はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:28件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
喫茶 みじんこ
2022年の2月、湯島天神に行った際に立ち寄った喫茶店です。 内装は暗めでどこか懐かしさと重厚感を感じました。 珈琲は多くの種類があり、迷ったのでおすすめのブレンドを注文しました。また、プリンがおすすめということでプリンも一緒にいただきました。むっちりした食感で甘く、コーヒーや付属のほろ苦いカラメルと相性抜群でした。散歩で少し疲れた時の休憩にちょうど良く、心地良い時間を過ごせました。
2023-02-18
2
尺貫法からメートル法へ(1933)
メートル法に関するプリントを、生徒の各家庭に配布したという記事である。この記事の翌年の1934年に、日本従来の尺貫法が廃止され、メートル法が取り入れられた。これまで使ってきた単位を、使わないようにしなければならないと考えると、当時の学生はとても苦労しただろう。教育において、使用する単位を変えるということはとても大変なことだ。 #507 「西塩田時報」第114号(1933年5月1日)3頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns07_101to120.pdf
2023-01-27
3
上田の魅力と活性化
単元3を通して、塩田平地域は「信州の鎌倉」と呼ばれ、多くの寺院や文化財、ため池など様々な魅力があることが分かった。しかし、活性化を考えたときに、オシャレや写真映えなどに興味がある若者からすると、現在の塩田平にあまり興味が湧かないと感じた。 そこで、ため池を活用した花火を打ち上げやイルミネーション、夜桜や紅葉をライトアップすることで若者を呼び込めると考えた。広いため池では、スワンボートのような足漕ぎボートを設置することで、若者だけでなく親子も楽しめると考える。 また、生島足島神社で祭りを開催したり、マルシェのようなものを開いたりすることで、老若男女問わず楽しめる場所になると考えた。マルシェでは地域の特産品などの宣伝を行うことも可能である。 以前、「信州上田レイライン線」
2023-01-23
4
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
5
小文『プリンス・マツダイラ物語』
明治5年からアメリカへ留学した最後の上田藩主・松平忠礼と弟の忠厚。その後忠厚は日本へ帰ることなく土木と建築を学びアメリカ人女性と結婚し、エンジニアとして測量器具を発明、大陸各地の橋や鉄道建設に携わる活躍をしながらも肺結核に倒れ、37才の若さでデンバーで亡くなりました。 今では上田の方々にはよく知られた話ですが、2000年上田市立博物館での松平忠厚展を機にした『プリンス・マツダイラ物語』は、2人の留学に随行した山口慎(山口平太郎毅の息子)の孫の金子香代が2004年「文芸せたがや」に書いたものです。ファミリーヒストリーの延長で当時随筆部門の3席でしかなく、批評の通り、練り直しを考えつつもできないまま没しました。そんな母の小文ですが、最近Wikipediaなどから関心を持って下さる方がいるので、この場をお借
2022-12-02
6
常田毘沙門堂
文政12年(1829)のころお堂の脇に寺小屋を開き、多聞庵と名付けられました。活文の名声は以前から広くいき渡っていたので、武士をはじめ農民や商人それに子供にいたるまで教えを受けたい人たちが殺到し、一時は1000人を越すほどでした。 毘沙門堂は、大正15年(1926)に建てられたものです。
2022-11-30
7
日輪寺
天文14年(1545)真田家の先祖である海野小志廊幸義公によって創建された禅宗のひとつ、曹洞宗の寺院です。 海野家が没落すると後裔の真田家が庇護し真田昌幸が上田城に居城を移す際この地に移されたとされ、寺紋は真田家と同じ六文銭を掲げています。
2022-11-30
8
願行寺
浄土宗の寺院です。 願行寺の創建は不詳ですが、伝承によると千曲川太鼓淵で某村人が一光三尊の阿弥陀如来像を川底で見つけた事から当時の領主滋野氏に献上しました。 その後、後裔である海野小太郎が海野郷岩下に御堂を造営し松誉岌香上人を招き功徳山願行寺を開山、本尊として前述した阿弥陀如来像を安置しました。
2022-11-30
9
月窓寺
月窓寺は海野一族の真田幸隆公の弟、隆永公の開基です。 山門は竜宮門(鐘楼門)で天井には龍の鏝絵が描かれています。 境内には上田市出身の様式兵学者で知られる「赤松小三郎」の遺髪の墓があります。 写真にもあるように、千羽鶴がたくさんあってびっくりしました。
2022-11-30
10
本陽寺
本陽寺は小諸城主であった仙石秀久が文禄5年(1596)に亡くなった夫人のため建てたお寺です。 夫人の墓を中心に上田城主二代 政俊の子供、忠俊の墓のほか五輪塔・舟型・角柱型などの石塔婆が大小11基あります。また、幼児の墓が6基もあります。 近くに幼稚園があって幼稚園児が遊んでいました!
