はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:37件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田のスポーツ
塩田地域では青年たちによるスポーツの大会が開かれており、競技は野球とバレーでした。記事の内容には競技のなかでのスポーツマンシップについてやどんなプレーがでたのかが書かれていました。 それとは別にも村の体育祭も開催されていました。多様な種目にわたるものになっており、おもしろい名前の競技もありました。「まずいっぷく」や「2百才リレー」などがとても興味をもちました。 また、現在でも上田オール西部というソフトボールチームが存在しています。大会に優勝し北海道での全国大会に行くことも書かれています。同様にバレーもママさんバレーとしてチームがあり、こちらも優勝を経て全国大会に行っています。これらも過去の歴史として地域で盛んだったスポーツの熱が残っていることが一つの地域の伝統なのではないでし
2023-02-01
2
川西野球排球大会
塩田の地区でスポーツの大会が開かれていたことを初めて知りました。こども達のリトルやクラブチームの試合は現在でもありますが、地域で試合が開かれていたことに驚きです。中塩田や室賀などのいまでも知っている地名が野球やバレーができるほどに人数が集まっていたことが一番の驚きです。いまもやってほしいですね。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1260 『西塩田公報』第83号(1954年8月5日)4頁 リンクする場合は以下のようにHTMLで記述する “”は付けないこと
https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p1261.jpg
2023-01-31
3
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
4
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
5
アスリーツパーク湯の丸
標高が1700mほどの標高にある湯の丸高原にアスリーツパーク湯の丸があります。トレーニング用のプールがメインの施設です。日本では最も標高の高い場トレーニング施設になります。湯の丸高原を訪れ、見学時間帯にプールを見学させてもらいました。 東京オリンピックでも活躍した大橋悠依選手をはじめ多くのアスリートがここでトレーニングをしていたと聞きました。高地で水泳のトレーニングできる施設はこれまで日本にはなく、得難いトレーニング施設となっています。
2022-11-06
6
真田神社
真田神社は、 2度に渡る圧倒的不利な状態の上田合戦に大勝利した真田幸村の神霊を祀っている神社。 恋愛、学業、スポーツ、ビジネスなどで、真田氏の知略や勝運にあやかれるパワースポットとして人気の神社。
2022-10-28
7
真田神社
真田神社は、2度に渡る圧倒的不利な状態の上田合戦に大勝利をおさめた真田幸村の神霊を祀った神社。 恋愛、学業、スポーツ、ビジネスで「ここぞ!」という時に、真田氏の知略や勝運にあやかるパワースポットとして人気
2022-10-27
8
尊敬する選手
私の尊敬するスポーツ選手のうちの一人 NBAプレーヤー ラッセル・ウェストブルックです
2022-10-17
9
ミズバショウ
菅平高原自然館の周りの湿原より撮影。菅平は標高1200-1500m程度に位置し、ミズバショウのような低温帯でしか見られない貴重な植物が多く存在している。また、菅平は高地、冷涼な気候という特色から多くのスポーツ、学問の施設が立ち並び、早稲田大学や筑波大学などの有名大学が学習やスポーツ練習の拠点として利用している。これらを始めとして、菅平は非常に多くの観光資源を有しているのが特徴である。
2022-05-09
10
飯山のマンホール、一本杖スキー
いつ頃からかマンホールカードが大ブレークし、全国でコレクターが急増しました。私もその恩恵を受けて飯山駅の観光案内所でマンホールカードをゲットしました。さらにこのキーホルダーを購入しました。 飯山のマンホール蓋「一本杖スキー」はこれまでにも見ましたが、このようなカラーバージョンに出会ったことはありません。絵柄もかわいらしく、色合いもいい。マンホールよりもむしろキーホルダー向きです。 カードの裏側には一本杖スキーの歴史についての解説があります。最初にこの地に伝わったスキーが一本杖スキーで大正初期まで盛んであったとのこと。子供が被っているのが「みのぼうし」で、これは昭和30年代まで利用されていたとのこと。なるほど、です。
2022-05-05
11
ボッチャボランティアへの参加
