はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:101件)
≪
1
2
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
2
プロジェクト研究実践報告(菅平中の総合学習について)
研究テーマ:菅平中の総合学習の支援について 1.その研究テーマを選んだ理由 私自身人と関わることが好きであり、子ども達と触れ合うことも好きなのでこのテーマが合っていると思っていたため。また今までにやっていない取り組みをしたかったという点も合致しているため。 2.課題提起(そこにある社会の課題) 学校での授業というと近年では新型コロナウイルスによってオンラインの授業も増えてきたが、まだまだ対面との授業と比べてしまうと満足度に欠ける点が多い。そしてマイサイトを使う点では人に自分の思っていることをしっかり伝えにくい点が挙げられる。 3.実践計画と実施内容 計画としては菅平まなびあい広場というサイトを使用し、週間報告をまとめてもらうという方向で計画し、実際にその計画通り実施した。また困
2023-01-16
3
生糸の活用案2
生糸を使用した商品をもっと広めるべきだと思います。 着物でなくとも、例えば着物カードケースなど手ごろなサイズで手にできるます。このようなものを上田で広めることができれば需要ももっと伸びるのではないでしょうか。 養蚕業の衰退はつまるところ需要の問題に行きつきます。供給が足りなくなればまた発展することができるはずです。
2022-11-30
4
上田の蚕業について④
蚕業を行っていた頃の農家の主婦についても現在の社会の状況と重なる部分が多々あります。 女性の労働について記録された書籍(「人権の確立と女性のあゆみ」 (平成14年)編集者 上田市誌編さん委員会 発行者 上田市・上田市誌刊行会より)に載っている写真を見ると、家の一角のような場所で女性や子どもが写っていたり、女性が男性に交じって働く写真があったり、特定の性別や年齢で限らず、人々の生活に蚕業が根付いていたように思われます。特に女性の仕事は家事育児、給桑作業や農作業など多岐にわたるように見受けられました。 同誌によると、 「明治から大正期に蚕糸業が全盛であった上田地域では、多くの農家の主婦が蚕の世話に始まる農作業や家事に追われ、目の回る忙しさでした。乳幼児をかかえた母親たちも例外ではなく、重
2022-11-28
5
二十四の瞳
2022/03/01 二十四の瞳の舞台。小豆島へ。 小豆島というと私が思い浮かぶのは「オリーブ」「二十四の瞳」「昔の車のCM」。小学校の頃からいつか行きたいな~。と思っていた。 小豆島に入ってすぐに、二十四の瞳の像が。 うわ~、ホンモノだ。写真で見てたやつ!となり小豆島に来たんだな~と実感した。 その後、車で小豆島を回り念願の「二十四の瞳映画村」へ! しかし、なんとコロナウイルスの影響で臨時閉館していた。行きたくてたまらなかった私はすき間から映画村をたくさん覗いた。 二十四の瞳映画村がしまっていてショックを受けたのかなと思いながら、この日の日記を見ると 「二十四の瞳映画村にいくと臨時休館していた。また小豆島に来る理由ができた。ラッキー!」(当時の日記より) と書いてあった。 いや、、どん
2022-11-25
6
「上田の蚕糸を知ろう」キモノマルシェ2022/10/23
キモノマルシェ2022 in 信州上田
2022年10月23日(日)10:00~16:00 上田市海野町商店街で 主催:信州着物の似合うまちネット
https://kimononet.naganoblog.jp/
第1会場(まちなかキャンパス)では次の催しを行います。 ■信州の蚕糸を知ろう ①企画展示 上田と小諸をピックアップ ②スライドショー 上田・小諸・海野町今昔 ③ミニレクチャー それぞれ15分 14:45 蚕の卵・シルク文化の源泉 前川道博(長野大学教授) 15:00 蚕都のその後・海野町の今昔 足立ミク(長野大学前川ゼミ学生) 15:15 小諸の風穴と蚕糸 清水寛美(きものニスト工房) [長野大学企業情報学部前川ゼミ学生] ■和裁講座 ちくちく半衿付け 10時~14時頃 体験料500円(学生無料) 長襦袢お持ちの方は付けられます。 着物お悩
2022-10-22
7
菅平中「すずらん祭」2022参観
★菅平中学校第26回「すずらん祭」2022/10/21(金) 「すずらん祭」を参観してきました。何と保護者参加の学校祭です。しかも26回目という歴史を刻んでいます。今回の「すずらん祭」のスローガンは「現状打破」。生徒会のスローガンとのこと。何と頼もしいスローガンでしょう。今年からは小中学生合同の形に進化させたとのこと。中学生たち、やりますね。 授業参観よりもこの形態の方が保護者にとってもお子さんのアクティビティに直に触れてよいのではないでしょうか。小規模校だからできるグッドプラクティスと思います。望ましくは他の学校でもできるモデルとして見ていただければ。コロナ禍のことなどもあり祭の様子はYouTubeでもライブ配信。dxの実践をしていることも頼もしい(ただ配信の質には課題がありました)。 朝8:30から始まり、1
2022-10-21
8
信州上田学2022①信州上田学へのいざない
▲講義資料 2022年度後期長野大学講義 担当:前川道博(長野大学企業情報学部教授)
冒頭に「学長あいさつ」(中村英三学長)があります。 上田市の土屋陽一市長がシビックプライドを醸成したいとの思いで始まった地域学事業「信州上田学」を引き継ぎ、2021年度から長野大学が自走する講義科目として実施しています。2022年度は105名もの学生が受講しています。当初、市民にも開放する地域科目でしたが、コロナ禍の状況が重なり、インターネットを介して「オンデマンド」型の自由聴講の講座としても地域に開放をしていきます。 第1回は「信州上田学へのいざない」と題し、信州上田学では何を学ぶのか、どのように学ぶのか、なぜ上田で地域を学ぶのかを講義します。「上田に学び、上田メソッドをつくる」。講
2022-10-14
9
OMF2022『フィガロの結婚』
今年2022年は、セイジオザワ松本フェスティバル(OMF)の前身サイトウキネンフェスティバル松本が1992年に開催されてから30周年になります。私も1999年以来、ほぼ毎年松本を訪れてきました。コロナ禍の中断を挟み3年ぶりの再開は何物にも代えがたいものです。 8/24、オペラ公演『フィガロの結婚』を見に出かけました。『フィガロ』は何度も見たオペラで今さらの感もあり、一番安い最上階の4階席(天井桟敷)で鑑賞しました。これもとても得難い経験です。 上演は実に素晴らしいものでした。1999年以来欠かさずに見続けてきた松本でのオペラ公演の中でもベストと断言しても過言ではありません。 生きるって素晴らしい。『フィガロ』からはそういう人生讃歌の肯定感が伝わってきます。次々と一癖ある人物たちが登場し、ドタバタをn重唱で繰
2022-08-25
10
学校教育における教材のデジタル化について
コロナ禍をきっかけとして、近年学校教育の場では急速に教材のデジタル化が進んできた。調査の結果、私立の高等学校では特にそれが顕著であるとわかった。 今回の調査では近年の傾向や、独自に作成したアンケート調査の結果をもとに、将来の学校教育におけるデジタル化がどのように推移していくか予想し、デジタル化のメリット・デメリット等を明らかにした上で、デメリットを乗り越えるにはどうすればよいかなどを考察した。
2022-08-10
11
地域メディア活性化のための提案
地域情報メディア論の講義を受けて考えた、地域メディア活性化のための提案を、私の最終課題としてアウトプット化していきたいと思います。 はじめに、私が現在の地域メディアの課題として感じるのは、地域メディアは利用者が限定されてしまっているという点であると考えます。地域メディアという言葉を聞いて真っ先に思い浮かぶことは、そもそも興味をもちにくい媒体であるという事です。地域メディアの例としては地域資料館や市町村史がありますが、どれも元から地域に興味を持っている人や地域について調べようと思っている人の目にしか留まらない媒体であると感じます。地域と人とを繋ぐための媒体であるのに興味がある人しか利用しない、そういった意味で地域メディアは利用者が限定されていると思います。特にその傾向が強いの
2022-08-10
12
加賀市の年表資料について
・調査理由と方法 今回、私は自身の地元である石川県加賀市の年表資料についてどうなっているのかを探求することにした。このテーマを選択した理由として、「地域情報メディア論」の講義を受講し地域メディアのオープンデータ化やデジタル化について学んだことで、自身の生まれ故郷では年表資料などはどのように扱われているのか(例えばデジタル化しているのか)、さらにはそれらの資料を有効に活用することが出来ているのかなどに対して興味を持ち、調べてみたいと感じた為である。今回は調査方法として講義内でも言及されていた「国立国会図書館デジタルコレクション」や加賀市のホームページなどを利用した。下記にその探求結果を記載する。 ・調査結果 結論から言うと石川県加賀市の年表資料についてはそもそもデジタル化され
