はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:135件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
西塩田時報から学ぶライフハック③
西塩田時報には『家庭メモ』というコラムがあり、生活に役立つコツやレシピなどを紹介している。 ここでは私が気になった記事を紹介していく。 ~この記事で知ることができるライフハック一覧~ ・玉ねぎを調理するとき、ぬるま湯の中で皮をむくと涙も出ないし、手にも臭みが残らない ・天ぷらの衣にはすりおろしたとろろ芋やベーキングパウダー、重曹を混ぜると軽くておいしい衣になる ・魚を焦がさずに焼くには、尾やヒレなどの焦げやすい部分に塩を塗ってから焼くとよい。また二をかぶせて焼くと熱が逃げないので、上手に焼ける パンを薄く切るには包丁を熱い湯につけて温めてから切るときれいに切れる ・革物の汚れには揮発性のもので洗った後、コールドクリームか靴クリームを薄く塗る 今回は調理の知恵が多いです。天
2023-02-08
2
別所温泉の魅力を塩田平活性化に活かす
別所温泉には落ち着くカフェ、きれいな景色など様々な魅力があります。 ただ道が狭く、坂も多いため、観光が大変という面もあります。 そこで超小型車の活用やガイドの方を募り、車で移動しながら、そしてガイドの方の説明を聞きながら、別所温泉を観光するというのも良いのではないでしょうか?
2023-01-26
3
十九夜塔(加増公民館)
加増公民館駐車場の諏訪神社への階段の左に建立されている如意輪観音。きれいな案内板が設置されています。 寛政7年(1795年)建立。
2022-12-20
4
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
5
空
長野に引っ越してきてから、毎日星空がきれいなことに感動する。特に上田は晴天の日が多く、星をみるには絶好の地域だと思う。スマホでは星空をきれいに写すことができなかったため、月の写真にした。
2022-12-05
6
山道をのぼって見える景色
今回は別所温泉駅から車で山道をのぼり、「別所温泉森林公園」にきてみました! かなりくねった山道でしたので、内心ヒヤヒヤしました。 車を運転する際は要注意ですね。 しかし車から降りて見えるのは絶景です。 到着時、ちょうど黄昏時でしたので水色や黄色、薄桃色のグラデーションがとてもきれいでした!そして寒い!(笑) 撮影時は11月の下旬でした。もうすぐ冬が近づいてくる季節です。 また森林公園には栗園もあります。今度は栗を楽しみにここに来たいですね! (栗の写真は、足下に落ちていたので記念に撮ったものです!)
2022-11-30
7
蛍も集う紅の橋
別所温泉駅付近、きれいな赤色が目立つ「相染橋」にきました。 ちょうど紅葉の時期でしたので、ほんのり葉が黄色くなっていますね そして猫も発見!警戒してすぐ逃げていってしまいましたが…。 ここでは紅葉も楽しめますが、なんと夏になると蛍が見られます! (蛍の写真は6月中旬に撮影したものです) 皆さんも一度、きれいな蛍を見に行ってみてはいかがでしょうか?
2022-11-30
8
サントミューゼ
蚕都が由来であるサントミューゼを訪れました。 とてもきれいで素敵な雰囲気の建物でした。再び訪問してみたいと思いました。
2022-11-30
9
高台からの眺め
別所温泉の高台からの写真です! こんなに上田を見晴らせる場所があるなんて知りませんでした。もう少し天気がいい時だともっときれいに上田の町が見渡せるかなと思いました。
2022-11-14
10
10/27 神川小地域学習支援① 地域探検~お気に入りの場所やものを探そう~
全3回ある授業の1回目です。 10月27日に神川小の3年生の児童と一緒に、国分地区を探検し、お気に入りの場所やものを探すという学習支援を行いました。 今回は蚕影神社→信濃国分寺駅→国分寺→史跡公園の順番で地域を探検し、みんな思い思いにいろんな物にカメラを向けていました。 児童はクロームブックで写真を撮ることに非常に興味を持っていて、神社などの大きな建造物から駅に咲いている花や公園に落ちている葉っぱなどの小さなものまで写真をたくさん撮っている児童が多く見受けられました。 「こんなところに文字が書いてある!」「なんだこれ!?」と不思議に思ったり新しい発見ができた児童や「こんなの見つけたよ!」「きれいな写真が撮れたよ!」と私に見せてくれる児童もいました。 子供はこういうところに興味を持つんだ
2022-10-27
11
北向観音堂
北向観音堂です。 お堂が立派なだけでなく、高いところにあるためそこからの風景もきれいでした。夜に行けば、夜景がきれいだろうなと思いました。
2022-11-03
12
安楽寺
安楽寺の手前にある階段です。石畳の道と両サイドの木が幻想的な雰囲気を演出していました。木と木の間から漏れる光もきれいでした。
2022-11-03
13
常楽寺
常楽寺です。 別所温泉駅から常楽寺までの道も整備されており、とてもきれいでした。木に囲まれていて、森に守られているような雰囲気がありました。
2022-11-03
14
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
15
別所温泉駅
今日は別所線で行ける場所に探検ということで、別所温泉駅に来ました。レトロな駅舎が温泉街の雰囲気にマッチしていてきれいです。
2022-11-03
16
愛宕神社
山の中にある神社。急な階段を登ると突如現れる。落石注意の看板もあり怖い。上から見る景色はきれいだった。
2022-11-03
17
安楽寺
立派な門があった 長い階段があった 緑に覆われていてきれいだった
2022-11-03
18
安楽寺
国宝である『三重塔』で有名。端正な八角形のフォルムや緻密な木組みに思わず息をのんでしまう。。ちなみに階段や坂道が多い為体力が必要!!紅葉もとってもきれい!