12月に佐久市の長野武道館で行われた、パラウェーブNAGANOカップ2021東信大会へボランティアとして参加してきました。 参加きっかけは、年齢性別、障がいの有無に関わらずだれでもできるパラスポーツということで、どんな競技か見てみたかった。ということでした。 実際に参加して感じたこととして、ICT機器は足並みを揃えるものではなく、補填する機器に過ぎないということです。 どういうことかというと、車いすは、足の代わりとなります。補聴器は鼓膜の代わりとなります。 では、ICT機器は何の代わりになるのでしょうか? 教科書?ノート?資料集? 代わりではなく、あくまでも、これらすべての教育書では書ききれない情報を補填するものであるということです。 しかし、私たちが日常的に使っているスマートフォンは、ツールの
2022-02-04
12
運動服調達 決算について(『西塩田青年団報』第32号(1949年11月20日)1頁)
学校の野球・排球用のユニフォーム調達のための寄附結果を掲載、お礼している記事。 スポーツに対する協力体制が感じられ、スポーツが村民にとっても娯楽的に親しまれていることがわかった。
2022-01-27
13
スポーツ欄(『西塩田青年団報』第2号(1946年9月20日)4頁)
地域の野球・卓球の体育祭典のリザルトを掲示した記事。 戦前ではスポーツをやる余裕など無かっただろうと思うが、こうして大会が開けるまでに平和が戻ってきたということを表す、微笑ましい記事だと感じた。
2022-01-27
14
観光地へのアクセスのための山道
ドライブスポットと多少被る面もあるが、より観光色の強い山道。 主に登山やウィンタースポーツ、キャンプなど山でのアウトドア活動をするのに必要不可欠な道である。 国道406号やビーナスライン、チェリーパークラインなどが該当するだろう。 冬季は観光客が訪れやすいようにする為か、よく除雪がなされていることも特徴として挙げられる。 美ヶ原のように通行止めがされていても、どこかしら一本は通れるようにしてアクセスを可能としているところもある。 写真はビーナスラインの車山登山道入り口。
2022-01-24
15
菅平高原
菅平高原は上信越高原国立公園に属し、冬の寒さが厳しい土地。 数多くのスキー場があり、冬季はウィンタースポーツを楽しめる。 県道34号長野菅平線が冬季通行止めとなり長野市からのアクセスはできないが、国道406号を使い上田市・須坂市からのアクセスが可能となっている。
2022-01-24
16
「銃後の完璧 体位向上の秋!本団体育大会 見よ堂々の戦華を」(『西塩田時報』第190号(1939年10月1日)1頁)
当時行われた体育大会の結果の様子を掲載した記事。全体的な種目は現代とほぼ変わらないが、中には「手りゅう弾投げ」のような非常に軍事色のある種目も行われ、競い合っていたことが分かる。このようにスポーツにおいても戦争の色が濃くなっていることが示されている記事を地域ニュースとして保存されているのは歴史的に非常に価値があり、次世代への教訓にもなると感じた。
2021-12-14
17
雪國 (『西塩田時報』第27号(1926年2月1日)4頁)
これは長野県の新聞社主催のスキー講習会の記事です。スキー自体は戦前からあったものと知っていたのですが、大正時代から今現在まで長野県で有名なスポーツとして楽しまれていることに文化としての完成度の高さを感じました。また、長野県も雪國としてふさわしい地なのだと思います。
2021-12-14
18
星野温泉 トンボの湯
軽井沢に遊びに行ったときに気軽に温泉が楽しめる施設。 タオルの貸し出しやアメニティも充実しているので手ぶらでも大丈夫。 自然に囲まれながら体を温められてリラックス効果抜群。ウインタースポーツを楽しんだ後に是非訪れたい。
2021-05-05
19
サッカースタジアム
これは地元のサッカーチームの写真である。 静岡県にはいくつかのサッカーチームがあり、とても人気なスポーツである。今現在はなかなか写真のようにたくさんの人を入れての試合は行えないが、多くの人が待ち遠しんでいる。 長野県ではどのようなスポーツが人気なのか。
2021-05-05
20
上田城スケートパーク
アイテムが多くあり、また、路面も滑りやすくて良いスケートパークだった。平日のお昼頃にも関わらず、多くのスケーターがいた。滑っている人はほとんどが上手い人で、そういった人たちの滑りが見れるいい機会だった。しかし、入りづらく、1人で行くような所ではないと学んだ。
2021-05-05
21
奥ダボススキー場
写真は奥ダボススキー場の駐車場である。標高もあり、パウダースノーを楽しめる。パウダーにより板が止まる心配もあるが、傾斜もあるので止まることはない。むしろ傾斜のある広いコースでパウダースノーを滑ることができ、最高である。また、キッカーといったジャンプ台やレールといったアイテムもあり、十分楽しめた。