2022-08-10
13
山形県米沢市福田町三島神社夏詣で
山形県米沢市福田町の三島神社今まで神社の夏祭りを 行ったいましたが、コロナ感染の影響でここ2年間は 行えませんでした。昨年からこの期間夏詣で祭りとして 萱輪を制作して夏詣でとして神社の祭りを行っています。
2022-07-06
14
兼六園
2022/06/16 石川県兼六園へ。 石川県は大学生になってから、5回目。 兼六園は4回目(一度コロナの影響で臨時休業) 私のお気に入りの県の1つ。道路は広いのに空いていて運転がしやすいが理由の1つ。 アメリカから一時帰国した友達と行った。 よく「何で同じところに何度も行くの?」と聞かれることがある。 私が同じ所に行く理由は大きく2つ。 1つ目は、同じ景色ではないから。 何度言っても天気、気温、季節、そのときの心情などで 見え方、見る景色は大きく変わる。 1回目に来たときには気がつかなかったけど、ここいいなと思うこと・新しい発見が多々ある。 2つ目は、見つけてしまうから。 旅行をしていると、 「次はここに行きたい!」と思う場所に必ず出会う。 そのため、一度行ったことのある場所でも 途中で寄ってみた
2022-07-01
15
立科町散策② 【芦田宿】
2022/06/21(火) 町役場近くのスポット【芦田宿】へ。 芦田宿は旧中山道26番目の宿場である。 旧中山道の宿場ということもあり、 非常に古き良き 宿場町である。 芦田宿には「芦田宿移住サポートセンター」がある。 最近、コロナウイルスの影響で移住者が増えていることもあり移住促進を促していた。 サポートセンター内にはリモートワークをしている方が2人。そして、移住の話を係の人としてる人もいた。 宿場を進んでいくと 芦田宿本陣土屋家が現存していた。「宿札」も残され往時を丸剤まで伝える建物は中山道唯一ともいわれている。 そのほかにも現存はしていないが 山浦家、土屋家などもある。 芦田宿は 歴史ある通りで非常に面白いのにも関わらず、なぜ多くの人に知られないのか不思議に感じた。 観光地とは、観光地
2022-06-21
16
7年ぶり…違う8年ぶりだ!
善光寺の御開帳へ行ってきました。 平日の昼間にも関わらずとにかく人が多い人が多い。 7年に1度行われる御開帳ですが、コロナウイルス感染拡大の影響を受け、昨年度は開催されませんでした。 東京オリンピックも延期され、御開帳も御柱も延期され… 世界が下を見ている日が長く続いたように感じますが、段々上を見上げる人が増えてきたように感じます。 御開帳の柱がこれだけ高く、また大きいのも、「みんなに上を向いていてほしい」と思っているのかもしれないと思いました。
2022-06-08
17
益子輝之さんが語る上田の近代@真田太平記館
6/3(金)午後、池波正太郎真田太平記館で益子輝之さんによる特別講座「近代の上田について」を聴いてきました。 この講座は現在、同館で開催中の展示企画「ご近所さんの近代遺産 原町通りの商店編」(3/26~6/19開催)にちなむ企画です。益子輝之さんにお会いするのも、お話を聴くのも久しぶりです。コロナ禍がそうした機会を妨げていたことは手痛かったですが、徐々に復調の方向には向かうことでしょう。 「近代の上田」というお題でしたが、前段でもある近世(江戸時代)のお話も長く、いつから近代に入るのかな?と思いながら、お話に聴き入ってしまいました。 明治2年に起きた青木騒動にまつわるお話は特に興味深く、神社の変遷、中納言などの位、明治天皇の御巡幸など、次から次へと矢継ぎ早に話は進み、メモしようがないぐらいに
2022-06-05
18
所沢でAlice Sara Ottを聴く
コロナ禍で長い間、コンサートが数少なく海外アーティストの来日公演も先送りされてきました。ピアニストのAlice Sara Ott(アリス=紗良・オット)が久しぶりに日本公演ツアーをすることを知り、5/28(日)、所沢のコンサートホール、ミューズを訪れました。 ★
所沢市民文化センターミューズ
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/
所沢とはこれまで意外に縁がなく、そもそも訪れることが初めてです。そしてミューズを訪れてみて正直びっくりです。ミューズは大ホール、中ホール、小ホールを備えています。大ホールは2000席の規模。人口34万人規模の都市の文化施設としては立派な上、Sara Ottだけでなく、クラシックコンサート、古典芸能の上演などが催されています。これだけの催しがあるこ
2022-06-05
19
能『須賀源氏』を観る
★
国立能楽堂
2022/05/20、国立能楽堂に狂言『右流左止(うるさし)』と能『須磨源氏』(観世流)を観に行きました。国立能楽堂は、コロナ禍以前に訪れたきりなので本当に久しぶりです。コロナ禍のせいか、比較的来場者数が少なく、おかげで正面のよい座席で鑑賞することができました。 改めて狂言のよさを感じました。言葉が明瞭で、かつ明朗な発声で自分の素性を名乗り、語り合うのが小気味よい。いつも思うことながら室町時代の言葉が現代においても音声のみではっきりと聞き取れるのが不思議です。 能『須磨源氏』は、『源氏物語』の光源氏を話題とした物語。藤原興範(ふじわらのおきのり)と名乗る人物(シテ)と木こりの老人が目の前にある若い木は光源氏にゆかりがあることを語ると、光源氏の
2022-05-22
20
文楽『競伊勢物語』を観る
★
国立劇場
2022/05/20、国立劇場小劇場に文楽を観に行きました。前回国立劇場を訪れたのは、2019/02/10のこと。その後、コロナ禍となり、公演が中止となる期間も長く、コロナ禍も未だに収束してはいません。国立劇場も3年ぶりです。 演目は『競伊勢物語(はでくらべ いせものがたり)』です。1775年(安永4年)が初演。文楽の演目が歌舞伎になった例が数多くありますが、歌舞伎が文楽の演目になった非常にめずらしいケースの作品です。奈河環亀輔作。この作者も知りません。国立劇場で上演されるのは35年ぶりとのこと。非常にめずらしい作品で興味を持ちました。 1775年と言えば、モーツァルトがオペラを書いていた時代と重なります。翌日、新国立劇場で見たグルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチ
2022-05-22
21
生島足島神社御柱祭
7年に一度行われる御柱祭。ここ上田の地では生島足島神社が実施している。 山からご神木となる数本の大木を神社まで運ぶ。 コロナ禍ではあるが、多くの人々が観覧していた。静寂の中に、伝統行事実施による盛り上がりを感じた。
2022-05-11
22
戸倉上山田温泉 夏祭り
戸倉上山田温泉夏祭りは、開湯当時から千曲川の洪水の被害にあった当温泉において、水の神様の怒りを鎮め、また、いで湯に感謝する水天宮の祭事が由来です。 昼には、各地区から子供たちの神輿や山車が練り歩きます。 昼から夜に向けては、提灯行列を先頭に、木遣り、勇獅子、暴れ神輿と呼ばれる 4基の神輿(若連神輿<葵・雅・姫・彦>)が上山田温泉街を練り込みます。 露店もたくさんあり、非常に盛り上がるお祭りです。 神輿に一度参加したことがありますが、本当に熱量がすごく、また飲食店や旅館の方のふるまいが美味しく、とても楽しかったです。近年はコロナで中止になってしまっているので、また参加できるようになる日が待ち遠しいです。 約40kgもある獅子の頭を巧みに操る勇獅子の「狂い」(眠りに誘われた獅子が暴れ狂う
2022-05-10
23
みすゞ飴本舗 飯島商店で歴史を感じる
上田駅から徒歩3分程度にある、みすゞ飴本舗 飯島商店 上田本店に初めて行ってきました。 本店は大正モダンな雰囲気で、みすず飴やジャムが販売されていました。みすず飴の他にも大正時代のものと思われる道具、花岡塗という上田市特有の漆工芸品が展示されていました。 ショーケースにはみすず飴が展示されており、宝石のような輝きを放っていました。上田市民ですが、みすず飴がこんなに綺麗なものだとは思っていなかったので驚きでした。 本店を出て少し歩いたところに分店がありました。分店は明治時代に養蚕業が栄えていた頃、上田駅から出荷される蚕の繭を一次集積用に建てられた繭蔵だそうです。この建物は貴重な国民的財産として大切にされています。 分店でもみすず飴やジャムを購入できます。 みすず飴本舗専用の駐車場
2022-05-10
24
レトロ感溢れる古民家カフェ 甘味処 雪屋Conco
雪屋Concoさんは上田駅から徒歩2分ほどの場所にある、レトロ感溢れる築80年の古民家をリノベーションしたカフェです。美味しいかき氷や和甘味などが人気です。 雪屋という名前の通り「雪のようなかき氷を食べたい」という思いから、かき氷のことを雪と呼んでいるそうです。 まさに雪のような食感の雪たちをみなさんも味わってみてください。 写真は上から順に抹茶大納言、杏仁豆腐の雪です。他にもいちごミルクなどの定番の味の雪、季節限定の雪がありますので、食べ比べなどしてみてはいかがでしょうか。 雪の他にもランチ、あんみつ、パフェ、パンケーキ、大学芋、色々あります。ランチでは昔懐かしのソフト麺や、チーズ好きにはたまらないチーズ焼きなどがあります。 支払い方法は、電子マネー支払いがあります。カード払いはでき
