はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:13件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
野沢菜
野沢菜は、県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り植えたのが始まりといわれている。温暖な地域の天王寺かぶは、標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こし、根が育たず葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。味は美味しいと好評で、地名の付いた「野沢菜」として広まっていった。 野沢菜食べたことがあったが画像のツルヤの野沢菜油炒めが特別美味しかった。漬物に香ばしさが追加されるだけでこんなにうまいかという感じだった。 参考文献 https://nozawakanko.jp/about/nozawana/ https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=4078
2023-01-30
2
長野で盛んなジャム作り
日本で初めてジャムをつくったのは、明治10年。 東京の新宿にあった勧農局で、そのいちごジャムを試売したそうです。 企業としての始まりは、その4年後、1881年(明治14年)のことで、長野県人により缶詰のいちごジャムがつくられました。 以来、長野県はジャムづくりが盛んになりました。 上田で有名な、みすゞ飴本舗さんや、ツルヤスーパーさんで種類豊富なジャムが売られています。 長野特産のブルーベリーやあんずがおすすめです!
2022-11-30
3
d-commons.net考察 その3「記事まとめ機能」
先日のd-commons.net研修会アンケートに、以下の意見が上がった。 ・授業ごとや単元ごとにトピックを作成できる機能 ・クラスを作れる機能、その時間ごとに投稿できる機能(授業ごとできるように)→後にすぐにフィードバックができるように ・1年1組などクラスを分ける機能。 ※
教員向けd-commons.net(eduスクウェア)の研修会 アンケート結果
この回答についてよくよく考えてみると、d-commons.netには複数の人が投稿した記事を簡単かつ見やすくまとめる機能が存在しない。 例えば、「マイテーマ」で自分の記事を連ねる事は可能だが、他者の記事を一緒くたにすることはできない。 一応、他者の記事を一緒にまとめるだけなら現時点でも可能である。 記事のURLを貼り付けて投稿すればある程度のま
2022-11-17
4
ツルヤ 冷凍おやき
長野県のご当地スーパー「ツルヤ」で販売している冷凍のおやき。今回は、八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使用した「七味なす」を食した。 なすの味もさることながら、唐辛子の辛味が予想以上に効いており、食べ終えた後も口の中がヒリヒリするほどの辛さである。 辛いものが苦手な人にはお勧めしないが、これくらいパンチが効いている方が食べていて面白いし、八幡屋礒五郎の唐辛子を使っているというアピールにもなる。 なすのおやきの中身は、画像の通りである。 他にも、ツルヤの冷凍おやきには「あんこ」「切り干し大根」「くるみ味噌」等、色々な種類の味が販売されている。 4つ入りで430円程であり、ネット通販でも購入可能。
2022-10-10
5
イナゴ入手方法!
昔に比べて少なくなってきたイナゴ。 すぐに食べたい人必見手に入れられる場所を紹介します! 〈上田地域〉 ・道の駅 ・上田駅(画像は上田駅で売られているものです) ・ツルヤ ・BIG 〈その他売られている県〉 ・群馬などの内陸地 ・茨城・東京 ・新潟(イナゴソフトが販売)
2022-01-27
6
オンライン発表会「学生による附属図書館と地域・メディアの改善提案」記録:全部①~⑯
長野大学/メディアプランニング論2021(企業情報学部クラスター科目) オンライン公開発表会「学生による附属図書館と地域・メディアの改善提案」記録 発表者①~⑯+講評 ▼発表(YouTube)通しで再生 80分
▼
地域情報メディア論2021解説
(担当教員:前川道博) →
説明資料
▼発表1:カテゴリ1:長野大学附属図書館の課題摘出と改善提案
★
発表①長野大学附属図書館の課題調査と考察
→
2021-08-11
7
⑭ツルヤとメディア
長野大学/地域情報メディア論2021 オンライン公開発表会「地域と地域メディアの課題」 発表者⑭ツルヤとメディア ▼発表(YouTube)
▼発表資料(PDF)
2021-08-10
8
ひっそり公園1
時間 18時 天候 曇り ここはツルヤ上田中央店の奥にあるひっそりとした公園です。決して広くはなく、また遊具も多くはありません。ですが、こどもたちが遊べる空間である公園、若者からお年寄りが集まれる公園はとても良いものです。屋外に気軽に集まれるそんな空間がこれからも使われて残されていくことを願っています。
2021-05-05
9
月窓寺
このお寺は私のバイトしているスーパーの裏側にあり、スーパーの駐車場から頭だけ見える位置にあるので、ずっと気になっていた場所です。入り口は別の所にありますが、横側からでも入ることが出来ました。ですが、せっかくなので正面の入り口まで戻り、参拝しました。月窓寺は今回の調査の中で一番大きなお寺です。 月窓寺は、海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公が開基です。境内には赤松小三郎の髪の毛を埋めた墓があります。 そして、月窓寺を調べたときに「山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。」と書かれていたので実際に見てみると、見事に美しい龍が描かれていました。
2021-05-05
10
リンゴの自販機?
ツルヤ神畑店の近くにあったリンゴの自販機 普通の自販機のようにお金を払えば自動で自分が選んだものが手に入る。 と言う訳ではなくお金を入れれば鍵を開けることができ 中のものが手に入る、どちらかというとコインロッカーのようなものだった。 因みに傷物のリンゴは無料。
2020-10-21
11
りんごの自販機
ツルヤの近くにリンゴを販売している自販機が設置してあった。値段は100円から200円で中には無料のものもあった。無料のものは穴が空いており、安全かどうかは微妙なところだが、お金を払えば熟したリンゴを買うことができる。 地元では、お米と卵の自販機はあるが、りんごの自販機を見るのは初めてだったので、他にも色んな自販機があるのか気になった。
2020-10-19
12
TSURUYA 神畑店
ツルヤ神畑店付近の交差点から撮った一枚です。 めちゃめちゃに混んでいます。この日が特売なのでしょうか。いいや違います。ここはいつも混んでいます。大人気です。午後になると大体いつでもこの位車が止まっています。 100均が隣接しているのも人気の理由の一つなのかもしれません。筆者も頻繁にお世話になっています。 ぜひ買い物をする際にはご利用ください。
2020-08-03
13
ツルヤ
長野県ならではのスーパー。 独自商品の開発なども行われている。
2020-05-26
≪
1
≫
スーパー(3)
地域メディア(2)
ツルヤ上田中央店(2)
月窓寺(2)
地域課題(2)
長野大学(2)
憩いの場(1)
別世界(1)
175(1)
いなご(1)
静かな公園(1)
長野県上田市(1)
郷土料理(1)
ひっそり公園(1)
おやき(1)
子どもの遊び場(1)
狭いけどそれがいい(1)
ツルヤ(1)
広告(1)
図書館(1)
学生(1)
イナゴ(1)
遊具少なめ(1)
見つけてみよう(1)
お寺(1)
発表会(1)
墓(1)
冷凍食品(1)
デザート(1)
野菜(1)
大人気(1)
魚(1)
惣菜(1)
生活用品(1)
買い物(1)
お菓子(1)
洗剤(1)
混みすぎ(1)
安い(1)
赤松小三郎(1)
龍(1)
地域探検(1)
長野県(1)
自販機(1)
リンゴ(1)
100均(1)
広い(1)
大学生御用達(1)
真田隆永公(1)
ログイン
トップページへ