2022-11-02
19
長野大学
長野大学は長野県上田市にある公立大学だ。2017年に私立から公立に変更されたばかりのこの学び舎は2教科、4科目から受験ができ、中期もあるので全国の国公立志願者に特におすすめしたい。またこの大学は環境ツーリズム、社会福祉、企業情報の3学部からなり、全国津々浦々から学生が集まる多様性のある大学でもある。食堂や購買もあり、校舎もきれいなので大学内では快適に過ごすことができる。
2022-11-01
20
上田の大手門公園
上田市の歴史を知った、上田市の有名な観光スポットに行ってきた この公園はめっちゃ小さい公園です。でもきれいな流れる音が聞こえて、座って休憩するにはいい場所です。
2022-10-31
21
生島足島神社の景観
現在生島足島神社は紅葉が神社の赤に映えていて、より生島足島神社の赤がきれいに目立っている。
2022-10-31
22
井戸
上田城内に大きな井戸がありました。お城が現役で使われていた時に重要施設として扱われていたのか、とてもきれいな状態でした。
2022-10-29
23
上田市立第二中学校
上田市立第二中学校です。上田城のすぐ隣にある公立の中学校です。2015年から新校舎になったため、公立とは思えないきれいさで正直長大よりきれいです。 自分が通っていた中学校や小学校は公立なのでもちろん全然きれいではありませんし、きれいなのは私立だけだと思っていました。しかし、同じ北陸新幹線沿いである金沢に旅行で行った時も、公立でこのようなきれいな学校があったため、北陸新幹線の2015年における長野 - 金沢間開業によって近年また栄え始めた地域では、このように公立学校にお金が使われることがあったのかなと考えました。
2022-10-28
24
上田市役所
上田市役所です。一、二年前に改築されたばかりのため非常にきれいで、また新たな庁舎としてまだ工事されているところもありました。 横浜市は政令指定都市で区があるため、区役所の方が市民は行くことが多く市役所はどこにあるかもわからない人が多いと思います。調べてみたところ、上田市役所と似たように近年移転・建て替えがあったそうで、32階建て、中に商業施設があると市役所なのか疑問に思うレベルの大きさです。
2022-10-28
25
上田城跡
上田城跡公園 毎年いろいろなイベントが行われいる きれいな外見だった
2022-10-25
26
上田城
上田城を下から見上げるときれいだということに気付きました。
2022-10-24
27
名前も知らなかった川
丸山邸の近くの橋からきれいな川が見れました。川を見ることが好きなので興味を惹かれました。どこにつながっているのかも気になります。名前は矢出沢川というそうです。
2022-10-24
28
眞田神社
上田城内でも賑わいを見せていたの眞田神社です。 写真スポットとして、神社の中には、直径2メートル、高さ2.7メートル、あの真田幸村が使っていたかぶとと同様に鹿角をつけた朱色の巨大なかぶとがあります。また涼しげな厄祓い風鈴が連なるきれいな場所もあり、いかにもインスタ映えしそうだなと思えるところです。 私が独特だなと感じたのはおみくじ通りです。あまり他の神社では見られない、いろんな種類の趣向を凝らしたおみくじが所狭しと並んでいました。家族や友人と運試しをしてわいわい盛り上がれる良い思い出づくりになるのではないでしょうか。サマーウォーズの大ヒット祈願を行った場所でもありますし(ほんとに大ヒットになった)、ご利益も期待できそうですね。
2022-08-09
29
糸のまち・こもろツアー(清水寛美さん)
こちらの写真は、2022年7月3日に行われた糸のまち・こもろツアーの様子です。 スタート地点の酢久商店から宗心寺の高橋平四郎のお墓へ向かう途中に撮影しました。 小諸駅方面を眺めることができ、とても素晴らしい景色でした。 この素晴らしい眺めと一緒に撮影させていただいたのは、地元会員の清水寛美さんです。とてもきれいな着物姿に魅了されました。
2022-07-10
30
菅平高原
長野県上田市菅平湿原に訪れました! 天候はあいにくの雨。 しかし、水芭蕉の花がきれいに咲いていたことが非常に印象的です。 小学校時代に聞いた「夏の思い出」の歌詞に出てきて以来見てみたかった水芭蕉。 出身地・福岡県は群生地ではないため初めて見ました。 「変わらぬ美しさ」という花言葉通りまっすぐきれいな白いお花。 上田市菅平は自然が豊かで非常に魅力的な場所だと感じました。 別の季節にまた、訪れたいと思います。
2022-05-31
31
健速神社手前の川と橋
旧北国街道から路地に入った大和屋小路という通りに流れる川とそれに架かる橋。車がすれ違えないくらいの幅の小さな橋で、道路の部分はコンクリートで舗装されているので古さを感じさせないが、少し離れて橋の土台を見るときれいなアーチで、古いものだと一目でわかる。もう一つの橋はアーチ型の土台ではないがその外観から古さを感じる。小川に架かる橋のバリエーションにすこし興味を惹かれました。
2022-05-12
32
上田紬
蚕の絹糸は上田紬となって商品化されている。 上塩尻にある小岩井紬工房では実際に上田紬で商品を作り、売り出している。例えば、名刺入れ、ピアス、ネクタイなど、様々な商品がある。どの商品もキレイでデザインにも優れているものが多いので買いたくなる人もたくさんいるのではないでしょうか。小岩井紬工房に行く道のりには蚕を育てていた特徴のある越屋根の民家が多くあるのでそこも注目です。 「参考文献」 http://www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/
2022-02-08
33
