はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:647件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
成功体験が自主性への特効薬
私は地域活動における自主性は成功体験により育まれると考えています。 自主的に地域活動を行う人々を創出することが「人づくり」であり、この「人づくり」が持続的な地域活性化の最重要事項であるとするならば、成功体験が持続的な地域活性化の一助となることは疑いようがない。 そもそも、人は自分事として活動を認識しなければそこに自主性はない。つまり、自分事に繋がる様な、興味関心を自ずと惹かれる活動に出会う必要がある。 しかしそれは人それぞれである。 そのため、継続的な地域活動での成功体験の創出が必要なのだ。 まずは興味関心がある分野を探すところからかもしれないが、イベントに参加し、そこで一つの成功体験を得る。これにより得た経験値と自信は、次の自分の行動の重しを軽くする。そして行動の幅が
2023-02-02
2
インターネット上で地域同士はつながり、そのつながりがコモンズとなる
インターネット上での交流は物理的な制約が対面での交流と比べてはるかに低いです。 つまり、簡単に地域同士が繋がることが出来ます。 「create owarai」での例で言えば、それぞれ違う地域に住む人々がインターネット上での交流を通して大洗町に集まりました。 そしてここで大洗的とよそ者が繋がったのです。 しかし、これだけが効果ではありません。なぜなら、この集まった人々には主立って活動を行っているホーム地域があります。つまり、自主的な地域活動を行う貴重な人材を、地域間で共有しているのです。 これにより「地域と人」という関係だけでなく、「地域と地域」での結びつきが促進される種まきとすることが出来るのです。 この可能性は計り知れず、DX化の進む現代において、この結びつきの形成はより容易となり、この
2023-02-02
3
現代の名刺
現代の名刺は、名前、会社名、役職、住所、連絡先等、今まで紹介した名刺と比べて多くの内容が載っている。 また、左には青色のデザイン装飾があり、こういったデザインによってその人や会社の雰囲気を伝える事ができる。 紙質やその他加工も様々な種類があり、一人ひとりがこだわりの名刺を作ることができる。 現代の名刺は主に、自己紹介ツールとして使われている。また、信頼度は低いが身分証明にも使うことができる。 ビジネス名刺の無料デザインテンプレートver.11 (4色展開) | デザイン作成依頼はASOBOAD | フリーDL素材, 無料名刺・カードデザインテンプレート https://asobo-design.com/nex/template-92-42871.html ・まとめ 明治時代と現代の名刺を比較することで、明治時代の時代背景や、文化が読み取れたように思った。 しかし、今回考えたこと
2023-02-01
4
サントミューゼ
物語の説明に出てきた養蚕演劇とは、養蚕に関わった人々の暮らしや養蚕の歴史をテーマとした演劇である。それは現在でも公演されており、近いところだと今年3月に群馬県高崎市で公演がある。 また、上田市には上田市交流文化センター「サントミューゼ」がある。サントミューゼという名前は「蚕都(さんと)」に由来する。立派な大ホールでは、しばしばミュージカル、演劇など様々な芸術を鑑賞することができるので、興味を持った方がいたらぜひ足を運んでほしい。 yin「市民の交流の場 サントミューゼ」 https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=11229
2023-01-27
5
そばは手打ち…うどんは?
上田市の観光課があげている、別所温泉の写真だ。実際に行って見ないと、今もこうなっているのかは、分からない。しかし、写真を見る限り、古い記事ではないのであろう。 https://museum.umic.jp/johogura/bessho/2691013/2691013.html
2023-02-01
6
そばだけではない!うどんの道具
長野県の特産品といえば、りんご、野沢菜、そば…などなど色々なものが挙げられる。だが、私は、そばより、うどんのほうが好きだ。せっかく、有名なそばがあるというのに、もったいないことをしているという自覚はある。しかし、うどんが好きだ。というわけで、うどんについて、長野県は、何かないかと、ジャパンサーチにて、調べてみた。すると、あった....!!! https://jpsearch.go.jp/item/nme_mocat-H0025113
2023-02-01
7
林倭衛 (はやししずえ)
父は、倭衛が小学校在学中に製糸工場経営に失敗し、明治40年の春、倭衛と弟を実家の小林家にに預けたまま夜逃げ同様に東京へと出てしまいました。実家は上田駅に近い北天神町通りで蚕種用の和紙などを商っていましたが、倭衛は友人たちから離れ孤独にさいなまれましたが、同じ頃に同じ北天神町に移り住んだ馬場衛まさるが、生涯の友となりました。約1年の後にようやく父母の下に引き取られはしたものの、何かにつけて旧士族出身にこだわって失敗を繰り返す父に対して、倭衛は激しく不信を覚え続け、やがて少年の孤独感は次第に不屈な自立心へと成長していくのでした。 明治43年には印刷会社の給仕となり月給を得るようになると、近くの水彩画研究所の夜間部に入り、明るく旺盛な好奇心のままに、生涯にわたる美術関係の友人を
2023-02-01
8
西川小扇八 (にしかわこせんぱち)
上田地方だけでなく、広く東信地方から県内にかけて日本舞踊の普及に尽力した小扇八は、明治38年東京浅草瓦かわら町に生まれました。小扇八(本名金子光みつ)の育った浅草界隈は、古くから歌舞音曲かぶおんぎょくの盛んな土地柄でした。生まれつき体の弱かった光を心配した両親は、健康のために芸事を身につけさようと、長唄や日本舞踊、華道、茶道など日本古来の伝統芸能を一通り習得させました。 とりわけ光は日本舞踊に強く興味を示し、自ら進んで西川流に入門し、稽古に励みました。縁あって18歳で結婚しますが、婚家になじまず実家に戻ります。浅草に戻った光は生涯進むべき道を日本舞踊と決め、西川扇五郎に師事します。再び踊りの世界に没頭し、厳しい稽古に耐え、艱難かんなんを克服して次第に頭角とうかくを現あらわ
2023-02-01
9
擬洋風建築を残し続けるために
擬洋風建築は幕末から明治頃にかけて日本の各地で建築された、日本の大工らが西洋風の建物を見様見真似で建てた西洋風の建築物であり、和洋折衷、様々な意匠や工法が混じった建築物は、文明開化、近代化の象徴的な存在です。しかし、現在その多くは取り壊しや火災などで失ってしまっています。この数少ない重要な建物を残すため、多くの人に魅力を知ってもらうことが重要だと思いました。 その魅力の一つは石の再現です。壁面の出隅は「隅石積」を、壁に漆喰を塗ることで模しています。木造建築でありながら、石造の建築に見せかけるという面白さと知恵を感じます。 もう一つの魅力は独自性です。玄関に唐破風屋根を設けられていたり、天井の飾りに、波に千鳥、松竹梅、菊などが描かれていたりして、洋風に見せながら和の要素を含む和
2023-01-31
10
小学校だより 運動部
学校だよりの内容はいまの小学生がもらってくるものと同じで保護者向けのものでした。しかし今よりも謙っておりとても丁寧に固い表現な印象をうけました。 運動部の欄では野球部の部分のみを投稿しているがそれぞれの部活動のメンバーがフルネームで掲載されていました。プライバシー面で今は論争が巻き起こりそうですね。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1260 『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)4頁 リンクする場合は以下のようにHTMLで記述する “”は付けないこと
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1261.jpg
2023-01-31
11
俳人一茶
この集の特徴といえば、一茶の生い立ちにかかわる作品が収録されている。 一茶の幼少期は虐待により暗い過去となった。そんな人生に対する無常を嘆いた悲壮感ある俳句も収録されている。 しかし、優しく温かい雰囲気の俳句も収録されているため、一茶の生き様を読み取ることができる俳句集と言えるだろう。 校閲批評はかの有名な正岡子規。
2023-01-31
12
小林一茶 一茶一代
小林一茶の詩や俳句がまとめられている資料である。 収録数は前編の発句が春、夏、秋の部がそれぞれ約1000、冬の部は約800、雑の部は22。俳諧歌は春の部62、夏の部30、秋の部54、冬の部28、雑の部59。文章は60。尺牘(手紙の類)は16。茶話は6。連句は春の部18、夏の部13、秋の部39、冬の部40、雑の部3。後編は発句が春の部120、夏の部95、秋の部101、冬の部49。連句は春の部3、秋の部5、冬の部2となっている。(信州デジタルコモンズより引用) それぞれの編を春夏秋冬と編纂しているのがいかにもは俳諧師という感じがする。この集は一茶本人が出版したものではなく、一茶の息子である直樹が出版したもの。 読み物としてはほとんど古語で書かれているため、かなり難読で、アマゾンなどで現代語訳されたものが販売されているため、読んでみたいと
2023-01-31
13
稲の病虫害駆除
今年は、環境に恵まれているため、例年に比べ稲は良く成長している。しかしながら、一般作物の成長も良好であるため、害虫の繁栄も盛んである。稲を保護する過程では、害虫のは繁殖が盛んになる前に、全滅させることが望ましい。左には、各地方で起こる、病害虫への対策が書かれている。
2023-01-31
14
戦時版の新聞③「プロパガンダ映画」とまとめ
映画までもプロパガンダとして利用されていたことが分かる記事である。 イギリス領インドの青年を日本人(岡倉天心等)が助けるといった内容であると書かれている。 実際の人物までもプロパガンダ映画で使われていたことに驚いた。 岡倉天心の「東洋は一つ」という言葉を都合よく解釈し、戦争に利用したように感じる。 参考サイト
【戦後75年】戦時中の中部日本新聞をPDFで読んでみよう
2023年1月31日閲覧 ▼この資料は以下から参照できます。
『中部日本戦時版』「
2023-01-31
15
戦時版の新聞②
バチカン市国について書かれた記事である。しかし、内容は敵国(アメリカ、イギリス)に対する批判である。 現代の世界史とは違った視点から歴史を見ることができ、興味深く感じた。 参考サイト
【戦後75年】戦時中の中部日本新聞をPDFで読んでみよう
2023年1月31日閲覧 ▼この資料は以下から参照できます。
『中部日本戦時版』「戦争と闘ふヴアチカン 非道へ法王の睨み」(昭和19年3月16日)
2023-01-31
16
野沢菜
野沢菜は、県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り植えたのが始まりといわれている。温暖な地域の天王寺かぶは、標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こし、根が育たず葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。味は美味しいと好評で、地名の付いた「野沢菜」として広まっていった。 野沢菜食べたことがあったが画像のツルヤの野沢菜油炒めが特別美味しかった。漬物に香ばしさが追加されるだけでこんなにうまいかという感じだった。 参考文献 https://nozawakanko.jp/about/nozawana/ https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=4078
2023-01-30
17
別所温泉の活性化 まとめ
「別所温泉を活性化」をテーマで探求をした。 私が別所温泉に行って感じたことは「物足りない」と感じた。ただ温泉があり、ただ旅館がある。それぞれはいいものなのだが、温泉地として何か足りない感じがした。そこで、別所温泉のような小さな温泉地で何ができるのかを調べた。 1黒川温泉 黒川温泉は熊本の温泉で、かなり山奥にあるにもかかわらず人気の温泉だ。入浴手形で有名だ。入浴手形とは、温泉のマークが書いてある木の板で、それを買うと3か所の温泉に入ることができます。手形は、思い出としても残るのでいいのではないかと思う。 2四万温泉 四万温泉は群馬県の温泉で、ここも小規模で山奥の温泉だが、ヘルシーな料理で有名なタニタとのコラボで有名になった。旅館でタニタの料理を出すというシンプルなものだが、珍しさ
2023-01-30
18
下塩尻にも猫瓦
下塩尻にも猫瓦を見つけることができました。 この猫瓦は耳の部分がとがっていないこと、文様などが彫られていないのが特徴です。他の猫瓦と比べても文様や文字が彫られていないので瓦が平です。 色も少し青っぽいので瓦自体が普通のものとは違うのではないかと思います。もしかしたら年代的には新しいのかもしれませんね。
2023-01-30
19
猫瓦ではない?