2022-05-10
25
軽井沢大賀ホールでデュオリサイタル
5/1、ゴールデンウィーク中の日曜日の午後、軽井沢大賀ホールに神尾真由子・萩原麻未デュオ・リサイタルを聴きに行きました。神尾さんのリサイタルを聴くのは数年ぶり。前回も大賀ホールでです。 前半は次の2曲、シンディング/組曲『古い様式で』、グリーグ/『ヴァイオリンソナタ第3番』。それぞれ1889年、1887年の作曲。ともに初めて聴く作品。シンディングの曲を聴くのは初めてです。ほぼ同じ年代の作品というのも面白い。北欧らしいくすんだ感じの曲想の曲でなかなかによい。神尾さんの卓越した演奏で堪能しました。 後半の名曲集は何とも、です。『ヴォカリーズ』や『愛の挨拶』など。集客の意図からポピュラーな曲を集めたのでしょうが、もっと演奏者のよさが活かされる曲を聴きたかったという感想です。 長い間コロナ禍が
2022-05-07
26
飯山の菜の花まつり
前回、菜の花まつりに訪れてから久しくなります。10年以上経つかな? その時に比べると花の花畑が一段と広くなりました。一面が黄色の花畑です。この景観は素晴らしい。 今年はコロナ禍のため、会場でのイベントも出店もない形での開催ながら大勢の人々が訪れていました。千曲川を見下ろすスポットからの風景は「絵になる風景」です。誰もが撮って紹介する定番の構図ながら「今さらながら」私もその構図のスナップを載せておきます。 今回、飯山を訪れて感心したことは飯山じゅうに菜の花が植えられ、菜の花の地域を印象づけていたこと。国道の沿道には延々と菜の花が続いています。それ外の場所にも数多く。これはすごい。飯山の地元住民にとっても地域のアイデンティティ、ほこりになってきているのではないでしょうか。そのこと
2022-05-05
27
まとめ
今回は美味だれ焼き鳥に焦点を当てて調べていった。思っていた以上に一次資料が見つからなくて、結果的にほぼ他人の受け売りになってしまったのが残念である。 本来であれば実際に取扱店舗に出向いて写真を撮影したり、注文して味わってみるなどする予定であったが、コロナの関係で外出が憚られたため実現できなかった。 「上田飯」として美味だれ焼き鳥のほかに自慢焼も取り上げる予定であったが、記事にできる程の情報を得られず今回は断念した。 今回の地域探求学習を通じて美味だれ焼き鳥のルーツ等を知ることが出来てよかった。
2022-02-09
28
虚空蔵山
調べたところ上田市以外に松本市にも虚空蔵山という名の山があるそうですが、今回は上田の方の虚空蔵山を紹介します。 標高は1077mと低く、近くには以前紹介した太郎山があります。ただ山道は勾配が大きいそうで、地面も岩が結構あって少しだけ危険です。私はそういう道が好きなのでおすすめします。 2016年に「虚空蔵山米担ぎ大会」という催しが開かれていたそうです。今後コロナが収まり次第 開かれる可能性があるので、興味がわいた人がいれば参加してみてください。 参考:長野県魅力発見部「上小の里山歩き③~上田市虚空蔵山編」https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/11548.html(2022/02/02) 松本商工会議所ポータルサイト-みごろ-「第二回虚空蔵山米かつぎマラソン大会」https://migoro.mcci.or.jp/feature/detail/2016072100027/(2022/02/02)
2022-02-02
29
小学校のタブレットを利用した学習支援
塩尻小学校の3年生を対象に、タブレットを利用した総合の学習支援を行いました。内容としては、「学校自慢」をテーマに、学校の好きな場所や面白いところなどを写真に撮り、一つのサイトを使って投稿し、みんなで情報共有するといったことを行いました。事情により写真はぼかしてありますが、子供たちはとても関心を持って取り組んでいました。
2022-01-29
30
鹿教湯温泉の生まれと発展
成り立ち 一応近くの小学校で鹿教湯温泉について勉強したり 地域の方から話を聞いたりするのですが 最初に僕が教えられてきた歴史としては 狩人が鹿を追いかける→鹿の足に矢が当たる→逃げた鹿を追いかけ続けたところ温泉とそこに入っている鹿を発見する→入ってみたら狩人のケガも治る といったざっとした歴史というか言い伝えでしたが 信心深い狩人に鹿に化けた文殊菩薩が温泉の場所を教えたという言い伝えが詳しい言い伝えのようです。 小さいときの僕は 「なんでケガさせてきた相手に優しくするんだ?」 と不思議でしたが、ちゃんとした理由があって納得出来て良かったです。 発展 昔も昔は旅人が立ち寄り泊まる場所として、 そして温泉を目当てに来る旅人に宿を提供して発展していったと伝えられました。 今ではトンネ
2022-01-26
31
外湯について
別所温泉には石湯、大師湯、大湯の3つの外湯があります。 そもそも外湯とは温泉街に存在する宿泊施設を伴わない公衆浴場であり日帰り入浴施設のことを指します。 現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため入浴者数と入浴時間が制限されていますが、今もなお地域の方々に深く親しまれているようです。 実際に外湯に入り地域の方のお話を伺いました。 皆さん大切な交流の場所であり温泉成分も体に良く疲れをいやしてくれるため時間を決めて入浴できる日は毎日入浴しているそうです。 利用者の年齢層は高めでしたが大切な交流の場として機能しているようです。
2022-01-26
32
別所温泉の利用者数の推移
2002年~2020年の別所温泉の利用者数を調べ、グラフにした。 2002年からゆるやかに減少しているが、2016年に大きく増加している。理由としては、2016年に放映されたNHK大河ドラマ「真田丸」の放送で上田地域の知名度が上がり、利用者が増加したことが考えられる。 2020年は新型コロナウイルスの影響で利用者が大きく減少している。 出典:観光地利用者統計調査/長野県https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/toukei/riyousya.html
2022-01-26
33
前山寺までの道中
自転車移動の最中、看板を見つけました。 看板一つでこんなに見所がある塩田町はどんなところなのか… しおだの町中を自転車で走っていると、至る所にため池があり、地元では見たことがなかったので、違いを感じました。
2021-11-17
34
別所温泉駅
電車を降りると、歴史を感じる趣深い駅構内が見えます。また、外観は和洋折衷の建築になっています。 現在はコロナウイルスの感染防止対策のため、利用できませんが、レンタサイクルもありました。温泉街まで少し歩かなくならないため、よい試みだなと感じました。
2021-11-15
35
上田城 真田神社
中心部に位置する場所に真田神社があります。真田神社は徳川軍を二度も破ったという功績から、「不落城」にあやかり受験生に人気な神社になっています。そこの神社では、コロナウイルスの影響か、鈴が非接触型のパネルになっていて時代の流れを感じました。また、その奥には真田井戸や西櫓があります。
2021-11-12
36
赤川花火大会
鶴岡で毎年開催される花火大会。 全長2㎞に渡る打ち上げ場所で、上空幅は1000mと、広い会場で行われるため、全国でも珍しい花火大会と言われている。 全国花火50選に選ばれ、全国5指に入るとも言われている。 昨年はコロナの影響を受け開催されなかったが、今年度は、オンラインでの配信も含めた開催方法をとって実施される。
2021-07-26
37
これまでの動画改善点に関して(2)
これまで投稿した動画毎に行ってきた意見聞き取りと改善点について簡単にまとめました。 2,冬の北海道鉄道旅に関して(第0、1,2、3、4) 第1,2,3回については自動音声(以下ゆっくり実況)を用いて制作しました。理由としては以下の2つです。 ・「鉄道旅ゆっくり実況」という動画のジャンルが存在しており、それをテーマにすることで初心者でも再生回数の向上が見込めるため ・ナレーションの原稿制作と収録の手間が省けるため 意見 第0回・次回予告に期待が持てる。 ・ナレーションはまだまだ練習が必要 →ゆっくり実況へ移行予定であったため具体的 反映はせず。 第1回・分かりやすくて面白かった。 ・ところどころにネタ要素を入れているのが 良かった。 第2回・コロナで遠くへ行
2021-07-26
38
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から
信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回 2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ
【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸
■そもそも蚕糸業とは?
