はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:1077件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
霊峰月山が真正面に見える西川町の魅力
本日3/15山形自動車道で山形市から西川町へ。何と進行方向の真正面に純白の霊峰月山が見え続けています。月山へ向かっているというこのアクセス感が月山をいっそう神々しくその存在感を高めてきます。中山町から寒河江市にかけての区間が特によく見えます。景観的には至福すら感じる景観体験でした。
2023-03-15
2
電柱と電線のある風景:つくば市→土浦市
電柱と電線のない日本の風景を全国どこでも見たいものです。筑波研究学園都市の中心部を出ると同じつくば市内でもいきなり電柱と電線の風景を見続けることになります。ここでは土浦市までの風景をピックアップしましたが、同じような風景は全国に当たり前のように広がっています。 日本国民に景観意識が高まることを望むばかりです。
2023-03-08
3
丸の内:都市環境の変遷
東京ステーションギャラリーに東京駅周辺の都市環境の変遷がジオラマで展示されています。東京駅前に新丸ビルが竣工した1950以後の昭和時代の姿、そして高層ビルが立ち並ぶようになった現在の姿。旧丸ビルの高さを基準としビルの高さが100フィートに制限されていた時代のオフィスビルの画一的な高さのビルの連なりをその時代、子ども心なりに美しい都市景観と感じてきました。それが都市景観の規範にすらなっていたと思い返されます。が、今となっては「だからどうなの?」という思いが先に立ちます。 私が旧丸ビルの外観・内観を記録に収めておかなければと思ったのが1997年2月のこと。その頃丸の内はまだ味もそっけもないオフィスビル群でした。その後丸ビルは解体工事が始まり、現在の新しい高層ビルに建て替わりました。その後さらに
2023-02-20
4
夏目坂珈琲
2022年の4月に伺いました。 通っている大学の近くにある喫茶店です。店内は白基調の内装でスッキリとしています。またキャッシュレス決済限定で、今の時代ならではなのかなと感じました。 チョコケーキをいただきました。甘さ控えめな中にナッツで食感のアクセントがありとても美味しかったです。
2023-02-18
5
苺菓子 りつか
2022年の3月、金沢旅行へ行った際に立ち寄りました。 徒歩で最寄駅から倶利伽羅不動寺(往復6km!)まで山登りした後だったのでくたくたで、まるでオアシスのような甘味でした。 いちごのショートケーキをいただいたのですが、スポンジ生地が薄めでムースやラズベリーのジュレが挟まっていたりなど食べ応え抜群でした。また、粉砂糖を散らしたり、バラの花びらをかけたりなど仕上げを席で店員さんがやってくれました。 内装も和風なのですが、赤色の背景など特徴的で面白かったです。
2023-02-18
6
別所温泉の活性化 最終まとめ
別所温泉の活性化 J22054 竹下倖生 まずこのテーマに決めた理由を述べたいと思う。私は昨年の夏から別所温泉の旅館でアルバイトをしている。そして働いてみていまいち活気がないなと感じた。温泉そのものはいいものだと素人目にもわかるが、何か物足りないと思った。その原因が何かを知りたく思ったためこのテーマにした。 次に、現在別所温泉は、4つの公衆浴場と旅館、多くの歴史的建造物を観光の目玉として推している。特に北向観音は有名だ。信州最古の温泉ということと、歴史的建造物をセットで押しているように見える。しかし私はそうは感じなかった。個々では推してはいるが、地域一帯でのまとまりのようなものが薄いなと感じた。しかしそれぞれがよいものであることは確かだ。それを町として推していくための方法を考えた。
2023-02-18
7
初代国立劇場さよなら公演
2/15、国立劇場小劇場で文楽『女殺油地獄』を観てきました。さよなら公演と銘打っていますが、9月までさよなら公演が続くようです。建設当時は立派な劇場を作ったつもりでも、建物の陳腐化は避けられず。緞帳の美しさに慰められます。劇場はハレの空間であってほしいところですが、正直、毎回国立劇場の建物には失望を感じ続けています。ハレがましくなくチープなことに大きな原因があります。日本がまだ豊かとはいえなかった高度経済成長期の一時期にその頃の価値基準で作られた建物です。欧米の劇場のように100年経って風格も高まる質の高い文化とは異なり、日本の建築文化はどうしてこれほどまでに持続性がなく、チープ化するのか、この劇場で我慢し続けなければならないのかと国立劇場を訪れるたびに思っています。
2023-02-17
8
東京ステーションギャラリーの魅力
★
東京ステーションギャラリー
昨日2/15、佐伯祐三展を見に行ってきました。佐伯祐三の絵画に魅了されつつ、従来であれば単なる駅舎であった東京駅が110年の時を超えてハレのアーティスティックな空間へと昇華していることにも感銘を受けました。 ドーム状の駅舎の外観から伝わる美しさばかりではなく、内観の質の高さによってその美しさ、歴史の重みがより一層実感できるものとなっています。110年の時間経過が当時でなければなしえなかったデザインと施工の質の高さを引き立てたとも言えます。ここを美術館にリノベートしようという建築活用のデザインが貴い。窓枠に象嵌された丸の内の都市景観の美しいこと。人々が点描されているかのよう。まるでブリューゲル! 当時のレンガのむき出し感も
2023-02-17
9
上田電鉄とは?
上田地域にはたくさんの企業や施設、団体があり、それぞれ星の数ほどに課題があります。一般企業も数多くありますが、せっかく上田市のことを学ぶので、上田地域にしかない企業はどうだろう、上田市の象徴のような企業はどうだろうと考え付きました。そこで、中心地の上田駅から塩田平を経て別所温泉へ至る上田電鉄について考えることにしました。 上田電鉄別所線は1921年に川西線として開通し、以降上で気を中心に放射状の路線が広がっていきました。 70年代にはモータリゼーションによって経営危機、実際にその十年後には同様の理由で真田・傍陽線などが廃止されました。 しかし別所線だけは観光需要もあってか存続され、税金が源泉の補助金によって経営状態は回復しました。結果的に積極的な設備投資や新幹線の開通もあり、
2023-02-15
10
持続的な地域活性化になる条件とは卒業論文発表会後の結論の再考の取り掛かり
再考の取り掛かり:整理 もう一つの考え方として、現時点での「地域活性化が持続的になる条件」について整理したことをまとめました。 持続的な地域活性化になる条件のキーワードは「内発的な動機」にあると捉え、この「内発的な動機」が持続的な地域活性化の原動力になっていると考えました。 そしてこの「内発的な動機」とは主に「インタレスト・やりがい・生きがい」であり、これが「インタラクティブなコミュニティ」により醸成されます。 これは、コミュニティ内でインタラクティブな交流が行われることにより、「意見や活動のブースト・帰属意識・自分事として認識・横の繋がりの形成・責任感」といったものが育まれ、これが「内発的な動機」の醸成に繋がっているためです。 実例として、ガルパンファンは対面とSNS上の
2023-02-11
11
まとめ
https://jpsearch.go.jp/item/dignl-848938
明治時代と現代の美容について比較してわかったことは、いまも昔も変わらず日本人女性の美意識は高いことである。 年相応で、素材を活かす化粧が愛されるのは昔から変わっておらず、日本人女性の繊細な美意識からくるものであることがわかった。 意外だった点は、化粧水、パーソナルカラー、色の組み合わせの概念が明治時代からあった点である。 この分析を通して、一人の日本人女性として「日本人の美しさ」を大切にしていきたいと思った。
2023-02-08
12
情報通信文化論 まとめ
今回の調査を通して、真田氏はもちろん、仙石氏と松平氏という上田の発展に尽力した三家について知ることが出来た。特に真田氏以外の2家は今回の調査を通して初めて知る事も多かった。真田氏のみがフォーカスされているのが現状なので、もっと人々に知られる機会を作るのが良いかもしれないと感じた。
2023-02-08
13
明治時代のスキンケア、パーソナルカラー
日傘は廃れ、西洋風の小型な蝙蝠傘が流行っていた。雨の時は不便であるが、「流行のため仕方がない」と言われているのが面白い。 流行に振り回される当時の人の苦労が垣間見えた。 青みがかった顔色の人は紅色、茶色の傘を選ぶと顔色とうまく調和する。青、紫、緑は顔が尚更青ざめてみえ、黄色の顔色が悪く見える。 赤みがかった顔色の人は、青、紫、緑色の傘を選ぶと顔色とうまく調和する。紅、茶色は顔が尚更赤く見える。 現代の「ブルーベース」「イエローベース」は最近生まれた概念だと思っていたが、明治時代から存在していた。 明治時代の人はグリセリンを水に溶いたものを顔に塗り保湿していた。現代の化粧水の主な成分にグリセリンは含まれている。また、肌が白いのが美しいとされている価値観は明治時代から変わっていな
2023-02-08
14
明治時代のお洒落と色
https://jpsearch.go.jp/item/dignl-848938
婦人の装飾には二方面があり、そのいずれもおざなりにはできない。二方面とは第一が肉体の美、第二が服飾の美とある。 肉体の美とは、紅を塗り白粉を施しあるいは肉色を麗しくはせ、あるいは穢れを着けず、あるいは手の指を美しくさせ、あるいは爪紅を入れあるいは顔立ちによって白粉の塗り方を違える。 顔色を良くする化粧や、顔立ちによって化粧を変える等は現代と共通していることがわかる。 服飾の美とは髪の飾りから始めて、衣服、指輪、下駄など体の格好に応じて帯の締め方もあり、顔の色に応じて半衿や羽織などの色の去り嫌いもあり、良くも悪くもこれひとつでどうでもなる。とある。 顔の色に応じて服装や化粧を変えるのは、今で言う「パーソナルカラ
2023-02-08
15
明治時代から女性の化粧はマナーだった
https://jpsearch.go.jp/item/dignl-848938
明治時代の書籍「化粧と服装」によると、「婦人は世のため装飾する義務を持つ」とある。 女性がメイクをするのはマナーであることは、明治以前から言われていた。 「婦人が身を装う事必ずしも惹こうとの目的のみではない」 「装飾に身分と年齢との相応の程度のあるべき事」 年相応のメイクが求められているのは現代と変わらないことがわかった。 「身だしなみの心得は、第一が色の配合、第二が形の配合」とされている。 「自然の理に適っているのが装飾の最上となるのである」と書かれていることから、現代でも日本でナチュラルメイクが好まれている所以がわかった。
2023-02-08
16
花岡みよし
花岡は、明治25年鍛冶町に生まれた。太平洋戦争の終戦を期に、女性の積年の願いであった婦人参政権が認められ、昭和21年の総選挙は女性の初参加で行われ、国会の女性議員は39名という驚異的な結果となった。女性の政治への進出は地方にも波及し、「女性議員を出そう」の機運は上田でも高まっていった。市議会議員候補者に何人か上がったが、最後はともに婦人団体活動でリーダーを長く経験した花岡と金子ふじが候補者として選ばれた。 女性の権利が認められていないことが多い時代に女性が活躍していけるように努力を続けた人だった。 参考…上田人物伝 https://museum.umic.jp/jinbutu/data/023.html
2023-02-08
17
まとめ
ここまでいくつか記事を上げてきたが、やはり、歴史に残っているのは、そばである。もし、うどんがもう少し何かあれば歴史に残っているだろう。つまりそういうことなのだということが分かった。 信州そば、戸隠そば、くるみだれ、くるみみそだれ…etc 有名なそばが、信州そばのほかにもあり、たれもつゆだけではない。そう考えると、そばってすごいなあとしみじみ思う。
2023-02-08
18
うどんの句集はないようだ
信州デジタルコモンズにて、「蕎麦」または「そば」と調べてみると、句集が出てくる。「そばきり集」や「うすずみ集」と。そばきり集の写真を載せる。 そばきり集に、編集者の篶人「蕎麦切の味もなくなる五月かな」と辞世を残して亡くなったとある。 このことから、昔から長野県にとって、そばは親しまれていることが分かった。 ☆そばきり集→https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104169768 うすずみ集→https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104169925
2023-02-08
19
長野県の食文化と食生活について