猫瓦の特徴として瓦の形が猫の顔になっていることが挙げられます。しかし、今回発見したこの瓦は形が猫の顔ではなく、傘みたいな形をしています。彫られている文様は「菊水」といい、長寿を願うものです。文様にはさまざまな意味がありますが、猫の顔の形ではないことにも何か理由があるのでしょうか。
2023-01-30
20
上田市で農地を所有しながら暮らすには
上田市は自然が豊かで農地が沢山あるのになぜか農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが半分以上がの農業放棄地となっている。農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a、北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこと これら3つが大きな問題と
2023-01-30
21
前川ゼミレポート
私は、なぜ上田氏は真田氏のPRに固執するかについて疑問を持ったため調べることにした。というのも、上田市には別所温泉近辺にたくさんの歴史的建造物があり、「信州の鎌倉」という別名まで付けられるほどのだからだ。そして「別所温泉」という名前自体は全国的にもある程度知られている。まったくの無名の観光地をアピールするわけではないのになぜここを差し置いて真田氏に固執するのだろうか。 真田氏に固執する理由として思いついたのが歴史好きに対するアピールの強さだ。二度にわたる上田の戦い・大阪の陣で有名な真田幸村にゆかりのある地(真田村)であることから、上田城や真田氏についてアピールできる。だが、この真田氏についてもやや疑問がある。一般人に「武将の真田」と言って思い浮かべるのは真田幸村だろう。この真田
2023-01-26
22
市街地方面の神社・寺院と真田氏
上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。 このように、上田城を築城す
2023-01-26
23
平成の食
味噌や醤油は、以前では村で共同の場を設けて作っていたが、それがほとんどなくなった。原材料の生産減少や、労働の変化によって、かかる時間自体が少なくなったことも、関係しているようだ。漬物については、野沢菜漬けやタクアン漬けなどは昔からつくり続けている家庭が比較的多いようだ。また、酢漬け、粕漬けなどは新たに作られるようになり、ラッキョウ漬けや福神漬けは作ることをやめる家庭が多い。しかし、若者を中心に漬物を食べる量が減り、今後にも変化が大きい食であるようだ。
2023-01-26
24
平成の食
山菜や雑キノコは、傾向としては採らなくなった人が多いようだ。しかし、趣味的な面も伴って、わざわざ上田地域外に出向き、採っている人もいる。タンパク源としてのイナゴ、ドジョウ、タニシなどは数も減り、食べられなくなった。その背景には水田への農薬散布が関係しているとのこと。肉や主に海の魚は店で買えるようになったため、その種類が増えたり、以前よりも多く食べられるようになった。。
2023-01-26
25
平成の食
副食物に関して、食べられる野菜の種類は大きくは変わらないが増えた。しかし、以前はほぼ自給自足であったのに対し、大規模な店で買うことが増えた。その背景には、野菜の消費量が減った一方で、店で常時安く野菜が買える環境が整ったことが挙げられる。また、高原野菜や果樹の販売目的での栽培が増えた事で、以前より多くの種類の野菜は作られなかったことも考えられる。増えた野菜の種類としては、タマネギや中国野菜、西洋野菜がある。
2023-01-26
26
昭和の食
副菜として、山菜や雑キノコなど、栽培される野菜以外に自生している恵みを利用していたことがわかっている。山菜やキノコについて詳しい人が大量に採ったと言う記述も残っている。ある季節にしか無いものを十分に食生活に生かしていたようだ。
2023-01-26
27
名工の社殿と養蚕農家 ~上田市下堀地区~
信濃国分寺駅の南側に位置する下堀地区です。 ここには堀川神社があり、今でも地区住民によって守られています。 拝殿は一見シンプルですが、本殿を見ると見事な装飾があります。これは1886年(明治19年)に上田の名工竹内八十吉によって掘られたものです。八十吉は1815年(文化12年)から1898年(明治31年)まで活躍した諏訪立川流の大工で、堀川神社以外にも信濃国分寺の本殿の彫刻も掘っている。 次に下堀地区は養蚕業で栄えていた地区である。その証拠がこの石垣である。 これは、ぼたもち積みと呼ばれる積み方でお金持ちの家しか作ることができない石垣である。https://d-commons.net/upload/4/575/054168_0023_006.jpg養蚕業で儲けていたからこそできる石垣で、当時は養蚕農家それぞれが競い合って家を建てていたそうだ。それほどまでにこの地区の養
2023-01-19
28
塩田平のため池
上田は雨が少なく、その中でも特に塩田には大きな河川が通っていないため水不足になりやすい。しかし米作りをするためには水がたくさん必要である。そこで塩田平には江戸時代を中心に多くのため池が作られた。それぞれの池に個性的な名前が付けられているので、散歩がてら観察してみるのも面白い。
2023-01-26
29
安楽寺
信州最古の禅寺で、座禅体験ができる。境内にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかない貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定された。全体的に奇麗に整備されており、緑の木が多いためサルスベリの花のピンク色がとても映えていた。蓮池には、白い蓮の花が咲いていて奇麗だった。また、背が高く一枚一枚の葉が大きかった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
30
兎束武雄(うづかたけお)
上田町大手の銀行家兎束鐘一郎の長男として生まれた武雄は、幼い頃から音楽に特別な興味を示す子どもでした。しかし、父親は音楽は男のするものではないと考え、武雄の音楽に対する熱意を快く思っては居ませんでした。母親は、音楽を好み自ら琴を弾いたり、4人の姉妹たちにも琴を習わせていました。 上田中学校(現上田高校)を卒業した武雄が、音楽の道に進みたいと父親に相談しましたが猛反対を受けましたが、母親の協力と武雄の熱意に最後には承諾しました。 武雄は上京し、東洋音楽学校に入り勉強に励みましたが、東洋音楽大学だけの勉強では満足できず、他の大学でも聴講し、作曲やピアノ、チェロなどを勉強しました。大学を卒業した武雄は、高等学校の教師になることを決意して上田に帰ってきました。 上田に戻った武雄
2023-01-25
31
蚕業の背景
江戸末期、鎖国政策を終え古くから生産されてきた生糸を中心に貿易を開始した。しかし、増える需要に対して品質基準を満たす生糸の生産が追い付かない状況であった。 明治維新を経た日本は、「殖産興業」による「富国強兵」を掲げた。それに伴い、生糸を主要な輸出品とし、品質向上、生産力向上に努めた。 新たな生産工場の建築を行うために、フランスなどから技師が招聘されるなど、積極的な動きがあった。
2023-01-25
32
安楽寺八角三重塔
日本で最も古い臨済禅宗寺院の一つである安楽寺。そこにある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国宝」に指定された。 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot1.html
2023-01-25
33
岳の幟
塩田平の西辺に位置する別所温泉地区には、「岳の幟」と呼ぶ雨乞〔あまご〕いの祭りが伝わっています。この塩田地方は昔から水不足で大変悩まされてきた所で、灌漑〔かんがい〕用の溜〔ため〕池も多く造られ、雨乞い行事もいろいろ行われてきました。 ー中略ー 祭日は例年七月十五日(近年その日に近い日曜に変更)として、別所の上手〔わで〕・院内〔いんない〕・大湯〔おおゆ〕それに昭和四十九年大湯から独立した分去の四地区で、輪番〔りんばん〕に幟の役に当ります。夜明前に、上部に笹のついた竹竿と巻いた布を担いで夫神岳に登り、日の出と共に九頭竜神の石祠に布と神酒を供え、郷中の安全と五穀豊饒〔ごこくほうじょう〕を祈ります。 ー中略ー 支度を整えて日影公民館に待機をしていた三頭獅子とささら踊りの一行がそれに加わり
2023-01-25
34
真田氏~仙石氏 藩主の移り変わり
仙石氏が上田藩主を務めることになった理由は、1622年に当時の上田藩主を務めていた、真田信之(幸村の兄)が松代へ移封されたことが原因である。 「上田城は真田の城」というイメージが強いが、実は真田氏が城主を務めたのは信之とその父昌幸の2代だけである。 参考サイト 上田市立博物館 https://museum.umic.jp/hakubutsukan/ueda-castle-history/03/
2023-01-25
35
金井正について
金井正は、明治19年神川村国分に、金井家の三男として生まれました。県立長野中学校(現上田高等学校)に入学。家庭の事情から家督を継ぎ、父が局長を務める国分郵便局の事務員として勤務しました。その一方で哲学者西田幾多郎の存在を知り、哲学に関心を高め、神川読書会を企画したり同人雑誌の創刊し、社会主義による啓蒙を図りました。山本鼎がヨーロッパ留学から戻り、訪ね、児童自由画教育と農民美術運動に感銘を受け、協力を約束し、鼎による講演会「児童自由画の奨励について」を企画。続いて「第1回児童自由画展」を開催し、予想以上の成功を収めました。 農民美術運動については、鼎と連名で日本農民美術建業の趣意書を作成して、神川村の人々に働きかけました。大正8年に第1回農民美術練習所を神川小学校で開設し、
2023-01-25
36
塩田平の魅力の発信
塩田平のちにはため池が点在しており、塩田平の駅を降りるとため池が広がっています。もともとこの土地は塩田3万石といわれる上田藩の穀倉地帯だったのにも関わらず、恵みの雨が少ない地域でした。そのため、古くから人々にとってため池は、支えになっていたのです。そして、この塩田平には長い歴史があります。歴史があるということは、人が生きた物語があるということです。私は、こういったものを上田の地元の人はもちろん、観光客の方にも伝え発信していきたいと考えました。 こういった、地方の魅力を磨き上げ発信していくためには、まず若者の力は必要です。しかし、現在、地方の若者の人口は年々減少し、若者はみんな都心に流出していしまっています。その原因には、地方の地元の魅力をあまり理解できてなく、利便性だけが追
2023-01-23
37
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
38
上田市立博物館