今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
39
コロナ
地元静岡はコロナ対策がしっかりしていていいなと感じた。 コロナに負けるな
2021-05-06
40
谷信菓子店
アイスは昔懐かしの白アイスからミルクティーなど今時なものまで全て手作り。濃厚でクリーミーな舌触りは手作りならではのもの。食べ歩きにもおすすめ。 コロナ渦で夏祭りの中止やお盆でのお墓参りの人出の減少があったものの、現在は、並んでいる人同士の間隔を開けるなどして感染対策をしている。 このお店のアイスを思い出の味としている人も多いため、今年の夏は県外にいる家族と一緒に食べたいと願う人も多い。
2021-05-05
41
MEG CAFE 511
店の回りは花であふれていてとても華やかで、天気が良ければテラス席で食事を楽しむことができる。パスタの麺はもちもちで、ポテト、サラダ、ドリンクがついてきてランチは1012~1400円とボリュームも満点。カフェメニューやケーキも充実していて、植木鉢で咲く花をイメージしたティラミスもおすすめ。 テイクアウトもできるため、近くのみつけイングリッシュガーデンでピクニックを楽しむこともできる。コロナ渦でなかなか外出できない時期ではあるが、外で自然を楽しんでみるのも良い気分転換になる。 見附市のお土産やイングリッシュガーデンで育てたお花を使ったお茶などを売ったセレクトショップのコーナーもある。 去年は緊急事態宣言の中で、イングリッシュガーデンに足を運んでくださるお客さんも少なく、不安だったが
2021-05-05
42
大黒製パン
コッペパン、食パンの専門店。店内にはサンドイッチや焼きそばパンなどの惣菜パンから昔懐かしい揚げパンなどの菓子パンまで豊富で約50種類近くある。月ごとに変わるパンもあり、行列の絶えないお店。DAIKOKUサンドは特に人気で、トマト、レタスなど野菜がたっぷり入っており、ハム、チーズに仕上げにマスタードとマヨネーズで味付けされている。野菜嫌いでも思わず食べてしまう一品。 コロナウイルスの感染対策防止から、店内に入れる人数を4人までに制限するほか、パンの個包装などを徹底している。 感染対策のため、店内に入れる人数を制限せざるおえないため、店の外に行列ができる場面も見かけた。コロナ渦で以前よりも自由がきかない状況でもこのお店のパンを食べたいと思う人が絶えない。パンの種類も私がいた1年前よりもず
2021-05-05
43
ブエナビスタカフェ
見附市の商店街にあるガラス張りで、オープンな雰囲気のあるカフェ。 ランチメニューのチーズ入りオムライスは食べ応え抜群。日替わりパスタやカレーもあり、バラエティに富んだメニューは何度行っても飽きない。カレーはスパイスから工夫しているためか、お店の近くを通るだけでおいしそうな匂いが漂う。タピオカや自家製ケーキなど、カフェメニューも充実している。 コロナ渦で営業が難しい中、見附市の旅館とコラボレーションをし、テイクアウトメニューの販売を行っていた。この企画は話題となり、店の前では行列ができて、大成功だった。カフェと老舗旅館のコラボレーションは接点も少ないことから、誰も思いつかなかった。このコラボレーションはコロナ渦だったからこそ実現した、この苦しい状況を逆手にとったものであり
2021-05-05
44
ビストロ ムッシュの店
今はランチ限定での営業。 料理はパスタ、ハンバーグ、オムライス、ビーフシチューなどがあり、どれもボリューム満点で、絶品。サラダ、パン、ドリンク、デザート付きで1500円と値段も量も満足感のあるお店。 ランチ限定での営業ではあるが、店内はとても賑やかで、家族連れから女子会まで幅広い年代から愛されている。前日までに予約をすればディナーも貸し切りで可能。 コロナ渦でみんなが苦しい中ではあるが、おいしいものを沢山食べてもらいたいというシェフの優しい思いの詰まったお店。
2021-05-05
45
地域情報メディア論 商店街の様子
前橋市の商店街は写真を見てください。今はあまり人が多くありませんが、コロナウイルスが流行る前は年に何度もイベントを行って、道路の両端には屋台がたくさん出ます。人も普段より何十倍も来ます。写真の右側の奥には「イベント広場」があって、イベントがあるときには演奏をしたりダンスをしたりしてとても盛り上がります。1枚目の写真が現在で、2枚目の写真がコロナ禍前のイベントの時の写真です。これは7月に毎年行われていた七夕まつりの様子です。
2021-05-04
46
保野公民館
地域にある公民館であり、通常であればその地域に生む住民の方々に向けたイベントや子供たちを集めてイベントを行っている。コロナ禍前は人が集まっており、じっくり調べてみたいと思い選んだ。このような公民館を見るとどこか懐かしい気持ちになった。掲示板もあり、更新されていればその地域特有の情報が入ってくると思った。
2021-05-03
47
生島足島神社
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
2021-05-03
48
アグリパーク
いちご狩りや花などの植物の販売、お土産と販売を行っていた。現在はコロナウイルスの影響で客があまりいなかったが、花やイチゴの栽培が多くのビニールハウスで行われていた。
2021-05-03
49
長大サミット動画記録
主催:長大サミットプロジェクトチーム 開催支援:長野大学地域づくり総合センター <頭出しリンク>
>開催趣旨
?t=87>代表者あいさつ(竹内美里)
?t=163>第1部・プレゼン大会
?t=180>①MIZUMATCH
?t=455>②NIC
?t=741>③AltuM
?t=1013>④ワカモノLABO@上田
?t=1405>⑤ΓEN(ゲン)
?t=1627>⑥長野大学鉄道研究同好会N鉄
?t=2103>⑦芋川史貴
?t=2550>⑧竹内美里
?t=3372>第2部交流会「
2021-03-18
50
私の地域探検 まとめ
コロナの影響で探検の場所があまりいけませんでしたが、コロナが収まったらもっと多くの場所に行ってみたいです。
2021-02-10
51
生島足神社
下之郷駅から徒歩1分程の場所にあります。 歩いて見回りましたが、景観がとても良かったです。 コロナの影響と時期もありましたが、人の少ない状態だったので、ゆったりと見て回ることが出来ました。広い訳では無いですが、あまり見た事のないものばかりだったので、見所も沢山あり、駅からも近いのでオススメします。
2021-02-10
52
コロナ渦の生活。
コロナウイルスが再度蔓延し、外出を控えざるをえない。 そんな生活の中で自宅に居る時間が大幅に増えた。 所要の為出かけた際には、上田駅に人気が無く、驚いたものだ。 そして、TVを見る時間も増えた。 今までは流し見するだけだったローカルニュースも、自粛中になると、自粛開けに寄ってみたいなぁとも感じる機会が多くなった。 飲食店や観光地には、この踏ん張りどころを乗り越えていってほしいと願う。
2021-01-30
53
三角縁同向式神獣鏡
【作品】 三角縁同向式神獣鏡 【所在地】 群馬県高崎市:蟹沢古墳 【蟹沢古墳】 別名柴崎古墳と呼ばれる円墳である。この古墳からは本遺品以外にも一緒に銅鏡四面、鉄斧二箇、鉄釶一本、刀剣類・土師器残欠九箇が発掘されている。 【作品説明】 誰もが1度は見た事があるかもしれないが三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡と呼ばれているものである(実際鏡として利用されていたかについては議論を読んでいるが)。「魏志倭人伝」にある魏の皇帝が倭の女王卑弥呼に与えた「銅鏡百枚」ではないかという説もある。ちなみに三角縁神獣は蟹沢古墳以外にも県外の多くの古墳から出土しているが、中国からの出土は今のところない。 【参考資料】 ・東京国立博物館:https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=5307 ・e国宝:https://emuseum.nich.go.jp/d