まとめ
自分はどうしたらより多くの人に関心を持ってもらえるかということを考え、できるだけきれいに写真に収めることを心掛けました。上田は降水量が少ないためにため池が多くそれに伴って水に関連した自然環境が多かったです。また歴史のあるため池も多く名前の由来にも様々な説があり現在でも何が由来かわかっていないことも多々ありました。 近年では、利用しなくなったため池を防災の為に埋めてしまうということも少なくなく、人にとっては価値がなくても生き物にとっては時に重要な住処になっており、このような自然を守っていくためにも、多くの人に自然の良さ・尊さを知ってもらえたなと考えています。そのきっかけにほんのわずかでも自分の探索があったならば非常に嬉しく思います。今回は主にため池に焦点を当てることが多かった
2022-02-02
34
新池
この池には大きなカワウが杭の上にとまっていた。カワウは主に水中に潜水して魚を捕らえて、水面に上がってきてから飲み込んで食べる。都心や巣を作るコロニーなどでは数千羽、時には数万羽あつまって生活していることがあるが、ここのカワウは一羽のみで生活していた。 しかし、カワウが生息しているということは餌になる魚が生息しているということなので、簡易的な生物多様性の指標として使えるのでは無いかと思った。 観察できた野鳥 ・カワウ ・ハクセキレイ ・アオサギ ・トビ ・セグロセキレイ
2022-02-01
35
北の入池
この池を最初訪れた際に初めに気付いたことは、水位がとても少ないことだ。この特徴は多くの溜池に見られる特徴で、おそらく冬季は降水量が少ないことが関係していると思われる。 ため池の推移が少ないということは野鳥の生活にも影響を与えていたと考える。写真にはアオサギが魚を獲って食べているシーンが写されているが、水の量が少なくなり魚の隠れ家が少なくなってきて魚がどんどんと捕獲しやすくなり、それをアオサギが食べに来ていると考えた。 このように時期によって野鳥の生活が変わるのも野鳥観察の面白さだ。 観察できた野鳥 ・アオサギ ・カワウ ・カルガモ ・ハクセキレイ ・ダイサギ
2022-02-01
36
井上農村公園隣のため池
井上農村公園隣のため池には複数種類のカモがおり、中でも上田ではあまり見ないオナガガモが観察できることが特徴的だった。この時は雪が少々降っていて、雪が少しカモの背中に積もっているのが風情あって美しかった。 池の面積は他のため池と比べても大きい方だったが、水鳥はオナガガモ2羽しかいなかった。理由はアシハラなどは生えておらず、縁もコンクリートで覆われている部分が多かったため栄養が少なかったと考察した。 観察した野鳥 ・オナガガモ ・ハクセキレイ ・ハシブトガラス
2022-02-01
37
自由大学資料デジタル化作業
12月3日に長野大学附属図書館に展示されている上田自由大学の資料をデジタル化するお手伝いをさせていただきました。撮影をする際、アクリル板を使って日光や部屋の照明に気をつけながら資料がきれいに写るように工夫しました。デジタル化した資料は後日公開される予定です。
2021-12-03
38
手洗池(てあらいけ)
手洗池には二つの名前の由来がある。こららを紹介したいと思う。 昔、柳沢村(現上田市古安曽)に幹が6メートルもある大きなけやきの木がありました。ある秋、このけやきの木の枝が折れてしまい、村人は何か変わったことが起きるのではないかと心配していました。すると翌年の夏、すさまじい嵐が起こりました。このため山のほとんどの木が風や落雷のために倒れてしまい、村人は途方に暮れました。さらにこの年も大きなけやきの木の枝が折れてしまい、その翌年もまた大荒れに見舞われました。村人たちは、大きなけやきのせいではないかと考えるようになり、どのようにしたらよいか考えていました。 ちょうどその時、木曽義仲に仕えていた手塚太郎金刺光盛という人が、丸子のお城から手塚へ帰る途中、柳沢を通られましたので、相談した
2022-01-26
39
上田映劇の内装
上田映劇は映画撮影やライブなどに合わせて一部改装されたりしているそうだが、建物自体は大正6年に建築されてから変わっていないため、歴史を感じる事が出来る建物となっている。 2014年に上映された「晴天の霹靂」のメイン舞台となっていたため、入り口には雷門ホールと看板が立てられたりしていた時期もあった。しかし、あくまで映画のセットとして付けられたものということもあり、耐久性が高くなく昨年撤去されたのこと。 上田の市街地に建てられていることもあり建物の横幅が広くないため、外側から建物を見ても建物自体が大きく見えない。だが、奥行きのある建物となっているため、シアターに入ってみるとシアター内の広さに驚かされる。 シアター内は一階と二階の二つに分かれているが、現在は安全上の問題で一階のみ利用可
2022-01-26
40
つけば漁
「つけば漁」とは、江戸時代から続いている伝統的な漁法。 群馬県で一、二箇所、長野県でも犀川、高瀬川などの数本の川でしか行われていない珍しい漁法。最も盛んなのがここ千曲川のある上小地区。この漁法は、魚が産卵したがる「つけば」を人工的に作り、産卵のためそこに集まった魚を投網で捕らえるもの。 しかし、この漁を行うには、きれいな砂利の管理が必要らしく、1日に2・3回、朝は5時から始まって掃除をしているらしい。 ・「つけば」とは、『種付け場(産卵場)』がその名の由来 <参考> 「千曲川の伝統漁法「つけば」つけば小屋で川魚を味わう」うえだトリップなび (https://ueda-kanko.or.jp/blog/special_tsukeba/) (2022-1-24 閲覧)
2022-01-26
41
野尻湖
