はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:35件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
岩村田商店街
岩村田商店街は、中山道22番目の宿場町として古くから栄えた商業の街でありますが、2000年以降は閉店してしまうお店も多く、夏の祇園祭の時に行く場所として認知している若者も少なくないでしょう。しかし、近年では「子供の居場所」をテーマに地域コミュニティの担い手になったり、フィットネスクラブや佐久の郷土料理を提供するカフェもあり、賑わいを見せ始めています。商店街という概念を覆すような、個性あふれるお店も進出し魅力あふれる場所になっているように感じました。 今回のテーマを振り返ると、佐久市にはたくさんの素敵な場所があって、たくさんのおいしい食があります。すべては紹介しきれませんでしたが感じたことは、このような場所・食をこれからを担う若者に対してどのように伝えていくか、つまり「継承」が
2023-02-05
2
レトロな駅舎、別所温泉駅
レトロでかわいいデザインと色合いの駅舎で、訪れるだけでテンションが上がる。初めて訪れたときは思わず沢山写真を撮ってしまった。 「インスタ映え」「エモい」「レトロ」などのイマドキ要素が沢山あるので、若者にもおすすめの観光地だ。
2023-01-19
3
d-commons.net考察 その3「記事まとめ機能」
先日のd-commons.net研修会アンケートに、以下の意見が上がった。 ・授業ごとや単元ごとにトピックを作成できる機能 ・クラスを作れる機能、その時間ごとに投稿できる機能(授業ごとできるように)→後にすぐにフィードバックができるように ・1年1組などクラスを分ける機能。 ※
教員向けd-commons.net(eduスクウェア)の研修会 アンケート結果
この回答についてよくよく考えてみると、d-commons.netには複数の人が投稿した記事を簡単かつ見やすくまとめる機能が存在しない。 例えば、「マイテーマ」で自分の記事を連ねる事は可能だが、他者の記事を一緒くたにすることはできない。 一応、他者の記事を一緒にまとめるだけなら現時点でも可能である。 記事のURLを貼り付けて投稿すればある程度のま
2022-11-17
4
常楽寺
別所温泉駅から、徒歩5分程度のところにある上田市の指定文化財である常楽寺に行ってきた。茅葺き屋根が特徴的で、常楽寺に向かうまでの石階段がかなり、足腰にきた。門構えも立派で引き込まれた。別所三楽寺の一つとして多くの信仰をあつめている常楽寺にぜひ一度訪れてみてほしい。
2022-10-30
5
上田城の中にあった神社
上田城の中にあった絵馬を飾った小道がありました。写真映えも十分するので、観光客にとっては一定数の需要があると感じました。
2022-10-29
6
草津温泉
2022.5.10 前にも1度投稿したことある草津温泉。 前回投稿したものが2回目で 初めて草津温泉に訪れたのが、この時。 この日、朝起きたらなんと11時。 ここから草津温泉に行くまでの気持ちを箇条書きで書くと、 起床 ↓ おわった、11時だ。 何もせず一日終わってしまう。どーしよ。 ↓ とりあえず、温泉入って考えよう ↓ どこの温泉行くかな。別所温泉か美しの湯かな ↓ そーいえば、草津温泉ってどこだ? ↓ え、1時間半でつくんだ。行こっと。 と、こんな感じ。 写真を見てもらうと分かるが、 洋服も適当で何も持っていない。ザ・ノープランという感じが分かる。(着替えも現地で買った) これを他の人から見ると行動力になるみたいだが (投稿を読んでいる方は分かると思うが) 考えが適当なだけである。 もう少し考え
2022-07-13
7
旅する喫茶
2022.05.29 松本 旅するカフェへ! 旅するカフェとは全国で回りながらクリームソーダを作っている人がやっているカフェ。 今回は松本に来るということで、行ってみた。 実は、このカフェ私自身が好きという訳ではない。 高校時代の同級生が旅するカフェのファンで 次の場所が長野だからぜひ行ってみてと連絡が来た。これはいい機会だ!と思って行くことを決めた。 少し余談だが、私はお出かけや旅行が大好き。すると、周りの人達(友達や知り合い)も、旅行好きが多い。そのため、知らない事や知らない場所を沢山教えてくれるため行く場所が尽きない。 旅するカフェに話を戻す。 旅するカフェのコンセプトは その土地の空の色をクリームソーダに、ということらしい。 いつもは別のカフェを営業しているが この日だけ旅するカフェと