2021-01-27
54
前橋市にある日本一安い遊園地「るなぱあく」
「るなぱあく」は群馬県前橋市にある「にっぽんいちなつかしいゆうえんち」。1954年に開園して以来、三代にわたり群馬県の人に愛されている。テレビ番組等で日本一安い遊園地とも紹介されており、その価格は、なんと10円から乗ることができる。10円木馬という乗り物があるもくば館は国の登録有形文化財に指定されている。移動する国産の木馬としては、日本一古い木馬である。 『こどもにもどりたい、おとなたちのために』というコンセプトのもと、毎年夏の夜には限定で夜間開園されている。遊具で遊ぶことも、お酒を飲んで楽しむことも可能。 ~実際に行ってみて感じたこと~ 遊園地内は一般歩行者が通る通路につながっていて、出入りが自由になっている。実際に敷地内を歩いてみると、そこまで広くなかったためすぐにぐるりと一周回る
2021-01-27
55
温泉街の課題①
現状、GOtoトラベルも一時終了し、どの旅館も宿泊客が少ないのが現状である。1月現在、上田市でもコロナ感染者が多くなってきた。そのため、宿泊客の大幅な減少が見られた。高齢層から根強い人気があることは大きな事実である。そのため、新たな客層を開拓する必要があるように感じる。今後温泉街とは長い付き合いになりそうだが、大学生としてどのようなアプローチができるか楽しみである。
2021-01-26
56
だるまとつながりのある群馬県の主なお祭り
高崎だるまの歴史についてまとめた前編はこちらから↓
高崎だるま
①前橋初市まつり 毎年1月9日に国道50号の本町二丁目で行われるお祭りで、前橋では三大祭りの一つとして有名である。別名「だるま市」と呼ばれ、その名の通りたくさんのだるまが売られている。50号沿いだけでなく、すぐ近くの中央通りアーケード(前橋の商店街)でも屋台の出店やイベントが開催されるので非常に賑やかである。 1番の名物は古いだるまを供養して燃やす「お焚き上げ」で、当日はお昼ごろまで多くのだるまと、火と煙を見ることができる。市民の間で、この行為を「どんど焼き(どんと焼き)」と呼ぶことが多い。群馬県では、新年になると各地でこのどんど焼きが行われる。 ②高崎だるま市 毎年1月1日から2
2021-01-26
57
塩尻ワインについて(まとめ)
今回私は塩尻ワインについて調べるにあたり、 まず長野県産ワイン「NAGANO WINE」について調べ、 その後「塩尻ワイン」について調べました。 実際にいくつかワイナリーに行ってみようと考えていたのですが、 コロナの波が来てしまった為、断念。 長野県と塩尻市のHPを参考に調べました。 それぞれのサイトを見、資料を見ることで多くの事を知ることが出来たと思います。 結果として、塩尻ワインについて、よりも長野ワインについての方が長くなってしまいましたが。 読み物として、という形になってしまったのが残念ですが、卒業までに行ってみたいなという気持ちは強くなりました。 調べていて感じたのは、パンフレットや資料が、想像よりもずっとわかりやすく掲示されているなというところでした。 誰にでもわかりやすく、
2021-01-26
58
台風19号災害ボランティア活動
12月に行った災害ボランティア活動について、また現地に訪れる事で分かった事などをまとめていく。災害ボランティア活動は新型コロナウィルスの影響から長野市役所に集まり、自身の車で各自現地に訪れて朝の9時〜16まで活動していく。今回訪れた住宅では台風19号により住宅が浸水してしまった後に床や畳等を変えたのだが、畳の下の地盤が未だに浸水の影響から水を含んで泥のようになっていたため畳が湿ってしまっていた。そこで当日、ボランティアの方々が畳の下の泥を住宅外に掃き出していく活動を主に行っていき、またガラス戸などに付いた泥の清掃等を行った。1度は住宅を整備した後に、1年以上浸水から経過した住宅の地盤が未だに湿っている事があるのだと気づからされた。また現地の方々や長野市に長く定住している方は、当時の浸水
2021-01-25
59
北向観音堂+足湯「ななくり」
別所温泉街の奥の方、安楽寺の反対側にある寺院です。 その手前には伊勢のおかげ横丁の規模をかなり小さくしたような場所があり、コロナの影響かあまり賑わってはいませんでしたが、お土産がかなりの数売られていました。 お堂自体は普通のお寺という感じです。夫婦杉?があるのが目立つポイントというくらいでしょうか。 その後近くの足湯に30分程度浸かりました。ただの足湯ですがかなりリラックスできました。 別所温泉は、肝心の温泉が地元民専用の場所みたいな雰囲気を醸しだしていて、観光客が入りづらいのが大きな難点だと思います。近くのあいそめの湯のような場所がもう少しあるとより観光客も増えるような気がします。
2021-01-11
60
皆さん!!風邪に気をつけましょう(『西塩田公報』第102号(1956年3月5日)4頁)
インフルエンザに感染しないように注意を呼び掛ける記事である。当時(昭和31年3月)はまだインフルエンザにかかった人は少ないが寒暖差が激しい春先が危険な時期と明記されている他、インフルエンザ予防について簡単に記されている。 現在は新型コロナウィルスの感染防止のため、日本以外の各国でもマスクを着用する人が増えたが、日本ではマスク着用の習慣が根付いており、感染防止策として以前から広く知られている。当時の西塩田も現在と変わらず、マスク着用が風邪の防止策になると認識されていることに興味を引かれたので、この記事を選んだ。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1338
『西塩田公報』第102号(1956年3月5日)4頁
2020-12-11
61
上田探検Ⅲ まとめ
今回道と川の駅御とぎの里や千曲公園を中心とした上田散策を通して、もっと積極的にアピールしてもいいと思いました。実際に県外から来た私はおとぎの里や千曲公園、馬鹿バーガーの存在も知りませんでした。せっかく日本百景に選ばれていたり、ご当地バーガーで1位を取ったりしているのに、とてももったいないと感じました。 馬鹿バーガーのアピールの策としてはむやみに種類を増やすことや販売店舗を増やすのではなく「おとぎの里」で売っている馬鹿バーガーとして一種のレアリティ感を出して販売するのもいいのかなと思いました。馬鹿バーガーがきっかけとなっておとぎの里や千曲公園の注目度もあがっていくのではないかと思いました。 現在はコロナウイルスが流行しているのでイベントの開催などは限られてしまいますが、収束を機
2020-11-19
62
松尾町のベンチ
これもふと思ったことです。一般的に休息するためにあるベンチですが、このベンチは向かい合って四人が座ることができます。なかなか珍しいと思いました。いまはコロナのせいでソーシャルディスタンス的にはあまり良くないかもしれませんが、人と人が気軽に話せるようなオープンな場所があるのはとても良いことだと思いました。スペースもとり、お金もかかってしまうかもしれませんがこのようなベンチが増えて商店街にお客さんがきて新しい出会いがあって気軽に話せるような環境になればいいなと思いました。
2020-11-18
63
石窯パン ハルの黄な粉のお菓子