上田市立博物館に行き真田幸村(信繋)について学んできました。 真田家は織田、武田、豊臣家など仕える先を転々としており、豊臣家に仕えた時期が一番長かったそうです。 徳川家と豊臣家の関係が悪化してきた頃、幸村は豊臣家に誘われ、大阪城入りをします。 そこで真田丸という砦を城南に作ります。 その後に勃発した大阪冬の陣で徳川を破り、幸村は武名をあげました。 しかし、その後に起こった大坂夏の陣で徳川、真田両軍とも力尽き、幸村は命を落としました。 幸村がどんなことを行った人なのかよく理解していなかったので知ることができてよかった。 このほかにも上田の歴史を様々な面から見ることができて勉強になった。 また、十勇士の中で穴山小助、海野六郎などは実際に絵があったため 存在する人物であったと考え
2023-01-23
39
まとめ
上田には歴史が詰まっている。 私は長野大学に入学してから上田市とのかかわりが増え、より感じるようになった。 例えば、上田城。石垣やお城の後はそこに時代を感じさせる。神社やお寺も意外と上田にあったりする。 上田駅を出てすぐの商店街は今も昔もそこに存在している感じがする。少し歩けばいろんなお店があって、昔ながらのものもあれば最近できたおしゃれなお店まで、点在している。 上田市がどうやって歴史をつないで今の姿になっているのかを私たちは肌で感じながら暮らすことができる。 それこそが上田にある魅力の一つではないだろうか。
2023-01-23
40
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
41
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
42
create owaraiの開催で得た知見
第二回の「create owarai」の運営にあたり、参加者の方々の年齢に着目した。 参加者の方々は40代前後の方が多く、人生の折り返し地点に来て自分の持つスキルを地域活動に活かしたいという熱意のある方が多かった。 このことに関して、情報発信を通してこの熱意を持つ人々を結びつけることで、この熱意を自主的な地域活動に繋げられないかと考えた。 つまり、この橋渡しが継続的に行われれば、持続的な地域活性化への一助となるのではないかと思う。
2023-01-22
43
農業放棄地を減らしていくためには
上田市には農地が沢山あるのになぜ農業が盛んではないのだろうか。 我が家にも農地があるが現在農業をしているのは所有する農地の半分にも見たいない程度である。このような農業放棄地が発生してしまっていることが農業が盛んになっていくうえで邪魔になっているのではないだろうか。 農業放棄地が増えていく原因の一つに農地に関する法律があると考えた。そこで農地法を調べたところいくつかの問題点が見つかった。 ・農地の売買や貸借に農地の所在する市町村の農業委員会の許可が必要な点。 ・農地売買の許可を得るのに農地の権利取得後の経営面積に原則として都府県50a北海道は2ha以上になること(例外あり) ・農地を取得する個人またはその家族等が取得後に行う農業事業に必要な農作業に常時従事しないと農地を買えないこ
2023-01-19
44
1年後期 前川課題発見ゼミ最終まとめ
調査テーマ「地域の特色・歴史」まとめ 上田の歴史的な出来事・人物と聞かれれば多くの人々が「真田氏」に関する事柄を思い浮かべるだろう。しかし、今回の調査を行う中で、真田氏以外にも日本の歴史・文化に多大な影響を与えたと言える人物も存在することを知った。 例えば、上田藩主を務めただけでなく、江戸幕府老中として条約の締結にも尽力した「松平忠固」、日本の児童画に大きな転換・影響を与えた「山本鼎」は良い例だろう。功績としては素晴らしい物であると断言できるものばかりだ。 特に山本の考えは当時としては(今の価値観で考えても)先進的な物だった。山本は真の意味での「自由」を求めた人物であり、今日の教育活動に一石を投じるものであると感じた。現代ですら「型にはまった教育」が基本的である中、山本は
2023-01-19
45
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
46
上田市に来てもらうには
課題の提起 上田市には多くの魅力があるが、長野県にあるほかの観光地より観光客は少ない。うまく魅力を伝え多くの人に来てもらうためには。 上田市の現状 ・魅力は多くある。 ・1回限りの人が多く2回目以降訪れる人がほかの市の名所に比べて少ない 何を探求するか ・どうしたら多くの観光客に来てもらえるか。 何をすべきか ①うまく魅力を伝える。 ・SNSによる紹介 ・面白かったりインパクトのあるご当地PRてきなもの ・ここでしか食べられないもの、買えない ・デジタルマップの活用、簡単に移動時間やツアールートを作れるような機能を作ってみる →まず上田市に来てもらうための工夫そして2回目以降も来たいと思ってもらえるような工夫が必要 ②上田市内の交通アクセスをよくする ・路線バスや別所線の値段をもう少しお手
2023-01-19
47
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
48
上田電鉄の重要性を露わにしよう
Elaboration課題の提起 2019年9月の「台風19号」により千曲川橋梁が崩落した上田電鉄別所線には、日本中から早期復旧を求める声が届いた。このように、利用者は存続の危機に際して重要性を訴求している。しかし、現状の上田電鉄は補助金に依存した経営を余儀なくされ、観光資源としては物足りないものがある。上田電鉄沿線は貴重な遺構や見どころであふれているのは間違いないが、こういった観光資源を有効活用するには、どうすればよいだろうか。 なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) 一番の問題は、会社や地元民が上田電鉄の重要性に気づいていないという点である。また、上田電鉄は利益率が低く、改革を起こしづらいというのも足枷となっている。改革を起こすにも資金がなく、そもそも会社自体にそういった発想がないの
2023-01-19
49
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
50
スマートな時報サイレン(『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁)
この記事はスマートな時報サイレンを紹介した記事です。役場屋上に取り付けたということでしたが、埋め込み式なのはとてもシュールだと感じました。サイレンといえば浮いているイメージでしたから、当時では画期的なサイレンだったのでしょうか。しかし、サイレンの音が建物に共鳴して役場に影響は無かったのでしょうか。それだけが気になります。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1210 『西塩田公報』第71号(1953年8月5日)2頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1210.jpg
2023-01-16
51
d-commons.net 2022年ブラッシュアップ・課題点リスト
d-commons.net内でバージョンアップされ、扱いやすくなった点と課題点のリストアップ。 ・ブラッシュアップした点 1.記事一覧(全部みる)のページが軽くなった(以前は登録されている記事が全て表示したため非常に重かったが、現在は100件のみ表示される) 2.管理画面に作成した記事のリンクが追加された(「詳細ページ」が該当する) 3.トップページの「全部みる」ボタンに登録記事の数が表示されるようになった 4.クリップファイルにより画像の閲覧がしやすくなり、備考も添付できるようになった ・残っている課題点 1.URLのハイパーリンク化に手間がかかる(aタグが必要) 2.書きかけの記事のプレビュー表示や一時保存ができない 3.クリップファイルに登録した写真の順番変更に手間がかかる 4.親サイトと子サイトのデザインが似すぎているため区
2023-01-16
52
私のチャンネルはなぜ成功していないのか
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
2 私のチャンネルはなぜ成功していないのか 私はYouTubeに関係した研究をする過程の1つで「成功しているチャンネルの特徴を分析しそれを自身の動画に取り入れて変化を見る」ということをしてきました。 しかしこの記事を書いている時点でやっと登録者が300人を超えたくらいであり、世間的に見ればYouTubeで成功したとは到底言えません。 この記事では、成功したチャンネルの要素を取り入れたのになぜ私のチャンネルは成功していないのかをまとめます。 初めに結論から言うと、その理由は「成功したチャンネルの要素を取り入れたから」です。 これだけだと何を
2023-01-13
53
海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
1 海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い 初めに、収益を得ている投稿者を「youtuber」収益を得ていない投稿者を「投稿者」とします。 私の研究で注目している海外視聴者向け旅行youtuberは数名いますが、その先駆けとも言える「Travel Alone Idea」さん(以下Travelさん)を最終的に取り上げることにしました。 Travelさんをご存じない方に向けて凄さを簡単に言うと、14本の動画のみで登録者数100万人を達成しており、再生回数最多の動画は10か月前の投稿にも関わらず8049万回再生という驚異的な数字を記録しています。これらの数字はYouTube全体で見ても極めて稀であり、同様の数字
2023-01-13
54
elaboration探求まとめ
上田城と地元の松本城を比較し、松本城が地元の人から愛され誇られているのかを探求した。 前提として、天守閣の有無は割愛させてもらいこの探求テーマを考えた。 上田城と松本城の魅力の比較について主に2つ挙げる。 一つはイベントの豊富さである。 まず、松本城は春夏秋冬でイベントが設けられている。2022年に松本城で行われたイベントを調べていくと 春のイベントは「夜桜会」、「桜並木 光の回廊」をはじめとする5つ。 夏のイベントは「太鼓祭り」、「和服来場者入場無料事業」などの計3つ。 秋では「そば祭り」と「お城祭り」の2つ。 冬は、「冬囲い」、「氷彫フェスティバル」をはじめとする6つ。 四季折々のイベントが合計で16件も催されている。 県外の人だけでなく、地元の我々も訪れる機会が多くそのため、自信をも
2023-01-12
55
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
56
一次資料としてのminiDV
これまで社会活動はビデオ映像に記録をしてきました。蚕都上田プロジェクトを始めたのは2008年のこと。当時の記録媒体はもっぱらminiDV(小型ビデオカセット)です。それから15年が経過し、当時は現役で活動された方もご高齢になったりお亡くなりになったり、社会の状況・様子も変遷し続けてきています。miniDVは個人的には1997年以来使い続け、記録テープは1000本を超えます(数えたことはありませんが)。 テープ媒体の問題は再生しないことには記録映像にアクセスできないこと。さらにはこれらの媒体がいつまで再生可能かの保証はなく、テープ媒体の経年劣化の問題、再生機器の保全の限界の問題と重なり、ある時期に全てをデジタル化しデジタル保存しておかないと取り返しがつかないことになります。 この年末年始、デスクワークの片隅でパ