長野県は冬に雪が積もったり、8つの県と隣接したり、県の面積が大きいなど多くの特徴を持つ県である。その中で長野県は北信地方、南信地方、東信地方、中信地方の4つの地域に分かれてその地域ごとに食文化が生まれてきた。長野県が代表する食べ物で多く挙げられるのが、「おやき」「野沢菜漬け」「手打ちそば」である。これらは長野県選択無形民俗文化財に登録されたものである。この中でもとくに有名なものが「おやき」である。長野県ではかつて一日三食のうち一食は粉食(小麦粉や蕎麦粉を使った料理)を食べる習慣があった。「おやき」は日常的に食べられるだけではなく、生地を練って「まるめる」「まとめる」ため、おめでたい意味を込めてハレの日や人が集まる日のもてなし料理としても作られてきた。 参考文献・・・https://www.ma
2023-02-08
20
まとめ
別所の温泉は平安時代から認知されていたり大成に駅が開通されたりと別所は歴史のある場所だとわかった。 歴史的価値のある古い建物があるだけではなく温泉もあり自然豊かなところであり行事を行ったりして観光にも特化していることもわかった。 前回は温泉にしか行かなかったのだが辻に別所温泉に観光に行ったら神社や森林センターなどにも訪れてみたい。
2023-02-04
21
「藤本蚕業アーカイブ構築」を振り返って
私はこの一年間地域資料のデジタルアーカイブ活動を行い、活用機会が無い地域資料の撮影とネット上の公開をしました。その中で藤本蚕業アーカイブについて紹介します。 藤本蚕業アーカイブは藤本蚕業歴史館史料をネット上に公開するアーカイブであり、かつて蚕の卵である蚕種の日本最大製造地であった上塩尻の中心であった佐藤家(藤本蚕業)所蔵の史料を扱っています。歴史館では蚕種にとどまらず歴史、文化、地理に関わる文書・書籍も多く有しており、アーカイブでも見ることが出来ます。私は当アーカイブにおいて主に史料の撮影、記事の投稿を担当しました。 実際の資料を紹介します。 1925年11月に発行された上田市図書館報第三号では、最も興味深い点として新刊の発表に法学系冊子を真っ先に乗せている点で、大正デモクラシ
2023-02-03
22
インターネット上で地域同士はつながり、そのつながりがコモンズとなる
インターネット上での交流は物理的な制約が対面での交流と比べてはるかに低いです。 つまり、簡単に地域同士が繋がることが出来ます。 「create owarai」での例で言えば、それぞれ違う地域に住む人々がインターネット上での交流を通して大洗町に集まりました。 そしてここで大洗的とよそ者が繋がったのです。 しかし、これだけが効果ではありません。なぜなら、この集まった人々には主立って活動を行っているホーム地域があります。つまり、自主的な地域活動を行う貴重な人材を、地域間で共有しているのです。 これにより「地域と人」という関係だけでなく、「地域と地域」での結びつきが促進される種まきとすることが出来るのです。 この可能性は計り知れず、DX化の進む現代において、この結びつきの形成はより容易となり、この
2023-02-02
23
木曽の雪〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。 図は、雪に覆われた木曽谷を描いたもの。切り立った斜面の細道を、蓑笠を着け荷を掲げて行く姿がある。当時の木曽路は、中山道の中でも峠道が多く、難所続きだった。川沿いの切り立った断崖に、棚のように張り出して造った道「木曽の桟(かけはし)」も難所の一つとして知られた。丸木の柱に、横に板を並べた簡易な造りだったが正保4年(1647)に通行人の松明の火が落ちて焼失。後に石垣を築いて再建され、現在は国道の下に石垣の一部が保存されている。松尾芭蕉が「更級紀
2023-02-01
24
1909年の上田の気候
長野地方測候所の記録によると、1909年の上田(小県郡上田町)の最高気温は7月18日の35.2度、最低気温は1月2日のマイナス13.7度だったことが分かる。これは1910年の記録とほとんど変わらない。 ただ最大積雪量を記録したのは3月23日の六寸(約18センチ)であり、翌年の1910年の記録よりかなり少なかった。
2023-02-01
25
上田紬の現在
これまで上田紬の歴史を振り返ってきたのですが、最後に現在の在り方についてまとめたいと思います。 現在着物市場は、ピーク時の6分の1となっており、織元も10分の1以下まで縮小しました。 そんな今でも小岩井紬工房さんを筆頭に、上田紬の伝統は受け継がれています。着物としての在り方以外にも、ポーチや財布、イヤリングなど現代の様式に合わせて様々な在り方に変わってきています。オンラインショップも導入しており、全国各地に速攻で届くようになっています。また、地域の学生と共同で上田紬のイベント開催も行っているようです。 今回の活動を振り返ると、上田紬を歴史的に見ると、時代の背景に準ずるように繁栄したり衰退している様子がとても興味深かったです。。しかし、現在は時代の流れに関係なくとも衰退の一途を辿っ
2023-02-01
26
別所線開通
私達が普段使う別所線 かつて上田盆地には全長57.2kmもの鉄道が張り巡らされており、別所線以外にも営業が行われていた。 現在上田盆地を走る鉄道は、1921年に開通した別所線11.6kmを残すのみである。 別所温泉駅は1921年に温泉客の交通手段として開通 当初は川西線としての開通であった。 その後1924年に川西線から別所線に改名されている。
2023-02-01
27
サントミューゼ
上田市には上田市交流文化センター「サントミューゼ」がある。サントミューゼという名前は「蚕都(さんと)」に由来する。立派な大ホールでは、しばしばミュージカル、演劇など様々な芸術を鑑賞することができるので、興味を持った方がいたらぜひ足を運んでほしい。 参考サイト:みんなでつくる信州上田デジタルマップ ▼この資料は以下から参照できます yin「市民の交流の場 サントミューゼ」 https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=11229 (2023/01/27) 以上のことから、上田と養蚕は切っても切れない関係であることがわかった。上田市の発展は、養蚕の発展によるものと言っても過言ではない。また、養蚕と演劇にも関係があることがわかった。演劇は、リアルに、生で感情や想いを伝えられる・受けとれる手段であり、養蚕の歴史を残すための手
2023-01-27
28
まとめ
今回の「上田市と太郎山」のキュレーションで分かったことは、太郎山は上田市民と文化的に密接に関わっていたということだ。 今も昔も変わらず上田の地を上から見下ろす太郎山は、上田に住む人々にとって信仰の対象であったり、故郷の思い出として残るものであったりと、様々な形で上田市民の中にあることだろう。 私も去年一度登ったことがあるがとても登りやすく初心者にもおすすめで、山頂からは上田市が一望できる最高の山なので、是非一度登ってみてはいかがだろうか。 https://jpsearch.go.jp/item/u001-UMS_008_0843
2023-02-01
29
支払い手形と名刺
「揚荷手形 通人馬会所」と書かれた封筒に入っていた、名刺と、手形である。 『なかに木版刷りの未使用の預かり手形が数枚と、中村六左衛門ら3人の名を書いた名刺が数枚入っている。幕末の金沢藩の通し人馬の賃銭の支払い手形である。中村六左衛門ら3人は、金沢藩の参勤交代の通し人馬を請け負っていた。』(覚(預切手記入用紙) | 信州デジタルコモンズ https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02OD5160890000) 3人分の名前を一枚の紙に書いてあることから、紙が貴重だったのか、一人ひとりが名刺を用意する習慣がなかったのか、この時代の名刺は紙と筆さえあれば直ぐにできてしまうものだったのか、など様々な想像ができる。 また、この名刺は連絡などのために必要だったとされている。その割には住所などの情報が全く載っていないので、この
2023-02-01
30
鹿教湯温泉の歴史と五台橋
鹿教湯温泉は20件ほどの宿泊施設が立ち並ぶ山間の温泉地です。上田市と松本市の間にあり、環境庁選定国民保養地として認定されています。そのため、健康の郷としても有名です。そのため、散策をしながら自然の癒しを感じることもできます。 鹿教湯温泉の歴史の始まりは地名がついた由来にも関連しています。漁師から矢傷を受けた鹿が温泉の場所を教えてくれたことから温泉地としての歴史をスタートし、1200年の長い歴史を誇ります。 湯量は非常に多く、20件ほどの温泉施設では24時間かけ流しの施設も。源泉の温度は46℃ほど。また、色は無色・透明。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉となっており、高血圧、脳卒中の後遺症、疲労回復に対して効能があります。 また、写真は鹿教湯温泉の付近にある文殊堂へとつながる橋である五台橋の画像
2023-02-01
31
終わりに
西塩田時報を読み進めていく中で、自分のテーマと関係のない面白い記事がいくつかあり、探求に時間がかかってしまった。 戦前の記事からは、まず「食」に関する記事を探すことが難しく、記事があっても、材料の栽培方法や保存方法について書かれていることが多いという印象を受けた。 戦後の記事からは、たくさんの「食」に関する記事を見つけることができ「家庭メモ」や「季節の料理」のような記事が多い印象を受けた。その中には現代でも食べられているメニューやレシピがあったが、食材の違いや、栄養素の偏りといった面で、現在とは大きく異なっていた。 戦前と戦後の記事から、戦前は材料の栽培保存、戦後はレシピや栄養素について書かれていることが多いと感じた。 このことから戦後は戦前に比べ、他国の食文化が普及したり、
2023-02-01
32
飯島保作(花月)(いいじまほさく(かげつ))
飯島保作は、文久3年(1863)に飯島家の長男として横町に生まれました。明治6年(1873)上田街学校に入学し、明治10年(1877)に上等小学校全科を卒業しました。上田街学校の教員補助の職は、天皇の御巡幸が終わった後退職し、家業(質屋)に従事しました。 自らが作成した年賦には「家業のかたわら独学」とあります。向学心旺盛な青年で、この向学心が実業家飯島保作を生み、このころから雑誌に狂歌、川柳等々の投稿を始め、後の上田地方の庶民文学のリーダーとしての文学上の資質を開花させたのです。 保作は、上田商工会議所会頭、第十九銀行の頭取を歴任して生涯を閉じた上田を代表する傑出けっしゅつした実業家でした。明治15年(1882)10月、上田郵便局に採用され、最初の職業の第一歩を踏み出し、
2023-02-01
33
西塩田公報から学ぶライフハック①
西塩田公報には『家庭メモ』というコラムがあり、生活に役立つコツやレシピなどを紹介している。 ここでは私が気になった記事を紹介していく。 ~この記事で知ることができるライフハック一覧~ ・サビた包丁には大根の切り口に歯磨き粉をつけて磨く ・おでき(ニキビ?)には患部に直接ゴボウの葉を当てて縛っておくと膿が抜ける ・新品の歯ブラシを使う前に熱い塩水に水が冷めるまでつけておき、しっかりと乾かしてから使うと二倍長持ち ・味付けをする際、塩は砂糖よりも材料にしみこむ速度が速いため、砂糖は先に使うこと 現代では用途によってさまざまな洗剤や掃除用具が存在 していますが、この記事掲載時(昭和28年4月5日)にはまだそういったものはなく、知恵を用いて生活をしていたことがうかがえます。 また、
2023-02-01
34
西川小扇八 (にしかわこせんぱち)
上田地方だけでなく、広く東信地方から県内にかけて日本舞踊の普及に尽力した小扇八は、明治38年東京浅草瓦かわら町に生まれました。小扇八(本名金子光みつ)の育った浅草界隈は、古くから歌舞音曲かぶおんぎょくの盛んな土地柄でした。生まれつき体の弱かった光を心配した両親は、健康のために芸事を身につけさようと、長唄や日本舞踊、華道、茶道など日本古来の伝統芸能を一通り習得させました。 とりわけ光は日本舞踊に強く興味を示し、自ら進んで西川流に入門し、稽古に励みました。縁あって18歳で結婚しますが、婚家になじまず実家に戻ります。浅草に戻った光は生涯進むべき道を日本舞踊と決め、西川扇五郎に師事します。再び踊りの世界に没頭し、厳しい稽古に耐え、艱難かんなんを克服して次第に頭角とうかくを現あらわ
2023-02-01
35
久米正雄(くめまさお)
久米は、明治24年上田片平町(大手町)で生まれました。父由太郎は明治28年小県郡立高等小学校兼上田尋常小学校校長として勤務していましたが、明治31年、父が校長を務めていた上田尋常高等小学校上田分教場が焼失。その責めを負って父が自刃してしまったため、一家は母の実家福島県安積あさか郡桑野村へ転居し、ここで久米は中学時代を過ごしました。 この時代に、安積中学校の教頭と国語教師に指導を受け、俳人としての才能を見込まれ、将来を嘱望されるまでになりました。中学校在学中に「笹鳴吟社」を結成、また、学校教員の集まりである「群峰社」にも参加。桑野村を訪れた正岡子規や河東碧梧桐かわひがしへきごとうの影響を受け、新俳句会への道を進み、一高時代には碧門下の日本派俳人として知られるようになりました