2021-05-05
22
上田城跡公園体育館
バレーボール2面、バスケットボール2面、バトミントン8面、柔道、剣道場があり、十分整えられている。午前9時から午後9時まで開場している。使用料は競技場の場合は1時間につき2030円、柔道場、剣道場は1時間につき500円の模様。
2021-05-05
23
上田ボクシングクラブ
とても古びた施設で、今も使われているのだろうかと感じたが、看板にある通り日曜日の午前中にやっているようである。室内の様子は器具が揃っており、充実している感じではあった。
2021-05-05
24
上田城跡公園市営野球場
バックネット裏の建物があって見にくいが、外野が全面土であるのがわかる。そのため、整備が大変そうだと率直に思った。昔はプロ野球公式戦も開催されていたらしい。延長13回まで得点掲示を作る必要があるのかと疑問に思ったが、昔にプロ野球が開催されていたということで納得した。開場時間は午前9時から午後9時。使用料は1時間につき1470円。
2021-05-05
25
自然運動公園
写真のようにすごく広大な敷地でした。敷地内には写真のようなスポーツを楽しむことができる場所がいくつかあるようでした。
2021-05-03
26
カーリングホールみよた 類を見ない手づくりカーリング場
カーリングという競技は何をおいても競技場がないとできません。競技場があるところにカーリング文化が育まれていきます。カーリングホールみよたは全国的に数少ないカーリング競技施設の一つです。明らかに工場を競技施設に転用したもの。入口にはtotoのスポーツ助成金で出来た施設であることが記されています。(写真は2018/04/30撮影のもの) ネットで調べてみて、さらにその状況に感心をしました。 ★「カーリングホールみよた」のお話(みよた広報)
http://www.town.miyota.nagano.jp/file/7252.pdf
この記事に設立経緯が書かれています。なるほど! 目から鱗のようなお話です。何より地元有志の熱意がプロジェクトを動かしたこと。中越興業の建物を改造した施設。事業体がNPO法人あさまハイランド
2021-05-02
27
美々ビーチ
沖縄の糸満にある美々ビーチです。 最高に綺麗な海で遊ぶことができます。 マリンスポーツなどもすることができ、とてもおすすめのスポットです。 写真は売店に売っていた美味しくてインスタ映えもするアイスです。
2020-08-07
28
2度目の海外モナコ編(01)スポーツカー
カッコいいスポーツカー 町並みにも合ってる
2020-08-03
29
新緑が映える瓢箪池
長野大学から歩いて5分ほどのところに上田市自然運動公園があります。そのメイン施設の一つが、長野大学新入生歓迎スポーツ大会の会場でもある体育館です。自然運動公園と称する理由のひとつには自然公園もあるということです。その最たる環境の一つが瓢箪池です。「ため池百選」に選定された「塩田平のため池群」の一つです。 しかしながら、この池は、ため池というよりも、バードウォッチングのスポットとして愛好者にはよく知られています。ちょうど新緑が芽生えて濃くなろうとしている時で、新緑がまぶしいばかりです。それとともに鳥のさえずりがよく聞えています。双眼鏡があれば、ここでしばらく足止めしても時間が惜しくないぐらいです。
2020-07-31
30
大事な時にカメラを忘れた!
私は社協の福祉推進委員を受けています。7月20日は集会所でボッチャの講習会を開きました。サロンに集まったほとんどの方が、ボッチャは初めてだったので、講師は教育委員会からスポーツ推進委員の方をお願いしました。 分かり易く教えていただき、皆さんも楽しみ、私も役目を終え、お礼のご挨拶も終わってホッとした瞬間。 アッ。。写真を撮るのを忘れた!カメラを忘れた! 今までの雰囲気を記録するにはボッチャ用具の写真より、講習会風景が欲しかったのに! 写真が日々の記録になるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
2020-07-27
31
ホリデイスポーツスクラブ
常田館製糸場の隣にあるスポーツクラブ。コロナウイルスの影響か客はおらず、車が数台とまっているだけだった。営業していないようにも見受けられた。写真を見てもらえばわかるが、駐車場がかなり広い。常田館製糸場の駐車場はバス数台でうまりそうだが、十数台は入りそうである。
2020-07-21
32
ようこそつくば2 つくばの魅力を聞きました
子どもができ、住居を移して新たに生活を始めようと考えている人々に向け、つくばでの生活を提案します。今回は地域総合型スポーツクラブである認定NPO法人つくばスポーツアカデミーの方にお話を伺いました。環境型NPO団体から見た「子育てのまちつくば」の魅力をお届けします。 Tsukuba Style 2【つくば市PR動画】 (制作:沼田 聖那 2020年7月)
