はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:19件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
災害と別所線について
今ある別所線の下之郷駅には昔、西丸子までつながる西丸子線がありました。チンチン電車やマッチ箱電車などの愛称で呼ばれ、通勤や通学時には混み合っていたそうです。しかし、昭和36年の梅雨前線豪雨によってトンネルや鉄橋などの破損し、電車の通行を休止するとともに、バス通行に変わり、昭和38年には廃止となってしまいました。 現在の別所線も2019年の台風19号による豪雨で千曲川にかかる千曲川橋梁が崩落して一部区間の運休が続き、一時期はバスで補っていたことがありました。 そのような状態だった別所線が廃止とならず全線復活して、今も鉄道として運行していることは素晴らしいことだと思います。 ローカル線が大災害によって、廃止になってしまうということは多くあり、そのたびに本当に鉄道として必要かどうか問われますが
2023-01-22
2
上田城のトンネル
上田城の外側の堀ですが、実は昔電車が通っていました。上田交通真田傍陽線(さなだそえひせん)という電車が50年間走っていました。 廃線となったのは1972年だそうです。なんか懐かしい感じ。知らんけど。
2022-10-29
3
JR北陸新幹線・飯山駅
北陸新幹線が金沢まで開通してから飯山へのアクセスは格段によくなりました。ただ残念なことに新幹線で飯山を通過するときにはトンネルから出るといきなり飯山駅、駅を出るといきなりトンネルとなります。美しい飯山の景観を車窓から眺めることがあまりできないのが惜しまれます。 この日は新幹線からのアクセスではなく、車で新しくなった駅ビルに立ち寄りました。全体にウッディーな内装のデザインで美しく信州らしい作りになっています。1階には観光センターの他、North Faceの店舗などがあり、訪れても楽しめる場所となっています。長いエスカレーターに乗ると駅のホームとなります。エスカレーターは1階から何階もの高さがあると思われる上部へと長く、高く延びていてバーティカル。駅空間へたどり着くまでのエスカレーター体験
2022-05-04
4
六十里越街道を歩く
2004年5月「六十里越街道を記録する会」矢野光夫氏一行と残雪の六十里越街道を歩きました。 国道112号線の月山沢トンネル左手に作業道があり、この付近より旧街道が残っている。ここから手前はダムに水没しているので、街道の跡が現存しているのは椿沢が実質の起点になっていると言えよう。この道を500mほど登ると一本木茶屋跡がある。
2022-02-03
5
鹿教湯温泉の生まれと発展
成り立ち 一応近くの小学校で鹿教湯温泉について勉強したり 地域の方から話を聞いたりするのですが 最初に僕が教えられてきた歴史としては 狩人が鹿を追いかける→鹿の足に矢が当たる→逃げた鹿を追いかけ続けたところ温泉とそこに入っている鹿を発見する→入ってみたら狩人のケガも治る といったざっとした歴史というか言い伝えでしたが 信心深い狩人に鹿に化けた文殊菩薩が温泉の場所を教えたという言い伝えが詳しい言い伝えのようです。 小さいときの僕は 「なんでケガさせてきた相手に優しくするんだ?」 と不思議でしたが、ちゃんとした理由があって納得出来て良かったです。 発展 昔も昔は旅人が立ち寄り泊まる場所として、 そして温泉を目当てに来る旅人に宿を提供して発展していったと伝えられました。 今ではトンネ
2022-01-26
6
見逃していた場所
上田城へは何度か訪れていたのだが、今回の散策で注意深く辺りを見回していると、上田城に遊歩道があることに気がついた。トンネルのようなものの奥には紅葉が広がり、写真に撮りに来ている方が多くいた。ここへ来るまで随分とかかったので、写真のベンチで休んだ。
2021-11-14
7
岳の湯温泉へ
上田側から美術館へ向かえる県道62号美ヶ原公園沖線から一本南の道で、岳の湯温泉につながる道の始まりの場所である。 ここからいよいよ山道に入っていく。 この先のトンネルを抜けて右折すれば、温泉まで一本道。
2021-11-11
8
他田塚古墳
古墳が崩れないように石を重ね合わせてつくったとみられるトンネルのようなものを見て、昔の時代にこんなにすごいものをつくることができたことを不思議に思った。
2021-05-03
9
半過古墳群10号墳の石室(移築復元)
バイパス工事に伴い、平成18~19年度に発掘調査が行われました。遺跡は2つのトンネルの間にあり、弥生時代から平安時代の住居のほか、半過古墳群の4つの古墳が発掘調査されました。古墳からは人骨や青いガラス玉の首飾り、金銅製の耳飾りなどの多くの副葬品が見つかりました。また、棺桶に入った遺体が骨となってそのままの形で残っていました。
2020-11-14
10
上田城 真田神社
上田城本丸跡にある神社で、真田・仙石・松平の歴代上田藩主を祀っているそうです。 真田神社は、徳川の大軍でも攻め落とされなかったことから「落ちない」縁起をかついで受験生などに人気になっているようです。 また、絵馬のトンネルもあり、幻想的で見ごたえがありました。内容は受験に関することが多かったです。わたしもこれから資格取得や就活の時にはお参りしようと思います。
2020-11-03
11
【大人も楽しめる!】滑り台マウンテン(上田城跡公園 児童遊園)