2023-02-01
36
農村女性に望む
戦時中の苦労や恐怖からと終戦に対する幸福感が書かれている。それとともにもう戦争のことなど考えず農家の女性としてこれから生きていくことが力強く書かれている。 まとめ 終戦直後の混乱状態のリアルなこえをまとめることができた。青年は敗戦に落ち込まず前向きに復興へとすすんでいることが読み取れた。 被害が多くなかったとは言え様々な問題を抱えていたことが分かった。
2023-01-31
37
まとめ
上田市、特に私の住んでいる神川地区の芸術家について探求してみました。 きっかけとして私は山本鼎が初めて自由画教育行った神川小学校にも通っていて小さい頃が馴染みがありました。また「山本鼎先生の部屋」という教室があり、当時の生徒が描いた作品が保管されていました。私が小学校の時も山本鼎について学んだり、農民美術も飾ってあったりと、とても身近な存在に感じていました。 そこで山本鼎のような芸術家はどのような影響を与えたかを探求してみたいと思いました。 多くの芸術家は農民などにあまり縁のなかった芸術に触れてもらおうと活発な運動をしていて、上田に対する愛を感じました。また芸術の他にも教育や行政にも関わることも行っていて上田市民のために動いた芸術家が多くいることが分かりました。今まで上田で暮
2023-01-31
38
野沢菜
野沢菜は、県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り植えたのが始まりといわれている。温暖な地域の天王寺かぶは、標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こし、根が育たず葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。味は美味しいと好評で、地名の付いた「野沢菜」として広まっていった。 野沢菜食べたことがあったが画像のツルヤの野沢菜油炒めが特別美味しかった。漬物に香ばしさが追加されるだけでこんなにうまいかという感じだった。 参考文献 https://nozawakanko.jp/about/nozawana/ https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=4078
2023-01-30
39
下塩尻にも猫瓦
下塩尻にも猫瓦を見つけることができました。 この猫瓦は耳の部分がとがっていないこと、文様などが彫られていないのが特徴です。他の猫瓦と比べても文様や文字が彫られていないので瓦が平です。 色も少し青っぽいので瓦自体が普通のものとは違うのではないかと思います。もしかしたら年代的には新しいのかもしれませんね。
2023-01-30
40
上田市で農地を所有しながら暮らすには
上田市は自然が豊かで農地が沢山あるのになぜか農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが半分以上がの農業放棄地となっている。農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a、北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこと これら3つが大きな問題と
2023-01-30
41
「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査 最終版
2022年度研究である 『「海外視聴者向けの日本人youtuberと旅行動画」その活用方法の調査』 の最終完成版になります。 私自身海外に向けた動画をいくつか制作してみた結果、 主に言語の面でかなり高度な技術が必要であることが分かりました。 それは同時に、新たに海外へ向けてYouTubeによる情報発信を企業や自治体が行うことは非常に難しいということにもなります。 外国語字幕を付けた動画で発信している企業はもちろん存在しますが、そのほとんどが日本人以外の社員も多く在籍している大企業であるため、それと同様のレベルを地方自治体などがこなすことはほぼ不可能です。 そこで、すでに個人や少人数であっても海外に向けて活動し、好調な成績を出している日本人youtuberに協力を仰ぐことで、世界中へ向けての効率的かつ効果的な情
2023-01-30
42
愛染桂
当地方では稀にみる大木のカツラ(雄木)で樹高22m、目通り5.5m、枝張り14m。北向厄除観音の霊木とされている。近年境内にある愛染堂とこのカツラの木を結んで愛染桂といい、若者たちから縁結びの霊木として親しまれている。 川口松太郎の名作「愛染桂」はこの木からヒントを得たという説もある。 引用元 解説愛染桂(市指定天然記念物) http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php3?arg_sano=668015
2023-01-29
43
お菓子の歴史(点心時代)
菓子は一日二回の食事の間に食べる間食用として長く続いていたが、鎌倉時代になると都会では三食制となったため、菓子は嗜好品になり、一般庶民からは縁のないものになった。 そのころ、茶が日本に渡来して、喫茶が流行した。その際に使用する菓子を「点心」と呼ぶ。もともと、点心とは定食と定食との間の小食であり、間食やおやつを意味する。点心には主に羹(あつもの)という汁と、まんじゅう類があり、それぞれ多くの種類がある。これらが和菓子の発展に繋がっていった。 守安正 著『お菓子の歴史』,白水社,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2507981 (参照 2023-01-27)
2023-01-27
44
皆勤賞(1928)
1928年の西塩田村の学校における、皆勤賞に関する記事である。この記事を見て、当時から学校を休まないことを表彰する文化があることが分かった。また、25%もの生徒が1年間皆勤賞というところを見て、現在よりもはるかに高い数値に驚いた。おそらく当時は、今よりも学校を休んではならないという風潮が強かったのであろう。もしくは、外で遊ぶことが多かったから体が強かったのだろうか。 #234 「西塩田時報」第54号(1928年5月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns04_041to060.pdf
2023-01-27
45
蚕種業における歴史的建築物について
かつて蚕種業で栄えた上田を参考に地域を活性化していく方法を模索した。 建築物の特徴としては、作業を行いやすいよう、屋敷をつなぐ渡り廊下跡があり、温度調節のための木造の暖房施設があった。発展を示す跡として、屋敷が多く建ててあり、家紋付きの瓦や蔵など当時の発展の象徴が多くあった。 今回の建築物は上田市上塩尻の建築を参考にさせていただいたが、養蚕に関わる設備跡はもちろん、目地時代当時の発展の様子や当時の文化を表すもの(家紋・猫瓦)が実在する資料として現存していた。これらの建築物は国登録有形文化財にもなっており、価値が高いものになっている。 今回のイベントを介して、建築物を見学することができたがそれらを通して、別の気づきがあった。地域の方が蚕種業の歴史を詳しく知らない方がほと
2023-01-27
46
別所温泉の歴史
塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。 国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。 別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。 鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所とい
2023-01-26
47
上田市の自然文化について
別所温泉は、信州最古の歴史を持つ七久里の湯と呼ばれる温泉を持ち、平安時代の有名な和歌集にも記されている。安息の場として栄えた別所温泉は、かつて真田幸村の隠し湯があったとも言われていて、1500年以上の歴史を持っているとされている。 また別所を含む塩田平は、信州の鎌倉とも呼ばれ、温泉に限らず多くの文化財が残されている。 「幕宮池」と呼ばれる池は、日本で最も降雨量が少ないとされる位置にあり、多くのため池が作られた場所である。 〈参考資料〉 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/others/01DD001H230003 https://adeac.jp/shinshu-chiiki/catalog/mh055500
2023-01-26
48
市街地方面の神社・寺院と真田氏
上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。 このように、上田城を築城す
2023-01-26
49
平成の食
副食物に関して、食べられる野菜の種類は大きくは変わらないが増えた。しかし、以前はほぼ自給自足であったのに対し、大規模な店で買うことが増えた。その背景には、野菜の消費量が減った一方で、店で常時安く野菜が買える環境が整ったことが挙げられる。また、高原野菜や果樹の販売目的での栽培が増えた事で、以前より多くの種類の野菜は作られなかったことも考えられる。増えた野菜の種類としては、タマネギや中国野菜、西洋野菜がある。
2023-01-26
50
昭和の食
副菜として、山菜や雑キノコなど、栽培される野菜以外に自生している恵みを利用していたことがわかっている。山菜やキノコについて詳しい人が大量に採ったと言う記述も残っている。ある季節にしか無いものを十分に食生活に生かしていたようだ。
2023-01-26
51
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
52
安楽寺
信州最古の禅寺で、座禅体験ができる。境内にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかない貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定された。全体的に奇麗に整備されており、緑の木が多いためサルスベリの花のピンク色がとても映えていた。蓮池には、白い蓮の花が咲いていて奇麗だった。また、背が高く一枚一枚の葉が大きかった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
53
1910年の上田の気候
長野地方測候所の記録によると、1910年の上田(小県郡上田町)の最高気温は7月21日の34.7度、最低気温は2月3日のマイナス12.1度だったことが分かる。 2022年の上田市の最高気温は38.8度、最低気温はマイナス10度であり、これは現代の上田市の気候より冬はやや寒く夏はやや暑いくらいである。今と変わらず上田は夏は暑く冬はとても寒い気候であったことが分かった。 また最大積雪量を記録したのは3月23日の一尺一寸(約33センチ)であり、この年は現代の上田市の平均的な積雪量よりかなり多かったことが分かった。
2023-01-25
54
サントミューゼ
サントミューゼのサントは、かつて蚕都として栄えた上田市の歴史と、日本一の晴天率を誇るため、太陽が燦々と、さらには文化・まち・人を育てるという3つの目標が込められている。 ミューゼはミュージアムからの造語である
2023-01-25
55
蚕業の施設
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2023-01-25
56
岳の幟
塩田平の西辺に位置する別所温泉地区には、「岳の幟」と呼ぶ雨乞〔あまご〕いの祭りが伝わっています。この塩田地方は昔から水不足で大変悩まされてきた所で、灌漑〔かんがい〕用の溜〔ため〕池も多く造られ、雨乞い行事もいろいろ行われてきました。 ー中略ー 祭日は例年七月十五日(近年その日に近い日曜に変更)として、別所の上手〔わで〕・院内〔いんない〕・大湯〔おおゆ〕それに昭和四十九年大湯から独立した分去の四地区で、輪番〔りんばん〕に幟の役に当ります。夜明前に、上部に笹のついた竹竿と巻いた布を担いで夫神岳に登り、日の出と共に九頭竜神の石祠に布と神酒を供え、郷中の安全と五穀豊饒〔ごこくほうじょう〕を祈ります。 ー中略ー 支度を整えて日影公民館に待機をしていた三頭獅子とささら踊りの一行がそれに加わり
2023-01-25
57
別所温泉 解説