2023-01-10
57
江戸火消の力文字
火消とは江戸時代の消防組織。 町火消しが、組の印として定着させた書体を力文字、伊達文字、撥鬢(ばちびん)文字、纏(まとい)文字などと呼んでいる。火消し着用の革羽織、印半纏(しるしばんてん)、刺子(さしこ)の長半纏(ながはんてん)など、背の代紋や襟に染め付けた文字は、起筆、終筆とも力を入れて極端に肉太とした書体で、いかにも力文字と呼ぶのに相応しく江戸町火消の心意気と威勢と誇りを示した。 『〔江戸町内火消之組印〕』(東京都立中央図書館 所蔵) 「東京都立図書館デジタルアーカイブ(TOKYOアーカイブ) 収録」 (https://cultural.jp/item/tokyo-R100000086_I000041580_00)
2023-01-09
58
2023元日の上田
2023年の元日は晴天に恵まれ、塩田平にある生島足島神社へ初詣に出かけました。いつも見慣れている風景ながら、「上田とはどんなところか?」、改めて眺め直してみました。 上田からは烏帽子岳が最もよく見えます。何よりも烏帽子状の山容が美しい。 次に美ヶ原、深田久弥が「日本百名山」に選んだ山の一つ。山の頂は起伏が極めて少なく平坦に長く続き、これが一つの山とは認知しがたいぐらいに「控えめ」な佇まいをしています。地元の人は美ヶ原とは呼ばず「うつくし」と呼びます。山頂はほぼ平坦ながらわずかばかり高く見える山頂にテレビ塔がいくつも立ち並んでいます。美ヶ原はこのテレビ塔の存在がアクセントとなり不思議に美しい。 小牧山は地元の人々もそれが何山かを意識することなく存在している超低山です。この地点は地
2023-01-03
59
女の多い話(『西塩田時報』第7号(大正13年7月1日)4頁)
【女の多い話】 小学校において、男児よりも女児の方が多いとする統計データについて、「飛鳥生」なる人物が私見を述べるという項目。一般に男性と女性の人口比は105:100と言われている。飛鳥は先述の統計を「面白い研究材料」と述べていたが、私も甚だそう思う。飛鳥はこれについて、女性の労働が少ないことが原因であると冗談交じりに述べていた。 【雑草】 「名のある人によって成し遂げられた事ばかりが尊い事ではない」という書き出しが目を引いた。功績をあげた人がどんなに名のある人かよりも、功績そのものがいかに素晴らしいかを評価すべきであるというのは、私の人生観に一致する。価値観というのは時代と共に変わっていくものと思っていたが、共にする場合もあるものだと感じた。
2022-12-28
60
成人式行事(『西塩田時報』第100号、1956年)
私は今年度成人式を行いますが、こんなに昔から成人式があったことに驚きました。しかし、式の内容はいまと全く違う内容であったので非常に興味深かったです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1327 『西塩田公報』第100号(1956年1月1日)1頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1327.jpg
2022-12-26
61
いゝ本を読みたい
「いゝ本を読みたい」という極めて世俗的なタイトルに惹かれた。何かに触れて心が動かされるという行為は、今も昔も変わらないということを実感できた。昔の人というのは遠い存在に感じがちだが、この記事を読んで近くに感じることができた。 「そして自分の頭の悪いのが何より悲しみの深い一つだ」という最後の一文が特に共感できる部分である。 ▼この記事は以下から参照できます。 #75 『西塩田公報』第17号(1925年4月1日)1頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0075.jpg
2022-12-26
62
乳児の育て方
現代ではネットや書籍など様々な情報ツールが存在し、分からなければそれらを頼れば大抵は解決できます。しかし、過去戦前の世ではそのような対応をとれない中、本記事のように時報の中で情報の提供が行われていたようです!今回はその中で目に付いた「乳児の育て方」といった内容の記事を取り上げてみました。 想像以上に詳しく説明がなされていて驚きました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1168 『西塩田公報』 第31号(1926年6月日)1頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns03_021to040.pdf
2022-12-26
63
12月22日分 調査まとめ
上田城の築城・歴史 「日本一の兵」真田幸村を輩出した真田氏は、現在の上田市真田町の周辺を拠点として活動していた。上田城の築城が開始されたのは1583年のことで、真田幸村の父である真田昌幸によって築城が開始された。当時徳川家康に仕えていた昌幸は、その援助を受けながら築城をしていた。しかし、北条と手を組もうとする徳川から土地の受領を要請された際にこれを拒否。徳川と断絶した昌幸は、上杉家に助力を求め次男の幸村を人質に差し出す。これにより、上杉方から戦力と築城の支援を受けた。上田城が一旦の完成を迎えた1585年、家康は鳥居元忠らを真田領に進軍させ「第一次上田合戦」が始まった。およそ1万の軍勢で進軍してきた徳川軍を昌幸は謀略を用いて少数の軍勢で撃退した。時は流れて関ヶ原の戦い最中の1600年、家康の息
2022-12-22
64
歴史的事象が想像されて来る。アイヌ式土器(『西塩田時報』第7号(1924年7月1日)1頁)
上田とアイヌに古代の繋がりがあるとは思わなかったので、西塩田時報に「アイヌ」という言葉が出てくるだけで驚きだった。しかも、上田地域からアイヌ式土器が発掘されているというのだから、更に驚いた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #37
『西塩田時報』第7号(1924年7月1日)1頁
2022-12-22
65
火の用心 【『西塩田青年団報(戦後)』第2号(1946年9月20日)3頁】
この記事は当時はかなりの災害だった火災に対する恐ろしさとその対策について書かれている記事です。しかし単なる災害防止の記事だけでなく読みやすいようユーモアがある筆者の独白なども書かれていて面白いです。 ▼ この記事は以下から参照できます。 #957 『西塩田青年団報』第2号(1946年9月20日)3頁
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1261.jpg
2022-12-21
66
幼女児おかっぱすすめ(『西塩田時報』第84号(1930年11月1日)2頁)
学校便りのようなものに、運動するときや勉強するときに邪魔にならないために髪型をおかっぱにすることを進めている記事がありました。 昔の女の子はおかっぱのイメージがありますが、こんな理由でおかっぱの子が多かったのかなと思いました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第84号(1930年11月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0364.jpg
2022-12-21
67
上田elaboration
探求テーマ「上田のシンボルの普及+若年層に対するアプローチ」 私が上田探検隊や自らの目で見てきた上田の魅力は、歴史的な建造物に身近に触れられるという点である。しかしながら、それに気づいている人は限りなく少なく思える。そんな上田市と地元の松本市を比較した時に、松本も上田と似た魅力を持ち合わせている。だが、松本に住んでいると頻繁に歴史に触れたくなる。それはなぜなのか考えた時に、松本城という圧倒的なシンボルの魅力に隠されていると考えた。もちろん天守閣があり、存在感が凄まじいことは大前提として、それだけで、地元の人々が訪れているとは思えない。では、観光客だけでなく地元市民も頻繁に訪れる理由は何か。調べれば一瞬で訳が分かった。それは、多種多様な四季折々のイベントである。春は夜桜会、光
2022-12-21
68
探求テーマ2
真田の知名度で得られるものは主に観光客、それにかかわる観光収入だけである。我々市民としては、真田が脚光を浴びることは嬉しいが、大河ドラマによる観光客を招くために市民プールがなくなったり、雨漏りがする市営体育館が放置されていたりするのは表面的なアピールということを重視して、市民の暮らしが軽視されていると感じる。(優先順位がおかしい) これからは、“真田”や、イベントなどによる一時的な観光客ではなく、上田市がこれまでおろそかにしていた医療、教育、福祉などをさせていくことで移住者や定住者を増やしていき、上田の活性化を図る。(首都圏から来やすい、晴天率が高い、自然が豊か等のその土地自体が持つ良さが最大限に生かせるのではないか)
2022-12-15
69
課題ゼミ 第1回
・地域の魅力を伝えるには? 地域の魅力を伝えるには地域についての理解を広げることが重要だ。地域の良さや価値を知ることで、人に良さを伝えられる。 疑問点:「地域の魅力とは?」 そもそも魅力や価値は人によって違う。人には人生があってその人生観によって、物事の捉え方が決まる。地域の価値・魅力といってもやはり個人によって捉え方は違い、魅力に感じない人は多くいるだろう。 しかし地域の魅力を感じてくれる人は必ずいる。 僕が上田地域のイベントの「上塩尻街歩き」に参加した際、地域の人たちはもちろん上塩尻の建築物に興味をもってモリス教授という方が特別参加してくださった。 だからこそ大事なのは「広く伝える」だと考えた。広く伝えることで、地域に興味を持ち価値を感じてくれる人がいるはずだ
2022-12-15
70
探求テーマ
探求テーマ 上田にしかない魅力をアピールしていくにはどうすればよいか elaboration課題の提起 上田には、上田城をはじめとする様々な歴史的建造物があるが、城だけならば松本城のほうが見ごたえがある。そういった他と比べて優劣がつけられてしまうものではなく、上田にしかないものを発信していく必要があると思う なぜそうなのか SNSの活用不足 何を探求するのか よりよいアピールの方法、上田にしかないもの 探求の目標 上田の魅力を発見し、それを他の人に発信できるようにする どのように探究するか 実際に町を歩く。デジタルマップなどを活用する
2022-12-15
71
後期 前川課題発見ゼミ