上田城敷地内の外れの方にある公園,児童遊園にある一際目を引くおおきな滑り台の遊具である。3メートル程の高さのその遊具からは高さや角度も様々な5つの滑り台が流れており,小さい子供から大人まで自分に合った大きさの滑り台を楽しむことができる。たかが滑り台だとなめているそこのあなた,いちばん大きい茶色のトンネルの滑り台はカーブしているので先が見えずなかなかのスリルを感じられるはずだ。 親子連れの方々など,子供と遊びながら自分も子供に戻れるようなスポットなので是非訪れてみてはいかがだろうか。
2020-08-07
12
真田神社
上田城跡公園近くにある真田神社。 入り口や参拝場付近に複数の言語で書かれた注意書きや説明書きがあり、とても親切。改めて観光地なんだなあと実感。 赤色の絵馬のトンネルがフォトジェニック。思わず写真撮りたくなっちゃう。 参拝の際に盲者のために音声ガイドが付いていたり、鈴が手をかざすとセンサーが反応して鳴る仕組みだったり、いろいろな工夫がされていて素敵だと思った。 道も舗装されているので、神社内は車いす利用者とかでも参拝できそう。 奥には真田の井戸もあったがここは舗装されていない砂利道だった。 思った以上に規模が大きくはなかったが、行ったことがないのなら一度行ってみるのもいいと思う。
2020-07-26
13
別所線沿線調査・神畑
今回は神畑駅。 なんと木のトンネルがありました。 スロット店の横の坂道を上った先右側に急に現れます。 南下住宅街だなあと歩いていてふと右をみたら別世界でした。 今は新緑の季節だったのでグリーンのトンネルでしたが、桜の木みたいなので、春はピンクのトンネルになるようです。 ちなみにこのトンネルを抜けると左に坂道があり、ちょっとした山登りレベルの道を上った先に、蚕関連の祠のようなものがありました。 結構上ったので木々の中からの景色も意外といい感じでした。 木のトンネルはフォトジェニックなので写真を撮りに行ってみるのもいいかも。
2020-07-26
14
巨塔の見つめる先へ…(神川橋梁の橋脚)
高くそびえ立つ、巨大なコンクリートの柱。 真田傍陽線の列車は、伊勢山トンネルを抜けるとすぐにこの上に架かっていた橋を渡って神川を超えていた。 川の反対にも橋脚が残っているそうなのだが、時間の都合でここで引き返すこととなってしまった。 次回が楽しみだ。
2020-06-24
15
役割は変われども(伊勢山トンネル)
入口が板でふさがれたトンネルが存在する。 真田傍陽線では唯一のトンネルであった、伊勢山トンネルの跡である。 建設時にルート変更が行われた結果、この山をトンネルで貫く険しいルートとなり、工事の難易度が上がってしまった。 そのため、開業当初はトンネル手前の伊勢山駅が終着駅であった。 廃線後は、キノコの養殖場として使用されているようである。
2020-06-24
16
堀から鉄路、遊歩道へ(公園前駅跡)
切通しの底にある、立派な石のトンネルと低い石積みのホーム。 ここは公園前駅の跡。 元々は上田城の二の丸掘りであったところに、1927年に真田傍陽線が通された。 トンネルに見えるのは上田城址公園への橋で、側面上部には電線を通すための碍子(がいし)も残されている。 廃線後、現在はケヤキ並木遊歩道として整備され、人々の憩いの場所となっている。 城の守りの要から人々の生活の足へ、そして憩いの遊歩道へ。 不思議な人生(土地生?)もあるものだ、と考えた。
2020-06-22
17
上田城跡公園
上田城跡公園にある素敵なおみくじのトンネルとポケモントレーナーたちの対するお願いが書いてある看板です。 おみくじは、何回引いても大吉が出ないので結構萎えます。ポケモンの看板は、変わった看板なので、なんとなく惹かれました。
2020-05-26
18
内村ダム河川公園へ行く途中の道
大きな山々に囲まれている上田の秘境の地 この鹿教湯の秘境の地に来て僕は思う。 松本と上田を繋ぐ三才山トンネルを繋ぐ国道254号線の脇道からこの場所に行くことができますがあまり有名ではないせいか人がほとんどおらず、秘境の地といえます。
2020-05-26
19
半過洞門と半過トンネル
千曲公園は半過にある奇岩「岩鼻」の山頂にあります。その絶壁の下に「半過洞門」があります。洞門は崖の崩落などがあり、現在は廃墟となっています。この道筋は現在は国道18号線のバイパスとなり、洞門跡のすぐ近くを国道が通り、岩鼻を貫通するようにその道筋が半過トンネルに続いています。 洞門前に「千曲公園」のサインがあり、ここから歩いて上まで登ってみることにしました。
2020-04-23
≪
1
≫
上田市(3)
上田城(3)
上田交通(2)
トンネル(2)
真田傍陽線(2)
廃線跡(2)
真田(2)
公園(2)
歴史(2)
文化財(1)
名所(1)
貴重(1)
いにしえの丘公園(1)
パパ(1)
滑り台(1)
ママ(1)
古墳(1)
雲渓荘(1)
他田塚古墳(1)
上田市のスポット(1)
ドライブ(1)
飯山市(1)
月山沢トンネル(1)
飯山駅(1)
北陸新幹線(1)
鉄道(1)
観光センター(1)
月山(1)
矢野光夫氏(1)
アスレチック(1)
山道(1)
山形県(1)
西川町(1)
六十里越街道(1)
温泉(1)
子ども(1)
別所線(1)
伊勢山トンネル(1)
神畑(1)
木(1)
自然(1)
上田城址公園(1)
公園前駅(1)
半過洞門(1)
岩鼻(1)
半過トンネル(1)
トレッキング(1)
フォトジェニック(1)
映え(1)
親子連れ(1)
千曲公園(1)
休日(1)
子育て(1)
運動(1)
遊園(1)
上田(1)
ナチュラル(1)
城跡(1)
神社(1)
絵馬(1)
アトラクション(1)
ログイン
トップページへ