野尻湖付近にある展望台からの1枚です。 夕方には夕焼けもきれいに撮ることができるそうです。 野尻湖では、アヒルボートや手こぎボートに乗ることもできます。
2021-11-30
42
パノラマライン展望台
ここパノラマライン展望台は塩田地域を見渡せる景色のとてもいい展望台である。付近にはクマ注意の看板もあるため注意したい。また道が狭く近くに車を止めて歩いていくのがいいだろう。近場できれいな景色を見たい時や、嫌なことを忘れたいときにいいのではないだろうか。
2021-11-20
43
舌喰池
この池は2000年前からある非常に歴史が深い池である。 さて舌喰池とは物騒な名前だ。諸説あるがこの名前の由来は水漏れがひどかったこの池を改修するとき堤の真ん中に人柱を入れなければ効果がないと言われ、くじ引きで人柱に選ばれた娘が舌を噛み切って自殺してしまったということからこの名前が来ている。その他にも塩田地方では土手の崩れることを「くいる」といい、土手を築くたびに下が崩れる「したくいる」が舌喰になったという説もある。 水鳥も飛来しており、カイツブリなどの様々な水鳥を見ることができる。 そのほかにも池のほとりはかなり広く芝生が生えきれいに整備されているので、池や水鳥などを眺めながらのピクニックにも絶好の場所となるだろう。 またこの池は全国ため池100選にも選ばれている。近くには資
2021-11-17
44
八木沢駅から望む独鈷山
別所線にある八木沢駅を降りると南に独鈷山を望むことができる。独鈷山は突兀とした特異な山並みが特徴である。撮影時期は7月なので青々とした田んぼもありとてもきれいな景色となっている。
2021-11-17
45
上田城
上田城では紅葉がピークを迎えました。もみじが真っ赤に色づいていてとてもきれいでした。写真は本丸跡で撮影したものです。みなさんもぜひ足を運んでお気に入りの紅葉スポットを探してみてください。
2021-11-15
46
博物館訪問 仙石氏と松平氏
こちらは仙石氏と松平氏の胴具足。 仙石氏は仙石秀久が所有していたと伝わるもの。 兜鉢は豊作の象徴として縄で束ねたわらの形をしており、そこに縁起物であるシダの葉をかたどった脇立てを立てたユニークなつくりだ。 一方松平氏は松平忠周が所有していたと伝わるもの。 胴にある2ヶ所のくぼみは強度を証明するための鉄砲の試し撃ち跡であるが、きれいに凹んでいるので鏨で打った可能性もあるそう。
2021-11-16
47
紅葉
博物館の投稿から一回脱線して大手門公園近くの紅葉を。赤くなり始めた葉っぱたちがなぜか曇り空に映えていてとてもきれいでした!葉と流れる水との相性も良かったです。
2021-11-15
48
前山寺
前山寺に入ると、前山寺縁起というものがあります。ここには前山寺がどのようなお寺かという事が、詳しく書かれています。 先に進むと階段があり、門の隙間から大きなイチョウが見えます。入って右手には、大きな鐘があります。 中に入ると、大きなイチョウと奥に本堂が見えます。本堂は大きな三重等になっており、きれいです。
2021-11-15
49
中善寺
中善寺の参拝料は200円です。 中善寺に入ると、紅葉ときれいに手入れされた木々が見えます。とてもコントラストがきれいでした。 進んで右手に中善寺薬師堂があり、茅葺がきれいなお堂が見えます。長野県最古の木造建築であり、このように綺麗に残っていることに驚きです。 進んで左手には、枯山水のようなものがあります。整備されており、とてもきれいでした。
2021-11-15
50
紅葉
正直写真撮るまでもないともいましたけど、一応撮りました。 自分の地元も結構山はあったんですけど、こっちのが断然紅葉がきれいでした。
2021-11-15
51
小沢根川と河童橋
OUTDOOR BASE 武石の森より少し先で発見。 秋だからかなかなかきれいな景色を見ることができた。 川のせせらぎが心地よい。
2021-11-11
52
ダム湖
長野県東御市和にある金原ダムです。とても標高が高く景色もきれいでした。
2021-05-25
53
柳町
2021-05-20
54
龍神のイルミネーション
箕輪町の活性化をはかろうと、地元商店街の事業者や住民などで毎年イルミネーションが飾られています。 龍神のイルミネーションは、イルミネーションの時期が終わった後も明かりが灯され、商店街を明るく照らしています。 大きさは、高さ約5メートル、全長25メートルほどです。 色は毎年違い、通りかかるのが楽しみです。
2021-05-06
55
荘内神社 花手水
鶴岡市の中心地にある荘内神社で、昨年からSNS等で話題になっている花手水(はなちょうず)の写真。 手水とは神様にお参りをする際に手などを洗って清めるために用意された場所である。しかし、ひしゃくなどを多くの人が共有しなければいけない点などが近年の社会状況から見直され、きれいな花を見ることで心を清めてもらう、ということで取り入れられた。 また、同じく荘内神社には水に御御籤を浮かべることで結果が浮かび上がる水御籤もある。
2021-05-05
56
hanamusubi
米沢市の市役所の近くにある、フラワーショップとカフェが一緒になったお店です。カフェの店内もたくさんのお花が飾られており、明るい素敵な店内です。お花好き、カフェ好きの方にはもってこいのカフェです。
2021-05-05
57
米沢織
伝統的な米沢織は自然の染料を用いた草木染で、優しい風合いで有名です。近年では、伝統的な絹織物だけでなく、コットンや化学繊維なども組み合わせた様々な生地が作られています。高い技術は、世界的にも注目されており、海外の有名ブランドからの発注も増えています。 鷹山堂では、この米沢織を使った商品がたくさん売られています。