2022-11-30
11
80's music cafe eight
武石にあるカフェです。80年代の空間を楽しめます。食事、スイーツはもちろん、内装にもこだわりを感じます。 私はプリンとクリームソーダを注文しました。席数が多く、沢山のお客さんが入れそうでした。
2022-11-05
12
hanatoki
別所にあるカフェです。有機栽培生豆の自家焙煎コーヒーや、植物性のマフィンなど、こだわりを感じるメニューが沢山あります。私はこのお店が大好きなので何回も訪れています。プリンがおすすめです。
2022-11-05
13
うまし
善光寺に訪れた際に立ち寄ったプリン屋さんにて。 旬のかぼちゃをいただきました~
2022-10-13
14
AB STYLE
上田市にあるカフェです。
2022-10-13
15
またいちの塩
2022/07/12 糸島市にあるまたいちの塩へ。 福岡県に面している海は玄界灘。 福岡県を本拠地とするソフトバンクホークスの応援歌にも「玄界灘の潮風に 鍛えし翼たくましく」と出てくるほどなじみがある。 糸島市は玄界灘の中でも潮目が荒い として有名でその海水からとれる塩は非常においしい。 私の実家のお塩は昔からまたいちの塩。 ここの名物は塩をかけて食べる『塩プリン』 塩のしょっぱさがプリンの甘さをより引き立ててくれて非常においしい。 ここ、またいちの塩では海水を干し沸騰させ塩を浮かせるという昔ながらの方法で塩を作っている。 その塩は結晶がはっきり見えるほど綺麗。 ぜひ、福岡に行った際は立ち寄ってみては。
2022-09-12
16
アツガミザイクはどこに?
Googleによると、プリンストン大学の図書館に収蔵されているらしい。 いつか中身を見ることが叶うといいな。
2022-02-28
17
hanatoki
別所温泉にあるカフェです! 木曜から日曜に営業していらっしゃいます。 とにかく店内もオシャレで写真映えもしますꪔ̤̮ 店内ではマフィンなども販売していました。 固めのプリンがとても美味しかったです!!