1年後期 前川課題発見ゼミ 地域の特色・歴史を広めるために J22103 渡辺己太朗 elaboration課題の提起 上田地域探検や、長野大学での講義を通していく中で、自分が今まで知っていた「真田」についてはもちろん、上田自由大学や蚕種業など、興味を引き立てられる歴史・特色が多いことを知った。これらについて自分の中で更に知識を深めたり、広めたいと思い今回の課題発見テーマとした。 なぜそうなのか? 上田は歴史ある町であり、多くの歴史的な場所や伝統的な文化が残っている。しかし、「真田氏」の話題性が高いことや上田市がそれをシンボルのように扱っていることや、単純に認知度が不足していることでその他の場所や物について視点が向きにくいということが原因だと思った。 何を探求するのか ・上田の魅力を伝えていく方法 ・地元
2022-12-15
72
上田市の農業
上田市は自然が沢山あるという印象を持つ人が多いだろう。しかし自然は豊かだが農業は盛んではない。農家はいるが高齢者であったり農業はしていても商売につながっていなかったりすることが多い。また農地はあるが農業をしていないという人もいる。我が家もこのパターンに当てはまる。 農業放棄地が発生する問題はいくつかの原因があると考えられる。高齢化による農家の減少や農業では稼いでいくことが難しく廃業してしまうなどがあげられる。 上田市で実際に農地をどのように活用しているかを調べる。シャトー・メルシャン椀子ワイナリーや稲倉の棚田や農園として商売をしている農家などを調べてみる。 上田市でどのような農地活用が行われているのか。上田市でよく育てられている作物、またそれらをどうやって利益に結びつけて
2022-12-15
73
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
74
課題ゼミ 探求テーマ
地域の魅力を伝える方法 ①探求テーマ 地域の魅力を伝える方法 ②テーマの理由 今回のゼミでの上田探検を通して、上田の魅力に多く触れることができた。上田にも地域ならではの土地や文化があり、価値があるものが多かった。しかし地元の人たちがそういった価値や魅力を知らない人が多くいたことが衝撃だった。僕の地元では魚の養殖として様々な魚を育成していたが、そもそもその魚の養殖をしていること自体知らない人がそもそもだった。そういったことから地域の魅力や価値をつなげられるような手段を探りたいと考えた。 ③目標・探求方法 今回の探求の目標は、「地域の魅力を伝える手段を模索し、地域の価値を伝えていく」だ。 探求の方法は、これまで自分の地元の地域や上田の地域、ほかの地域での広報活動について調べ、良
2022-12-15
75
D.W.Griffithと小津安二郎の インターテクスト的連関(2020)
研究発表「D.W.Griffithと小津安二郎のインターテクスト的連関」 (2020/09/27 日本映像学会第46回大会 研究発表/研究A2) 【研究概要】 D. W. Griffith(1875-1948)の初期作品には、小津安二郎(1903-1963)のそれと極めてよく似たシステムが同定できる。小津がアメリカ映画、とりわけ Ernst Lubitsch の強い影響を受けていたことはよく指摘されている。しかしながら小津に最も類似した特徴を備えているのは Griffith の初期作品である。この点、先行研究では指摘されることがなかった。本研究ではGriffith作品、小津作品における人物の動きに沿った移動空間の分節、動きの分節が極めて共通性が高いことを実証した。 こうした特徴を備えた作品は映画初期において見られるものの、トーキー期においては類例を見出せない。特に小津のトーキー期における《動きの連続=時間
2022-12-12
76
BFI:世界映画史上、最も偉大な映画2022
▲BFIホームページからの部分転載 英国のBFI(British Film Institute)が発行する映画専門誌『Sight and Sound』が10年に一度選定する「世界映画史上、最も偉大な映画」(The Greatest Films of All Time)の2022年の選定結果が発表されました。 ▼The Greatest Films of All Time
https://www.bfi.org.uk/sight-and-sound/greatest-films-all-time
シャンタル・アッケルマン監督の『ジャンヌ・ディエルマン』(1975)が第1位に。これは驚異的なチョイスです。世界映画史上、そこまでの高い知名度も評価も得ていなかったアッケルマンが、しかもその一作品が選ばれたことが驚異です。映画監督は圧倒的に男性優位で女性監督はごく少数です(旧来「女流」監督と呼んできたのは男性中心の捉え方から発生した偏見的な呼び方か?)。多様性とLGBTが全世
2022-12-12
77
千ヶ瀧用水改修記念碑
千ヶ瀧用水改修記念碑 について知っていることをぜひ教えてください 佐久市岩村田にあるため池「仙禄湖」畔に建つ記念碑。 1972(昭和47)年4月建立。 碑文 千ヶ瀧用水改修記念碑 北に浅間の活火山南に蓼科八ヶ岳連峯 を望む佐久平の中央に位置する岩村田 町は往古より水利に恵まれす灌漑水に 難渋し近代に至っては上水道水源の確 保に悩みこれが根本的解決は町民長年 の願望であった 昭和二十六年町理事者町議会議員は町 民の要望にこたえ岩村田町の事業とし て土地改良法による千ヶ滝用水の改修 を目的として土地改良区の設立を計画 し関係の南大井村御代田村小沼村中佐 都村に協賛を求めたしかしこの用水に 特権をもつと信ずる人人によってその 設立が遅延し遂には変則なる土地改良 区の設立の止むなきに至ったが用水改
2022-12-09
78
塩尻小学校学習支援の様子②
11月25日(金)に実施した塩尻小学校3年生の学習支援の様子です。今回は地域探検の写真を「塩尻小まなびサイト」に投稿しようという内容で実施しました。3年生の児童は8日(金)に秋和の地域探検を行ったのですが、chromebookが外で使えず、児童自身は写真が撮れなかったということで、今回は地元の方が撮影してくださった写真を使って投稿してもらいました。 グループごとに地域探検を行ったということで、そのグループごとに探検した場所の写真を投稿してもらったのですが、1人に任せっきりにするのではなく、グループ全員で文章などを考えている姿がとても印象的でした。途中で投稿のページが消えてしまい1からやり直すことになってしまったグループもありましたが、何とか1グループ1件投稿することができたので良かったです。 私自身も児
2022-12-09
79
眞田神社
眞田神社は真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平神社と呼ばれていました。 4枚目の写真は城内唯一の大井戸で、この井戸の抜け穴は白の北方、太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたとの伝説があります。
2022-12-05
80
お店
気になって何気なく撮った写真。 なにか特定のものが気になったわけではないが、何かが私の中で気になって撮ったのだと思う。地元のお店という感じがしてなかなかお気に入りの写真である。
2022-12-05
81
養蚕業が作った大屋駅
今は街の中心となっている大屋駅ですが、その開業には養蚕がかかわっていました。 当時養蚕が盛んだった諏訪地域から東京へ生糸・蚕種を運ぶ際、元来は田中駅を利用していました。しかし、諏訪から田中に向かう道は険しく、長和町というところから峠道がありました。ここで、長和から丸子に向かい、大屋で列車に乗せるルートが考案され、大屋駅ができたのです。 その後大屋駅周辺は栄え、特急列車も止まるようになりました。
2022-12-05
82
小文『プリンス・マツダイラ物語』
明治5年からアメリカへ留学した最後の上田藩主・松平忠礼と弟の忠厚。その後忠厚は日本へ帰ることなく土木と建築を学びアメリカ人女性と結婚し、エンジニアとして測量器具を発明、大陸各地の橋や鉄道建設に携わる活躍をしながらも肺結核に倒れ、37才の若さでデンバーで亡くなりました。 今では上田の方々にはよく知られた話ですが、2000年上田市立博物館での松平忠厚展を機にした『プリンス・マツダイラ物語』は、2人の留学に随行した山口慎(山口平太郎毅の息子)の孫の金子香代が2004年「文芸せたがや」に書いたものです。ファミリーヒストリーの延長で当時随筆部門の3席でしかなく、批評の通り、練り直しを考えつつもできないまま没しました。そんな母の小文ですが、最近Wikipediaなどから関心を持って下さる方がいるので、この場をお借
2022-12-02
83
坂城町
最近、坂城町に温泉に行くことが多い。 その理由はマイサイトでも投稿している通り「びんぐし湯さん館」に行っているから。 上田市の隣にある坂城町は何もないイメージがあった。 しかし、湯さん館がありバラも有名。調べてみるとバスケットコートもある。実は子育てしやすいのかもしれない。 何もなさそうな街でも以外といろんなものがあるなと思った。
2022-12-01
84
上田城
上田の歴史、ここにあり!上田といったら上田城のイメージが強く、観光客も多く訪れる。
2022-11-30
85
振り返って
これまで上塩尻と桑折町における養蚕業について説明してきました。上塩尻では養蚕に関する情報がいくつも残されていましたが、桑折町には残されている遺産はほとんどなく、情報や文献が少ないように感じました。現地に赴くことでしか分からないこともあるので、帰省した際にはじっくり散策を行い、再確認したいと思います。 小学校中学年の頃に理科の授業の一環として蚕を飼育していたことや祖父母の家でも養蚕が営まれていたという話から「養蚕」というテーマには馴染みがありました。しかし、私自身地元のことであるのにも関わらず新たな発見がたくさんあり、視野を広げて興味を持ってみることの重要性を実感しました。地域産業の誇りとなった養蚕業の歴史を上塩尻での取り組みのように何らかの形で未来に繋いでいけるのが理想の形
2022-11-30
86
上田が蚕が有名な理由とは
上田は養蚕業が盛んです。理由として様々な要因があると思います。まずは、気候の面です。上田は蚕を育てやすい気候をしていると分かりました。また、上田の蚕が歴史を持っているだけではなくて、上田の蚕が世界を救っていると言うことも分かりました。 さらに、養蚕業が盛んであったと分かる痕跡として、上田紬という織物もあります。上田紬という上田の地名がつくほどに栄えていたそうです。 富岡製糸場が製糸工場としては有名ですが、上田にも今でも製糸場が残っています。これは、とても珍しく全国で見ても数カ所にしかありません。 上田が蚕の都として有名であるのは、養蚕業が栄えていたことや、その痕跡が未だに残っていることが大きいと思いました。
2022-11-30
87
山道をのぼって見える景色
今回は別所温泉駅から車で山道をのぼり、「別所温泉森林公園」にきてみました! かなりくねった山道でしたので、内心ヒヤヒヤしました。 車を運転する際は要注意ですね。 しかし車から降りて見えるのは絶景です。 到着時、ちょうど黄昏時でしたので水色や黄色、薄桃色のグラデーションがとてもきれいでした!そして寒い!(笑) 撮影時は11月の下旬でした。もうすぐ冬が近づいてくる季節です。 また森林公園には栗園もあります。今度は栗を楽しみにここに来たいですね! (栗の写真は、足下に落ちていたので記念に撮ったものです!)
