はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:17件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
2
富士アイス
上田のソウルフードである「じまん焼き」を売っている「富士アイス」。平日でも夕方ごろには行列ができるほどの人気店である。
2022-12-08
3
上田市のソウルフード「あんかけ焼きそば」
2022-11-01
4
上田市のソウルフード「じまんやき」
2022-11-01
5
志まん焼き
1935年創業の上田市民のソウルフード志まん焼きです。なんと1個90円!前は80円でした。激安なのに普通に美味しい。味はカスタード、あんこの2種類。僕はあんこ派です。アイスとかも売ってます。安いです。是非!
2022-10-29
6
志゛まんやき
上田のソウルフード。昭和10年創業。志゛まんやきの中身はクリームとあんこ。1個90円。祝日は行列ができる。
2022-10-28
7
上田城下の新名物
上田城下、アリオ上田に向かう方角に石垣を下りると、赤紫色の看板が目に付きます。「ことぶき商店」というお店です。2年ほど前に開業したおいも屋さんで、ねっとりとした「蜜いも」が名物。たっぷりの甘いたれが付いたさつまいも、本当に絶品!これで300円という値段も最高です…!
2022-10-25
8
上田名物(?)②
上田駅から徒歩5分、海野町商店街にある「冨士アイス」さん「志まん焼き(じまんやき)」です。一つ90円、あんことカスタードの2種類あります。街に出かけた際のお土産として、市民に親しまれています。
2022-10-24
9
日昌亭 【上田市のソウルフード】
長野県上田市のソウルフードあんかけ焼きそば。 その中でも私のお気に入りのお店が日昌亭。 バイトの先輩のお気に入りのお店で紹介してもらいそこからはまった。 焼きそばというとソース焼きそばを思い浮かべがちだが上田市に来てからはあんかけ焼きそばの方がよく食べている。 食べる際に卓においてある 酢とからしをお好みで混ぜてからし酢をかけていただく。 初めて食べたときは酢を入れすぎて思い切りむせた思い出がある。 友達と食べに行くことも多く私のお気に入りのお店。
2022-09-12
10
馬肉うどん
道と川の駅上田で久しぶりに馬肉うどんを食べました。いうまでもなく、馬肉うどんは上田のソウルフード。上田駅近くの天神商店街にあるうどん店「中村屋」の馬肉うどんが有名ですが、馬肉うどんを出しているお店は上田市内には多数あります。ここ道の川の駅のレストランもその一つ。数年ぶりに訪れてみると、馬肉うどんの味付けなども改良が施されていました。馬肉の馬肉臭さが減じているかな、と。 ちなみに馬鹿バーガーは道と川の駅の人気商品になっています。 馬肉うどんは全国にもっと知られるソウルフードになるとよいとかねがね思っています。
2022-08-09
11
じまん焼きの歴史と比較
引用 「富士アイス下諏訪店」で自慢焼き・上田店と食べ比べ https://simple-yuumin.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_3920-2-e1522716309126.jpg 上田のソウルフードの一つであるじまん焼きを作っているのが富士アイスという店だ。富士アイスは上田以外に長野県にいくつかある。岡谷店と下諏訪店だ。富士アイス上田店は昭和10年にオープンに対して岡谷店は昭和48年創業、そして下諏訪店は昭和58年に始まっており、割と最近になってから開業した。下諏訪店はあんこの水分が上田店より少ないなど、店によって皮とあんこの固さに違いがあり、それがまた個性となっている。 参考文献 「富士アイス下諏訪店」で自慢焼き・上田店と食べ比べ https://simple-yuumin.com/fujiaisu-3044
2022-02-14
12
じまん焼きの歴史と比較
引用 御座候?大判焼? 地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/__icsFiles/afieldfile/2019/08/30/190828_img07_1.jpg 上田のソウルフードの一つであるじまん焼きには似ている商品がいくつかある。有名なのは大判焼きである。大判焼きは日本の東西で呼び名が違っている。おもに関東地方では今川焼きと呼ばれ、おもに九州地方や関西地方では回転焼きと呼ばれている。今川焼きにはチョコレートや白あんといったバリエーションがり、じまん焼きよりも種類が多い。 参考文献 「大判焼き」と「今川焼き」「回転焼き」の違いは? https://lowch.com/archives/13510
2022-02-14
13
振り返り・まとめ
私は「食」をテーマに探求し続けたが、本当にたくさんの美味しいものに出会えたし、そのような食べ物が地域の人々に愛され続けてきたということも、実際にお店へ訪れてお店の人やお客さんから、また、食べたことで分かった。そして、探求したことで自身が「上田」の食べ物を知っただけでなく、周囲の人に知らせることが出来たのも良かった。 生きていくためには「食べ物」は必要不可欠である。その「食べ物」が「地域」と深く関わって、今あるソウルフードや特産品になっていったことは、とても感慨深いと感じ、多くの人にもっと知ってほしいなと思った。
2022-02-09
14
びみダレ?うまダレ?おいダレ!