2022-07-11
8
善光寺周辺お勧めカフェ(喫茶Sirafu)
喫茶Sirafuは、2022年4月からオープンしたお店で、モーニングもあるカフェです。営業日時は水・木・金・土曜8:00から14:00です。今回はコーヒーとチーズケーキをいただきました。外観や内装も凝っていてシンプルでいてお洒落な喫茶店です。お洒落でインスタ映えも!できちゃいます。穴場スポットなので、お勧めですu₋u♡
2022-05-11
9
おお西
信州に来たらお蕎麦ということで、たくさんお店があり、あちこち行きました。車で来ている時は、上田から少し離れた所などにも足を延ばしました。こちらは柳町にある大西さん、店構えも古民家風で大きなお店です。こちらは、お蕎麦の実の種類もいくつかあるようで、ちょっと迷いました。こちらでもてんぷらと一緒にいただきました。
2022-03-02
10
hanatoki
別所温泉にあるカフェです! 木曜から日曜に営業していらっしゃいます。 とにかく店内もオシャレで写真映えもしますꪔ̤̮ 店内ではマフィンなども販売していました。 固めのプリンがとても美味しかったです!!
2022-01-27
11
卒業生名簿(『西塩田公報』第47号(1951年3月10日)2頁)
この記事は、当時の卒業生の名前が書かれており、しかもフルネームである。 現代の学校では名簿を世間に出すことさえも厳重な取り扱いを求められているが、この時代には時報に載っている。 個人情報保護などは考えられていなかった時代ならではの記事で面白いと思った。 ▼この記事は以下から参照できます #1124
『西塩田公報』第47号(1951年3月10日)2頁
2021-12-14
12
つみつみいちごファーム(岐阜県)
岐阜県本巣市にあるいちご狩り園です。岐阜県の特産である濃姫という品種のいちごを食べ放題でいちご狩りができます。濃姫を食べてみると甘みと酸味の両方を感じます。近くにはカフェもあり新鮮ないちごを楽しむことができます。
2021-05-05
13
長野県の美術館紹介
長野県の美術館を紹介します。 すべて紹介するときりがないので、じゃらん観光ガイドの長野県の美術館TOP10を紹介します。 ◆軽井沢千住博美術館 世界で活躍する日本画家・千住博の作品を美しい樹々や花々とともに楽しんでいただける美術館です。 ◆世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館 ビーナスラインの中心地。白樺湖で、通年営業の美術館です。 ◆北斎館 葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。龍と鳳凰、男浪・女浪の怒涛図が、時代を経た今、美しく妖しい魅力をかなでています。 ◆松本市美術館 鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱とした地域に根ざす開かれた美術館です。松本市出身の芸術家・草間彌生の作品展示のほか上條信山
2021-01-31
14
ネット展示:藤本善右衛門が残したもの
日本一の蚕種製造の地・信州上田を知る上で欠かせない最も重要な人物の一人が藤本善右衛門縄葛(ふじもと ぜんえもん つなね)です。蚕種製造の中心地であった上塩尻村(現在の上田市上塩尻)にはそれぞれの家々が蚕種製造を営み、その中でも佐藤本家は代々が優れた蚕種製造家となり、当主は藤本善右衛門を名乗ってきました。 いったい縄葛(1815~1890)とはどのような人物だったのか、資料からその実像をさぐってみたい。
2021-01-20
15
過去記事まとめリンク+α
生島足島神社
上田市内のローカルレストラン探訪 #1 ミルキーウェイ
【エモい】夜のローカル鉄道無人駅
【道なき道】くらます山散歩道
上田市内のローカルレストラン探訪 #2 拉麺酒房 熊人