塩田平を囲む山なみの西方にそびえる夫神(おがみ)岳のふもとに、この地方の古い歴史とともに、絶えまなく湧き続けて来たのが別所の温泉である。この自然の出湯と人とのかかわりは、夫神岳の麓から古代の布目瓦が多数発掘されたことによっても、その古さが想像される。 国造や国府の所在していた古代から、庶民の安息療養の場所であり、また温泉の効能と医薬信仰が、やがて仏教の霊場としての北向観音堂となったであろう。 別所の温泉は昔から”七久里(ななくり)の湯”と呼ばれたといわれ、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめている。 鎌倉時代には北条氏の居館塩田城にも近いので北条一族の好んで来湯することも多かったと想像される。国宝八角三重塔のある名刹安楽禅寺は北条氏の開基によるところから、別所という地名は
2023-01-25
58
最終発表~神川小学校の地域学習支援~
今年度「神川小学校の地域学習支援」というテーマで活動を進めてきました。前期から夏休みにかけて何度も校長先生や担任の先生方とミーティングを重ね、地域学習の授業案を考えるところから学校に提案、そして後期には実際に授業を行う機会をいただき全3回の授業をやらせていただきました。タブレット端末を活用した授業、そして児童自由画教育を取り入れた授業を行ったことで、地域をフィールドにした児童の主体的な学びの支援ができたので良かったと思います。
2023-01-25
59
別所温泉の歴史
別所温泉は825年から存在する信州最古の温泉と言われている。別所温泉は東山道によって知名度が上がったと言われている。 https://miryoku-sosei.rgr.jp/sight/spa-his.html より引用
2023-01-25
60
西部地域デジタルマップ 出前講座
9月28日(水)に、塩尻地区で地域活動をする桜づつみホタルの会の皆さんに、西部地域デジタルマップの使い方講座を実施しました。 実施してみて分かったこととして、団体の皆さんのほとんどは高齢者の方ですが、思っていたよりもデジタルマップに興味を持ってくださり、使い方などを理解し身に付けることができると、たくさん活用してくれるのではないかと感じました。活動写真もたくさん持っていたので、これからどんどんデジタルマップを活用してもらえるように、今回のような出前講座をもっと実施し積み重ねていき、デジタルマップを定着させていきたいと思います。
2023-01-24
61
塩田平の魅力の発信
塩田平のちにはため池が点在しており、塩田平の駅を降りるとため池が広がっています。もともとこの土地は塩田3万石といわれる上田藩の穀倉地帯だったのにも関わらず、恵みの雨が少ない地域でした。そのため、古くから人々にとってため池は、支えになっていたのです。そして、この塩田平には長い歴史があります。歴史があるということは、人が生きた物語があるということです。私は、こういったものを上田の地元の人はもちろん、観光客の方にも伝え発信していきたいと考えました。 こういった、地方の魅力を磨き上げ発信していくためには、まず若者の力は必要です。しかし、現在、地方の若者の人口は年々減少し、若者はみんな都心に流出していしまっています。その原因には、地方の地元の魅力をあまり理解できてなく、利便性だけが追
2023-01-23
62
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
63
蚕都から学ぶ発展のコツ
かつて蚕種業で栄えた上田を参考に地域を活性化していく方法を模索した。 今回僕が行ったこととして、上田上塩尻にある養蚕に関わる建築物を見学し、地域が発展するために必要なことを探求した。 建築物の特徴としては、作業を行いやすいよう、屋敷をつなぐ渡り廊下跡があり、温度調節のための木造の暖房施設があった。発展を示す跡として、屋敷が多く建ててあり、家紋付きの瓦や蔵など当時の発展の象徴が多くあった。 僕はイベントを介して、建築物を見学することができたがそれらを通して、別の気づきがあった。地域の方が養蚕の歴史を詳しく知らない方がほとんどだった。今回のイベントに参加して重要性に気付いた方がほとんどだった。地域を活かすにはまず地域の人が地域について理解することで地域が活性化するのではな
2023-01-23
64
上田市立博物館
上田市立博物館に行き真田幸村(信繋)について学んできました。 真田家は織田、武田、豊臣家など仕える先を転々としており、豊臣家に仕えた時期が一番長かったそうです。 徳川家と豊臣家の関係が悪化してきた頃、幸村は豊臣家に誘われ、大阪城入りをします。 そこで真田丸という砦を城南に作ります。 その後に勃発した大阪冬の陣で徳川を破り、幸村は武名をあげました。 しかし、その後に起こった大坂夏の陣で徳川、真田両軍とも力尽き、幸村は命を落としました。 幸村がどんなことを行った人なのかよく理解していなかったので知ることができてよかった。 このほかにも上田の歴史を様々な面から見ることができて勉強になった。 また、十勇士の中で穴山小助、海野六郎などは実際に絵があったため 存在する人物であったと考え
2023-01-23
65
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
66
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
67
create owaraiの開催で得た知見
第二回の「create owarai」の運営にあたり、参加者の方々の年齢に着目した。 参加者の方々は40代前後の方が多く、人生の折り返し地点に来て自分の持つスキルを地域活動に活かしたいという熱意のある方が多かった。 このことに関して、情報発信を通してこの熱意を持つ人々を結びつけることで、この熱意を自主的な地域活動に繋げられないかと考えた。 つまり、この橋渡しが継続的に行われれば、持続的な地域活性化への一助となるのではないかと思う。
2023-01-22
68
農業放棄地を減らしていくためには
上田市には農地が沢山あるのになぜ農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが現在農業をしているのは所有する農地の半分にも見たいない程度である。このような農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこ
2023-01-19
69
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
70
交通機関を使って上田観光を!
上田市での交通手段は主に車、電車やバスなどの交通機関、タクシーなどがあります。その中でも特に、電車やバスといった交通機関は、たくさんの人々が利用し、日常生活に必要不可欠となっています。 上田市の主な電車には、しなの鉄道と上田電鉄別所線があり、上田電鉄別所線は大学前にも通っているため、長野大学の皆さんも普段から利用しているのではないかと思います。上田電鉄別所線は上田駅から別所温泉駅まで続いており、上田市屈指の観光地である別所温泉に気軽に行くことができます。上田電鉄別所線の車両には、1月1日~30日限定の車両「謹賀新年 HM」、「れいんどりーむ号 HM」、「真田傍陽線開業95周年 HM」「真田傍陽線廃止50周年 HM」、「さなだどりーむ号 HM」などのラッピングが施された特殊車両があり、外見でも楽しむ
2023-01-19
71
上田市に来てもらうには
課題の提起 上田市には多くの魅力があるが、長野県にあるほかの観光地より観光客は少ない。うまく魅力を伝え多くの人に来てもらうためには。 上田市の現状 ・魅力は多くある。 ・1回限りの人が多く2回目以降訪れる人がほかの市の名所に比べて少ない 何を探求するか ・どうしたら多くの観光客に来てもらえるか。 何をすべきか ①うまく魅力を伝える。 ・SNSによる紹介 ・面白かったりインパクトのあるご当地PRてきなもの ・ここでしか食べられないもの、買えない ・デジタルマップの活用、簡単に移動時間やツアールートを作れるような機能を作ってみる →まず上田市に来てもらうための工夫そして2回目以降も来たいと思ってもらえるような工夫が必要 ②上田市内の交通アクセスをよくする ・路線バスや別所線の値段をもう少しお手
2023-01-19
72
課題ゼミ まとめ
地域の魅力を伝えるには魅力を自分たちで理解しなければならない 地域の魅力とは? 魅力は人の主観・価値観による →例:自分 実家が牡蠣の養殖(元から水産業に関わりあり) ・高校で地元の水産業により関わり、地域の良さを知る →自分が水産業に関わっていたから感じた「魅力」 他の人なら?=個人差がある 「だからこそ広くわかりやすく伝える」 「興味を持つ人を見つけることが重要」 「広くわかりやすく伝えるには? どのような価値(歴史的観点・地理的観点など)があるかを明確にする。 ただ上田にこのようなものがある(看板・掲示板など)と伝えるだけでは効果は薄く、印象に残りにくい。 イベントは? 例:上塩尻の街歩き→地域の人が自分の地域の歴史的価値をはっきりと認識できた。 価値の内容を明確にすること
2023-01-19
73
探求テーマ「別所=上田を広める」
・Elaboration課題の提起 別所温泉があることは知っていても上田にあることはあまり知られていない 若者がツイッターやインスタグラムを多用しているならば、そのプラットホームで発信したら、効果的に知名度を上げらえるのではないか。 ・なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) 別所温泉が独り歩きしている ・何を探求するのか どのように発信したら、見ている人に内容が伝わるのか ・探求の目標(何を明らかにするのか) ツイッターやインスタグラムで発信するときに、どのような文章、画像が一番効果的に魅力を伝えられるのかを明らかにする。 ・どのように探求するのか インスタグラムやツイッターで別所=上田をアピールする。(投稿時の写真やイラストを工夫する) どのくらいの人に伝わったのか調べ
2023-01-19
74
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
75
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
76
プロジェクト研究 週ごとの報告集
2022年度の研究における週ごとの報告をまとめました。 可能な限り、同じ週に投稿した動画も添付しておきます。 0510 5月9日は、それ以前の週で行った研究に際しての動画制作とその公開に関する記事をマイサイトに投稿しました。詳しくはそちらに記入してあります。 また私は16日のゼミには参加できないため、研究テーマのまとめ制作を少しずつ進める予定です。
0613 コメント遅れてすいません。 活動報告はマイサイトの方に投稿済みです。具体的には、動画1本投稿、各チャンネルの傾向をメモ等を行いました。現在は動画を投稿しつつタイトル、字幕、チャンネル名、概要などの英語対応化を進めています。
0620 先週は動画を1本投稿し、今日マイサイトに報告を投稿しました。 https://d-commons.ne
2023-01-18
77
まとめ
今回私は災害というテーマでキュレーションしてみましたが、この長野県だけで一般的な災害はほぼ全て起きていることが分かりました。そして、昔からのこうした経験により今の川の工事や耐震工事などのできるだけ被害を出さない工夫に繋がっていると思うとやはり昔の記録を知るというのは重要な側面があると私は改めて思うことが出来ました。今回の記録は信州デジタルコモンズを使用させていただきましたが、本当に多くの資料があり、災害というテーマだけでまだ今回紹介しきれない記録書がたくさんありました。現代までその記録書を残してくれた人々にここで感謝をしたいと思います。 善光寺大地震災害地方図 写(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0621000700
2023-01-18
78
災害給付金
また被害の復興において国からの支援も欠かすことはできません。それなしでは、被害に遭った箇所の住民にかなりの負担がかかってしまうからです。この給付金ですが1852年には既に概念が生まれています。その証拠に写真の記録書に給付金の明細が記録されていました。 御救金明細(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02OD5080130000
2023-01-18
79
凄惨な記録書(2)
これも当時の被害状況やどういった死因が多かったなどの具体的なことが書かれた記録書になります。 新板地震口説(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104168109
2023-01-18
80
蓼科学終了!
