ比べなどしてみてはいかがでしょうか。 雪の他にもランチ、あんみつ、パフェ、パンケーキ、大学芋、色々あります。ランチでは昔懐かしのソフト麺や、チーズ好きにはたまらないチーズ焼きなどがあります。 支払い方法は、電子マネー支払いがあります。カード払いはでき
2022-05-10
8
つみつみいちごファーム(岐阜県)
岐阜県本巣市にあるいちご狩り園です。岐阜県の特産である濃姫という品種のいちごを食べ放題でいちご狩りができます。濃姫を食べてみると甘みと酸味の両方を感じます。近くにはカフェもあり新鮮ないちごを楽しむことができます。
2021-05-05
9
茶屋赤鰐(岐阜県)
岐阜県岐阜市にあるふわふわなかき氷のお店です。岐阜のかき氷のお店といえば赤鰐と言われるほど有名で、行列は当たり前です。写真は果物ミルクと巨峰ですが、他にもいちごやマンゴー、抹茶など沢山の種類のかき氷があります。一口食べるだけでふわふわな氷の食感、ソースの濃厚さ、そしてフルーツの新鮮さを感じることができます。夏以外でもかき氷を1年中楽しめます。
2021-05-05
10
アグリパーク
いちご狩りや花などの植物の販売、お土産と販売を行っていた。現在はコロナウイルスの影響で客があまりいなかったが、花やイチゴの栽培が多くのビニールハウスで行われていた。
2021-05-03
11
いちご平停留所
御牧ケ原の小諸市から東御市に入ったところにあるバス停留所 御牧ケ原には原種のイチゴが群生していたと伝えられている。そこからいちご平という地名ができたよう。 http://www.ichigodaira.com/ichigo.htm
2020-09-10
12
花ひろば
愛知県南知多町にある観光農園。 南知多町は一年を通して温暖な気候なため、たくさんの花が咲いている。入場料はかかるが、花を摘むことができる。(基本10本、ひまわりは5本)7月下旬からメロン狩り、12月上旬から5月上旬からイチゴ狩りができる。 入場料は大人700円、小学生350円
2020-08-09
13
LB Caffe
長野大学前にある、ケーキ屋さんです。根f団がリーズナブルなのにもかかわらず、ケーキの種類が豊富で思わずまとめ買いしたくなるようなお店です。イチゴのショートケーキはふわふわなスポンジと甘酸っぱいイチゴがとてもあっていて、おいしかったです。
2020-07-17
14
LB Caffe
長野大学前にある、ケーキ屋さんです。根f団がリーズナブルなのにもかかわらず、ケーキの種類が豊富で思わずまとめ買いしたくなるようなお店です。イチゴのショートケーキはふわふわなスポンジと甘酸っぱいイチゴがとてもあっていて、おいしかったです。
2020-07-17
15
久能山東照宮
晩年を駿府で過ごした徳川家康が埋葬された神社で、国宝にも認定されています。明治時代以降50年に一度社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われています。 東照宮までには1159段の階段があり、「いちいちご苦労さん」と呼ばれていることに市民の親しみを感じます。
2020-05-25
16
ずくだせ食堂 赤坂店
赤坂上駅から徒歩4分のところにある飲食店です。 ずくだせ食堂は、有機農業に力を入れているずくだせ農場が経営している食堂で、馬肉うどんや味噌カツが人気なお店です。 野菜たっぷりでとても健康的なメニューが多いです。 3枚目:豆腐ドリア
2020-05-25
≪
1
≫
いちご(3)
食(3)
駅近(2)
いちご狩り(2)
花(2)
長野市グルメ(2)
かき氷(2)
ランチ(2)
岐阜(2)
観光(2)
本巣(1)
フルーツ(1)
隠れ(1)
名鉄岐阜駅(1)
岐阜駅(1)
マリーゴールド(1)
樽見鉄道(1)
JR岐阜駅(1)
駅前(1)
ふわふわかき氷(1)
食べ放題(1)
上田駅(1)
テイクアウト(1)
善光寺表参道(1)
メロンパン(1)
チーズケーキ(1)
信州の果物(1)
チーズ(1)
グルメ(1)
楽しい(1)
お土産(1)
体験(1)
レトロ(1)
上田市(1)
カフェ(1)
濃姫(1)
あんずの里(1)
歴史的建造物(1)
歴史(1)
静岡市(1)
静岡県(1)
徳川家(1)
駿河区(1)
徳川家康(1)
久能山東照宮(1)
赤坂上駅(1)
外食(1)
ディナー(1)
農場(1)
自然(1)
ずくだせ(1)
海(1)
階段(1)
東御市(1)
バス停留所(1)
御牧ケ原(1)
あんずの里アグリパーク(1)
フラワーガーデン(1)
アグリパーク(1)
ひまわり(1)
イチゴ(1)
南知多町(1)
愛知県(1)
観光農園(1)
花ひろば(1)
メロン(1)
植物(1)
ログイン
トップページへ