2021-05-05
58
道の駅米沢
名物の米沢牛や米沢ラーメン、さくらんぼなどの旬の農作物、観光情報がたくさんあります。米沢土産も豊富に品揃えされています。2018年にオープンしたばかりの綺麗な内装と広い休憩スペースや駐車場があり、ICからも近いため地元から県外の人まで多くの方に利用されています。トイレが広くてきれいなので、よく利用します。
2021-05-05
59
夜の眞田神社と夜桜
夜の眞田神社で撮影した夜桜の写真。参道に覆いかぶさるように開花している桜がきれいで印象的。
2021-05-05
60
養老駅
岐阜県養老町にある養老駅です。 養老駅では、入り口に掲げられている駅名の看板や、駅前のオブジェ、駅の天井などに養老町の名産品のひょうたんがあります。 風のある日には、天井からぶら下がっているひょうたんがぶつかり合いきれいな音を奏でています。
2021-05-05
61
高仙寺参道並木
市の指定記念物になっている杉並木。ハイキングコースに利用している人も多い。下から見る並木道はものすごくきれいである。 保育園の時には、遠足でここに座りお弁当を食べていた。とても懐かしい。
2021-05-05
62
上田城 堀の中の自然
上田城の魅力の一つに堀がある。その中を歩いているとたくさんの自然に触れることができる。ふと上を向くと…。きれいな景色がどこでも見れてしまう。 昔通っていた電車の名残も感じながら、歴史ロマンに浸るのもいいのではないだろうか。
2021-05-05
63
玄蕃山公園
玄蕃山公園は上信越道上田菅平インターチェンジのすぐ近くの高台に位置しており、上田市を一望できます。 自然豊かな環境でリフレッシュに最適なのではないでしょうか。 また高台にあるため夜にはきれいな星空が見えます。 リフレッシュしたい時などに訪れてみてはいかかがでしょうか。
2021-05-04
64
高田城址公園観桜会
高田城址公園は高田城の城跡公園です。明治42年、在郷軍人会が第13師団の入城を祝い、城跡に2200本の桜を植えたのが観桜会の前身と言われています。 また、日本三大夜桜と呼ばれており、お城と桜のコラボレーションが見られたり、桜ロードを楽しむことができます。現在では約4000本の桜があり、ほとんどがソメイヨシノです。昼間に見る桜もきれいですが、おすすめはライトアップされた夜桜です。
2021-05-04
65
百々川緑地
臥竜公園横を流れる百々川の河川敷につくられた緑地。 きれいに整備され、ゆっくりお散歩するにはちょうどいい。 写真にあるように、5月になると川岸を渡すように鯉のぼりが風に乗っている。夏は河川敷で花火があがる。
2021-05-04
66
超誓寺
浄土教のお寺。小さなお寺。春は桜がきれい。
2021-05-03
67
廻廊跡
この廻廊は中門と講堂をつないでいる。歩く場所ということもあり、きれいに整備されていることが分かる。
2021-01-25
68
但馬軒
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 一部塗り直したたところもあり、外見自体少しきれいになった感じもするが、もともととてもおしゃれな雰囲気もあり、まるで見た目では精肉店のような雰囲気ではない建物 のように感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
69
旧玉井フルーツ店・現VACILANDO COFFEE
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 2012年の時にはあった玉井フルーツは現在移転し、今はカフェとして使われている。建物の茶色の部分とはだいぶ違う真っ白な壁となっており、とてもきれいな雰囲気を感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-24
70
やまぎわ薬局
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 この薬局も外装が古くなっていることから、塗装しきれいになっていることが分かる。古い外見のまま残すのも歴史的であり魅力があるが、外装塗装をするのもまた雰囲気が変わるため、このように写真で比べると塗装も悪くないと感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-20
71
上田プラザホテル
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。形としては時に変化していないが、さすがに古くなってきていることもあり、現在はきれいに塗装されており、古さを感じさせない、また新しい雰囲気のように感じる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-20
72
見晴らしの丘公園
名前の通り見晴らしがよく、上田市を一望できるところだった。たどり着くまでの道のりが急な坂で上るのが大変だったが、その分きれいな夜景を見ることができた。
2020-11-18
73
宗吽寺
日輪寺と墓地を挟んで建っているお寺 正面の門がかなり立派かつ参道もきれいに手入れされているだけに併設している立体駐車場のガードレールがはみ出してしまっているのがとても残念 また日輪寺と本堂の形がとても似ていた。
2020-11-18
74
日輪寺 観音堂
日輪寺は北国街道の先にあるお寺で上田駅から徒歩十分くらい。 観音堂は外観からは全く想像がつかないくらい、天井が派手できれいなものだった。
2020-11-18
75
上田の夕焼け