最後のまとめの授業はまだ残っていますが、一番の目標であった小学生との交流クイズ大会が無事に1月16日に終わりました。 蓼科学全体を振り返ると、最初の頃はゼミ以外の時間を使ってミーティングを行っていました。始まってからは、毎回をこなすことで精一杯でした。私が考えていることと、高校生の実態に大きな差があり、途中で離れようか考えなかったわけではありませんでした。 私自身、「高校生だからできなくてしょうがない」と高校生の時は若さを理由に逃げることを許されても、大学生になった瞬間に「高校でやってこなかった?」と、言われることがあり、環境に自分の成長を任せきってしまっていてはいけなかったと反省しました。 そんな経験から、蓼科学を学ぶ高校生には、押し付けではない学びをしてほしいと考えていま
2023-01-17
81
スマートな時報サイレン(『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁)
この記事はスマートな時報サイレンを紹介した記事です。役場屋上に取り付けたということでしたが、埋め込み式なのはとてもシュールだと感じました。サイレンといえば浮いているイメージでしたから、当時では画期的なサイレンだったのでしょうか。しかし、サイレンの音が建物に共鳴して役場に影響は無かったのでしょうか。それだけが気になります。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1210 『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1210.jpg
2023-01-16
82
プロジェクト研究の足跡
プロジェクト研究の足跡を綴ってきたものをまとめました。 4月25日 前半はグループメンバーの共通項として、研究への取り組み方や考え方を共有しました。後半は、各自のプロジェクトの説明とそれに対する質問や問題意識の共有を行いました。ゼミ内で横のつながりが出来ることで、各自の持つ問題意識への様々な考え方が示され、非常に有意義なものとなったと感じました。今後は、自身のプロジェクトを進める中で頻繁に意見交換をすることで、より多角的な視点から研究していこうと考えています。 5月11日 大洗町における地域学習に関する記事の閲覧及び調査を行いました。また、大洗にフィールドワークに赴く際の調査事項などをまとめました。今後も活動を報告し合う事で様々な視点から調査を行っていきたいと考えています。 5月17日
2023-01-16
83
d-commons.net 2022年ブラッシュアップ・課題点リスト
d-commons.net内でバージョンアップされ、扱いやすくなった点と課題点のリストアップ。 ・ブラッシュアップした点 1.記事一覧(全部みる)のページが軽くなった(以前は登録されている記事が全て表示したため非常に重かったが、現在は100件のみ表示される) 2.管理画面に作成した記事のリンクが追加された(「詳細ページ」が該当する) 3.トップページの「全部みる」ボタンに登録記事の数が表示されるようになった 4.クリップファイルにより画像の閲覧がしやすくなり、備考も添付できるようになった ・残っている課題点 1.URLのハイパーリンク化に手間がかかる(aタグが必要) 2.書きかけの記事のプレビュー表示や一時保存ができない 3.クリップファイルに登録した写真の順番変更に手間がかかる 4.親サイトと子サイトのデザインが似すぎているため区
2023-01-16
84
プロジェクト研究実践報告(菅平中の総合学習について)
研究テーマ:菅平中の総合学習の支援について 1.その研究テーマを選んだ理由 私自身人と関わることが好きであり、子ども達と触れ合うことも好きなのでこのテーマが合っていると思っていたため。また今までにやっていない取り組みをしたかったという点も合致しているため。 2.課題提起(そこにある社会の課題) 学校での授業というと近年では新型コロナウイルスによってオンラインの授業も増えてきたが、まだまだ対面との授業と比べてしまうと満足度に欠ける点が多い。そしてマイサイトを使う点では人に自分の思っていることをしっかり伝えにくい点が挙げられる。 3.実践計画と実施内容 計画としては菅平まなびあい広場というサイトを使用し、週間報告をまとめてもらうという方向で計画し、実際にその計画通り実施した。また困
2023-01-16
85
私のチャンネルはなぜ成功していないのか
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
2 私のチャンネルはなぜ成功していないのか 私はYouTubeに関係した研究をする過程の1つで「成功しているチャンネルの特徴を分析しそれを自身の動画に取り入れて変化を見る」ということをしてきました。 しかしこの記事を書いている時点でやっと登録者が300人を超えたくらいであり、世間的に見ればYouTubeで成功したとは到底言えません。 この記事では、成功したチャンネルの要素を取り入れたのになぜ私のチャンネルは成功していないのかをまとめます。 初めに結論から言うと、その理由は「成功したチャンネルの要素を取り入れたから」です。 これだけだと何を
2023-01-13
86
海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
1 海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い 初めに、収益を得ている投稿者を「youtuber」収益を得ていない投稿者を「投稿者」とします。 私の研究で注目している海外視聴者向け旅行youtuberは数名いますが、その先駆けとも言える「Travel Alone Idea」さん(以下Travelさん)を最終的に取り上げることにしました。 Travelさんをご存じない方に向けて凄さを簡単に言うと、14本の動画のみで登録者数100万人を達成しており、再生回数最多の動画は10か月前の投稿にも関わらず8049万回再生という驚異的な数字を記録しています。これらの数字はYouTube全体で見ても極めて稀であり、同様の数字
2023-01-13
87
elaboration探求まとめ
上田城と地元の松本城を比較し、松本城が地元の人から愛され誇られているのかを探求した。 前提として、天守閣の有無は割愛させてもらいこの探求テーマを考えた。 上田城と松本城の魅力の比較について主に2つ挙げる。 一つはイベントの豊富さである。 まず、松本城は春夏秋冬でイベントが設けられている。2022年に松本城で行われたイベントを調べていくと 春のイベントは「夜桜会」、「桜並木 光の回廊」をはじめとする5つ。 夏のイベントは「太鼓祭り」、「和服来場者入場無料事業」などの計3つ。 秋では「そば祭り」と「お城祭り」の2つ。 冬は、「冬囲い」、「氷彫フェスティバル」をはじめとする6つ。 四季折々のイベントが合計で16件も催されている。 県外の人だけでなく、地元の我々も訪れる機会が多くそのため、自信をも
2023-01-12
88
1/12日 調査まとめ
上田と「山本鼎」 自由画運動 山本鼎(やまもと かなえ)は愛知県岡崎市出身の画家であると共に、上田を拠点に「自由画運動」「農民美術運動」の先駆けとなった人物である。愛知県出身の山本であるが、父親が小県郡神川村大屋(現在の上田市大屋)に病院を開業したことをきっかけに上田と縁を持つこととなる。1912年にフランスに5年間の留学へ向かった山本は、日本に帰国後、児童画の改革を目指した運動を起こした。山本の言葉に「自分が直接感じたものが尊い」というものがあるが、当時の児童画の指導方法は「お手本の模写」が主流であった。山本はこれに対し、絵の技術や方法が重要なのではなく、自分の目で見た物、感じた物を描くことが児童の発達にとって大切であると説き、1919年に神川小学校で第一回児童自由画展覧会が開催され、
2023-01-12
89
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
90
一次資料としてのminiDV
これまで社会活動はビデオ映像に記録をしてきました。蚕都上田プロジェクトを始めたのは2008年のこと。当時の記録媒体はもっぱらminiDV(小型ビデオカセット)です。それから15年が経過し、当時は現役で活動された方もご高齢になったりお亡くなりになったり、社会の状況・様子も変遷し続けてきています。miniDVは個人的には1997年以来使い続け、記録テープは1000本を超えます(数えたことはありませんが)。 テープ媒体の問題は再生しないことには記録映像にアクセスできないこと。さらにはこれらの媒体がいつまで再生可能かの保証はなく、テープ媒体の経年劣化の問題、再生機器の保全の限界の問題と重なり、ある時期に全てをデジタル化しデジタル保存しておかないと取り返しがつかないことになります。 この年末年始、デスクワークの片隅でパ
2023-01-10
91
2023元日の上田
2023年の元日は晴天に恵まれ、塩田平にある生島足島神社へ初詣に出かけました。いつも見慣れている風景ながら、「上田とはどんなところか?」、改めて眺め直してみました。 上田からは烏帽子岳が最もよく見えます。何よりも烏帽子状の山容が美しい。 次に美ヶ原、深田久弥が「日本百名山」に選んだ山の一つ。山の頂は起伏が極めて少なく平坦に長く続き、これが一つの山とは認知しがたいぐらいに「控えめ」な佇まいをしています。地元の人は美ヶ原とは呼ばず「うつくし」と呼びます。山頂はほぼ平坦ながらわずかばかり高く見える山頂にテレビ塔がいくつも立ち並んでいます。美ヶ原はこのテレビ塔の存在がアクセントとなり不思議に美しい。 小牧山は地元の人々もそれが何山かを意識することなく存在している超低山です。この地点は地
2023-01-03
92
川西野球排球大会
今でもこれほどな大差がつくのは野球でも珍しいため面白かった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1180 『西塩田公報』第60号(1952年9月5日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1180.jpg
2022-12-27
93
支部通信「浅間山行」
浅間山登るのがしんどいというのが伝わってきて面白いと感じた。そして、今よりは道も整備されてなかったのではないかなどと想像が膨らんで、見ていて面白いと感じた。 『西塩田時報』第9号(1924年9月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0047.jpg
2022-12-26
94
家庭メモ(『西塩田広報』第77号)
料理や衛生管理に必要なものについて今では様々な便利なものが普及し、それを買えばよいが当時はそういったものがなかったので身近にあるもので工夫されてきたことが記されている。 ♯1230 「西塩田広報」(昭和29年)4ページ
2022-12-26
95
農村のテトメよ
男尊女卑が激しく当時は束縛が多かった女性だが農業をすることには何の束縛はないという当時の風習が分かるという部分が興味深く面白いです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第84号(1930年11月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0364.jpg
2022-12-26
96
成人式行事(『西塩田時報』第100号、1956年)