海野町商店街の一角にあるパン屋ハルで購入したお菓子。ハルでは長野県産の小麦を100%使用した自家製パンを味わうことができる。 黄な粉の味とクッキーのような食感が相まっておいしかった。手ごろな価格で購入しやすいと感じた。
2020-11-16
64
別所の水害
今回、別所線の歴史を知るうえで、台風被害で赤い橋が崩落したあの出来事をなくして学びが深まることは無いと思い、上田市立博物館へ行ってきました。 今回の水害を被害を確認するうえで、1つ大きな手掛かりになる水害がありました。。それが近代最大の水害と呼ばれた、上田の「戌の満水」です。この時にも越水した水が上田地区を飲み込み、計2800人が亡くなったと記録に残っていました。 戌の満水の時も、台風19号も被害を受けた地区で重なるところがあるということ、逆に戌の満水からの復興時に建設したり、増築したところが台風19号では壊れなかったところなど二つの水害を通して、上田の歴史を少しだけ深く知れました。 この展覧会は前回展覧したのち、住民から再度やってほしいとの声が多かったため二回目の開催でした。 上田
2020-11-16
65
コロナ対策
コロナ対策で手水舎の柄杓が撤去されていました。
2020-11-06
66
上田城
上田の観光といえば多くの人からの口からこの場所が出てくるでしょう。真田丸によってひときわ有名になったこの場所ですがいまではコロナの影響もありさみしい限りです。このさきではまださらに上田城をたくさんの人で集めることは出来ると思います。公園で行うイベントは千本桜祭くらいです。もっと公園や城跡全体を使ってイベントをやることは不可能なのでしょうか。もちろん歴史を知ることや興味をもつことも大切ですが多くの人に訪れてもらうことが一番だと感じました。
2020-11-05
67
まとめ記事
改めて上田市には良いところがたくさんある自信を持ちました。市内を散策するだけで楽しめること自体がとても貴重で強い特徴だと思っています。コロナの影響下でも十分これ以上の改善も見られると思いました。特に食べ物、飲み物です。徒歩での範囲でお店ごとにつながりを強めて、互いに支え合うことができると考えました。食べ物だけではありませんが素材は多く十分に集まっていると思います。あとはつながりと伝え方の一工夫で大きく商売の形態も変わってくるのではないでしょうか。
2020-11-05
68
富士アイス
ここは私が小さい頃からお世話になっているふじアイスですね。このお店で売られているもので一番売れているじまんやきはこの写真のように制作状況を実際にお客さんの目の前で行います。それはとても手慣れていてリズミカルにクリームを入れていくのを見るとつい買ってしまいたくなります。ちなみにこの商店街のイベントなどでは期間限定の味などが売られているという話もお聞きします!ぜひコロナが収まったら見に行ってみてください!
2020-11-05
69
マスクをしているお地蔵さん
しっかり鼻と顎を覆っている。人々の見本。
2020-11-05
70
じまんやき
1つ80円というとてもお手ごろな価格で販売されているじまんやき。周りには路上駐車をしている車も多く、店頭にはたくさんのお客さんで絶えない様子だった。買ったじまんやきは出来立てでとてもおいしかった。
2020-11-04
71
長野市台風19号災害ボランティア
私は新型コロナウイルスによる影響から、第2期災害ボランティア活動に7月から10月までの期間で月に1回参加している。台風19号による堤防の決壊から大きな浸水被害を受けた現地の様子や災害ボランティアの活動についてまとめていく。 多くの住宅では建築物の再建や住宅内の整備などが済んでいるが、10月12日で1年が経過した現在でも住宅内の泥出しや、浸水した家具や家電などを2階から住宅外に運ぶ作業などをしてきた。また浸水した住宅の内部の様子や住宅の2メートル近くの浸水した跡から、当時の浸水の被害が大きかったことがうかがえる。現地の方と話すことで片付けが遅れてしまった背景には、連日の大雨警報などによりボランティアが中止になってしまうこと、新型コロナウイルスの影響からボランティアに参加したくても県内の長野市内の
2020-10-26
72
上松屋
別所温泉おすすめの旅館 とっても美味しい夕食と朝食が付いてます! 地元の食材をふんだんに使っており都会やでは味わえない山や川の幸が楽しめます。 私の行った時はコロナ感染予防で行っていませんでしたが、ウェルカムドリンクとして抹茶をいただけます。
2020-10-16
73
信州上田学A2020①ガイダンス
講座概要・受講ガイダンス(市民の皆様へ)
地元上田(またはあなたの地元)を再発見してみませんか?
新しい地域の学びをスタートさせる講座
自由なテーマで自由な時間にデジタルコモンズで
・eラーニング講座 ・eポートフォリオ学習
全国どこからでも受講できます! ▼開講のご案内
記録日: 2020/04/23 ▼市民向け講座概要
記録日: 2020/04/23
受講ガイダンス(学生向け)
2020-09-02
74
【願いが叶うかも?】真田神社の絵馬アーチ
上田城の門を抜けてすぐ左手に見える,赤い柵が目を引く絵馬のアーチ。余すところなく付けられた絵馬の一つ一つに誰かの願いが込められていると考えるとさらに壮観な景色に思えてくる。絵馬を見てみると,学業成就や健康祈願,恋愛成就や好きなアイドルの応援など多種多様な内容のものがあり,老若男女問わず色んな人々が訪れて愛してくれていることがよく伝わってくる。また,外国語で書かれた絵馬も沢山見受けられ外国人の観光にもおすすめのスポットである。 値段も600〜円とリーズナブルなので一度訪れたら是非絵馬を飾ってみたらどうだろうか。
2020-08-07
75
上田市街のカラス
夕方になると、カラスの大群を目にする。この写真は市役所、NTT、マンションである。上田市も都会のようになってしまうのか。コロナ禍でカラスが卑屈に感じてしまうのが悲しい。
2020-08-07
76
ひと区間だけ交通IC可駅
こちらは富山県高岡市の主要駅JR高岡駅から南部に向かって走るJR城端線の新高岡駅のホームの写真です。 高岡市を中心に北(氷見市)から高岡駅を結ぶ氷見線、また南部に向かう城端線、富山市や金沢市への接続を可能にしているあいの風富山鉄道などが発着する高岡駅は、市街地中心部にありますが、北陸新幹線はこちらを経由せず、少しいやかなり離れた新設の『新高岡駅』を通過します。 JR線や路面電車が発着する高岡駅周辺は賑わいを見せるも、駅前商店街はシャッター街と化しつつありますが、以前はショッピングセンターと地方都市らしいチェーン店ほどだったいわゆる「駅南」と呼ばれた地帯も北陸新幹線開通から数年を経て『新高岡駅周辺』として地元ならではの店が増え賑わいがうまれました。また、ショッピングセンターの大型増床が
2020-07-31
77
上田市シティプロモーション映像・長野大生編2020
デジタル映像表現⑭2020/07/23まとめの記録(前川道博@長野大学) 学生目線と感性で上田市シティプロモーション映像「ようこそ上田」を制作。教員の学生との一種の講評的対話。構えてもいいものは作れないはず。みんなが楽しんでいるのだけれど極意はその辺にあるのかな? コロナ禍のため上田以外の地元をPRした映像もあります。 <担当教員との講評的対談>
<学生によるセレクション> シティプロモーション映像は2ラウンド制作しました。第1集は1ラウンド目の制作、第2集は2ラウンド目の制作。学生による投票数の多かった第1位~第3位を学生の評価コメントを添えて紹介します。 1 <
2020-07-31
78
おうちでおいしく上田飯!