ある公園の裏にある上田の夕焼け。とてもきれいだった。上田には高低差があるので、こういう夕焼けは他にも見ることができるだろう。
2020-11-18
76
見晴らしの丘公園
名前の通り見晴らしのとても良い公園。 行くまでの道中は坂が急で結構大変。 大変さに見合ったとてもきれいな夜景が見れる。
2020-11-18
77
信州アップルパイ研究所
海野街にある信州アップルパイ研究所にいってきました。比較的新しいお店で、内装も落ち着いたコンクリート作りでとてもきれいです。そこで食べたアップルパイはすべてが地元のリンゴを使っています。その中の一つの新世界という品種に興味を持ちました。なぜならスーパーや市販ではうられていないからです。調べるとふじとあかぎを交配したものだそうです。またこのお店はマンションの一階になっています。これからの商店街にマンションが増えてくるためこのような形の商店街もよいなと思いました。
2020-11-18
78
須々貴山神社
これは須々貴山神社の鳥居をくぐって、神社へ続く階段です。507段という先が見えないほど長い階段で、1段の縦幅が狭く、落ち葉もあったため、いつ落ちてもおかしくない階段でした。手すりがなかったら確実に落ちていたと思います。頂上には神社らしき建物があり、千曲公園のように柵はありませんでしたが、景色はきれいでした。帰りは登山道を通って帰ろうとしましたが、年数がたっているのか、安全に通れなかったので、この階段を下りました。
2020-11-14
79
下之郷を歩いてわかったこと
下之郷公民館に行きました。古そうな建物だなあと思って見ていましたが、くもの巣が一つも見当たらないくらい、きれいに整備されていて今も大事に使われているように感じました。この公民館以外にも、下之郷の集落、とくに生島足島神社の周りは和風の建物が多い気がしました。 入り口の近くにはたんぽぽがちらほら咲いていて、ほっこりしました。私は初めて上田市に来たのですが、長野県でも北の方の地域だから11月でもだいぶ寒いと思っていたので意外でした。
2020-11-06
80
柳町
パン屋やカフェなどがある通り。地域の特産品を使った商品がたくさん並べられていた。古い町並みがきれいに残されているところに趣を感じた。
2020-11-04
81
真田井戸
戦で実際に使われて井戸がきれいな形で残っている。この井戸は戦の時に敵に包囲されてもこの抜け穴をより物資を運び入れるために使われていたという。
2020-11-04
82
上田城
上田城は徳川軍を二度にわたって退けたことで知られているのだそう。 駐車場から上田城に向かうけやき並木遊歩道は紅葉した木々に囲まれていてきれいだった。 写真は本丸東虎口に復元された櫓門。
2020-11-04
83
上田城址公園
紅葉がとてもきれいだと思いました。
2020-11-04
84
柳町
この通りには味噌屋さん、パン屋さん、カフェなどがそろっています。古い町並みがきれいでした。軒や屋根の高低差が少ないため、整然と揃った美しさが感じられるといわれています。また、柳町が面する通りに北国街道があり、参勤交代の大名や庶民の善光寺参りとして賑わっていました。
2020-11-04
85
みすゞ飴本舗
レトロな感じ?があって内装がとても凝っていた。 噂のみすゞ飴はとてもきれいなお菓子だった。
2020-11-03
86
柳町
観光地化されていてとてもきれいな街並みだった。 飲食店も多く並んでいて観光するのにぴったりだと思った。
2020-11-03
87
紅葉
上田城の魅力は歴史的建造物のみではありません。もう一つの魅力は紅葉です。私たちの行った時にはまだ色づいているのが一部でしたが全てが色づいた時にはとてもきれいな紅葉になる事間違いなしです。 京都に紅葉を観に行きたいと言う気持ちにさせてくれる場所です。
2020-11-01
88
上田探検Ⅰ まとめ
最初の上田探検では、初めて別所方面へ行きました。車で向かったのですが、別所温泉まで行ける「別所街道」をまっすぐ走ると到着するのでさすが観光地だなと感じました。雰囲気は大学近くとは違い植物や空気がきれいで自然豊かでした。安楽寺や常楽寺へ向かう途中には案内が出ていたので、知らない人でも訪れやすいなと思いました。次の上田探検も楽しみです。
2020-10-28
89
別所温泉駅
思っていたよりきれいだった。
2020-10-22
90
北向観音堂
ここ北向観音には初めてきました。 門から本堂にかけて歩いていくと様々な感情が沸き上がりました。景色がきれい、これはどうやって作ったんだなど、とても良いスポットでした。
2020-10-21
91
崇福山 安楽寺までの道
人生で二度目の安楽寺です! 階段が少々きついですが、とても趣のあるものでした。 自然に囲まれており、完全に紅葉していればもっときれいだったりしたのかなと思いました。
2020-10-20
92
超誓寺
足利将軍の臣であった浦和式部大輔道俊を祀ったもので、寺の名前の由来は浦和式部大輔道俊が超誓道俊と号していたことからだとされている。1568年に本堂は創建され、かつては武田信玄も武運を祈願したと伝えられている。1995年に落雷により御堂は焼失してしまったが、翌年再建され、外見はきれいな建物といった感じだった。 また、隣にある寺下駅の名前はこのお寺と駅の位置関係が由来ではないかと考えられる。
2020-10-19
93
安楽寺への階段
ここに来るまでも山道を歩いてきましたが、この階段の景色は思わず写真を撮ってしまうほどのきれいさでした。一見急な階段に見えますが、段差が小さく、上りやすいと思いました。門をくぐってからも植木がたくさんあり、心癒やされる場所でした。
2020-10-16
94
ドーム
最近きれいになりました!