私は今年度成人式を行いますが、こんなに昔から成人式があったことに驚きました。しかし、式の内容はいまと全く違う内容であったので非常に興味深かったです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1327 『西塩田公報』第100号(1956年1月1日)1頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1327.jpg
2022-12-26
97
農業議員選挙(『西塩田時報』第82号、1954年)
昔は農業議員選挙というものがあったことに驚きました。さらに今では選挙はCMやチラシなどで目にすることが多いですが、かつては時報でそれを伝えていたことにも驚きました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1254 『西塩田公報』第82号(1954年7月5日)2頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1254.jpg
2022-12-26
98
運動のシーズン!(『西塩田時報』第70号(昭和4年9月1日)3頁)
運動促進を喚起する内容の記事である。まず「ゴム底足袋」というワードのインパクトがすごかった。また百年程度で足袋からいまの靴に進化していることにも驚いた。現在の新聞にあるような小さな広告だが面白さを感じた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #305『西塩田時報』第70号(1929年9月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0305.jpg
2022-12-26
99
お盆用必需品は自分の店で!(『西塩田時報』第69号(昭和4年8月1日)3頁)
お盆に必要なものは組合でそろえてくださいという内容の広告の記事だが、現在のCMを文面にしたらこうなるのかなと想像もできて面白い。また、「組合」「配給」も当時の様子を想像できて興味深かった。 ▼この記事は以下から参照できます。 #301『西塩田時報』第69号(1929年8月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0301.jpg
2022-12-26
100
給桑上の注意
当時の蚕への給桑について書かれていました。 桑の状況や蚕の状況、気温などに考慮して与えていたのかが分かります。 蚕の食欲に普通期、此連食期、間食期、休食期があるのがとても興味深かったです。 この記事は以下から参照できます。 「西塩田時報」第142号(1935年9月1日)4貢
2022-12-26
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
≫
上田市(117)
歴史(68)
自然(38)
上田(35)
西塩田時報(32)
神社(28)
長野県(26)
温泉(26)
観光(25)
別所温泉(20)
上田城(19)
蚕糸業(16)
長野市(16)
カフェ(15)
蚕都上田(15)
長野(14)
上塩尻(13)
山形県(12)
ランチ(12)
蚕種製造(12)
上田紬(11)
塩田平(11)
橋(10)
山(10)
公園(10)
時報(10)
グルメ(9)
景観(9)
散歩(9)
お土産(9)
食(9)
ドライブ(9)
美味しい(9)
寺(9)
山道(9)
鳥居(8)
スイーツ(8)
海野町商店街(8)
柳町(7)
神畑(7)
真田(7)
別所線(7)
写真映え(7)
りんご(7)
蚕種製造民家群(7)
西部地域(7)
海外旅行(7)
蚕都(7)
千曲川(7)
まちあるき(7)
商店街(7)
定食(6)
飲食店(6)
山形市(6)
街歩き(6)
食べ物(6)
古建築(6)
景色(6)
塩田(6)
生島足島神社(6)
川(6)
古墳(6)
歴史的建造物(6)
おしゃれ(6)
御朱印(6)
夜(5)
福岡県(5)
海野町(5)
昼(5)
近代史(5)
たべたびまっぷ(5)
横浜(5)
明治(5)
城跡(5)
日曜日(5)
本郷(5)
北向観音(5)
あんかけ焼きそば(5)
信州上田学(5)
レイライン(5)
電車(5)
群馬県(5)
真田丸(5)
上田駅(5)
ため池(5)
バリアフリー(5)
イベント(5)
蚕種製造民家(5)
北国街道(5)
ラーメン(5)
長野大学(5)
かわいい(5)
大盛り(5)
塩尻地区(5)
地域資源(5)
金曜日(5)
水曜日(5)
土曜日(5)
善光寺(4)
産川(4)
火曜日(4)
elaboration(4)
まとめ(4)
信州(4)
野鳥(4)
歩道(4)
木曜日(4)
酒(4)
美容(4)
別所街道(4)
道端(4)
鉄道(4)
食事(4)
松本市(4)
歴史スポット(4)
山ノ内町(4)
メイク(4)
西塩田(4)
地域探検(4)
街道(4)
松本城(4)
真田傍陽線(4)
鈴木江南(4)
近代(4)
蚕(4)
生糸貿易(4)
池(4)
とんかつ(4)
シティプロモーション(4)
レトロ(4)
別所温泉駅(4)
蚕室民家(4)
動画(4)
家族(4)
戦争(4)
寺社仏閣(4)
大洗(4)
上田映劇(4)
日本遺産(4)
足湯(4)
レストラン(4)
おいしい(4)
観光地(4)
災害(4)
鈴木志津衛(4)
看板(3)
講座(3)
じまんやき(3)
愛染カツラ(3)
パン(3)
長沼地区(3)
新潟県(3)
国宝(3)
縁結び(3)
テイクアウト(3)
宗教(3)
服装(3)
りんご(3)
富士アイス(3)
蕎麦(3)
イタリア(3)
地酒(3)
飲み物(3)
郷土料理(3)
松尾町商店街(3)
松尾町(3)
酒蔵(3)
北海道(3)
真田幸村(3)
日本酒(3)
伝統(3)
真田坂(3)
趣味(3)
人気(3)
市指定記念物(3)
鳥(3)
立科町(3)
栃木県(3)
居酒屋(3)
田(3)
養蚕業(3)
青木村(3)
音楽(3)
八角三重塔(3)
夜景(3)
群馬(3)
課題発見ゼミ(3)
上田名物(3)
水(3)
台風19号(3)
製糸(3)
秘境(3)
風景(3)
道の駅(3)
岡谷蚕糸博物館(3)
プロジェクト研究(3)
上田電鉄(3)
東京(3)
棚田(3)
学校(3)
戦後(3)
廃線跡(3)
文化財(3)
近現代(3)
今日も上田民(3)
上田グルメ(3)
ディナー(3)
美浜町(3)
花(3)
フランス(3)
寺下(3)
建物(3)
真田氏(3)
藤本蚕業歴史館(3)
寺下駅(3)
綺麗(3)
歴史的景観(3)
前山寺(3)
コスパ良し(3)
パンケーキ(3)
デジタルアーカイブ(3)
上田市神畑(3)
喫茶店(3)
オムライス(3)
ソフトクリーム(3)
菅平高原(3)
クレープ(3)
上塩尻まちあるき2022(3)
おいしい店(3)
松平忠固(3)
地域学習支援(3)
美術館(3)
養蚕(3)
食事処(3)
上田原(3)
福島(3)
地域PR映像(3)
講義(3)
駅北(3)
ビデオ(3)
地域情報メディア論(3)
植物(3)
かつ丼(3)
地域活性化(3)
映像(3)
肉(3)
野菜(2)
デジタル映像表現2020(2)
ニワトリ(2)
蚕都上田プロジェクト(2)
東京都(2)
卵(2)
生糸(2)
タカクラテル(2)
学習支援(2)
登山(2)
総合学習(2)
研究発表(2)
文化(2)
遺跡(2)
峠(2)
雪(2)
学生投票(2)
癒し(2)
ニース(2)
懐かしい(2)
アヒル(2)
モナコ(2)
祭り(2)
参拝(2)
別府(2)
大分県(2)
大師湯(2)
水鳥(2)
小さい(2)
坂(2)
城(2)
デジタルコモンズ(2)
真田十勇士(2)
長沼地域(2)
東御市(2)
山本鼎(2)
石川県(2)
檸檬(2)
木(2)
前川道博(2)
小諸(2)
Cafe(2)
藤本の蚕室(2)
建築(2)
ジェラート(2)
cafe(2)
霊木(2)
北向観音堂(2)
上田蚕糸専門学校(2)
健康(2)
焼き鳥(2)
古い建物(2)
貿易(2)
諏訪形(2)
一里塚(2)
そば(2)
ウサギ(2)
パスタ(2)
図書館(2)
謎(2)
千曲市(2)
神畑駅(2)
上田交通(2)
特産品(2)
地域巡り(2)
民話(2)
月曜日(2)
味楽亭(2)
但馬(2)
上田市映画館(2)
信濃国分寺(2)
講演(2)
上越市(2)
地域探訪(2)
蓮(2)
市街地(2)
陸の孤島(2)
烏骨鶏(2)
古典芸能(2)
里山(2)
美ヶ原(2)
戸隠(2)
旧富山村(2)
休日(2)
富士山(2)
校歌(2)
映画館(2)
散策(2)
小県蚕業学校(2)
長沼(2)
つけ麺(2)
パン屋(2)
長野グルメ(2)
蚕種(2)
石垣(2)
紅葉(2)
野球(2)
美味だれ(2)
ビーナスライン(2)
魚(2)
カフェランチ(2)
新潟グルメ(2)
上田原古戦場(2)
秋和(2)
お寺(2)
ランチメニュー(2)
見附市ランチ(2)
小島(2)
海(2)
蚕種の里(2)
見学会(2)
佐藤家住宅(2)
長福寺(2)
下之郷駅(2)
河川(2)
未成線(2)
焼肉(2)
ミルキーウェイ(2)
桜(2)
小諸市(2)
端山貢明(2)
大学前駅(2)
旧北国街道(2)
花火(2)
井戸(2)
牛(2)
草津(2)
ソースかつ丼(2)
かめや(2)
立地良し(2)
信仰(2)
ケーキ(2)
保野(2)
コーヒー(2)
別所(2)
横浜シティガイド協会(2)
チャーシュー(2)
安い(2)
コンサート(2)
おすすめのお店(2)
観光スポット(2)
いちご(2)
駅近(2)
神川小(2)
旅行(2)
竜(2)
武田信玄(2)
駅から近い(2)
上田の歴史(2)
ミュージアム(2)
体験(2)
真田神社(2)
#信州上田学(2)
#上田城(2)
農業(2)
安楽寺(2)
おすすめ(2)
釣り(2)
和食(2)
佐久市(2)
お茶(2)
ファミレス(2)
サマーウォーズ(2)
見附市(2)
塩尻村(2)
上田藩(2)
蚕室(2)
絶景(2)
佐賀県(2)
東京ステーションギャラリー(2)
蓼科高校(2)
自動販売機(2)
海野宿(2)
製糸業(2)
東京駅(2)
岐阜県(2)
聖地巡礼(2)
地域(2)
高崎市(2)
田んぼ(2)
キュレーション(2)
沓掛酒造(2)
前方後円墳(2)
都市景観(2)
前橋市(2)
史跡(2)
小山市(2)
前川ゼミ(2)
菅平(2)
通学路(2)
高崎(2)
駅(2)
すべり台(2)
幕末(2)
日本(2)
嶋田昌子(2)
書籍(2)
びんぐしの湯(2)
中華料理(1)
濃厚スープ(1)
吹奏楽(1)
中華(1)
管楽器(1)
とんがり帽子(1)
朝ドラ(1)
昭和レトロ(1)
しおだ(1)
日替わりランチ(1)
古関裕而(1)
作曲家(1)
がっつり(1)
廃道化(1)
エール(1)
栄冠は君に輝く(1)
ソウルフード(1)
ホルモン(1)
カツバーグ(1)
駅近焼肉(1)
三重塔(1)
大会(1)
劣化(1)
福島市(1)
修理(1)
コンクール(1)
あいそめの湯(1)
天神通り(1)
麺(1)
養老町(1)
管弦楽(1)
ピクニック(1)
こぶたや(1)
B級グルメ(1)
楽器店(1)
舌喰池(1)
養老駅(1)
日替わりカレー(1)
お堀(1)
生塚神社(1)
四阿山(1)
長沼地区(1)
ダム(1)
チキンカツ定食(1)
学生の味方(1)
上田市街(1)
塩尻小学校(1)
ぶしもり(1)
通いたくなる店(1)
上田の山々(1)
雪灯篭(1)
菅平ダム(1)
りんご(1)
発電(1)
上杉神社(1)
復興(1)