2022-01-27
18
《上田市に主力工業を置く企業③》東京特殊電線株式会社
関連会社など(国内):県内二つ・群馬 関連会社など(国外):中国・インドネシア・フィリピン 主力製品:ケーブル ・高性能同軸ケーブル (半導体テスタ、USB3.1 Type-C、次世代映像インターフェース、5G機器、Virtual Reality機器など) ・三層絶縁電線(車載用や、大容量サーバ用などの高周波、高出力トランス用途) ・耐熱電線(自動車・産業機器などの内部配線) ・極細合金線(各種コイル、電子部品、高周波部品など) ・高周波ケーブルアセンブリ(デジタル信号伝送用途など) ・ヒータ製品(採暖・加熱・保温・防露・霜取・育苗など) ・コンタクトプローブ(ICパッケージ基板・高密度プリント基板・半導体ウェーハ(プローブカード)の検査など) ・フレキシブルフラットケーブル(電気・電子機器内部の信号伝送や電力供給) 参考資料 東京特殊電線株式会
2021-12-20
19
自然と暮らす喫茶 hanatoki
2020年12月に別所温泉にオープンしたカフェと雑誌のお店「hanatoki」。 パンとお菓子のお店「marufugi」さんの店舗を借りて営業中だそうです。 「自然と暮らす喫茶」というお店の名前がぴったりなお洒落なカフェ。 古民家を改築したカフェを営業中で、深煎りコーヒーやブレンドコーヒーの他にプリンやベイクドチーズケーキなどのデザートも食べられます。 マフィンや焼き菓子をテイクアウトすることも可能。 お子さん連れのお客さんもいらっしゃいました。 コーヒー以外にもカフェオレ、リンゴジュース、シロップジュースなどがありお子様も気軽に来られるカフェ。
2021-05-05
20
長谷川豆腐店
別所温泉街にある豆腐専門店 この店限定の豆乳プリンはとてもおいしかったです。
2020-10-20
21
長谷川とうふ店と足湯
別所にあるおいしいものの一つとして長谷川とうふ店の豆腐プリンを頂きました! さっぱりしていてとても食べやすかったです! なにより100円というお手頃価格! ほんとは足湯にはいりながら食べたかったですね~ 子ども達よ、存分に堪能していってね
2020-10-20
22
お豆腐屋さん
とっても美味しい豆腐を買うことができるお店! 豆腐が好きじゃない人でも食べやすく、その場で食べ歩きもできるプリンやドーナツも美味しいですよ!
2020-10-16
23
豆乳プリン
別所温泉のメイン通りにある長谷川豆腐店の豆乳プリン。 値段はなんと一つ100円‼ 味は豆腐に砂糖をかけた感じの味。豆腐が苦手な人は苦手な味かも・・・
2020-10-15
24
味遊カフェ
地元感あふれる、ぬくもりのあるカフェです。私が食べたほうじ茶プリンは濃厚なコクがあり、食べ応えがありました。値段も買い求めやすいため、様々な年代のお客さんがいらっしゃいました。
2020-07-17
25
味遊カフェ
社会福祉法人上田明照会が運営する、自家焙煎珈琲とスイーツのお店で、呈蓮寺の近くにあります。 私はコーヒークッキーアイスを注文しましたが、他にもプリンや週替わりの旬のスイーツもあり、どれもおいしそうでした!コーヒーの種類もたくさんあるので、そちらも気になりますね~ みなさんも是非行ってみてください!
2020-07-17
26
善光寺プリン
地域:長野市 説明文:善光寺の近くにあるプリンのお店です。弾力がありとても美味しいです。
2020-05-26
27
カフェ
グレーのコンクリートで作られたお洒落な外観と店内で最近できたばかりですが注目を集めています。固めの四角いプリンが見た目のかわいくおいしいため若い人に人気です。
2020-05-26
28
草津温泉湯畑
群馬県にある草津温泉その代名詞ともいえる湯畑 テレビなどで1度は見たことがあるのではないだろうか? 湯畑を見て本当に透き通っていて感動した。 多くの人が観光で草津温泉を訪れるが人のいないよるの湯畑も風情があってとてもよかった。
2020-05-26
≪
1
≫
カフェ(5)
プリン(3)
喫茶店(2)
福岡県(1)
またいちの塩(1)
糸島市(1)
長野(1)
上田カフェ(1)
食(1)
上田グルメ(1)
長野カフェ(1)
観光(1)
別所温泉(1)
善光寺(1)
蚕種(1)
上田の歴史(1)
湯島(1)
珈琲(1)
塩田鯉(1)
情報(1)
ぷりん(1)
松平忠厚(1)
山口慎(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
上田(1)
さっぱりスイーツ(1)
湯畑(1)
温泉街(1)
温泉町(1)
お洒落(1)
温泉プリン(1)
温泉卵(1)
群馬(1)
群馬県(1)
草津(1)
草津温泉(1)
コンクリート(1)
チーズケーキ(1)
cafe(1)
スイーツ(1)
今日も上田民(1)
温泉(1)
ミルクティー(1)
女子(1)
N4.5(1)
高校生(1)
大学生(1)
豆腐(1)
ログイン
トップページへ