2020-10-16
95
生島足島社大鳥居と尾根川
生島足島神社の大鳥居。周辺は田んぼに囲まれていて、緑の中にきりっとした大鳥居が目を引きました。近くを流れる利根川も涼しげで、ひあかりがあたると水がキラキラと光ってきれいでした。
2020-08-08
96
上田駅に行ってみて
上田駅には真田幸村の六文銭が大きく飾られていた。駅の前の広場のような場所もとてもきれいだった。しかし駅前の坂を登っていくと、だんだんシャッターでしまっている店が多くあった。夜になると駅前とは思えないほど車の通りは少なかった。
2020-08-06
97
上田城
上田に住んで早2年、初めて上田城跡公園に訪れることになりました。 自然豊かな感じで周りにグリーンロード的な草木に囲まれた道があったのでそこから歩いてみました。 季節的にアジサイがとってもきれいで、雨が降った直後だったので雨のにおいもいい感じでした。 他にも桜やイチョウ、モミジの木もあったので季節ごとに違った姿を見ることができそうです。 その道の先は公園につながっていました。 公園は広々していて、地元の学生や親子連れがたくさん集まって遊んでいました。 地元民の憩いの場なんでしょうね。 城跡なのでお城はありませんが、自然の中をゆったりお散歩したいときにちょうどいい場所です。 自然を感じたい、自然に癒されたい人は、来てみる価値があります。
2020-07-26
98
ようこそ上田 上田城の桜
上田市へようこそ! この動画は今年花見をしに行った時のものです。 感染症の影響で屋台は出てなかったですがとてもきれいな桜が見られました。
2020-07-20
99
ガクアジサイは今、満開です。
私が今回の課題にしている「東前山 あじさい広場の整備」の、広場のガクアジサイが満開になりました。 今年は色がとてもきれいです。 あじさい小道1.5㎞を散歩していただき、午後4時には「山のお寺の鐘の音」をアジサイに囲まれながら聞いていただき、晴れていれば子檀嶺岳の上に現れる「マジックアワーの移り変わる空の色」を独り占めすることができます。 皆様も是非一度お越しください。 私としては、念願の木製のベンチを置くことができ、今シーズンのあじさい広場は今まで以上に大好きな散歩コースになりました。
2020-07-14
100
茶房パニ
野倉という小さな集落にあるカフェ。 山奥にあるためアクセスが良いとは言えないが、きれいな空気の中美しい景色をテラス席で眺めながら頂く食事は絶品。 身体に良さそうな素材の良さが際立つ食事は手作りの食器も相まって人の温かさを感じる。
2020-07-13
≪
1
2
≫
自然(18)
上田市(12)
上田(8)
歴史(8)
上田城(7)
景色(6)
観光(5)
川(5)
商店街(5)
神社(5)
きれい(5)
散歩(5)
松尾町商店街(4)
真田坂(4)
松尾町(4)
野鳥(4)
寺(4)
公園(4)
山形県(4)
橋(4)
写真(4)
ため池(4)
常楽寺(3)
水(3)
長野県(3)
散策(3)
別所(3)
米沢市(3)
駅(3)
桜(3)
上田電鉄(2)
別所温泉駅(2)
街歩き(2)
今日も上田民(2)
柳町(2)
旅(2)
池(2)
城(2)
線路(2)
休日(2)
文化遺産(2)
美しい(2)
別所線(2)
田んぼ(2)
産川(2)
別所温泉(2)
カフェ(2)
安楽寺(2)
夜桜(2)
夜(2)
電車(2)
レストラン(2)
花(2)
神畑橋(2)
信州(2)
グリーンパーク(2)
千曲川(2)
夜景(2)
ひょうたん(1)
養老町(1)
養老駅(1)
岐阜県(1)
眞田神社(1)
米沢ラーメン(1)
道の駅(1)
春(1)
米沢牛(1)
すきな道の駅(1)
さくらんぼ(1)
朝市(1)
満開の桜(1)
幻想的(1)
和洋折衷(1)
瓦屋根(1)
孝子源丞内(1)
養老伝説(1)
参道(1)
市指定記念物(1)
養老鉄道(1)
上田交通真田傍陽線(1)
ソメイヨシノ(1)
上越市(1)
新潟県(1)
お城(1)
絶景(1)
玄蕃山(1)
展望台(1)
バーゴラ(1)
見晴らしの丘広場(1)
お花見(1)
文化(1)
緑地(1)
百々川(1)
河川敷(1)
ウォーキング(1)
マレットゴルフ(1)
人形館(1)
花火(1)
鯉のぼり(1)
星空(1)
陣馬塚古墳跡(1)
杉並木(1)
杉(1)
歴史ロマン(1)
高仙寺(1)
仏教(1)
雄大(1)
シナノイルカ(1)
小泉大日堂(1)
イチョウ(1)