上田市内のローカルレストラン探訪 #3 隠れキッチン
上田駅周辺市街地
上田市内のローカルレストラン探訪 #4 刀屋
2021-01-14
16
【エモい】夜のローカル鉄道無人駅
9月、静岡にある実家から電車を何度も乗り換えてやってきた最後の鉄道。昨年の豪雨で上田駅から城下駅まではバス運行だったのですが、何となく歩きたいなと思ったので写真の三好町駅まで向かいました。 暗闇の中、該当に照らされる小さなホームと敷設している小屋は、静岡で毎時5本程度はやってくるJR線とは全く違う、今までに見たことが無いような雰囲気を醸し出しており、自分にとって新しい体験ができました。
2020-10-20
17
上田城の銀杏の木
12月の上旬上田城を訪れた際に撮った一枚。一面黄色の絨毯で写真映えもしました。他の時期にも訪れたことはありますが、このときが1番テンション上がりました。
2020-10-04
18
藤本善右衛門邸宅(日本博覧図1897所載)
『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「藤本善右衛門邸宅」はその一つである。 藤本善右衛門(ふじもとぜんえもん)は江戸時代から上塩尻村(現在の上田市上塩尻)で代々蚕種製造業を営んできた佐藤本家当主の世襲名である。昌信(まさのぶ 1773-1822)に始まり、保右(やすすけ 1793-1865)、縄葛(つなね 1815-1890)、信汎(のぶひろ 1850-1905)が藤本善右衛門を襲名した。 「藤本善右衛門邸宅」は、佐藤本家の邸宅である。佐藤本家は「藤本」を屋号としていた。1897年当時の当主は信汎(のぶひろ、1850~1905)である。 邸宅跡は現在は更地となったが、藥井門(1932頃再建)、外塀が残っている。 〔図版は上田市立博物館所
2020-09-17
19
上田城動物園
上田城の探検を終えて帰ろうとした際にたまたま見つけた場所。そこにはアヒルや烏骨鶏などの見たことのある鳥だけでなく、名古屋コーチンやキンケイチョウなどの全く見たことのない鳥がおり、新しい発見ができた。特にキンケイチョウがとても美しく、不死鳥の子供がこの鳥なのではないかと感じた。フェニックスのエモを感じた。
2020-08-08
20
大地の家族
上田城跡地の付近にあるモニュメント。作品名は大地の家族である。この作品は、三人家族がただいることだけではなくではないと感じた。何か、得体のしれない生命力を感じる作品となった。激しいエモを感じた。
2020-08-08
21
絵馬ロード
たくさんの絵馬がかけられている一本道。参拝者はここに絵馬をかけ願い事を成就させる。絵馬のデザインにも複数あり、真田の家紋や兜のデザインなどがあった。人々の様々な願いがありとても印象的でエモを感じた。
2020-08-08
22
上田城跡 本丸東虎口
上田城跡地の城門。今は訪れた人を迎える門となっているため常に開きっぱなしの状態になっている。この門は市民の協力の下で買い戻されたというエピソードがある。上田城跡地のシンボル的な存在であることに間違いない。
2020-08-08
23
美々ビーチ
沖縄の糸満にある美々ビーチです。 最高に綺麗な海で遊ぶことができます。 マリンスポーツなどもすることができ、とてもおすすめのスポットです。 写真は売店に売っていた美味しくてインスタ映えもするアイスです。
2020-08-07
24
望月六郎像
真田十勇士の1人である望月六郎像のモニュメント像である。 この像は真田十勇士の望月六郎を子供にもわかりやすいデザインにすることで子供にもわかりやすいものにした。私はこの像を見た時にとても興奮して、エモい匂いを感じた。
2020-08-07
25
オワゾブルーカフェTREE
山形県山形市のオワゾブルーカフェTREEで、ドライカレーを食べてきました。山形県のお米であるつや姫が使われていて、とてもおいしかったです!週替わりのテイクアウトメニューもあるので是非食べてみてください。 内装は、鏡がたくさん飾られていたり、ドライフラワーが飾られていたりして、飾られているもの一つ一つにこだわりをかんじました。 このカフェはオワゾブルー山形という結婚式場に併設されていて、写真映えもばっちりです!