長野県出身ですが、上田の大学に進学するまで一度も食べたことが無かったのが、美味ダレ焼き鳥でした。 ゼミとは全く関係ないのですが…(笑) 大学2年生になって、20歳を迎え、お酒が飲めるようになったのをおきに上田の街へ出てみました。 どこのお店の看板にも「美味ダレ焼き鳥あります!」の文字が並んでいて、驚きました。 実際に食べてみましたが思っていたよりも全然ニンニク臭くなく、女性でも全然食べれました。 また、ニンニクダレということもあって、お酒に合うため用かと思っていましたが、一般家庭料理として小さい子でも食べていると聞いて驚きました。 上田のソウルフードを通して大人になったことを感じた20歳の夏でした。
2022-02-04
15
じまんやきの歴史と比較
引用 「あんこ」と「カスタードクリーム」どちらがお好き?「じまんやき」の「富士アイス」 ~上田市海野町商店街6~ https://blog.nagano-ken.jp/wp/josho/wp-content/uploads/2015/09/20fuji2.jpg じまんやきは上田市のソウルフードの1つになっている。 じまんやきは海野町商店街の一角の富士アイスで売られている。じまんやきを作っている富士アイスの本店は山梨県甲府市に本店を置いている。富士アイス上田店は昭和10年に開業し、長野県で一番古参の店になっている。富士アイスは創業当初は富士屋という店名だった。富士アイスの富士は日本一の山を自慢している富士山に由来する。 次にじまんやきについて解説します。じまんやきは「自慢の味。自慢したくなる味。」から由来しています。 じまんやきは1個80円とリーズナブルな価格であり、太鼓上に
2022-01-27
16
日昌亭
上田市民のソウルフードと言ったら、「あんかけ焼きそば」。その「あんかけ焼きそば」を食べることが出来るのが、昔から地元の人たちに愛されている「日昌亭」である。 また、「日昌亭」には本店と支店があり、私は支店の方へ行った。お店の中に入ると内装はシンプルで、「静か」というのが第一印象であったが、メニューを選んでいるときや頼んだものを待っているときの厨房から聞こえてくる調理音。これがまた気分を落ち着かせるような感じでとても良かった。 本題の「あんかけ焼きそば」だが、あんかけたっぷり、野菜たっぷりで麺はとてもパリパリ。そして、麺は脂濃くなく、しっかりと焼かれているのがはっきりと分かった。 さらに、からし酢もお好みでかけることが出来て、かけるとガラッと味の印象が変わり、より一層美
2021-11-15
17
富士アイス
地元の方々が作っている志まんやきを食べました。中身はカスタードとあんこの2種類から選ぶことができます。中には20個ほどまとめ買いする方もいらっしゃるようで、人気の絶えないソウルフードとなっています。外はもちもちふわふわの生地で、中はミルク感たっぷりのとろとろのカスタードがとてもおいしかったです。
2020-06-22
≪
1
≫
上田市(8)
ソウルフード(7)
私の地域探求(3)
あんかけ焼きそば(3)
じまんやき(2)
信州上田(2)
日昌亭(1)
海野町商店街(1)
#富士アイス(1)
富士アイス(1)
志まん焼き(1)
長野県(1)
#志゛まんやき(1)
美味ダレ(1)
麺(1)
中華(1)
中華料理(1)
上田名物(1)
B級グルメ(1)
グルメ(1)
上田(1)
焼き鳥(1)
馬肉うどん(1)
ログイン
トップページへ