パワースポット(1)
神社(1)
台風19号(1)
生塚(1)
灌漑(1)
米沢市(1)
お祭り(1)
郷土資料館(1)
西塩田青年団報(1)
探検(1)
日替わりパスタ(1)
凍結(1)
大正(1)
道と川の駅(1)
MEG CAFE 511(1)
ワンプレートランチ(1)
ニコニコ亭(1)
冬(1)
下之郷(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
おとぎの里(1)
ひょうたん(1)
養老伝説(1)
ブエナビスタカフェ(1)
自由画(1)
北条まどか(1)
花桃イベント(1)
孝子源丞内(1)
児童自由画教育(1)
養老鉄道(1)
瓦屋根(1)
ご当地(1)
和洋折衷(1)
通行規制(1)
別所神社(1)
愛染堂(1)
ヨーロッパ視察(1)
富岡製糸場(1)
家庭円満(1)
大手門(1)
鶴岡市(1)
門(1)
世界遺産(1)
新しい蚕業(1)
茨城県(1)
繊維工学(1)
素材開発(1)
教育(1)
ヨーロッパ(1)
シルクソープ(1)
個人記録(1)
庄内地方(1)
ハイキング(1)
老若男女(1)
串揚げ(1)
串カツ(1)
美味だれ焼き鳥(1)
カップル(1)
からあげセンター(1)
からあげ(1)
赤川花火(1)
赤川花火大会(1)
旅行記(1)
地域の学び(1)
自然学習(1)
唐揚げ(1)
大子町(1)
日本三大名瀑(1)
生涯学習(1)
旧常田館製糸場(1)
地域史(1)
糸のまち・こもろプロジェクト(1)
セイコーエプソン(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
上田蚕種(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
紅葉伝説(1)
蚕糸王国信州(1)
ポスト蚕糸業(1)
絹の道(1)
帝蚕倉庫(1)
日本シルクロード(1)
片倉工業(1)
三吉米熊(1)
近代化産業遺産(1)
疎開企業(1)
信州紬(1)
袋田(1)
滝(1)
伝統的工芸品(1)
旧林家住宅(1)
サントミューゼ(1)
四季(1)
近代産業(1)
水郡線(1)
産業史(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
シナノケンシ(1)
景色抜群(1)
福味鶏(1)
国宝(1)
徳川氏(1)
晴れ(1)
松本市(1)
自販機(1)
安産(1)
本丸(1)
明治維新(1)
歴史的建造物(1)
石垣(1)
上田水道管理事務所(1)
長池(1)
仙石氏(1)
関ヶ原の合戦(1)
リンゴ(1)
#教会(1)
大鳥居(1)
欅(1)
角切りチャーシュー(1)
名所巡り(1)
太麺(1)
長野名所(1)
豚骨魚介スープ(1)
つけめん(1)
#ロケ地(1)
#歴史(1)
#文化(1)
子宝(1)
#まちあるき(1)
#観光(1)
堀(1)
タタラ塚古墳(1)
活動報告(1)
宴会も可(1)
アットホーム(1)
カツ丼(1)
キュレーション学習(1)
地域学(1)
学生の見方(1)
寺下駅最寄り(1)
生糸商標(1)
美ヶ原高原(1)
人多し(1)
唐揚げ定食(1)
ヒレ定食(1)
ロース定食(1)
地域課題発見(1)
ヒレカツ定食(1)
雲渓荘(1)
環境(1)
縄文(1)
宿(1)
公園(1)
大自然(1)
弥生(1)
平安(1)
渋沢栄一(1)
景観が良い(1)
雰囲気のいい街(1)
道路(1)
BLT(1)
GW(1)
寺巡り(1)
イチョウ(1)
茂田井宿(1)
国登録有形文化財(1)
ロケ地(1)
秘密基地(1)
#生島足島神社(1)
#図書館(1)
蚕糸(1)
真田家(1)
上田城跡(1)
サボテン(1)
杉並木古株(1)
メディアアート(1)
すずらん祭(1)
菅平中学校(1)
山極勝三郎(1)
お堂(1)
植物園(1)
愛宕神社(1)
信号機(1)
ことぶき商店(1)
松代(1)
丸山邸(1)
山岳景観(1)
秋の八幡祭(1)
秋の高山祭(1)
高山祭(1)
北アルプス(1)
地域学習(1)
マルチメディア(1)
上田市マルチメディア情報センター(1)
本(1)
高山市(1)
駒ヶ池キャンプ場(1)
ぶどう(1)
稲倉の棚田(1)
農産物(1)
信州上田(1)
松茸(1)
千曲フルーツ(1)
サウナ(1)
八千穂サウナ(1)
上田市 自慢焼き 食べ歩き(1)
ソフィー賞(1)
上田観光(1)
共感のネットワーク(1)
丸田藤子(1)
ドラマ(1)
アニメ(1)
音楽祭(1)
アカデミー(1)
地域資料(1)
史料(1)
クラシック(1)
細田守(1)
北原白秋(1)
古書(1)
河原露天風呂(1)
秋山郷(1)
兼六園(1)
銀山温泉(1)
アップルパイ研究所(1)
柳川市(1)
志賀海神社(1)
志賀島(1)
山王寺(1)
軽井沢(1)
交通アクセス(1)
都市環境(1)
乗り換え(1)
地下鉄(1)
食べ物 先輩(1)
乃木坂46(1)
上田の食(1)
メディア論(1)
ソシアル・ダイナミクス(1)
岩松寺(1)
お布施町(1)
ななの湯(1)
鳴神温泉(1)
八風温泉(1)
唐津市(1)
唐津城(1)
金具屋(1)
渋温泉(1)
山之内町(1)
DX(1)
情報化(1)
塩田鯉(1)
情報(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
一次資料(1)
面白記事妙(1)
振り返り(1)
海野町レトロ写真館(1)
佐久平(1)
都市開発(1)
ビデオテープ(1)
記録映像(1)
農村(1)
広告(1)
お盆(1)
金(1)
浅間山(1)
正月(1)
miniDV(1)
小牧山(1)
烏帽子岳(1)
出前講座(1)
歌碑(1)
電線(1)
電柱(1)
丸の内(1)
金沢(1)
つくば市(1)
土浦市(1)
西川町(1)
自然景観(1)
月山(1)
建築物(1)
文楽(1)
木曽(1)
芸術(1)
浮世絵(1)
寺院(1)
インターネット(1)
交流(1)
国立劇場(1)
コミュニティ(1)
持続的な地域活性化(1)
青年の夢(1)
土器(1)
今治市(1)
愛媛県(1)
塩尻小(1)
塩尻小まなびサイト(1)
今治タオル(1)
京都府(1)
日光東照宮(1)
コミュニティスクール(1)
長岡天満宮(1)
建築史(1)
登録有形文化財(1)
長野県庁東庁舎(1)
今昔(1)
長野県庁(1)
施設(1)
ビフォーアフター(1)
モアイの街(1)
猫 ハート(1)
ベーグル パン(1)
神川まなびあいひろば(1)
小豆島(1)
二十四の瞳(1)
無印良品(1)
昆虫食(1)
真田氏ゆかりの地(1)
野口健(1)
映画(1)
小津安二郎(1)
アイヌ(1)
おかっぱ(1)
出張(1)
桑(1)
感染対策(1)
湯さん館(1)
びんぐし(1)
二十四の瞳映画村(1)
びんぐし湯さん館(1)
美術館巡り(1)
眞田神社(1)
俳句(1)
ギャラリー(1)
小杉湯(1)
あじさい寺(1)
ブナ原生林(1)
猛禽類(1)
チョウゲンボウ(1)
千曲公園(1)
飯山市(1)
大自然(1)
残雪(1)
関田峠(1)
山岳(1)
岩鼻(1)
バードウォッチング(1)
スペイン風邪(1)
パンデミック(1)
感染症(1)
ブックレット(1)
ソサエティ5.0(1)
d-commonsプロジェクト(1)
知識消費型社会(1)
知識循環型社会(1)
域学連携(1)
岩壁(1)
採石場(1)
法事センター(1)
新しい建物(1)
ホテル(1)
浅草瓦町(1)
イトーヨーカドー(1)
立ち入り禁止(1)
城巡り(1)
観光名所(1)
歴史・文化(1)
江戸時代(1)
上田藩上屋敷(1)
ゴールデンウィーク(1)
軽井沢大賀ホール(1)
リサイタル(1)
軽井沢町(1)
自費出版(1)
東郷えりか(1)
上田藩中屋敷(1)
歴史探求(1)
埋もれた歴史(1)
上田小県近現代史研究会(1)
近現代史(1)
徴兵(1)
農民美術(1)
夫神岳(1)
龍、(1)
食べ歩き(1)
外湯(1)
神川小学校(1)
紬(1)
服(1)
アグロフォレストリー(1)
次世代(1)
名産(1)
探求テーマ(1)
石湯(1)
大湯(1)
お腹いっぱい(1)
家族で(1)
上田自然運動公園(1)
ひょうたん池(1)
真田街道(1)
山本鼎の部屋(1)
デジタル化(1)
カミオリモノ(1)
呈蓮寺(1)
島崎藤村(1)
175(1)
紋型切り紙(1)
長野教育(1)
上田小県(1)
よろづや(1)
キリヌキ細工(1)
いなご(1)
イナゴ(1)
駅舎(1)
年表(1)
坂井村(1)
探求(1)
美味ダレ(1)
パラウェーブ(1)
ボランティア(1)
ボッチャ(1)
将軍塚(1)
平維盛(1)
伝統文化(1)
能楽(1)
国立能楽堂(1)
新国立劇場(1)
博物館(1)
文書館(1)
隈研吾(1)
松岡正剛(1)
角川武蔵野ミュージアム(1)
オペラ(1)
長野大学周辺(1)
太陽光パネル(1)
太陽光発電(1)
上田飛行場跡(1)
戦争遺跡(1)
ソーラーパネル(1)
ファミリーマート上田長野大学前店(1)
長野大学下(1)
明るい(1)
夜間(1)
知識循環(1)
益子輝之(1)
山中温泉(1)
加賀(1)
富山県(1)
小樽(1)
大庭遺跡(1)
中山道(1)
ヲベタ清正公堂(1)
您好! 朋友(1)
東洋軒(1)
小樽運河クルーズ(1)
小樽運河(1)
論文(1)
峰の原高原(1)
菅平小中学校(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
FDA(1)
フライトログ帳(1)
山家神社(1)
新千歳空港(1)
松本空港(1)
動物(1)
牧場(1)
メロンパン(1)
善光寺表参道(1)
長野市グルメ(1)
スイッチバック(1)
大正モダン(1)
ジャム(1)
ほうじ茶(1)
桑の葉(1)
みすず飴(1)
姨捨駅(1)
姨捨(1)
スキー場(1)
埋蔵金(1)
朝日長者(1)
鬼女紅葉(1)
跡(1)
神鍋高原(1)
祈り(1)
雨(1)
ご神木(1)
緑茶(1)
おせんべい(1)
アオキノコちゃん(1)
長野駅(1)
太鼓(1)
子供(1)
マスコットキャラクター(1)
義民(1)
上田市 (1)
院(1)
龍光院(1)
屋台(1)
獅子(1)
コミュニティスペース(1)
城町文庫(1)
豆腐アイス(1)
上山田温泉(1)
夏祭り(1)
神輿(1)
遊び(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
鬼女紅葉伝説(1)
高崎だるま(1)
歴史(1)
おみくじ(1)
参拝(1)
ゲートボール場(1)
日本の中央(1)
夫婦欅(1)
子宝(1)
安産(1)
武田信玄(1)
子ども(1)
トイレ(1)
営業中(1)
珍しい(1)
昔ながらの建物(1)
家の形(1)
ポスト(1)
加沢(1)
鉄棒(1)
ゲートボール(1)
神畑公園(1)
文化財(1)
美味しい食べ物(1)
六花文(1)
マンホール(1)
上田駅前(1)
ミニ村(1)
ツツジ(1)
シンボルマーク(1)
港(1)
全8種(1)
UEDA(1)
富山(1)
富山村(1)
青木三山(1)
オオキンケイギク(1)
特定外来生物(1)
子檀嶺岳(1)
逆さ霧(1)
坂城町(1)
雲(1)
自然現象(1)
簡易郵便局(1)
郵便局(1)
土師器(1)
和田龍(1)
和田龍酒造(1)
福無量(1)
円筒埴輪(1)
寒川古墳群蹟(1)
諏訪湖(1)
岡谷市(1)
開運のまち(1)
塩田北条氏(1)
鎌倉(1)
毛染め(1)
髪(1)
ヘアカラー(1)
床屋(1)
日常生活(1)
亀齢(1)