2020-08-05
26
ソリレス (Sot l'y Laisse)
上田市の、とってもおいしいフレンチレストラン。 おしゃれでステキな、でも気軽なビストロです。 坂道をくねくね登って行きます。お店の窓から上田の街を見渡せます。 お料理は、見映えも味も最高です。
2020-07-24
27
長野駅周辺:suit select
長野駅内midoriにあるスーツ専門店。 カジュアルなジャケットなども売っており、大人向けファッションをテーマにしたお店。 なによりmidori内にあるにも関わらず、すごく店内が広いため、じっくり吟味できる。品ぞろえも非常に多い。 改札を出てすぐの場所にあるわけではないが、非常に目につきやすいところにあるため、利用もしやすい。
2020-07-20
28
上塩尻元宿・蚕室民家の佇まい、清水さん宅
2018/11/05、上塩尻・元宿の清水さん宅を訪れました。元宿は上塩尻の中心である北国街道沿いの大村とは違い、千曲川沿いの平坦な土地に広がる区域です。かつて千曲川の大洪水により壊滅的な被害を受けた歴史的背景があります。その一方で、千曲川の上流から運ばれる肥沃な土砂が桑の栽培に適し、この地の蚕種製造を育みました。この条件は千曲川沿いに広がる下塩尻にも共通しています。 清水さん宅の主屋は上田市の調査資料によると明治28年に建てられたらしい。蚕種製造民家の多くが明治20年代に建てられています。門の構えも立派です。中庭も丁寧に手入れがされて、屋敷全体の佇まいが美しい。家の品格というものを感じます。 清水さん宅の敷地からは上塩尻の中心の集落が遠望できます。背後に虚空蔵山系の山が一望できます。蚕種製造
2020-07-18
29
別所温泉駅
信州の鎌倉と呼ばれている別所温泉。 天然温泉や国宝、重要文化財などもあり、観光地として有名です! 別所温泉駅はレトロな感じでとっても可愛くインスタ映えもしそうですね。
2020-07-13
30
市街地の片隅に遺るもの(上田交通真田傍陽線の橋脚跡)
上田市の中心部にほど近い、川沿いの遊歩道。 歩いていると突然、まっすぐ続く護岸の中に他とは違って出っ張った、左右対称のコンクリートの柱が現れた。 これは、今から約90年前に開業し約50年前に廃止された、上田交通の真田傍陽線の橋の跡である。 このコンクリートの上部のくぼんだ部分に鉄骨でできた橋げたが乗せられ、その上を毎日電車が走り抜けたのであった。 こういった遺構は、多くの場合には再開発の際に取り壊されてしまったりするものであるが、ここでは遊歩道の一部として再整備されている。 片方の柱は柵が取り付けられて遊歩道の一部に、もう片方は民家の敷地となっている。 このようなものが、市街地のしかも中央郵便局のすぐ近くというような発展した場所に残っているというのは、 全国的に見てもかなり珍しい
2020-06-02
31
御食事処かめや
長野大学の近くにある個人経営の飲食店。 ランチの定食メニューを食べたことがあるが、コストパフォーマンスが高く、小鉢が多いのも魅力の1つだ。もちろんおいしい。 個人的に、食後に提供される湯飲みに入れられるコーヒーがとてもおいしい。あえて、湯飲みというのにエモを感じる。
2020-05-26
32
寺下駅近くの踏切
寺下駅近くの踏切。 踏切と坂が混同している場所なため、車などがしっかり一時停止している印象がある。 この写真を撮影する際にちょうど電車が来て、踏切がおりている写真をできた。踏切が下がる音は、状況によって聞こえ方が異なると思う。個人的に、夕暮れ時の踏切の音にエモを僕は感じる。