おうちでおいしく上田飯! 今回は塩田地域にある「隠れキッチン」さんのオムライスと「ニコニコ亭」さんのオムレツナポリタンを食レポしました。コロナウイルスの中頑張っている飲食店さんを応援したいという気持ちで上田飯をおいしくいただきましょう!
2020-07-23
79
ホリデイスポーツスクラブ
常田館製糸場の隣にあるスポーツクラブ。コロナウイルスの影響か客はおらず、車が数台とまっているだけだった。営業していないようにも見受けられた。写真を見てもらえばわかるが、駐車場がかなり広い。常田館製糸場の駐車場はバス数台でうまりそうだが、十数台は入りそうである。
2020-07-21
80
長野駅周辺:big echo
長野駅近くにあるカラオケ屋さん。 最近はコロナウイルスの影響で、広い部屋を案内してくれる。 清潔な店内から、学生も利用しやすく、店員さんもやさしいため、快適にカラオケを楽しむことができる。 おじちゃんもこぶし効かせて歌っていたりする。
2020-07-20
81
足湯
階段を下りてみると分湯桶があり、その周りは足湯になっていた。人があまり来なさそうなところなのでゆっくりできそう。また柵の向こうはすぐ川になっている。
2020-07-14
82
上田城での発見
上田城敷地内にあるこの自動販売機はKIRINさんとの提携で売り上げの一部が上田城再現プロジェクトに充てられるそう。また、コロナ対策として設置された鈴音が流れる機械は新鮮で面白いと思った。 公園内には迫力あるゴリラも発見!
2020-07-13
83
モンテリア
おいしいジェラートが手ごろな値段で食べられるお店! 様々な種類のジェラートがおいてあり季節によって新しい味がでることもあります、
2020-07-09
84
陽光眩しい海野町の夕刻
2020年5月末。長く続いた新型コロナウィルスの自粛も徐々に解除されてきました。夕刻、太陽が低くなり、海野町商店街の真正面から陽光が射して眩しいのなんの。まちなかキャンパスも閉鎖されてから久しくなります。学生グループ数人が福昇亭に入っていく様子が見えました。長い間、学生たちも自粛のツラい生活を続けてきたのではないかと推察をします。 まだヒト気が少なかったこの時期、久しぶりにまちなかを訪れ、ほっとする思いがしました。
2020-06-28
85
富士アイス
海野町商店街にあるお店で、長野県で初めてアイスクリームを売り出したことから「富士アイス」という店名になったそうです。 富士アイスといえばやっぱり志゛まんやき(じまんやき)ですよね!地元の方なら、食べたことのある方もいらっしゃると思います。 なんといっても、1個80円というお手ごろな価格が魅力!中にたっぷり入ったあんこやカスタードも最高です! みなさんもぜひ行ってみてください!
2020-06-22
86
上田市海野町商店街はなぜシャッター街になっていないのか?
以前海野町商店街に行ったとき、地元の商店街よりも栄えており、活気があるなと感じました。 現在全国で都市郊外化が進む中で、どうして海野町商店街はシャッター街になっていないのかということを探るため、海野町商店街に行ってきました。 まず、海野町商店街は上田駅から徒歩で行ける範囲にあります。 行ってみた感じだとやはり私の地元よりも出店率が高く、盛り上がっている印象を受けました。 中には行列ができているお店もありました。 また、コミュニティの場所がいくつかあったのも印象的でした。 さらに、中にはおしゃれなカフェや、お店などもあり若者が入りたくなるようなお店もいくつかありました。 商店街を抜けたすぐの門にはタピオカ屋さんなどもありました。 今回商店街をゆっくり歩いてみて、海野町商店街
2020-06-15
87
流域潤す水源 四阿山
新入生の清水国寿です。専門は建築設計ですが、それにこだわらず、上田地域の様々、色々、あるあるを求めて学んでいきたいと思います。よろしくお願いします。 さて、今年6月1日に真田地域群馬県境にある四阿山(2354m)に登ってきました。四阿山は上田地域千曲川右岸を潤す神川の源で、山頂より東側に降った雨は太平洋に注ぎ、西側は日本海に注ぐまさに日本の分水嶺です。真田町長(おさ)の山家神社の奥宮が山頂にあり毎年この日が例祭(開山祭)です。今年はコロナ禍により規模縮小、参加者は少人数でしたが、写真は昨年(2019)の例祭の様子。巫女さんが舞を奉納し、命のもととなる水に感謝し五穀豊穣を願います。 来年は、このように多くの人たちが登頂できるように祈ります。 上田地域の水源、水事情を探検していきたいと思ってい
2020-06-14
88
善光寺
長野市へお出かけ。 立派なお寺でした。 コロナ規制が弱まり人も中々訪れていて、活気を感じました。
2020-06-08
89
善光寺
長野市へお出かけ。 立派なお寺でした。 コロナ規制が弱まり人も中々訪れていて、活気を感じました。
2020-06-08
90
夜桜
こちらは上田城の桜です。(撮影したのは2019年春) 2020年はコロナウイルスの影響で中止になりましたが、上田城での「千本桜まつり」で今年も見たかったです。 ライトアップされた桜もまた一興ですね。
2020-06-08
91
【バリアフリー】道路の段差 ※東京
私は今回の新型コロナで東京に帰省することになった。この機会を活かして、東京の街の様子を撮ることにした。 まず注目したのは段差である。私が長野県で住んでいる家の周りの段差と比較してみると、やはり段差がほぼない。これは高齢者が転ばないように、ベビーカーなどへの振動をおさえるために工夫されているのだろう。 さらに、よくみると段差にも視覚障害者誘導用ブロックがあるのが見える。この段差だけで様々なバリアフリーの工夫がなされていることがわかる。
2020-05-31
92
上田城
初めて上田城に行ってきました。コロナの影響にもかかわらず、かなりの人がいてびっくりしました。石垣や建物に歴史を感じました。
2020-05-31
93
地元の子どもの遊び場(新田公園)
少しですが遊具があり、子どもの遊び場になっている公園です。黄金沢川に面しているため細長い作りになっています。春には桜が咲き、お花見ができます。野原に小さな丘がありますが、その丘は子供の頃、バッタ山と呼ばれていましたが、なぜそのような名前で呼ばれていたのかは不明です。最近は、コロナの影響で見かけられませんが、いつもなら夕方、子供が遊んでいる場を時々見かけられます。
2020-05-26
94
大学前駅
長野大学の最寄り駅です。 今はコロナウイルスの影響で利用している人が少ないですが、普段は多くの学生が乗り降りしていて賑わっています。
2020-05-26
95
神川合戦の地
これは神川地区にある神川合戦の地というところの木で作られた六文銭です。 このご時世なのでコロナウイルスがいち早く終息するようにというメッセージが書かれています。 地域のある団体の方が作ったそうで、こういった取り組みは素晴らしいなと思いました。
2020-05-25
96
おすすめ喫茶店
今の時期で行ったわけではないのですが、以前友人と行った上田駅近くの喫茶店を今回は紹介したいと思います。 このお店は「喫茶店コロナ」というお店でコーヒーが濃く、この時いっしょに食べたホットサンドもとても美味しかったです。落ち着いた雰囲気の良いお店なので皆さんもぜひ訪れてみてください。
2020-05-24
97
ホタルイカミュージアム
滑川市はホタルイカで有名です。ここは豊かな自然に囲まれた滑川市の文化・観光拠点、地域のシンボルとしてつくられた、世界にひとつの施設です。 この日はコロナのため中には入れませんでしたが、ホタルイカの発光ショーや、深層水で飼育している富山湾の生きものとふれあえたり、ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について楽しく学べたりといろいろな体験ができます。 これも感染防止のためやっていませんでしたが野外には海を眺めながら海洋深層水を利用した足湯を楽しめる場もあります。 天気が良かったので海もきれいでした。