2022-11-30
88
志”まん焼き
昭和初期から開店している富士アイス。 店名の由来である富士山は日本一を自慢しているから、そして長野県で初めてアイスクリームを売り出したことからこの名前になりました。しかし、志”まん焼きの「志」になぜ濁点がつくかはわかっていません。 今川焼きと同様の原料を用いて焼成されても形状が異なると様々な呼称があり、全国各地で同様な食品が作られています。大判焼きのように志”まん焼きもその一つです。
2022-11-30
89
桑折における養蚕業②
現在桑折町では製糸業は営まれていません。しかし、いくつか名残りのある場所を発見したのでそれについて述べていきます。 まず、桑折町における養蚕業①で触れた郡是製糸工場ですが平成15年に建物が解体された後、東日本大震災の災害公営住宅が建てられています。郡是製糸工場時代の面影は庭園の一角にある「多行松」のみになってしまいましたが、「桑折町蚕糸記念公園」と名を付け、養蚕業によって繫栄した歴史を伝え、町民や来訪者の交流の場になることを願って新たに公園として再生されました。また、桑折町の伊達崎と呼ばれる地区にはかつて養蚕家だった大きな家が見られる他、桑折町の本町通りにある商店街には繭を取り扱う問屋である蚕問屋が今でも残されています。そして、実際に私が通っていた醸芳中学校では校章に桑の葉が
2022-11-30
90
年代問わず集まる憩いの場
別所温泉駅付近にあるカフェ、「あいの日」さんにお邪魔しました! 学生含め、幅広い年代の方が来店するこのお店では、リラックスした雰囲気で手作りのケーキやコーヒーを楽しむことができます。 さらに店内には、かわいらしいつるし雛も飾られています! 個人的にもアルバイト後の楽しみとして、度々お邪魔しておりましが、 今後もその手作りケーキを楽しみにして、アルバイトも頑張らないとですね! ※お店の方に、記事の掲載許可をいただいております。
2022-11-30
91
眞田神社
眞田神社は上田城本丸跡に鎮座しており、真田氏、仙谷氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としている。しかし、本来は松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していた。 松平家は、真田氏、仙谷氏のあと、江戸時代中期から明治の廃藩に至るまで7代160余年の長きにわたる上田藩主であった。 上田藩主となった系統の藤井松平氏の初代忠晴公は、隠退後は忠山と号した。寛文9年(1669)に亡くなった。忠山公の御墓所は京都の金戒光明寺にあり、京都に忠山公の御霊をまつる忠山社が設けられてもいた。これが眞田神社の起源となっている。 明治維新の変革の中、国に接収された上田城もまもなく民間に払い下げられ、城跡は急速に桑園・麦畑などに変化していった。そのような情勢の中で、旧上田藩士や
2022-11-30
92
傷ついた画布のドーム
無言館の第二展示館である「傷ついた画布のドーム」「オリーブの読書館」を訪れた。 ドーム型の天井には画学生のデッサンや下絵が380点余り貼られている。入り口前にある庭には沖縄の磨文仁の丘の石が敷き詰められており、作品が展示されている没画学生も戦時中に踏みしめていたのかもしれないと思うと心を締め付けられた。 オリーブの読書館には多くの美術関連書籍が壁一面に並んでいて、日差しが差しむ静かな館内で読書を楽しめる。他にも無言館館長の窪島誠一郎さんの著書も閲覧できた。
2022-11-30
93
安楽寺 八角三重塔
八角三重塔は信州最古の禅寺であり、この塔の特徴は日本で唯一の木造八角塔で、国宝として長野県で最初に指定されました。しかし、創建年代は不詳だそう。一番下の屋根は裳階(もこし)と言われるそうです。
2022-11-30
94
びんぐしの湯 湯さん館
2022.11.28 2日連続でびんぐしの湯へ。 なんとこの日で7日連続サウナ&温泉♨️ この日サウナに入ると、前日に会った人が。 お互い軽く会釈。 このまま通い続けたら一体いつ話しかけられるのかなー。とかどうでもいいことを考えつつ熱さを我慢。 一回目入った時と二回目入った時では桧の香りに若干の差があった。 ちなみに、私は気がつかなかったが長野大学の学長もこの日いたらしい。 学校の悪口言ってなかったかなー。ヒヤヒヤ。
2022-11-30
95
常田館製糸場
現在の笠原工業株式会社である。明治11年岡谷市にて製糸業を開始し、明治33年に常田館製糸場として上田市にて工場を創業した。しかし1984年には構造改善事業によって上田工場製糸操業は休止されてしまった。現在は発砲スチロールの販売、研磨切断などを行っている。また現存している建物のほとんどが国重要文化財とされている。
2022-11-29
96
災害と別所線について
今ある別所線の下之郷駅には昔、西丸子までつながる西丸子線がありました。チンチン電車やマッチ箱電車などの愛称で呼ばれ、通勤や通学時には混み合っていたそうです。しかし、昭和36年の梅雨前線豪雨によってトンネルや鉄橋などの破損し、電車の通行を休止するとともに、バス通行に変わり、昭和38年には廃止となってしまいました。 現在の別所線も2019年の台風19号による豪雨で千曲川にかかる千曲川橋梁が崩落して一部区間の運休が続き、一時期はバスで補っていたことがありました。 そのような状態だった別所線が廃止とならず全線復活して、今も鉄道として運行していることは素晴らしいことだと思います。 ローカル線が大災害によって、廃止になってしまうということは多くあり、そのたびに本当に鉄道として必要かどうか問われますが
2023-01-22
97
蚕都としての上田 ー常田館製糸場見学をうけてー
私は県外から進学してきました。養蚕と聞いて思い浮かぶのは、やはり富岡製糸場でした。 しかし、信州上田学の講義の中で、上田の蚕都としての歴史に触れ、現代に残る歴史を広くアピールする必要があると思いました。 養蚕業全盛期から、衰退してからの長野県の主要産業への流れや、背景にある気候や地域性などをアピールすると良いのではないかと感じました。 常田館製糸場を見学し、当時の人々に養蚕が身近なものであり、工夫の詰まった産業であったことを学びました。 後世へ伝えていくには、このようなデジタルアーカイブは特に重要な役割を果たしていくように感じます。
2022-11-29
98
ストーブ
2022.11.29 蓼科高校に教育支援へ。 長野の学校は冬になるとストーブが設置されるらしい。今ではエアコンの設置も増えてきたみたいだが、蓼科高校では写真のようなストーブが。 雪国だなぁ、という感じがする。 上には桶に水が張ってありなんだろう?と思い聞いてみると加湿器の役割を果たしているらしい。ストーブの熱が桶に伝わり水が蒸発していた。 去年、徳島県の祖谷のかずら橋に行った時ストーブの上にやかんが置いてあったのを思い出す。お店のおばちゃんがそこからコップに麦茶を注ぎ出してくれた。麦茶の温度はちょうどよかったのを覚えている。
2022-11-29
99
上塩尻まちあるき:猫瓦
上塩尻=猫瓦のまち、といっても過言ではありません。 上塩尻の家々に特徴的に存在しているものに「猫瓦」があります。それぞれの家々で蚕種製造や養蚕を営んでいた各家の屋根や塀の瓦には、ネコを表徴した瓦があります。その中でも、毘沙門通りに面する佐藤家の屋敷には1階の屋根に猫瓦が、しかも2つ前後して存立しています。蚕の天敵であるネズミの侵入を防ぐという意味でのシンボリックな猫瓦の存在感を最もよく示しています。まちあるきをしながら猫瓦を見つけるたび、参加者がそれぞれ猫瓦を写真に収めていました。
2022-11-29
100
常田館製糸場
常田館製糸場に行ってきました。 かわいいクラフトや貴重な資料などが展示されており、大変興味深かったです。 私は古い建物が好きなので、とても楽しかったです。
2022-11-28
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
上田市(46)
歴史(40)
自然(22)
長野県(20)
西塩田時報(16)
温泉(13)
観光(12)
食(12)
神社(11)
カフェ(11)
バリアフリー(11)
群馬県(10)
蚕糸業(10)
山道(10)
ドライブ(10)
長野市(9)
別所温泉(9)
上田(8)
商店街(8)
上田城(8)
山(8)
大洗(8)
スイーツ(7)
イベント(7)
海野町商店街(7)
時報(7)
別所線(7)
山形県(7)
蚕種製造(7)
上塩尻(6)
ため池(6)
美味しい(6)
上田紬(6)
歩道(6)
地域情報メディア論(6)
上田駅(6)
ランチ(6)
海野町(6)
景色(6)
橋(6)
古墳(5)
松本城(5)
おしゃれ(5)
デジタルアーカイブ(5)
公園(5)
花(5)
街歩き(5)
長野大学(5)
立科町(5)
地域活性化(5)
食事(5)
野鳥(5)
長野(5)
蚕都上田(5)
食べ物(5)
山形市(5)
かわいい(4)
松尾町商店街(4)
鳥(4)
そば(4)
新潟県(4)
真田坂(4)
松尾町(4)
信州上田学(4)
写真映え(4)
夜景(4)
北国街道(4)
塩田平(4)
史跡(4)
景観(4)
蚕種(4)
松本市(4)
柳町(4)
福岡県(4)
菅平(4)
グルメ(4)
レトロ(4)
真田幸村(3)
鈴木志津衛(3)
今日も上田民(3)
千曲川(3)
那須与一宗隆(3)
富士アイス(3)
オムライス(3)
那須与一(3)
じまんやき(3)
蚕種製造民家群(3)
お土産(3)
那須与一宗高(3)
上田市史(3)
前川道博(3)
真田傍陽線(3)