2020-07-20
33
車の中からサッカー観戦
7月12日(日)にトヨタ自動車の本社グラウンドでドライブイン・パブリックビューイングが行われた。トヨタ社屋の壁に映し出される試合映像を車の中から観戦するものだ。サッカーをはじめ様々スポーツが観客を大幅に減らして試合を行う中新たな取り組みといえる。車の中からの観戦のため感染のリスクは大幅に減らせるがゴールが決まった際などの盛り上がりはやはり寂しいものがあった。車のフロントライトを点滅させて盛り上げようとしている人なども見られた。観戦時の応援の仕方や、盛り上がり方を新たに決めることが今後必要になってくるのではないだろうか。
2020-07-13
34
上田城跡公園野球場
1928年開場。実はプロ野球の公式戦が1958年までに14試合も行われている。松竹の岩本選手の史上初となる1試合4本塁打、さらには1試合18塁打の2つのプロ野球記録が生まれた球場でもある。 21世紀以降も2008年公開の映画の撮影や、リトルリーグの全日本選手権にも利用されている。 野球好きにはたまらない歴史ある球場である。 整備され、球場入り口には六文銭入りの看板も。
2020-05-26
35
上田城跡地
かつて上田城があったと場所です。敷地内には真田神社や上田城本丸跡、博物館やスポーツの競技場等があります。多くの人でにぎわう場所であり、上田城や真田の歴史について学ぶことができます。 4月には上田城千本桜祭りが開催されます。他にも上田真田まつり・上田城紅葉まつりというイベントが開催されています。 周りが自然に囲まれており雰囲気が良い場所です。神社があり、その近くの丘からの景色もとても良いです。
2020-05-26
36
手塚自転車商会
三好町の自転車商会です。スポーツ自転車がたくさんありました。
2020-05-25
37
上田のまちなかにアズーリの旗
2018年5月。上田のまちなかにアズーリの旗が立ち並んでいました。 ラグビーのイタリア代表が菅平をキャンプ地に選んでくれました。イタリア代表のチームカラーであるアズーリ色(そら色)が印象的です。日本のハリウッドとも呼ばれるほどに晴天率の高い上田にアズーリはピッタリです。2019年にはラグビーワールドカップが日本で開かれ、その時もイタリア代表は大活躍をしました。
2020-04-22
≪
1
≫
スポーツ(12)
スポーツ施設(5)
スキー(4)
上田城跡公園(4)
自然(3)
西塩田時報(3)
菅平(3)
開場時間(2)
野球(2)
プロ野球(2)
使用料(2)
サッカー(2)
ウィンタースポーツ(2)
山道(2)
スノボ(2)
上田市(2)
野球場(2)
歴史(2)
スノーボード(2)
公園(2)
バスケットボール(2)
上田城(2)
雪(1)
軽井沢(1)
温泉(1)
奥ダボス(1)
軽井沢町(1)
オレンジ(1)
星野リゾート(1)
スケートパーク(1)
パウダー(1)
サポーター(1)
ウインタースポーツ(1)
清水区(1)
日本平(1)
静岡市(1)
スケートボード(1)
IAI(1)
清水エスパルス(1)
スタジアム(1)
観光(1)
トレーニングセンター(1)
アスリート(1)
ミズバショウ(1)
菅平高原(1)
地域文化(1)
水泳(1)
高地トレーニング(1)
塩田(1)
面白記事抄(1)
湯の丸高原(1)
アスリーツパーク湯の丸(1)
マンホールカード(1)
キーホルダー(1)
車山(1)
ドライブ(1)
戦争(1)
軽井沢観光(1)
ボッチャ(1)
ボランティア(1)
一本杖スキー(1)
飯山市(1)
マンホール(1)
パラウェーブ(1)
星野温泉(1)
体力維持(1)
ロケ地(1)
映画撮影(1)
昭和(1)
六文銭(1)
豊田市(1)
名古屋グランパス(1)
塩田平のため池群(1)
上田市自然運動公園(1)
瓢箪池(1)
ため池(1)
跡地(1)
真田石(1)
自転車(1)
アズーリ(1)
キャンプ地(1)
ラグビー(1)
駅近く(1)
スポーツバイク(1)
井戸(1)
真田(1)
神社(1)
城跡(1)
バードウォッチング(1)
海外旅行(1)
イタリア(1)
筋トレ(1)
ボクシングジム(1)
ボクシング(1)
初心者歓迎(1)
体育館(1)
剣道(1)
柔道(1)
バドミントン(1)
バレーボール(1)
散歩コース(1)
運動不足解消(1)
NPO(1)
御代田町(1)
カーリング(1)
モナコ(1)
あさまハイランドスポーツクラブ(1)
カーリングホールみよた(1)
上田市のスポット(1)
アウトドア(1)
自然公園(1)
運動公園(1)
スキー場(1)
ログイン
トップページへ