2020-05-26
33
狛犬~加美畑神社~
加美畑神社の本堂の前にある2匹の狛犬。 よく見ると、右の狛犬は口を開けており、左の狛犬は口を閉じている。これは、阿吽の呼吸を表しているそうだ。この間を通り抜ける際は、何か神秘的なものを感覚的に感じる。 全く関係ないが、夕日がとてもきれいでエモも感じることができた。
2020-05-26
34
加美畑神社
名前の起源は、そもそも、神畑という名の通りこの土地には神様の命が宿った土地という逸話がある。そこから住民が建立する際に1文字加え、加美畑神社という名前になったそうだ。 周りは大きな針葉樹林に囲われているため、どことなく神秘的なエモ雰囲気がある。土地を守る神がどことなく感じられ、僕に得を運んできてもらいたいと思った。
2020-05-26
35
寺下駅
寺下駅は上田電鉄別所線の駅である。 名前の由来は、超誓寺という寺の下に駅があることだそうだ。とてもシンプルで分かりやすいネーミングセンスに、逆に魅力を感じる。地名などまったくもって関係ないという名付けた方の意思を感じる。 そこに、僕は得を感じた。
2020-05-26
≪
1
≫
エモ(9)
カフェ(4)
歴史(3)
蚕種製造(3)
上塩尻(3)
別所温泉(2)
廃線(2)
長野県(2)
観光(2)
モニュメント(2)
藤本善右衛門(2)
上田交通(2)
真田傍陽線(2)
駅(2)
別所線(2)
温泉(2)
夜景(1)
銅版画(1)
日本博覧図(1)
鉄道(1)
ゴトバ打ちそう(1)
別所(1)
神畑(1)
三好町(1)
邸宅(1)
フェニックス(1)
キンケイチョウ(1)
烏骨鶏(1)
鳥(1)
こだわり(1)
別の人(1)
アヒル(1)
ウサギ(1)
ちなみに(1)
鋭い眼光(1)
家族の制作者は(1)
大地と(1)
キンケイチョウかっこよい(1)
家族(1)
いちご(1)
松本市(1)
旅する喫茶(1)
チーズケーキ(1)
善光寺(1)
長野市(1)
cafe(1)
群馬県(1)
草津市(1)
岩村田(1)
岩村田商店街(1)
佐久市(1)
三楽寺(1)
草津温泉(1)
長野(1)
蕎麦(1)
大地(1)
濃姫(1)
樽見鉄道(1)
本巣(1)
岐阜(1)
いちご狩り(1)
食べ放題(1)
大西(1)
栁町(1)
西塩田時報(1)
体験(1)
楽しい(1)
美術館(1)
多いねん(1)
食(1)
レストラン(1)
蚕室民家(1)
古建築(1)
景観(1)
フレンチ(1)
フレンチレストラン(1)
山形県(1)
山形市(1)
オープンキッチン(1)
ビストロ(1)
上田市(1)
蚕種製造民家(1)
塩尻地区(1)
狛犬(1)
阿吽(1)
神(1)
神社(1)
あえての写真(1)
夕日(1)
踏切(1)
食後のコーヒー(1)
橋(1)
かめや(1)
飲食店(1)
夕暮れ(1)
ランチ(1)
ディナー(1)
三回で激熱(1)
土台の石(1)
ほら貝(1)
城門は突破するもの(1)
上田城(1)
絵馬(1)
真田(1)
希望(1)
わらじ門(1)
愛(1)
夢(1)
合格祈願が多め(1)
城門(1)
真田十勇士(1)
つや姫(1)
ドライカレー(1)
写真映え(1)
かわいい(1)
テイクアウト(1)
パスタ(1)
火術が得意(1)
像(1)
コンビニのラルフローレン(1)
火遁業火球の術はギリ打てる(1)
エモい(1)
金髪(1)
作品(1)
ログイン
トップページへ