神木(1)
鴨(1)
釜口水門(1)
魚道(1)
伊豆宮公園(1)
縣諏訪神社(1)
貴重(1)
墳時代中期(1)
不思議な場所(1)
二子塚古墳(1)
石階段(1)
雑草(1)
火之迦具土神(1)
上原池(1)
みそぽーくまん(1)
飲食(1)
水門(1)
天竜川(1)
店(1)
通路(1)
おやき(1)
大福(1)
和菓子屋(1)
静岡(1)
富士市(1)
和服(1)
着物(1)
武石ともしび博物館(1)
真田駅(1)
小岩井紬工房(1)
小岩井カリナ(1)
松平忠優(1)
埋薪(1)
UEDA SILK(1)
廃線(1)
飯坂温泉(1)
川魚(1)
年取り魚(1)
車道外側線(1)
自転車専用(1)
つけば(1)
漁(1)
上田市を一望(1)
ウグイ(1)
ハヤ(1)
上田藩主(1)
老中(1)
景観の変容(1)
下塩尻(1)
大学(1)
蚕糸教育(1)
長屋門(1)
上田東高校(1)
岡野貞一(1)
養蚕教師(1)
蚕業教育(1)
信州大学繊維学部(1)
古民家(1)
菩提寺(1)
松平家(1)
墓(1)
日米修好通商条約(1)
願行寺(1)
全国町並みゼミ(1)
文書(1)
上塩尻文庫蔵(1)
点字図書館(1)
視覚障害者(1)
堤防(1)
決壊(1)
穂保(1)
イタリアン(1)
氾濫(1)
上田地域(1)
金融(1)
銀行(1)
信濃銀行跡(1)
大蔵京古墳(1)
ルヴァン(1)
アスレチック(1)
恋人(1)
デート(1)
千本桜まつり(1)
夜桜(1)
上田駅周辺(1)
まつり(1)
花見(1)
危険(1)
平野屋(1)
令和(1)
犬の像(1)
福田(1)
信州国際音楽村(1)
新型コロナウィルス(1)
夕暮れ(1)
スロープ(1)
桑の実(1)
まちなか景観(1)
トンネル(1)
伊勢山トンネル(1)
キジトラ猫(1)
好奇心旺盛(1)
女の子(1)
中野(1)
なかの食堂(1)
橋脚(1)
あんこ(1)
中野駅(1)
スーパー前(1)
生活(1)
#パーマ(1)
#カット(1)
#ヘアカラー(1)
#美容院(1)
#縮毛(1)
#クーポン(1)
#ヘアセット(1)
#トリートメント(1)
#上田原駅(1)
野焼き(1)
富山湾(1)
あります(1)
飲み放題(1)
東京とんかつあげは(1)
と(1)
ホタルイカ(1)
シンボル(1)
学習(1)
生物(1)
海洋深層水(1)
#おしゃれ(1)
隠れ家(1)
丸窓(1)
避暑地(1)
旅のついでに(1)
温泉に向かって(1)
外国人(1)
外食(1)
ずくだせ(1)
農場(1)
赤坂上駅(1)
鉄道好き(1)
駅周辺(1)
学生(1)
多い(1)
人物(1)
ボリューム(1)
アクセス(1)
落ち着いている(1)
歴史文化スポット(1)
お酒(1)
あっぷるぐりむ(1)
隣は(1)
ラグビー(1)
面白地名?(1)
踏切(1)
熊小路(1)
キャンプ地(1)
スポーツ(1)
外出自粛(1)
コロナ(1)
アズーリ(1)
熊小路踏切(1)
木造校舎(1)
集落(1)
町並み(1)
上塩尻村(1)
旧西塩田小学校(1)
さくら国際高校(1)
西塩田小学校跡(1)
日就学校跡(1)
手塚(1)
新型コロナウイルス(1)
#上田市#下塩尻#神社#氏神#菅原道真#歴史#文化#学問#伝統#祠(1)
に(1)
デブ(1)
たべて(1)
たくさん(1)
なろう(1)
アリオ上田(1)
和彦(1)
狐塚(1)
チキ南亭(1)
ビジネスセット(1)
アイドルセット(1)
ソースカツどん(1)
名物(1)
カツ(1)
伊那市(1)
ごはん(1)
二の丸(1)
城下町(1)
二の丸跡(1)
誉田別神社(1)
神道(1)
通り道(1)
厳か(1)
石久摩神社(1)
石碑(1)
緑(1)
真田石(1)
温泉卵(1)
草津温泉(1)
跡地(1)
案内(1)
古道(1)
民間信仰(1)
道祖神(1)
地蔵(1)
道標(1)
石(1)
北向観世音道(1)
時代を超えて残るもの(1)
交通の要衝(1)
温泉プリン(1)
湯畑(1)
駄菓子屋(1)
ブランコ(1)
ジャングルジム(1)
不審者多発(1)
亀田(1)
諏訪神社(1)
ヘアカット(1)
美容院(1)
楽器(1)
憩いの場(1)
石像(1)
警察分署跡(1)
温泉町(1)
温泉街(1)
警察(1)
消火栓(1)
運動公園(1)
保存樹林(1)
神秘(1)
グリーンパークしおだ野(1)
落ち着く(1)
保野歴史研究会(1)
近所(1)
村上軍(1)
武田軍(1)
知らない間に(1)
天文年間(1)
横断歩道(1)
涼しい(1)
地下道(1)
上田原の戦い(1)
保屋野々原古戦場跡 (1)
風光明媚(1)
下本郷(1)
非日常(1)
閑静(1)
無人駅(1)
超誓寺(1)
神畑公民館(1)
ビッグの最寄(1)
ビッグ(1)
自転車(1)
天台宗(1)
厄除け観音(1)
木造建築(1)
曹洞宗(1)
お参り(1)
ジェラード(1)
珈琲(1)
種類豊富(1)
ハレ terrace(1)
石段(1)
長野最古(1)
グリーンパーク(1)
道(1)
歩行者(1)
線路近く(1)
ミルキーウエイ(1)
三楽寺(1)
food(1)
ハンバーグカツ(1)
土井晩翠(1)
蚕業(1)
夢の家(1)
焼き肉(1)
縄文時代(1)
硬玉製大珠(1)
宮坂製糸所(1)
野沢菜(1)
南牧村と満蒙開拓(1)
上田松本電鉄(1)
地域探求(1)
文化遺産(1)
若水塚古墳(1)
常田館製糸場(1)
麺料理(1)
上田盆地(1)
うちいれ(1)
五階鉄筋繭倉庫(1)
上田蚕種協業組合事務棟(1)
盾持人(1)
埴輪(1)
花のマリモ(1)
旧公図(1)
地籍図(1)
駅前(1)
赤(1)
赤レンガ(1)
地元(1)
ベンチ(1)
あんずの里アグリパーク(1)
いちご狩り(1)
アグリパーク(1)
あんずの里(1)
菊川(1)
静岡県(1)
信州夢殿(1)
平安時代(1)
地図(1)
招魂社(1)
地域探索(1)
上田招魂社(1)
上田城跡公園(1)
英霊(1)
最古(1)
遊園地(1)
新聞(1)
電話(1)
公設電話(1)
奥社(1)
禁酒(1)
ぷちらぱん(1)
山本宣治(1)
顕彰碑(1)
記念碑(1)
喜光堂(1)
ハル(1)
NABO(1)
古本屋(1)
モダン(1)
常田(1)
繭(1)
石窯パン(1)
このベンチがすき(1)
工場(1)
高倉・テル(1)
齋藤房雄(1)
初市(1)
前橋(1)
だるまの歴史(1)
伊勢崎市(1)
だるま(1)
だるま市(1)
日本一安い(1)
るなぱあく(1)
群馬 (1)
長持形石棺(1)
お富士山古墳(1)
魚民(1)
上田自由大学(1)
上小農民組合連合会(1)
ルカドル(1)
フランス料理店(1)
講堂跡(1)
復興(1)
台風19号(1)
フラワーガーデン(1)
マリーゴールド(1)
安産祈願(1)
水沢うどん(1)
うどん(1)
伊香保(1)
辰野町(1)
かつ丼屋(1)
軽食(1)
駒ヶ根(1)
まつくぼ(1)
渋川市(1)
水澤寺(1)
大規模(1)
衣料品(1)
食料品(1)
榛名(1)
榛名湖(1)
水沢観音(1)
湖(1)
榛名山(1)
喫茶(1)
ガロ(1)
空襲(1)
第二次世界大戦(1)
素戔嗚尊(1)
祇園祭(1)
移設(1)
航空機工場(1)
戦争末期(1)
壕(1)
三菱重工業(1)
廻り舞台(1)
指定文化財(1)
ソースかつ丼屋(1)
ヒレカツ(1)
木曽駒ヶ岳(1)
上田市立川辺小学校(1)
上田市上田原(1)
塩野神社(1)
緑橋(1)
人工物(1)
百貨店(1)
スズラン(1)
街中(1)
神聖(1)
上田市の観光地(1)
名所(1)
明治時代(1)
カモ(1)
ボート(1)
夜オススメ(1)
鯉(1)
上田市のスポット(1)
御旅所(1)
キャンプ(1)
魚釣り(1)
武石の森(1)
ニジマス(1)
友達(1)
バイト仲間(1)
アクティブ(1)
BBQ(1)
のどか(1)
遊歩道(1)
一度は行って欲しい(1)
割り下うまい。(1)
豚骨魚介(1)
上田の魅力(1)
食べ飽きない美味さ(1)
和菓子(1)
低価格(1)
豆大福(1)
老舗(1)
大盛り注意(1)
着くまでが戦い(1)
No Lamen No Life(1)
豚骨(1)
須坂市(1)
激うま(1)
飽きない美味さ(1)
一度は行って欲しいお店(1)
高級感(1)
すごいサイドメニュー(1)
ホール(1)
雷門(1)
果物(1)
新鮮(1)
産地直売(1)
無人(1)
前山塩野神社礼拝殿及び本殿(1)
前山塩野神社(1)
礼拝殿(1)
デートスポット(1)
趣(1)
直売所(1)
農作物(1)
中塩田小学校(1)
日露戦争(1)
ドライカレー(1)
つや姫(1)
忠魂碑(1)
写真(1)
旬(1)
ドゥオモ(1)
ミラノ(1)
有名行事(1)
シーズン(1)
幸せ(1)
遊び心(1)
眞田(1)
レンコン畑(1)
おみくじ(1)
流行り(1)
6(1)
ストレッチ(1)
インスタ映え(1)
火遁(1)
影武者(1)
忍者(1)
上田市役所(1)
ブルーライトアップ(1)
像(1)
交差点(1)
イケメン(1)
かっこいい(1)
金髪(1)
デリバリーピザ(1)
ピザ(1)
絵馬(1)
ナチュラル(1)
真田昌幸(1)
真田幸隆(1)
飛行機(1)
塩田町駅(1)
常田新橋(1)
絶景スポット?(1)
六文銭(1)
長谷寺(1)
タピオカ(1)
鉄筋コンクリート造(1)
上田城跡公園野球場(1)
野球場(1)
高校野球(1)
蚕の卵(1)
ようこそ上田(1)
シルク(1)
世界恐慌(1)
歩道拾い(1)
モニュメント(1)
チーズケーキ(1)
雑貨(1)
チョコミント(1)
かき氷(1)
フラワー(1)
山形駅近く(1)
アイス(1)
スフレパンケーキ(1)
クッキー(1)
天童市(1)
米沢市(1)
家系ラーメン(1)
エズ(1)
登りたい(1)
上越家(1)
上越ラーメン(1)
ご飯(1)
卵かけご飯(1)
下源入(1)
楽しい(1)
トレーニング(1)
別所方面(1)
雄大な自然(1)
椀子ワイナリー(1)
謎(1)
別所温泉遊歩道展望台(1)
富士アイス じまんやき(1)
柳町 ルヴァン信州上田店(1)
とろろ(1)
ファミリーレストラン(1)
花火(1)
実(1)
ななくり(1)
餃子(1)
鰹(1)
豆腐(1)
相染食堂(1)
ラーメン(1)
熊人(1)
信州そば(1)
馬肉うどん(1)
なかむらや(1)
日昌亭(1)
長谷川光(1)
内田一成(1)
地域ブランディング(1)
上田市立博物館(1)
黄な粉(1)
昭和(1)
ネオン(1)
信州アップルパイ(1)
聖地研究(1)
観光まちづくり(1)
マーク(1)
アップルたまごタルト(1)
ぢまんやき(1)
志゛まんやき(1)
遺産(1)
19年間大好き(1)
上田探検2(1)
保命水(1)
味噌(1)
安価(1)
フェニックス(1)
キンケイチョウかっこよい(1)
キンケイチョウ(1)
可愛い(1)
鋭い眼光(1)
ゴトバ打ちそう(1)
本格中華(1)
塩野川(1)
エモ(1)
高級(1)
川の近く(1)
くつろげる(1)
大きい(1)
誰でも(1)
座れて休憩もできる(1)
どんな時でも(1)
隠れスポット(1)
名古屋コーチン(1)
小屋(1)
美浜ナチュラル村(1)
潮干狩り(1)
さっぱりスイーツ(1)
お寺巡り(1)
市神(1)
塩田中学校(1)
Milkey(1)
Way(1)
お手頃(1)
料理店(1)
フード(1)
無関普門(1)
鎌倉時代(1)
レタス(1)
レタス鍋(1)
愛知県(1)
高原野菜(1)
高原(1)
信州の鎌倉(1)
信州の学海(1)
鍋(1)
陸軍(1)
ログイン
トップページへ