2020-05-23
98
大学前駅
長野大学に電車で通う人は皆ここでおりるのでしょう。今はコロナや橋が落ちた関係で人がかなり少ないですが、普段は馬鹿みたいに混んでいる時もある。
2020-05-21
99
長野大学
公立化したのは最近だが、私立の時代も含めその歴史は長い。今はコロナの影響で入れない。道から見える図書館が特徴的。
2020-05-21
100
外出自粛時の善光寺
市内一の観光地の一つである善光寺。例年ゴールデンウィーク中であれば多くの人々が訪れ賑わっているが、今年は新型コロナの緊急事態宣言による外出自粛の影響で、人が少なく閑散とした光景が広がっていた。
2020-05-18
≪
1
2
≫
観光(10)
上田(6)
歴史(6)
上田市(6)
新潟グルメ(5)
イベント(5)
見附市(5)
テイクアウト(5)
上田城(5)
グルメ(4)
祭り(3)
長野大学(3)
神社(3)
見附市ランチ(3)
ランチメニュー(3)
文化(3)
善光寺(3)
真田丸(3)
今日も上田民(3)
長野市(3)
近代(2)
古典芸能(2)
コンサート(2)
長野県(2)
講義(2)
音楽(2)
前橋市(2)
リサイタル(2)
お土産(2)
前川道博(2)
食(2)
真田(2)
神仏(2)
小旅行(2)
旅(2)
塩田(2)
コロナ自粛解除(2)
レトロ(2)
商店街(2)
東京(2)
オムライス(2)
手作りケーキ(2)
ランチ(2)
上田駅(2)
新型コロナウイルス(2)
コロナ(2)
桜(2)
千本桜まつり(2)
カフェ(2)
カフェランチ(2)
屋台(2)
足湯(2)
食パン(1)
静岡(1)
コッペパン(1)
手作りパン(1)
近代化産業遺産(1)
疎開企業(1)
谷信菓子店(1)
旧林家住宅(1)
Afterコロナ(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
感染対策(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
サントミューゼ(1)
上田紬(1)
地元(1)
世界遺産(1)
新しい蚕業(1)
富岡製糸場(1)
WITHコロナ(1)
鶴岡市(1)
山形県(1)
シルクソープ(1)
素材開発(1)
伝統的工芸品(1)
信州紬(1)
上田蚕糸専門学校(1)
小県蚕業学校(1)
繊維工学(1)
シナノケンシ(1)
おやつ(1)
製糸(1)
養蚕(1)
蚕糸王国信州(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
ポスト蚕糸業(1)
食べ歩き(1)
蚕種製造(1)
庄内地方(1)
アイスクリーム(1)
スイーツ(1)
蚕糸業(1)
GW(1)
上田蚕種(1)
旧常田館製糸場(1)
セイコーエプソン(1)
コロナに負けるな(1)
片倉工業(1)
近代産業(1)
産業史(1)
感染予防(1)
DAIKOKUサンド(1)
清水(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
ワンプレートランチ(1)
MEG CAFE 511(1)
甘党(1)
大事(1)
軽井沢町(1)
石川県(1)
芦田宿(1)
立科町(1)
兼六園(1)
松本市(1)
セイジオザワ松本フェスティバル(1)
オペラ(1)
モーツァルト(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
講座(1)
伝統文化(1)
能楽(1)
国立能楽堂(1)
所沢(1)
文化施設(1)
講演(1)
益子輝之(1)
コンサートホール(1)
サイトウキネン(1)
信州上田学(1)
まちなかキャンパスうえだ(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
着物(1)
長野大学前川ゼミ(1)
清水寛美(1)
二十四の瞳映画村(1)
二十四の瞳(1)
小豆島(1)
蚕都上田(1)
キモノマルシェ(1)
中村英三(1)
学長あいさつ(1)
地域学習(1)
菅平中学校(1)
総合学習(1)
菅平(1)
すずらん祭(1)
文楽(1)
国立劇場(1)
菜の花公園(1)
飯山市(1)
学校自慢(1)
菜の花(1)
菜の花まつり(1)
サンドイッチ(1)
黄色(1)
彩り(1)
タブレット(1)
学習支援(1)
探検(1)
花火(1)
赤川花火(1)
別所温泉(1)
温泉(1)
小学校(1)
外湯(1)
軽井沢大賀ホール(1)
ゴールデンウィーク(1)
神輿(1)
遊び(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
獅子(1)
子供(1)
御柱祭(1)
伝統行事(1)
太鼓(1)
夏祭り(1)
上山田温泉(1)
大正モダン(1)
チーズ(1)
かき氷(1)
養蚕業(1)
ジャム(1)
千曲市(1)
みすず飴(1)
赤川花火大会(1)
地域情報メディア論(1)
道の段差(1)
段差(1)
バリアフリー(1)
夜桜(1)
花見(1)
水源(1)
上田駅周辺(1)
まつり(1)
お花見(1)
黄金沢(1)
野原(1)
子ども(1)
公園(1)
自然(1)
遊具(1)
丘(1)
遊び場(1)
みず(1)
恵(1)
ビデオ(1)
映像(1)
隠れキッチン(1)
シティプロモーション(1)
動画(1)
カラス(1)
地域PR映像(1)
ニコニコ亭(1)
飯坂温泉(1)
海野町(1)
海野町商店街(1)
上田地域(1)
新型コロナウィルス(1)
夕暮れ(1)
福島(1)
まちなか景観(1)
上田電鉄(1)
きれいめ(1)
海洋深層水(1)
シンボル(1)
ミュージアム(1)
生物(1)
学習(1)
喫茶店(1)
富山湾(1)
体験(1)
ホタルイカ(1)
二の丸跡(1)
上田城跡公園(1)
観光地(1)
真田昌幸(1)
おすすめ(1)
海(1)
外出自粛(1)
コーヒー(1)
落ち着いている(1)
学生(1)
大学前(1)
徳川(1)
電車(1)
別所線(1)
田舎感(1)
穴場(1)
史跡(1)
上田合戦(1)
美味しい(1)
駅周辺(1)
まちあるき(1)
六文銭(1)
神川合戦の地(1)
手作り(1)
神川(1)
真田神社(1)
祈願(1)
いちご(1)
植物(1)
花(1)
マリーゴールド(1)
生島足島神社(1)
鳥居(1)
観光スポット(1)
御神橋(1)
フラワーガーデン(1)
いちご狩り(1)
長大サミット(1)
青銅器(1)
高崎市(1)
学生の活動プレゼン(1)
あんずの里アグリパーク(1)
アグリパーク(1)
あんずの里(1)
コロナ対策(1)
公民館(1)
パスタ(1)
レストラン(1)
七夕まつり(1)
ハンバーグ(1)
ブエナビスタカフェ(1)
日替わりパスタ(1)
日替わりカレー(1)
ダンス(1)
演奏会(1)
街中(1)
地域のスポット(1)
地域(1)
掲示板(1)
イベント広場(1)
中央通り(1)
お祭り(1)
群馬県(1)
邪馬台国(1)
地蔵(1)
じまんやき(1)
富士アイス(1)
マスク(1)
新味を食べてほしい(1)
上田市立博物館(1)
落ちない城(1)
外国人(1)
お正月(1)
恋愛成就(1)
健康祈願(1)
学業成就(1)
赤(1)
ヒストリー(1)
お願い(1)
恋愛(1)
パン(1)
黄な粉(1)
最古(1)
遊園地(1)
日本一安い(1)
三角縁神獣鏡(1)
蟹沢古墳(1)
卑弥呼(1)
古墳(1)
るなぱあく(1)
群馬 (1)
高崎(1)
群馬(1)
このベンチがすき(1)
前橋(1)
初市(1)
だるま市(1)
だるま(1)
パン屋(1)
ログイン
トップページへ