寺(3)
レストラン(3)
あんかけ焼きそば(3)
絶景(3)
上田城跡公園(3)
ケーキ(3)
西部地域(3)
長野駅(3)
人物(3)
名物(3)
坂城町(3)
蚕室(3)
草津温泉(3)
ラーメン(3)
産川(3)
喫茶店(3)
公文書(3)
信州(3)
上田映劇(3)
真田丸(3)
建物(3)
まちあるき(3)
電車(3)
上田市公文書館(3)
滝(3)
近代(3)
川(3)
岡谷蚕糸博物館(3)
美ヶ原(3)
写真(3)
東京(2)
ミュージアム(2)
シルク(2)
長沼(2)
散歩(2)
博物館(2)
未成線(2)
講義(2)
山本鼎(2)
地域PR映像(2)
動画(2)
シティプロモーション(2)
情報(2)
交流(2)
災害(2)
文化施設(2)
鉄道(2)
峠(2)
りんご(2)
しおだ(2)
養蚕(2)
渋川市(2)
道路(2)
石川県(2)
飲食店(2)
伊香保(2)
登利平(2)
お昼(2)
鳥めし(2)
別府(2)
大分県(2)
サントミューゼ(2)
和菓子(2)
ビデオ(2)
蚕室民家(2)
貿易(2)
上田蚕種(2)
上田の歴史(2)
蚕種製造民家(2)
釣り(2)
北海道(2)
藤本蚕業歴史館(2)
スポーツ(2)
蚕の卵(2)
製糸業(2)
つけ麺(2)
生島足島神社(2)
紅葉(2)
生塚神社(2)
近代史(2)
地域学(2)
花桃イベント(2)
健康(2)
坂(2)
知識循環型社会(2)
上田小県近現代史研究会(2)
檸檬(2)
鈴木江南(2)
お弁当(2)
子供(2)
戦争(2)
食べ歩き(2)
パン(2)
上田電鉄別所線(2)
駅北(2)
坂井村(2)
信州そば(2)
上田市映画館(2)
真田十勇士(2)
塩田(2)
cafe(2)
但馬(2)
パスタ(2)
岐阜県(2)
おいしい(2)
花手水(2)
ディナー(2)
地域資源(2)
水鳥(2)
学生投票(2)
デジタル映像表現2020(2)
蕎麦(2)
菅平ダム(2)
ビーナスライン(2)
デートスポット(2)
アヒル(2)
菅平高原(2)
子ども(2)
生塚(2)
真田街道(2)
癒し(2)
居酒屋(2)
私の地域探求(2)
国宝(2)
地域探検(2)
雪(2)
映像(2)
千曲市(2)
小諸市(2)
通学路(2)
鳥居(2)
風景(2)
聖地巡礼(2)
甘味処(2)
写真スポット(2)
寺社仏閣(2)
諏訪湖(2)
本(2)
無人駅(2)
寺下駅(2)
廃線(2)
上田交通(2)
映画(2)
蓼科高校(2)
elaboration(2)
真田(2)
昔ながら(2)
佐久市(2)
湖(2)
桜(2)
駅(2)
人気(2)
懐かしい(2)
課題発見ゼミ(2)
美術館(2)
田(2)
河川(2)
上田原(2)
前方後円墳(2)
コーヒー(2)
おやき(2)
倉田菓子舗(2)
自転車(2)
秋山郷(2)
真田氏(2)
Cafe(2)
水(2)
階段(2)
趣味(2)
寺下(2)
観光地(2)
魚(2)
ざるそば(1)
古民家(1)
インスタ映え(1)
#上田名物(1)
土器(1)
かき揚げ(1)
リーズナブルな価格(1)
前山寺(1)
甘味(1)
上田城周辺(1)
量が多い(1)
おかっぱ(1)
#まちあるき(1)
アイヌ(1)
あいそめの湯(1)
あんみつ(1)
大正(1)
西塩田(1)
ぶしもり(1)
太麺(1)
#イタリアン(1)
豚骨魚介スープ(1)
角切りチャーシュー(1)
お城(1)
細麵(1)
つけめん(1)
大盛り(1)
#別所温泉(1)
#駅ちか(1)
がっつり(1)
濃厚スープ(1)
和(1)
山口慎(1)
松本(1)
廃道化(1)
上塩尻まちあるき2022(1)
名産(1)
お腹いっぱい(1)
銀世界(1)
歴史的景観(1)
びんぐし湯さん館(1)
湯さん館(1)
びんぐし(1)
凍結(1)
家族で(1)
食事処(1)
ジェラート(1)
小豆島(1)
卒業研究(1)
土佐神社(1)
北向観音(1)
つけば(1)
ひょうたん池(1)
二十四の瞳映画村(1)
二十四の瞳(1)
上田自然運動公園(1)
長沼地区(1)
台風19号(1)
千ヶ滝用水(1)
通行止め(1)
学習支援(1)
#グルメ(1)
平塚らいてう(1)
四阿山(1)
記念碑(1)
養蚕業(1)
研究発表(1)
小津安二郎(1)
仙禄湖(1)
松平忠厚(1)
無言館(1)
シカ(1)
野生動物(1)
復興(1)
りんご(1)
二ホンジカ(1)
うんち(1)
ダム(1)
美術館巡り(1)
灌漑(1)
発電(1)
市街地(1)
地域課題発見(1)
準高級住宅地(1)
名刺(1)
休日(1)
面白記事抄(1)
BLT(1)
インターネット(1)
御室(1)
仏教(1)
龍安寺(1)
石庭(1)
大文字(1)
GW(1)
雰囲気のいい街(1)
日本三大名瀑(1)
寺院(1)
海野町レトロ写真館(1)
佐久平(1)
都市開発(1)
大子町(1)
茨城県(1)
景観が良い(1)
郷土料理(1)
自然学習(1)
地域の学び(1)
天皇陵(1)
舞い(1)
駅前銀座(1)
清水区(1)
商店街(1)
七夕(1)
コスプレ(1)
静岡市(1)
御神籤(1)
荘内神社(1)
地方創生(1)
手水(1)
水御籤(1)
シャッター(1)
野湯(1)
河川敷(1)
桜並木(1)
鴨川(1)
白河天皇(1)
長閑(1)
花見(1)
京都(1)
樋之詰(1)
非観光地(1)
共同洗い場(1)
別所温泉森林公園(1)
袋田(1)
水郡線(1)
シルクソープ(1)
素材開発(1)
新しい蚕業(1)
ビデオテープ(1)
世界遺産(1)
繊維工学(1)
小県蚕業学校(1)
近代化産業遺産(1)
信州紬(1)
伝統的工芸品(1)
上田蚕糸専門学校(1)
富岡製糸場(1)
よし女(1)
小牧山(1)
雲渓荘(1)
烏帽子岳(1)
正月(1)
宿(1)
環境(1)
miniDV(1)
人物伝(1)
キュレーション学習(1)
真田町(1)
記録映像(1)
疎開企業(1)
一次資料(1)
上田史(1)
宇平次(1)
製糸(1)
蚕糸王国信州(1)
ポスト蚕糸業(1)
資料(1)
撮影(1)
四季(1)
醋屋呉服店(1)
醋屋藤金物店(1)
瓦屋根(1)
面白記事妙(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
シナノケンシ(1)
旧林家住宅(1)
塩田鯉(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
産業史(1)
近代産業(1)
旧常田館製糸場(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
セイコーエプソン(1)
片倉工業(1)
足湯(1)
下之郷(1)
国道(1)
太鼓(1)
143号線(1)
太陽光発電(1)
八風温泉(1)
糸島市(1)
櫻井神社(1)
神輿(1)
獅子(1)
片倉館(1)
屋台(1)
軽井沢(1)
太陽光パネル(1)
四谷(1)
三越前(1)
東京メトロ(1)
JR東日本(1)
国立劇場(1)
草津(1)
地名表記(1)
ソーラーパネル(1)
クラシック(1)
アカデミー(1)
ハングル(1)
佐賀県(1)
唐津市(1)
豆腐アイス(1)
おせんべい(1)
庄内地域(1)
万葉超音波温泉(1)
歌舞伎座(1)
端山貢明(1)
地域巡り(1)
上田の食(1)
お茶(1)
メディア論(1)
ソシアル・ダイナミクス(1)
地下鉄(1)
交通(1)
岩松寺(1)
お布施町(1)
戸隠神社(1)
唐津城(1)
遊び(1)
祭り(1)
都市環境(1)
上山田温泉(1)
夏祭り(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
文楽(1)
古典芸能(1)
小樽運河(1)
新千歳空港(1)
小樽運河クルーズ(1)
富山県(1)
草津市(1)
松本空港(1)
フライトログ帳(1)
志賀海神社(1)
志賀島(1)
FDA(1)
アップルパイ研究所(1)
銀山温泉(1)
三国街道 塩澤宿 牧之通り(1)
河原露天風呂(1)
中山道(1)
東洋軒(1)
兼六園(1)
見倉集落(1)
大庭遺跡(1)
加賀(1)
山中温泉(1)
南魚沼市(1)
立科町役場(1)
御朱印(1)
柳川市(1)
MLA連携(1)
文書館(1)
サマーウォーズ(1)
松岡正剛(1)
デジタル化(1)
図書館(1)
細田守(1)
音楽祭(1)
ドラマ(1)
角川武蔵野ミュージアム(1)
アニメ(1)
所沢航空発祥記念館(1)
飛行機(1)
前川ゼミ(1)
地域史料(1)
蚕種製造業(1)
北原白秋(1)
音楽(1)
コンサートホール(1)
マルチメディア(1)
コンサート(1)
リサイタル(1)
所沢(1)
緑茶(1)
ソフトクリーム(1)
弓道(1)
大会(1)
高山市(1)
那須大八郎宗久(1)
宮崎県(1)
高山祭(1)
秋の高山祭(1)
コンテンツツーリズム(1)
上田探検隊・中間まとめ(1)
地元(1)
秋の八幡祭(1)
椎葉村(1)
平氏(1)
カミヲリモノ(1)
千曲フルーツ(1)
よろづや(1)
上田小県(1)
近現代史(1)
岡部九郎兵衛(1)
岡部志津馬(1)
上田市 自慢焼き 食べ歩き(1)
蚕都(1)
鈴木幸蔵(1)
鈴木平吉(1)
ノスタルジー(1)
旅行(1)
猫 ハート(1)
白旗源泉(1)
松根油(1)
クレープ(1)
ベーグル パン(1)
服(1)
源泉(1)
高知県(1)
裏草津(1)
目洗い地蔵(1)
御座の湯(1)
自然景観(1)
您好! 朋友(1)
ボランティア(1)
横堰(1)
パラウェーブ(1)
海鮮(1)
東御市(1)