堀(1)
真田昌幸(1)
真田三代(1)
住吉(1)
真田幸村(信繁)(1)
真田信之(1)
きれいなトイレ(1)
上田藩(1)
真田氏(1)
お墓(1)
庄内地域(1)
上田紬(1)
蚕(1)
デジタル化(1)
小諸市(1)
歴史的(1)
糸のまち(1)
小諸(1)
菅平高原(1)
自由大学(1)
塩田(1)
ピクニック(1)
舌喰池(1)
独鈷山(1)
水鳥(1)
パノラマライン展望台(1)
上田市映画館(1)
上田映劇(1)
つけば(1)
綺麗(1)
課題発見ゼミ(1)
蚕都(1)
信州上田学(1)
地域学習支援(1)
月待塔(1)
十九夜塔(1)
寛政7年(1)
石造文化財(1)
如意輪観音(1)
史跡公園(1)
国分寺(1)
休憩場所(1)
#中学校(1)
#市役所(1)
北向観音堂(1)
地域探検(1)
信濃国分寺駅(1)
蚕影神社(1)
神川小(1)
紅葉(1)
金原(1)
庄内地方(1)
鶴岡市(1)
駅近い(1)
須坂市(1)
荘内神社(1)
水御籤(1)
手水(1)
花手水(1)
お花屋さん(1)
山形カフェ(1)
年配の方に人気(1)
キレイ(1)
伝統工芸(1)
日本の伝統(1)
米織(1)
米沢市カフェ(1)
おいしいカフェ(1)
カフェ(1)
御神籤(1)
イルミネーション(1)
ルヴァン(1)
昔ながら(1)
古風(1)
ダム(1)
標高1000M越え(1)
東信(1)
東御市(1)
環境(1)
ご飯(1)
町並み(1)
龍神(1)
伊那松島(1)
箕輪町(1)
龍(1)
活性化(1)
全長25メートル(1)
大きい龍(1)
米沢織(1)
櫓門(1)
寺下駅(1)
鳥(1)
魚(1)
三楽寺(1)
長野最古(1)
国宝(1)
石段(1)
八角三重塔(1)
民話(1)
猪溺死事件(1)
白(1)
キンポウゲ科(1)
カザグルマ(1)
紫(1)
小島大池(1)
ため池百選(1)
塩田平のため池群(1)
曹洞宗(1)
木造建築(1)
穴場(1)
学生(1)
長野大学(1)
田舎感(1)
きれいめ(1)
星(1)
坂道(1)
大学前(1)
建物(1)
夕日(1)
阿吽(1)
狛犬(1)
エモ(1)
散策道(1)
観光名所(1)
木(1)
植物(1)
バラ(1)
体験(1)
ホタルイカ(1)
海(1)
足湯(1)
ミュージアム(1)
生物(1)
海洋深層水(1)
シンボル(1)
信州そば(1)
試食(1)
#上田市#下塩尻#神社#氏神#菅原道真#歴史#文化#学問#伝統#祠(1)
バードウォッチング(1)
ハクセキレイ(1)
寒天(1)
伊那市(1)
寒天ゼリー(1)
リラックス(1)
学習(1)
富山湾(1)
信州国際音楽村(1)
スイセン(1)
早朝(1)
イベント(1)
コンサートホール(1)
チューリップ(1)
ラベンダー(1)
道路(1)
駅近(1)
映え(1)
無人駅(1)
写真スポット(1)
写真家(1)
電車と桜(1)
大学前駅(1)
上田丸子線(1)
5月(1)
水面(1)
国宝へいざ(1)
お寺巡り(1)
城跡(1)
別所方面(1)
まとめ(1)
見晴らしの丘公園(1)
新たな上田フード(1)
別所温泉遊歩道展望台(1)
ナチュラル(1)
癒し(1)
ハルニレテラス(1)
川上庵(1)
蕎麦(1)
青木村(1)
上田市を一望(1)
ようこそ上田(1)
あじさい小道(1)
見晴らしの丘展望台(1)
上田プラザホテル(1)
廻廊跡(1)
信濃国分寺(1)
精肉店(1)
超誓寺(1)
スポット(1)
仏様(1)
歴史スポット(1)
但馬軒(1)
喫茶店(1)
薬局(1)
宿泊(1)
ホテル(1)
やまぎわ薬局(1)
旧玉井フルーツ店(1)
ヴァシランドコーヒー(1)
VACILANDO COFFEE(1)
軽井沢 (1)
広場のベンチ(1)
うぶがわ(1)
信濃川水系(1)
神畑(1)
安曇野市(1)
穂高(1)
パワースポット(1)
地元(1)
石積み(1)
踏切標識(1)
三好町(1)
田(1)
しおだ野(1)
三好町駅(1)
踏切(1)
珍しい(1)
水路(1)
安曇族(1)
交通安全(1)
上田城址公園櫓門(1)
井戸(1)
城下町(1)
公園北観光駐車場からの入り口(1)
真田神社境内(1)
ベンチ(1)
花木園入口(1)
日本アルプス(1)
北信(1)
静岡県(1)
富士山(1)
お船祭り(1)
逆さ富士(1)
ガラス張り(1)
家族(1)
沼津(1)
浄土教(1)
ログイン
トップページへ