ボッチャ(1)
年表(1)
小学校(1)
ICT機器(1)
貼り紙(1)
ブックレット(1)
感染症(1)
古い建物(1)
ホテル(1)
北向観音堂(1)
イトーヨーカドー(1)
風穴(1)
休憩(1)
ミズバショウ(1)
東郷えりか(1)
埋もれた歴史(1)
歴史探求(1)
ことぶき商店(1)
石碑(1)
すずらん祭(1)
善光寺表参道(1)
メロンパン(1)
桑の葉(1)
ほうじ茶(1)
菅平中学校(1)
長野市グルメ(1)
歴史・文化(1)
観光名所(1)
総合学習(1)
城巡り(1)
自費出版(1)
天然記念物(1)
d-commonsプロジェクト(1)
ソサエティ5.0(1)
域学連携(1)
茂田井宿(1)
昭和時代(1)
#図書館(1)
デジタルコモンズ(1)
パンデミック(1)
みすゞ飴(1)
スペイン風邪(1)
#中学校(1)
知識消費型社会(1)
秘密基地(1)
和牛(1)
サボテン(1)
コウノトリ(1)
絶滅危惧種(1)
但馬牛(1)
肉(1)
機関車(1)
歴史的(1)
文化的(1)
牛(1)
地蔵様(1)
オリジナル商品(1)
塩尻地区(1)
上田市観光協会(1)
建築(1)
埋薪(1)
松平忠固(1)
藤本の蚕室(1)
武右衛門夫婦(1)
生糸(1)
駅前食堂(1)
特産品(1)
北本原駅(1)
廃線跡(1)
食堂(1)
松平忠優(1)
上田藩主(1)
長屋門(1)
景観の変容(1)
蚕の里サロン(1)
和遊学舎(1)
セミナー(1)
洋風建築(1)
願行寺(1)
墓(1)
老中(1)
松平家(1)
菩提寺(1)
日米修好通商条約(1)
川魚(1)
車道外側線(1)
長門牧場のソフトクリーム(1)
真田REDアップル(1)
玉井フルーツ(1)
シール (1)
狭い(1)
柳町屋(1)
グリーンパーク(1)
水面(1)
5月(1)
夜(1)
しおだ野(1)
田んぼ(1)
視覚障害者誘導用ブロック(1)
石(1)
桑の実(1)
あんこ(1)
体験(1)
視線誘導標(1)
自転車専用(1)
路側帯(1)
踏切(1)
動物(1)
バスケットゴール(1)
上を見上げたら(1)
つばめ(1)
楽しい(1)
絹の里づくり(1)
蚕の里(1)
特産物(1)
塔(1)
プルーン(1)
果物(1)
農業(1)
趣(1)
歴史的建造物(1)
テイクアウト(1)
デリバリーピザ(1)
つや姫(1)
ドライカレー(1)
安楽寺八角三重塔(1)
産地(1)
夏(1)
インコ(1)
クジャク(1)
大人(1)
ニワトリ(1)
小屋(1)
にわとり(1)
ウサギ(1)
果樹(1)
佐久穂町(1)
児童遊園(1)
動物舎(1)
ふれあい(1)
ピザ(1)
アイス(1)
タピオカ(1)
講演(1)
穂保(1)
台風19号(1)
瓢箪池(1)
世界恐慌(1)
体育施設(1)
大谷宗之(1)
山田順子(1)
勝俣英吉郎(1)
銅像(1)
上田市体育協会(1)
上田市自然運動公園(1)
塩田平のため池群(1)
登りたい(1)
モニュメント(1)
チーズケーキ(1)
フラワー(1)
山形駅近く(1)
歩道拾い(1)
常田新橋(1)
店(1)
バードウォッチング(1)
買い物(1)
モノ(1)
絶景スポット?(1)
雲(1)
自然現象(1)
風光明媚(1)
下本郷(1)
閑静(1)
ビッグの最寄(1)
神畑公民館(1)
非日常(1)
神道(1)
キンポウゲ科(1)
美しい(1)
白(1)
紫(1)
誉田別神社(1)
超誓寺(1)
神畑橋(1)
高田(1)
上越市(1)
雁木通り(1)
シジュウカラ(1)
美田村(1)
緑(1)
通り道(1)
涼しい(1)
地下道(1)
横断歩道(1)
ビッグ(1)
歩行者(1)
きれい(1)
カザグルマ(1)
に(1)
デブ(1)
なろう(1)
学校(1)
輸出(1)
たべて(1)
たくさん(1)
古建築(1)
歴史スポット(1)
ミルキーウェイ(1)
アイドルセット(1)
ビジネスセット(1)
近現代(1)
映え(1)
新型コロナウイルス(1)
手作り(1)
上田合戦(1)
徳川(1)
植物(1)
神川(1)
神川合戦の地(1)
電車と桜(1)
写真家(1)
落ち着いている(1)
駅周辺(1)
六文銭(1)
不審者多発(1)
すべり台(1)
縣諏訪神社(1)
貴重(1)
伊豆宮公園(1)
文化(1)
木(1)
墳時代中期(1)
市指定記念物(1)
魚道(1)
釜口水門(1)
天竜川(1)
水門(1)
遺跡(1)
立石公園(1)
高台(1)
安産(1)
武田信玄(1)
子宝(1)
文化財(1)
逆さ霧(1)
夫婦欅(1)
日本の中央(1)
レジャー(1)
夜景スポット(1)
参拝(1)
おみくじ(1)
歴史(1)
岡谷市(1)
寒川古墳群蹟(1)
磨製石斧(1)
打製石斧(1)
縄文時代(1)
敷石住居(1)
映画館(1)
縄文土器(1)
石器時代(1)
ブランコ(1)
ジャングルジム(1)
駄菓子屋(1)
亀田(1)
諏訪神社(1)
劇場(1)
千石劇場(1)
栃木県(1)
憩いの場(1)
小山市(1)
土師器(1)
円筒埴輪(1)
美味(1)
気軽(1)
高原(1)
昭和(1)
富士山(1)
澄んだ空気(1)
良い雰囲気(1)
烏骨鶏(1)
名古屋コーチン(1)
伊香保温泉石段街(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
水沢観音(1)
水澤寺(1)
うどん(1)
お寺(1)
石段(1)
伊香保温泉(1)
榛名(1)
高崎市(1)
榛名湖(1)
榛名山(1)
登山(1)
水沢うどん(1)
安産祈願(1)
岐阜(1)
大学受験(1)
岐阜駅(1)
JR(1)
外観(1)
高校受験 (1)
英語(1)
学習塾(1)
学習(1)
塾(1)
教育(1)
数学(1)
世代間(1)
家族連れ(1)
アクティブ(1)
BBQ(1)
バイト仲間(1)
チャーシュー(1)
大盛り注意(1)
友達(1)
家族(1)
武石の森(1)
カーリングホールみよた(1)
魚釣り(1)
キャンプ(1)
ニジマス(1)
おすすめのお店(1)
上田の魅力(1)
前橋市(1)
低価格(1)
クロダ(1)
おもちゃ(1)
安い(1)
豆大福(1)
老舗(1)
割り下うまい。(1)
豚骨魚介(1)
駅から近い(1)
一度は行って欲しい(1)
食べ飽きない美味さ(1)
東海道本線(1)
ソースかつ丼(1)
#松本(1)
#そば(1)
#小昼堂(1)
#松本城(1)
#持ち帰り(1)
#おやき(1)
#カフェ(1)
見附市ランチ(1)
新潟グルメ(1)
ブエナビスタカフェ(1)
日替わりカレー(1)
日替わりパスタ(1)
#kohiludou(1)
#ランチ(1)
お参り(1)
参詣(1)
大通り(1)
神宮(1)
鶴岡市(1)
伊勢皇大神宮(1)
明治時代(1)
スポーツ施設(1)
#ケーキ(1)
スケートパーク(1)
スケートボード(1)
バスケットボール(1)
カフェランチ(1)
ランチメニュー(1)
上田原古戦場(1)
上田市立川辺小学校(1)
上田市上田原(1)
人工物(1)
緑橋(1)
ソースかつ丼屋(1)
ヒレカツ(1)
軽食(1)
駒ヶ根(1)
喫茶(1)
ガロ(1)
木曽駒ヶ岳(1)
養老町(1)
サイダー(1)
上田の山々(1)
上田市街(1)
道路標識(1)
バイパス(1)
見附市(1)
養老サイダー(1)
養老改元1300年祭(1)
菊水霊泉(1)
日本最古(1)
日本百名水(1)
明治33年(1)
クラウドファンディング(1)
あさまハイランドスポーツクラブ(1)
NPO(1)
食べ物巡り(1)
ラーメン(1)
とろろ(1)
江戸時代(1)
昔(1)
熊人(1)
八角三重塔(1)
餃子(1)
鰹(1)
豆腐(1)
相染食堂(1)
安楽寺(1)
古風(1)
柳町 ルヴァン信州上田店(1)
日昌亭(1)
ようかん(1)
焼きそば(1)
黄な粉(1)
信州アップルパイ(1)
おはぎ(1)
くるみ(1)
なかむらや(1)
馬肉うどん(1)
志゛まんやき(1)
ちょっと贅沢(1)
なぜゴリラ(1)
味噌(1)
雑草(1)
本格中華(1)
塩野川(1)
美浜町(1)
潮干狩り(1)
石垣(1)
テクノさかき(1)
隠れ(1)
川の近く(1)
隠れスポット(1)
卵(1)
高級(1)
可愛い(1)
もみじ(1)
お寺巡り(1)
山登り(1)
安価(1)
廃墟(1)
廃坑(1)
草(1)
お手頃(1)
定食(1)
Milkey(1)
山があってこその上田(1)
Way(1)
フード(1)
料理店(1)
喜光堂(1)
見晴らしの丘公園(1)
伊那市(1)
五階鉄筋繭倉庫(1)
昆虫食(1)
海野宿(1)
山本鼎の部屋(1)
常田館製糸場(1)
地域(1)
群馬(1)
太田市(1)
高崎(1)
高崎だるま(1)
だるまの歴史(1)
神川小学校(1)
花のマリモ(1)
大きな兜(1)
絵馬(1)
井戸(1)
カーリング(1)
御代田町(1)
学業祈願(1)
真田神社(1)
上田電鉄(1)
宮坂製糸所(1)
別所温泉駅(1)
大正時代(1)
文書(1)
埴輪(1)
太田天神山古墳(1)
電話(1)
公設電話(1)
家庭メモ(1)
知恵(1)
ぷちらぱん(1)
情報通信文化論(1)
丸子郷土博物館(1)
戸隠(1)
見晴らしの丘展望台(1)
奥社(1)
施設(1)
アーカイブ(1)
松尾カメラ(1)
カメラ屋(1)
UI(1)
地域探求(1)
お富士山古墳(1)
長持形石棺(1)
伊勢崎市(1)
信濃国分寺史跡公園(1)
信濃国分寺(1)
薬局(1)
いけだ薬局(1)
なかむら(1)
Nakamura(1)
旧むぎの里(1)
庄内地方(1)
ログイン
トップページへ